• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

エキゾースト周り…。(アボカドトマトサラダ&じゃが芋チーズのスキレット)

エキゾースト周り…。(アボカドトマトサラダ&じゃが芋チーズのスキレット)の、整備…。

改造?wに掛かります~。
以前から、耐熱バンテージもボロボロでしたしw

alt

9/27。バンテージの効果の程はどれくらいか不明ですが、温度が上がるのは間違いないかな、と。
オルタネーターを初め、エンジンルーム内にも良くないで。

alt

エキゾーストパイプの取り外しから始めます~。

alt

もうほんと、ボロボロですよね。7年間程付けてるかなぁ?

alt

マフラーとの繋ぎを緩めて。

alt

スプリングを外します。四気筒の一本づつなので、4個です。
ここも無理やりに引っ張ってるのでwバイスプライヤーがないと難しいですが。
あれば楽勝~♪なんですが、実はここのリング部分?一つくらいしかオリジナルが残ってなくて。
あとは全部、おやっさんの溶接による小さなナットなんですよねw
なので~ここを壊すと溶接設備を持たない私としては困った事になるので。
それなりに?緊張しますw

alt

作業中にも、ボロボロと落ちてきます(ーー;)

alt

エキゾースト、上から順番に~。

alt

四番のバンテージが長いのは。確か勘違いでやったのですが。
一番下で見え難いし~で。そのまま放置してましたw
黒いですが、元は他と同じ白色なんですよ(^_^;)

alt

外側にバンテージがはみ出すと、汚れやすいし、効果も関係ないので。
印をつけてから外しましたw
あ、エンジンマウントのヒビ割れは、見なかった事にします。。。

alt

ステンレスがきちゃない感じで焼けてますよね。
針金もろとも引っ剥がしますw
マスク必須、ガラス繊維が空中を舞います~(^_^;)
もっとも、今は何処でもマスクですけどねw

alt

こちらも分解~。
ここもちょっと手を入れる予定~優先順位は低いですがw

alt

インチのボルトは、新品を用意してますが。まだ使えそうなのとw
矢印の頭を削ったボルト(二番)だけは作るのが面倒なので、再利用するつもりです。

alt

エキゾーストパイプを外すと。
配線が弄りやすいので、コルゲートチューブも一緒にやっつけますw
とりあえずは、エキゾーストパイプのバンテージ巻きからやりますが。
結構な時間が掛かりそうなので、翌日に持ち越します。

alt

買い物へも行かなくちゃ、だしね~(^_-)-☆
この続きはまた、次回にでもm(_)m

さて、レシピは。
9/14の「アボカドとトマトのサラダ&じゃが芋チーズのスキレット」です。

alt

アボカド、トマトにカニ棒を加えたサラダです。
スキレットで、じゃが芋とウインナー・きのこのアヒージョ風?w

alt

アボカド1個、トマト小2個、カニ棒1パック。

alt

いつものアボカドのカットw

alt

スプーンで、切れ目を入れて、小さくすくい取ります。
トマトは、サイコロくらいにカット。
カニ棒は、食べやすい大きさに。

alt

ボウルに入れ、大さじ1レモン汁・1オリーブオイル、小さじ1/3塩を加えて。

alt

混ぜます。
粗挽き黒胡椒を加え、タバスコを数滴垂らします。
辛さは調整してくださいねw

alt

ラップして、冷蔵庫で冷やしておきます。

alt

じゃが芋2個、ウインナー4本、平茸1/2個、スライスチーズ2枚。
スキレットが小さいモノなのでw

alt

じゃが芋は、皮を剥き、厚さ3~4mmくらいのスライスに。
スライスチーズは、四等分に。
ウインナーは、斜め切り。平茸は手で割いておきます。

alt

スキレットにオリーブオイル、小さじ1/3塩を加えます。
ニンニク、鷹の爪を加えればアヒージョですねw
じゃが芋を並べて、加熱します。

alt

じゃが芋に火が入ってきたら、ウインナーを乗せ。

alt

平茸も加えます。

alt

馴染んできたら、スライスチーズを乗せます。

alt

チーズがとろければOKです。粗挽き黒胡椒をふります。
キッチンベースではこんな感じに。

alt




Posted at 2020/09/30 18:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2020年09月29日 イイね!

カメラアングル(動画)…。(手羽先カレー柚子胡椒&手羽元と茄子ごぼう煮)

カメラアングル(動画)…。(手羽先カレー柚子胡椒&手羽元と茄子ごぼう煮)の前に…。

どうも動画カメラの調子が悪く。
でも、二つの動画は作ってみました~(^_-)-☆

alt

9/26。リヤブレーキ等のテスト走行してますw
まず、始業点検してから。近場の、いつもの河内ですねw
でも、途中で、動画カメラの不調に悩まされます(^_^;)
モニターが、無反応または真っ白~画像がその真っ白、なんですw
で、途中、停車して確認すると、録画だけはしてる様な?w
仕方ないので、バックアップのカメラも回しながら~。
ブレーキは、意識して強めに踏んだりも~特に違和感は無いですね。
動画は、最初は河内貯水池に登って行く動画で。二番目は、それを後ろから撮ったモノ。
今までも前で取れなかった奴なんかのバックアップのつもりだったのですが。
こちらの方が良い???みたいな、なんですよねw編集で短くもしてますけど~。






加工的には、一番目の方が楽なんです。いろんな意味で~w
自分的にも、二番目のは下手くそなハンドルさばきを見られるのが嫌なんですけど(ーー;)
動画にこちらを使うとなると、緊張しそうだしなぁ今後w
以前は、平気だったヘルメットカメラ目線とかはこちらでしたけど。
あの頃はどうして平気だったんでしょうか?w
まあおそらく、釣り動画やってた時の影響でしょうね。
バス釣をヘルメットカメラで流してましたからねぇ~。
そうじゃないと、ボート上でいろんな方向を向く、釣りでは。
キャスト、ピッチング、フリッピング、ライトリグ系等。
一台のカメラで対応するにはそれしかありませんでしたし、ねwその名残、かw

alt

それにしても、乗りやすい季節になってきました♪
まあすぐに寒くなるんでしょうけどね~w
まったく、夏と冬しかない感じですよね?

alt

帰還して、距離的にはまあ25km程しか走ってませんけどw

alt

ブレーキオイルの変化もありませんし、当分は大丈夫そう~♪

alt

こちらのカメラの方は~?マークが一杯なのですが。
この時にはちゃんと映ってるんですよね。。。
後付けのこのLCDモニターは、電池の押さえも兼ねているので。
簡単には元の蓋には戻せないんですよね…(^_^;)
まあ暫く様子見しますw

さて、レシピは。
9/13の「手羽先のカレー柚子胡椒オーブン&手羽元と茄子ごぼう煮」です。

alt

鶏三昧になってますw
どちらも骨付きなので。
骨を入れるお皿が必須ですね~w

alt

手羽先は、10本500g。あ、肉屋のショーケース販売?で購入したのですが。
極端に小さなのが1本混じってたのには笑いました。担当は、若いお姉さんだったかなw
カレー粉、柚子胡椒を用意。

alt

手羽先は、裏側の骨に沿って切れ目を入れ。先端の繋ぎ目もカットしておきます。

alt

大さじ1酒を加えて、軽く故障をふり。小さじ1柚子胡椒、大さじ1カレー粉を加えて。

alt

揉み込みます。

alt

刷毛等でオリーブオイルを皮面に塗ります。天板に並べて。

alt

200℃に余熱したオーブンで、20分間焼きます。

alt

alt

手羽元は、10本530g。茄子は、随分と細長いのをw1本。新ごぼう2本。

alt

茄子は、輪切りにして。水に、20秒程浸けて灰汁止めします。
ごぼうは、太かったので、縦半分にしてから。長さ4cmくらいに。
これも水に、10秒ほど浸けて灰汁止めします。

alt

フライパンに油をひき、手羽元を加えます。

alt

焼き目が付いたら、ごぼうを加えて、油を回します。

alt

大さじ2醤油・2みりん・1砂糖、水300ccを加えて。
沸騰したら、灰汁をすくい取ります。

alt

落し蓋をして、煮汁が循環する火力で、20分間煮ます。

alt

茄子を加えて、再び、落し蓋をして、10分間煮込みます。

alt

小さじ1ゴマ油を加えて仕上げます。

alt

サラダ水菜を合わせましたが、生使用は推薦されてませんでしたのでw
1分間煮ました~絞ってから。

alt

トッピングしましたw
キッチンベースではこんな感じに。

alt






Posted at 2020/09/29 21:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2020年09月28日 イイね!

ドラムB修理…。(マカポテサラカレー風味&鶏とレンコンの照り焼き風)

ドラムB修理…。(マカポテサラカレー風味&鶏とレンコンの照り焼き風)完了…。

しました~♪
やっと、って感じでしたねぇw

alt

9/25の11時前に、着しました~♪
あ、左は、○mazonのなので気にしないでw右が、カードリームさんからの、ですね。

alt

今回のリヤホイルシリンダー2個と。

alt

エキゾーストガスケットセットです。

alt

まだ暑いのかなぁ~で、水筒も用意しましたが。もう必要無さそうでしたw

alt

昼過ぎから掛かりますが。
天気予報では、雨だった一日前の9/24と、この日も午前中は雨予報でしたので。
ちょっと早くに晴れたのは、ありがたかったですね♪

alt

作業スペースが広い、左側から掛かりますが。
カメラ撮影は、逆光になりますので、ちょっと見にくい(^_^;)

alt

フレアレンチで、ブレーキパイプを緩め始めて気が付きましたが。
先に、シリンダー本体を緩めた方が作業しやすいみたい。
ブレーキホースじゃなくて、金属パイプなので、少し動かしにくいんです。

alt

先にシリンダーのボルトを取ると。パイプを外側に逃がす事が出来るからw

alt

新しいホイルシリンダーに交換します。

alt

逆の手順、ですね。ブレーキパイプから繋いで。

alt

シリンダーを固定します。
これに、チェックバルブを取り付けましたが。これも、先に付けても良いかも?
反対側はそうしてますw
穴には通りますし、無いとは思いますがブラインドの作業でゴミの混入を考えると。

alt

シュー側の~。

alt

作業に移ります。

alt

組みまして。

alt

二~三回、ドラムを取り外しながら。赤矢印のアジャスターの爪の調整をします。
緑矢印のドライバーを使います~。
裏側からでも、ゴムの蓋を外せば出来そうですが、車体下に潜り込むのも面倒なのでw
二柱リフトがあれば思わないんでしょうけどw

alt

で、少しだけシューが擦るくらいに調整。作業スペースの少ない右側に移ります~。

alt

同じ要領ですが、コチラの方がオイル漏れが酷いので、少し清掃w
まあ旧車然とした錆だらけ、なんですけどねぇ…(^_^;)

alt

各所で、バイスプライヤーの出番です。
慣れてくるとそんなに力はいらないんでしょうけど、慣れた頃には、作業自体が終わるというw

alt

こちらの組み付けも終了。

alt

ドラムを付け、左同様、シューの調整も終わりましたが。
本当にこのゴムキャップを外すと調整できるかは確認してませんw

alt

さて、エア抜き作業に入ります。
ドラムのシリンダーって初めて触るので、どれくらいでエア抜き出来るかが不明w
バイクはワイヤーのカムですからねw

alt

ディスクブレーキ同様、一人作業の逆止弁利用ですね~繋いで~。

alt

ブレーキオイルを補充しながらのポンピング~。

alt

初期に少し泡が混入してますが。

alt

まあすぐにクリアしたみたい♪
もちろん大事を取って、数杯分のオイル補給は行いましたがw

alt

なので随分、綺麗な色になりましたけど。
底の方に黒く溜まってるモノは、スポイトで取れば良いのかな???

alt

反対の左側もやります。
ポンピングのやり方と、チェックバルブの開け方なんでしょうけど。
タイミング的に、コチラの方が大きな気泡を視認出来ましたw
送り出して行きます~無事に終了ですね。

alt

ちょっと気になったのは。新しいシリンダーに付属してたチェックバルブのゴムキャップ。
どうも精度が悪いwまあ現状の古いのより(おそらく交換してなくて26年物)も良いんでしょうけど。

alt

それからゴムの劣化かどうか不明ですが。
シリンダーのゴムカップも少し形状が違う感じがしますね。
まあ正常に作動すれば無問題ですがw

alt

それから一応、左右ともデジカメの録画で、ブレーキテストはしてますw
先日の仮組みではサイドブレーキ調整が甘かったのですが。今回は大丈夫みたいです。
引きしろも正常な範囲に収まってますね~♪
あとはテスト走行ですが。
ハッキリ言って、リヤブレーキの感覚って分からない、感じ取れる程の自信は無いんですよね…(^_^;)
まあテスト後に、マスターカップのオイルレベルが下がらなければ、くらいでしょうか?
それとシリンダー周りの目視かな?w
そのテストは、翌日9/26に行いましたが。
それについては、また次回にでも…m(_)m

さて、レシピは。
9/11の「マカポテサラカレーゴマ風味&鶏とレンコンの照り焼き風」です。

alt

マカロニポテトサラダの隠し味に、カレー粉とゴマ油をw
鶏もも身とレンコンの簡単な焼き物ですね~。

alt

じゃが芋3個、玉ねぎ1/2個、ハム4枚、マカロニ150g。
カレー粉、ゴマ油を用意。

alt

じゃが芋は皮を剥き、小さくカットして。
耐熱容器に入れて、蓋をして電子レンジ、600wで7~8分間加熱します。
量や器具により調整してください。
玉ねぎは、スライスして、水にさらしておきます。
塩を加えたお湯で、マカロニを規定時間茹でます。

alt

水気を切ります、玉ねぎも。ハムも適当にカット。

alt

小さじ1カレー粉は、お皿に広げて、ラップはせずに。
電子レンジ600wで1分間加熱します。香りが立つまで、ですね。

alt

じゃが芋は、マッシャー等で潰し。

alt

マカロニ、玉ねぎ、ハムと合わせ。カレー粉と、小さじ1ゴマ油を加えて。
塩胡椒、マヨネーズ適宜と混ぜます。

alt

alt

鶏もも身は、2枚510gくらい。レンコン1節130gくらい。生姜1カケ。

alt

鶏もも身は、筋切りをしてから。
縦半分にカット、1枚を12等分くらいに。

alt

身の部分に、軽く塩胡椒をふります。生姜は、みじん切りに。
レンコンは、皮を剥き。縦半分にしてから、厚さ3mmくらいのスライスに。
水に、20秒程浸けて、灰汁止めします。

alt

フライパンに油はひかずに、鶏もも身の皮面を下にして焼きます。

alt

合わせ調味料を作ります。大さじ1醤油・1みりん・1酒、小さじ1昆布茶を混ぜます。

alt

焼き目が付いたら、ひっくり返して。生姜、レンコンを加えます。

alt

暫く、加熱してから、全体を混ぜて。合わせ調味料を加え。
手早く、炒めます。味を見て、塩胡椒で整えます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt






Posted at 2020/09/28 21:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年09月27日 イイね!

リヤドラム…。(鶏挽肉とオクラの卵炒め&大根マスタードサラダ)

リヤドラム…。(鶏挽肉とオクラの卵炒め&大根マスタードサラダ)の修理に…。

掛かります、オフ会も終わったし~w
オフ会の為に、騙しだまし乗って。オイルレベルのチェックとかしながらでしたが。
本格的に修理に入ります。

alt

9/23水曜日、作業に掛かりました。
リヤホイルシリンダーの漏れはわかってたのですが、清掃だけで。
まあ、前オーナーによって、ブレーキマスターがF/R別体式に交換されてるので。
万が一でもフロントへの影響が無いのと。漏れ自体もそれ程酷くも無かったのはあります。
リンク先は、これまでの経過です

alt

で、皆さんが出勤後にwウマかけて。

alt

バラします、手馴れてきましたw

alt

こちら側、左はそれ程漏れてません、遠目で見ると。こんな風ですが。

alt

近づくと、後方のシリンダーカップからの漏れが見えます。
そのせいで、ブレーキシューの上の方にオイルのシミも少し。。。

alt

これまでに何度もバラしたシューですが。

alt

このアジャスターの付け方で苦労して。
イッシーさんにも御足労願ったし…(ーー;)慎重になりますよね~w

alt

向きとか、付け方とかを再三チェックw

alt

画像は、ホイルシリンダーの裏側ですね~。
緑のボルトがシリンダー本体の取り付けのモノ、10mm。
赤は、ブレーキホースの取り付け、7/16インチw。
水色は、チェックバルブ、8mmです。

alt

ちょっと触ったところ、10mmが硬いので、無理はせず、ラスペネを吹きます。
一日放置の予定でしたが、作業終了時には無事に緩みました♪

alt

ブレーキホースは、取り寄せのフレアレンチでOKです♪
チェックバルブも緩むのを確認~。

alt

で、ブレーキオイルによって汚れ、交換予定のブレーキシューなんですが。

alt

表面を引っ掻いた?ところ。汚れは、表面だけみたい、ですね?
ちょっと意外、バイクだと芯まで染みて、ダメになってる事が殆どでしたので?

alt

借り物の画像ですがwこれが初めてのモトクロッサー、KX80(実際は82ccw)79(78かも)モデルですね。
この頃からドラムブレーキを弄ってました。シューはオイルが染みたら最後、みたいなw
これはレーサーなので、寿命の短いシュー仕様はわかるのですが。
それでも、バイクは車と比べると、ブレーキシューのライフサイクルは相当に短いですよね?
減りよりも効きを重視してるんでしょうけど。
それで、染みやすい材質(減りやすい)なのかも?しれませんよね。
それにしても、この画像、確か去年の某オークションなんですw
こんな状態で、40年間も保管されてるなんて信じられませんでした(@_@;)
もちろん、実働でしたねぇ~♪もう少しでポチるところを踏み止まりましたw

alt

話を戻します。で、家から、粗目の耐水ペーパーを持ち出して。

alt

磨いてみましたwこれは一番酷い右側のシューですが。

alt

磨いてから、乾燥させると。どうも使えるみたい。
シリンダーから染み出たブレーキオイルは、シューの削りカス(ダスト)に付着して、表面だけで止まったみたいですね。

alt

これは回り込んだ横部分も同じで。パーツクリーナーで他の部分も脱脂。
今回は、完全な脱脂状態かどうかは?ですが。再使用可という判断をしました。

alt

ライニングの方も脱脂しました。
車は良いですよね~部品が出ればですけど。
バイクだと、スポークの張替えか、ホイルごとの交換になりますからねぇドラムは。

alt

部品はこれからの注文になるので、シュー無しの仮止めで戻しますw
大きなタイヤの収納や保管場所までの移動も大変ですしw
それから、家に戻って。パソコンの前でモニターを見ながら、注文の打ち合わせの電話を~w
いつもお世話になってるカードリームさんですね♪
あ、最近ホームページ新しくしてますよ~。旧ページも残ってますのでご注意下さいw
っていうのが、古い方だとブレーキシューの説明文が全部見れなくて、切れてたから。
再検索をお勧めしますw

alt

注文自体はFAX指定なので、家にないので~。

alt

近くのコンビニですwここは全国で最初に郵便局と繋がったところみたいw

alt

きちゃない手書き、すみませんwワードパッドで出力するより、これくらいなら手書きの方が早いしw
当初はブレーキシューを張替え(リビルト)品に替えるので。
先に外したシューを送る予定でしたが、それもなくなったので。
もっと早く磨いていれば、入手も早かったのですが。現状維持で乗りたかったので、仕方なし、ですw
この後どうせ二日間は雨予報ですしねw青空整備はつらい、ですね。
それから、メール注文対応してくれると助かりますけどねぇ…めんどくさいw
長くもなりましたので、この続きはまた、次回にでもm(_)m

さて、レシピは。
9/10の「鶏挽肉とオクラの卵炒め&大根マスタードサラダ」です。

alt

オクラと、舞茸・ピーマンも入ってます。
ほんの少しだけ、オイスターソースを。
大根マヨサラに、隠し味にマスタードを加えてみましたw

alt

鶏ミンチ200g。オクラ1パック、ピーマン2個、舞茸1/2個、卵3個、生姜1カケ。

alt

ピーマンは、短冊に。オクラは、ヘタを取り、半分に。
舞茸は、手でほぐしておきます。生姜は、みじん切りに。
卵を割入れ、小さじ1砂糖と溶いておきます。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて卵を炒め。

alt

取り出しておきます。

alt

鶏ミンチを加え。
肉の色が変わってきたら、オクラ・生姜を加え。

alt

油を回したら、ピーマンを加えます。

alt

小さじ1オイスターソースを加えて。塩胡椒で整えます。

alt

卵を戻し入れます。

alt

alt

大根は、10cmくらい。ツナ缶1缶、マスタードも用意。

alt

大根の皮を剥き、千切りにします。
ツナ缶、小さじ2マスタード・2レモン汁を合わせ。粗挽き黒胡椒をふり。
画像の黒酢は香りがちょっと合いませんでしたwレモン汁が無難です。

alt

マヨネーズを適宜。塩胡椒で整えます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、木曜日ですが。前日に休肝日は設けたのでw









Posted at 2020/09/27 13:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年09月26日 イイね!

ミルクロード(動画)…。(山芋豆腐鉄板&豚キムチ)

ミルクロード(動画)…。(山芋豆腐鉄板&豚キムチ)とか、広域農道を…。

巡りながら~帰還しました、9/22は~w
昨日の続きは。中岳の駐車場から、南登山道で降りたところまで、でしたね。
そこから帰宅までの多くの広域農道の動画になりますw

alt

南登山道を下りきってから、一旦、一心行の大桜の方へ行き。
そこから右折して、高森を抜ける広域農道ですね。



県道へ出て暫く走ると、道路左側に停止の3台程が少し変な?動き方をしてましたけど~。



最初は故障バイクの運搬かな?って思ったのですが。
積載した物をみると、どうやら軽トラ移動の、現地はバイクみたいな?な、妄想してましたwわかりませんけどね~。
グルッと一周しただけw
そこからは、ミルクロードへ向かいました~。

ミルクロードは、私は好きなんですけど。
人によっては、路面の荒れ具合からそうでもない方もいるみたいですよね。
でも、元々農道ですからねぇ~家畜・作業車優先が大前提ですので。
走りやすいとか、難いとかではありませんよねw

alt

冒頭画像の産山牧場へ、昨日と同じく寄りました~w
ここでも、土産と。お昼になったので、昼食もw

alt

で、入口では。

alt

体温チェックをこんな具合に。サーモグラフィーでしょうね?

alt

昼食はちょっと失敗。
お手頃価格で選びましたが、だんご汁定食。
具が少ないのと、一個だけの里芋をはじめ、殆どが冷凍野菜、カット物でもないなぁ風味がしないから。味付けは良かったのにね。。。

alt

まあでも、選んだ理由の一つは、ドリンクバーが付いてた事。
あまり暑くはなかったので、量は行けませんでしたが。
元気づけにwリアルゴールドなどw

行きと同じく、一般道のみ、高速道路を通らずに帰還w
日田方面はこの時期渋滞するので回避。

alt

まあ、この現状では渋滞するのか?(例年なら陶器市等)ですけどね。。。明るいうちに帰還。

alt

リヤブレーキオイルのチェックやらw
減ってませんでしたね。イベントが終わったので、分解します~リヤドラムw

alt

走行距離210kmほど。
宿から直接なら、140km程なので、遠回りしてますよね~(^_-)-☆自粛期間が長く、相当に走りたいのが溜まっていたみたいw
お腹一杯?走ってますが。それにしても、それ相応の体力がいるのも事実で。
歳取ると辛い感じになって来てますよね。。。いつまで走れる事やら。。。セヴン・バイク、どちらも似たようなもんですし。。。

さて、レシピは。
9/9の「山芋豆腐鉄板&豚キムチ」です。

alt

長芋と卵、豆腐の組み合わせの鉄板焼きですね~。
豚キムチは、もやしと合わせてます。

alt

長芋は、200gほど。卵2個。豆腐は、木綿を1丁分くらいです。

alt

長芋の皮を剥き、おろし器で。すりおろします。

alt

卵を加え、大さじ1白だしを加えて。
混ぜます。豆腐は、二つにカット。

alt

鉄板に油をひき。
豆腐を乗せます。弱火ですね。

alt

長芋を流し入れて。

alt

アルミホイルで、ふんわりと?w包みます。

alt

焼けたら、小口の万能ねぎと。お好みでマヨネーズw味ポンを適宜ふり。

alt

鰹節2~3gほどと。

alt

糸のりをトッピングします。

alt

キムチと豚バラスライスは、いつぞやの余りw200g前後かな。
食べやすい大きさにカット。もやし1袋。

alt

この日は、オリーブオイルを少量ひいて。豚バラスライスを加え。
肉の色が変わってきたら、もやしを加えて炒めます。

alt

油が回ったら、キムチを100g位、小さじ1オイスターソース、大さじ1麺つゆを加えて。

alt

混ぜ合わせます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

水曜日ですが。この日は、寝落ちして遅く作ったので(^_^;)
木曜の休肝日を前倒し、しました~w










Posted at 2020/09/26 20:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月08日 15:45 - 17:50、
4.95 Km 2 時間 5 分、
バッジ3個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   08/08 17:50
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
202122 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation