• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

紅葉狩り…。(カレー鶏もも茄子トマトソース)

紅葉狩り…。(カレー鶏もも茄子トマトソース)もどき的な…。

本当は、もう少し歩けたらな、です~。
あ、こんな時間に更新なのは。
突発的なスマホの乗り換えで、時間が掛かったわけなんですw
まあ、アプリのダウンロードはそうでもないのですが。
一々、各々にログインするのに、IDとかパスワードとかが煩わしい…って、記憶してないだけなんですねw

alt

徒歩で、散策へ。並木(杉の馬場)は、基本的に、桜なので春なんですw

alt

なので?紅葉狩りは、並木道の両側の入口・出口の先端付近になりますw
一番、多く見れるのは、秋月城跡ですね。お堀跡周り。

alt

出店もチラホラ。平日とはいえ、例年よりも控えめな。。。

alt

紅葉は、上の方が多いので。

alt

上がってみます。

alt

階段は~膝に来るし。シューズが、バイク用なので、ちょっと苦労(ーー;)
バーキンだと、歩き用の靴くらいは積めますが、バイクは流石にw
一段、一段が大きいですね。

alt

上の様子。奥はもっとありますが、前述の様にパスしますw

alt

冒頭画像の、なんとなく、もう傾きだした太陽の当たってる場所とかをw
ただここは、人も多かったので、あとにしますw

alt

この城跡は、現在は中学校になってます。
いつぞやの祭日は、弓矢の競技も開かれてましたねぇここで。
その他、武者行列とかの行事にも当たった事がありますが。
今年は、無かったでしょうからね。そのうち復活して欲しいものです。

alt

さて、反対側へ行ってみます。並木道は、約500mです。

alt

店もチラホラ開いてます。そういえば、例年の地酒の出店が見えませんねぇ…。
私はいつもそこを通過する時には、目を逸らしていたんですけどねぇ。
美味しそうで、我慢しないといけませんでしたから。。。

alt

日曜・祭日は、時間帯一方通行なんですよ、ここ。
平日は関係ありませんが、人が多い時間帯は要注意です。

alt

知らなかったり、場所によっては標識が見えなかったりもしますね。
実際には、施設脇に駐車場もありますから、通行量はそれなりにありますので、尚更。

alt

城跡と反対側は、川と橋の周りに。
何度も書いてますが、幼少時の夏休みに、親父の里に帰省した際には、この川で遊んでいましたw
少し下流側でしたが、どこまで登ったかは不明ですw
とても綺麗な水でしたが、物凄く冷たいんですw

alt

来た道を撮ったモノ。

alt

途中、目をつけていたお店に買い出しw
これまで、何度もお世話になってます♪

alt

二点ほどw手前のトマトと、奥の。

alt

ブロッコリーですね~。

alt

税込価格で、50+250でした。
残念な事に、背中のバッグ内でトマトを少しだけですが、潰しましたけど(^_^;)
まあ、この日のうちに、切り取って使用してますけどw

alt

びっきぃさんへ帰ると、ポツン状態でしたw
以上が、紅葉狩りのレポートでした~。
この前後の動画も撮るには撮ってますが。
何故だか、途中でファイルが壊れたのが多数あって…(ーー;)よくわからない状態です。
幾つか使える様なら、アップしますけど。
どうなりますかねぇ…。

さて、レシピは。
11/8の「カレー鶏ももトマトソース」です。

alt

鶏もも身に、カレー粉をまぶした後。
小麦粉を付けてソテー。
トマトソースで軽く煮てます。

alt

鶏もも身は、2枚530g。茄子1本、玉ねぎ1/2個。
市販トマトソース缶1缶、カレー粉を用意。

alt

茄子は、縦縞々に皮を剥き。

alt

乱切りにしてから、水に30秒程浸けて、灰汁止めします。

alt

鶏もも身は、横に切れ目を入れて、筋切りします。

alt

刷毛等で、両面に、カレー粉をまぶし。
次に、小麦粉を同様にまぶします。

alt

玉ねぎは、スライスします。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。
鶏もも身の皮面から焼きます。

alt

裏返します。
隙間に、玉ねぎを加えて炒め。

alt

茄子を加えて、油を回します。

alt

トマトソース缶を加えて、大さじ2赤ワインで、缶を濯ぎ加えます。
小さじ2ガラスープの素を加えます。

alt

蓋をして、7分間蒸し焼きにします。

alt

醤油を、数滴加えます。必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

鶏を盛り付けて。

alt

ソースを添えます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

チーズが合います~。

alt




Posted at 2020/11/26 01:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2020年11月24日 イイね!

ふらっと…。(豚ももブロックの生姜焼)

ふらっと…。(豚ももブロックの生姜焼)KRで…。

出てました~w
特に必ずやらなければ、って程の事は無かったのですが。
まあ、KRと身体?のテスト走行も兼ねてましたw

alt

三連休明けの本日に行ってきましたw
今のうちだけ、なので休みも。
来週からは、普通の生活?通学~w
なんか朝方は、どんよりな天気で。うだうだしてて、の昼前から準備w
とりあえず、エンジンスタートからw

alt

バーキンで、お蔵入りしてしまってる中華製ナビを試しに付けてみる事にw
まあ、当然こんな付け方は無理~w

alt

何処へ付けたって、走行中には見る事も出来そうにないので。
いっそこの辺に貼り付けるかなぁ~w

alt

で、土台を分解。ていうか、戻してますw
ボルト留めな、だけなので~。

alt

で、脱脂して、両面テープ。

alt

こんな感じ~。
走行中に見えないけど、邪魔にもならない?w
電源も適当に引っ張ってきますが。色々と破損してるのが発覚…(ーー;)
でもまあ、なんとか。

alt

で、テストは。先日のワークマンで購入したウエアの確認もありますw
本当は、ぶっつけ本番でのミーティング参加だったのですが、延期になったので、それならとw
このところ、やっと例年並みに気温が下がってきたので。
先週とは大きな差がある様で。
で、下はTシャツと普通にパンツ、に上下をバイクウエアだけ、ですねw
本番では早朝スタートなので、下に防寒下着を一枚づつで良いみたいです。
かなり暖かいんですよ、ワークマンの♪
給油と空気圧も調整してから~おもむろにw
動画は、このところよく通ってる八丁トンネル経由での、秋月城跡そばの「びっきぃ」さんまでの、です。
トンネル内は、4分間程ありますので、その部分だけは編集カットですが、あとはノーカットです。




alt

秋月城跡すぐ近くの、ログハウスレストラン「びっきぃ」さんですね。
ここは、春先には桜の花見で必ずっていいくらい来ますけど。
紅葉は、桜ほどでは無いので。。。
でも、今シーズンは、ちゃんと紅葉狩りも、してないし。
それと~秋月は変更前の本籍地だったんですよねw亡くなった親父の実家があるので。
足が向くのかなぁ~w
まあ、私の代まで、でしょうねぇ。今は、住所に本籍地を移したし。
朝倉市になって、昔の住所も無くなっちゃいましたし。

alt

この御時勢なのと。割と暖かいのもあるんでしょう、外で食事されてる方が多くて。
人が居ないのを良い事にパチリw
ログハウス、遊牧民さんもそうですが、落ち着きます♪
連休中は、大行列だったんでしょうねぇ。
表のノートも出てまして、数件の書き込み跡もありましたが。
私の時は、待たずにOKでした、本日。
2~3時間待ちは、ザラですからねぇ通常の季節なら。
今年はどうだったのかなぁ~。
ま、おそらく並木通りも混雑してたでしょうから。
近づきたくは、無かったのですけどね。。。

alt

遅い時間帯だったので、限定っぽい、親子丼と地鶏(古処鶏(こしょけい))もものソテーは終了してました。
なので、ハンバーグをwご馳走様でした!
いつもの事なのですが、お店の方に駐車をお断りして、紅葉を観に歩きます♪
と、続きはまた、次回にでも…m(_)m

さて、レシピは。
11/7の「豚ももブロックの生姜焼」です。

alt

豚ももブロックを、1cmほどの厚切りにして。
生姜焼きにw
脂が少ないので、あっさりめ、です~♪

alt

豚ももブロックは、350gくらい。
玉ねぎ1/2個、キャベツ少し、新生姜2カケ。

alt

新生姜なので、多めに、すりおろしますw

alt

新生姜に。大さじ1醤油・1みりん・1酒、小さじ1砂糖・1ハチミツ・1昆布茶を加えて。

alt

混ぜます。

alt

豚ももブロックは、繊維を断ち切る方向に、厚さ1cmくらいにカット。

alt

両面に、黒胡椒・塩胡椒をふり。
刷毛等で、小麦粉をまぶします。
玉ねぎは、スライスします。キャベツは千切りに。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。豚ももを焼きます。

alt

両面を焼いたら、取り出します。

alt

玉ねぎを炒めます。

alt

豚ももを戻し入れて、合わせ調味料を加え。

alt

絡ませます。塩胡椒で整えます。

alt

キャベツを敷き。小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

キムチとじゃが芋のガレットも作りましたが。焦がしました(^_^;)

alt

じゃが芋は、皮を剥き。半分の長さにして、千切り。
キムチ100gくらいと混ぜ。

alt

大さじ3小麦粉・3片栗粉を加え。混ぜます。

alt

フライパンにゴマ油をひいて。丸く整形して。

alt

固まったら、ひっくり返して。

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きに。
この時、弱火なのですが、ちょっと強すぎた様です。。。

alt

焦げましたw

alt







Posted at 2020/11/24 21:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2020年11月23日 イイね!

単5型…。(茄子と油揚げの味噌炒め)

単5型…。(茄子と油揚げの味噌炒め)なんですが…。

これって特殊なんですよね~w
バーキンの自作ハードトップの電動リモコンなんですが。
どうも、一個紛失して…(^_^;)
まあ、二個持ってて、何とかは、なってますがw
これの電池なんですよ。
海外では多いそうなので、知ってる方は居るとは思いますが。
小さいのに?12ボルト仕様なんですよねw

alt

11/1の、松茸どん兵衛うどんオフの時に、どうやら紛失したみたい。
ボンネットの上にでも置き忘れたみたいですね。
リモコンは、一度作動させ始めたら、あとは完了まで動き続けるので、放おっておいてもw
途中で、止めたり逆転も出来ますけど。
何処かの隙間にでも入っていないか期待してましたが、見つかりません。。。

alt

その後、11/6の、みやき町のひまわり園でも出て来なかったので。紛失確定ですね。
で、予備のリモコンを出してくるのですが。
それが、電池が上がり気味で、時々作動しませんw
で、電池が冒頭画像のなんですね、以前に一回だけブログに書いた記憶がありますが。
海外では、ワイヤレスチャイムとかのリモコンによく使われてるそうですが。
一般的な店頭では、見ませんよね?wちょっと心配なので、○mazonで購入してました。

alt

まあ、付属してた電池が弱かったのと。
確か、なんかのレビューにリモコンに電池が付属してなかったっていうのを見た様な?のもあって。

alt

このリモコン、構造的にボタンが飛び出していて。
予備に携帯してる間にも、バッグの中で度々スイッチが押されているみたいでw
電池が弱ってましたwほんの一瞬だけ、弱々しく光ります。
その一瞬で、ハードトップが作動すればOKですが、動かなかったりもして。。。

alt

インジケーターランプも、電池交換により、復活しましたが。
リモコン本体の予備も無くなってるので、もう無くさない様にしないと、ですね。。。
まあ、追加のアクチュエーターを入手予定なので?それにより追加出来るかも、ですけど。
うかうかしてると、突然、販売停止・売り切れになる可能性もありますからね。。。
そんなに高額ではありませんが、自身の財布の紐が定年退職により、閉まって来てるのは否定出来ませんw
私のハードトップの動きは、最近は内側の動画はありますが少し。
外からは流してませんので、昔のモノを貼りますねw
サンダーバードのテーマ付きの方ですw





さて、レシピは。
11/6の「茄子と油揚げの味噌炒め」です。

alt

豚ミンチを使って。
前日の余りの寿司揚げで、赤味噌と合わせてみました~。

alt

豚ミンチ200g。寿司揚げ3枚、茄子2本、白ねぎ1本、新生姜1カケ。

alt

茄子は、縦縞々に皮をむいてから、乱切りに。
水に、30秒程浸けて、灰汁止めします。

alt

寿司揚げは、1パック8枚入りが多いので、昨日、煮玉子に使った残りの3枚ですね~。
幅1cm位にカットします。

alt

合わせ調味料を作ります。小さじ1砂糖・1昆布茶に。

alt

大さじ1赤だし味噌(八丁)・1醤油・1みりん・1酒を加えて。混ぜておきます。
白ネギは、斜め切り。生姜は、みじん切りに。

alt

フライパンびゴマ油をひいて、豚ミンチを加えて。
強火で、水分を飛ばして炒めます。

alt

肉の色が変わったら、茄子を加えて。油を回し。

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きにします。

alt

寿司揚げを加えて、軽く混ぜ。

alt

合わせ調味料を加えて馴染ませます。

alt

白ネギを加えたら、火を止めて。
余熱で火を通します。必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt









Posted at 2020/11/23 13:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2020年11月22日 イイね!

保険任意継続…。(寿司揚げ煮玉子)

保険任意継続…。(寿司揚げ煮玉子)健康保険…。

いわゆる社会保険ですね~。
冒頭画像は、小さすぎて読めないかも?ですが。
赤枠は「任意継続被保険者資格取得受理通知書」って記載ですね。

※あ、本日の「九州2ストミーティング忘年会」は雨天予報の為、延期になりました。
午前中は良かったんですが、午後の予報が降水確率70%になってましたから…(ーー;)
午前5時に決定されるシステムなんですが、ガッカリして。
二度寝してしまい、本日はやる気が起こりませんでした。。。※

会社の保険を、そのまま最大2年間継続出来る制度を利用。
定年退職しましたが、離職票待ち等で。
数回は、窓口へ行かないといけません。
二回、でしたけどねw
福岡県は、福岡市に「けんぽの窓口」がありますが。
北九州市は、小倉に出張事務所が開設してありますので、そちらで手続きが出来ます。
家の近所で助かった~w

alt

結構、遡りますw10/14。
年金事務所内に、健康保険の出張所がありますので、そちらへ。
電話対応はしてくれないのが難点ですけど。別事務所内なので、出来ないそうです。。。
ですが、直接出向けば、書類は作れますし。いろいろ教えてもくれます。

alt

まあ、対応人数は、ほぼ一人なのでw
順番待ちの前の方が、込み入ったお話であれば、それなりに待たされますけど。それは、お互い様なので。
一通り、手続き方法と書類を頂いて終わりました。
会社から、離職票が来ない限りはこれ以上はやりようがなくw
ちなみにこの時はまだ退職日の半月前でしたし~。
どうしても急ぐのであれば会社に頼めば出来ない事はありませんが。

alt

それから、一部、市役所の書類が必要との事でしたので。
寄りました~ここも近いですねw
糸島だと、何もかも遠いので、全然こちらの方が便利ですね。
このマンション、賃貸にする予定ですので、高い家賃が取れそうですよね?w

alt

住民票は、二度目かなぁ?戸籍抄本でも良いのですが、こっちがお安いのでw
それと別に必要な書類も。

alt

あと、別の日だったかな?国民健康保険額についても相談してました、こちらで。。。

alt

11/9にやっと、離職票が届きました。左が離職票1で、右が2です。
10月末の退職日ですが、結構待たされますよね?
11/10に出かけて。迂闊な事に、これをずっと待ってたので、コピーするのを忘れて、原本を失業保険手続きに使ってしまいましたが。
幸いな事に、画像を残してたのでそれを代用してますw
確かこの手法は、車検証でも、陸運事務所で使った経験がありましたw
要は「うつし」って記載は画像でも通用する場合が多い、かな?
但し、自己責任でお願いしますw

alt

11/5の、訓練校の募集締め切り日以来のハローワーク。
こういった手順では何回も足を運ぶ必要がありますね。近いので良いですけど、ね。

alt

失業手当については、これで終了ですが。
後日、説明会みたいなの(受講指示)に出ないと、な期日を言われましたが。
訓練校に合格したら、変更になる旨も説明されました。実際そうなりましたね。

alt

11/16。離職票のコピー忘れは、前述の手法で切り抜けましたw
離職票1なんですが、2はコピーしてましたけどね。
再び、年金事務所内の保険出張所にて手続き。

alt

ブログの何処かに書いてたかと思うんですけど?
社会保険の継続は、会社負担分が半分なので全額自己負担で高くはなりますが、年間30万の足切り?がありますので。
前年収入を反映する国民健康保険よりは随分と割安?になります。
一応、市役所にて確認したのですが。
私の場合は、国民健康保険は概算で月額6万を超える計算でした(ーー;)
まあ、社会保険は最大2年間までしか継続は出来ませんが。
それまでには年収も落ち着いてる?でしょうしw

alt

確かこれらの手続きには、写真は必要無かったかと思うのですが。
画像の様に、写真と、いろんな証明書(マイナンバーカード等)が必要になります。
失業保険の申請と、訓練校の受験等にも、数枚の証明写真が要りますねぇ。
大きいのと小さいのと。面倒くさいですよね。

alt

冒頭画像に戻りますけど、11/19に着。
保険の窓口では、手続きから10日から二週間ほど、新しいカード発行に掛かるかも?って言われてたのですが、意外にも早く手元に届きましたw
そう聞いてたので、先月は保険が失効する前に、無理やり?定期通院を早めて薬をもらっていたんですけどねw
それから、意外にも払込は現金で。払い忘れは、即失効だそうです(ーー;)
画像の初回分は、二ヶ月分でした。。。
あ、大事な事を書いてませんでした。
この任意継続制度は、保険の失効日から20日以内に手続きする必要があります。
それ以降は、受け付けてもらえませんので。

さて、レシピは。
11/5の「寿司揚げ煮玉子」です。

alt

寿司あげに、卵を割り入れて。
煮汁で炊いただけ、ですw

alt

寿司揚げは、5枚。卵5個、新生姜1カケ。スパゲティ3本くらい。

alt

鍋に水400ccを加えて。潰した生姜と、小さじ2砂糖・1昆布茶。
大さじ2醤油・2みりん・2酒を加えて、沸かします。

alt

寿司揚げの1辺に、切れ目を入れて開き。

alt

ボウルに割り入れた卵を流し込んでから。

alt

適当に折ったスパゲティで縫って、留め。

alt

沸いた煮汁に加えます。

alt

落し蓋をして。7~10分間、煮ます。
煮加減は調整して下さいね。
お弁当は、しっかり火を通さないといけませんが。半熟気味が好きなので、8分間くらいですねw

alt

押さえてみて、硬さで判断しますw盛り付けて。

alt

残った煮汁を沸かして、注ぎます。

alt

1個は、カットしました~。

alt

alt

サラダは。カニ棒、キャベツ、ピーマンです。

alt

カニ棒は、手で割きます。キャベツとピーマンは、千切りに。

alt

大さじ1オリーブオイル、小さじ2レモン汁。黒胡椒をふります。
ラップして、冷蔵庫で冷やしておいて。食卓に出す寸前に、塩を適宜ふります。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした。オンザライスで~w









Posted at 2020/11/22 16:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定年退職関連 | 暮らし/家族
2020年11月21日 イイね!

ワークマン…。(手羽先の甘辛がらめ)

ワークマン…。(手羽先の甘辛がらめ)作業服の…。

買い出しなんですけどね~。
訓練校からの郵便物は、すれ違いで不在通知で(^_^;)
なので、内容物確認できてないのに。
先走って、作業着の選定へw
で、今更ながらなんですが。
ワークマンって行った事なかったんですよねw
バイク用ウエアも充実してる事も聞いてはいたのに。
なので?ついでに、を発動しました~♪

alt

地元の北九州市小倉には、三店舗ある様です、調べると。一番近い?三郎丸店へ、手始めに。

alt

ここでは、作業着を1組購入。色指定は無い事を祈ります?w
安全靴は、サイズだけの確認にとどめました。
訓練校からの書類を見ないと、ですね。
足には優しくないので、出来れば履きたくはないんです。。。
それと、つま先が樹脂なのと鉄なのとの種類もあるし。
親切なお店で良かったんですが、バイク用は売り切れ状態でしたので。

alt

ちょっと考えてから、冒頭画像の門司店にも行ってみました。
門司って行っても、大里の小倉に近い側なので、5kmありませんし。
でもちょっと店構えがちがいますね、先程とは。
調べたら、ワークマンプラスって名前で、アウトドアやスポーツ系に特化してるみたい。
本来の作業服もありましたが。

alt

バイク用ウエアもありました♪
ちょっと下調べした最新のは無かったみたいですが。売り切れなのかな?
まあなんとなく、それらしいのをwっていうのも、日曜日は雨に会うかも?ですし。
完全に雨天なら中止ですが、撥水性の無い今のウエアよりは安心w
まあ防寒着も持ってないし。今までは下にヒートテック等を着込んでましたから。
それにこの価格なら~♪

alt

で、最後は、やはりスーパーで買い物でしたねw

alt

郵便物の関係で、本日夜にしか書類の確認出は出来ませんが。安全靴かな?あとは。
西港店にも一度は行っておくかな~プラス店だし。

さて、レシピは。
11/4の「手羽先の甘辛がらめ」です。

alt

手羽先を、オイスターソース・コチジャン・醤油等で甘辛くしてみました~。

alt

手羽先は、10本570g。新生姜2カケ程、ニンニク半カケ。

alt

新生姜なので、少し多めですwすりおろします。
小さじ1オイスターソース・1コチジャン。

alt

大さじ2醤油・1みりんを混ぜておきます。
小口切りの万能ねぎ、すりゴマを用意。

alt

手羽先は、裏面?に骨に沿って切れ目を入れます。
両面に塩胡椒をふります。

alt

刷毛等で、片栗粉をまぶします。

alt

フライパンに油をひいて。
手羽先の皮面を下にして焼きます。

alt

蓋をして、5分間蒸し焼きにします。

alt

ひっくり返して。同じく、5分間蒸し焼きに。

alt

大さじ1すりゴマ、万能ねぎ適宜と、合わせ調味料も加えて。

alt

絡めます。

alt

ポテトマカロニサラダは、からしとゴマ油入でw

alt

じゃが芋2個の皮を剥き。適当な大きさにカットして電子レンジで、7分間程加熱します。
ハムは、細切りに。
マッシャー等で、じゃが芋を潰し。

alt

普通にマカロニを茹で、合わせてから。
練りからしを4~5cm、大さじ1くらい?マヨネーズ、塩胡椒・黒胡椒適宜を加えて混ぜます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt






Posted at 2020/11/21 10:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation