
健康保険…。
いわゆる社会保険ですね~。
冒頭画像は、小さすぎて読めないかも?ですが。
赤枠は「任意継続被保険者資格取得受理通知書」って記載ですね。
※あ、本日の「九州2ストミーティング忘年会」は雨天予報の為、延期になりました。
午前中は良かったんですが、午後の予報が降水確率70%になってましたから…(ーー;)
午前5時に決定されるシステムなんですが、ガッカリして。
二度寝してしまい、本日はやる気が起こりませんでした。。。※
会社の保険を、そのまま最大2年間継続出来る制度を利用。
定年退職しましたが、離職票待ち等で。
数回は、窓口へ行かないといけません。
二回、でしたけどねw
福岡県は、福岡市に「けんぽの窓口」がありますが。
北九州市は、小倉に出張事務所が開設してありますので、そちらで手続きが出来ます。
家の近所で助かった~w
結構、遡りますw10/14。
年金事務所内に、健康保険の出張所がありますので、そちらへ。
電話対応はしてくれないのが難点ですけど。別事務所内なので、出来ないそうです。。。
ですが、直接出向けば、書類は作れますし。いろいろ教えてもくれます。
まあ、対応人数は、ほぼ一人なのでw
順番待ちの前の方が、込み入ったお話であれば、それなりに待たされますけど。それは、お互い様なので。
一通り、手続き方法と書類を頂いて終わりました。
会社から、離職票が来ない限りはこれ以上はやりようがなくw
ちなみにこの時はまだ退職日の半月前でしたし~。
どうしても急ぐのであれば会社に頼めば出来ない事はありませんが。
それから、一部、市役所の書類が必要との事でしたので。
寄りました~ここも近いですねw
糸島だと、何もかも遠いので、全然こちらの方が便利ですね。
このマンション、賃貸にする予定ですので、高い家賃が取れそうですよね?w
住民票は、二度目かなぁ?戸籍抄本でも良いのですが、こっちがお安いのでw
それと別に必要な書類も。
あと、別の日だったかな?国民健康保険額についても相談してました、こちらで。。。
11/9にやっと、離職票が届きました。左が離職票1で、右が2です。
10月末の退職日ですが、結構待たされますよね?
11/10に出かけて。迂闊な事に、これをずっと待ってたので、コピーするのを忘れて、原本を失業保険手続きに使ってしまいましたが。
幸いな事に、画像を残してたのでそれを代用してますw
確かこの手法は、車検証でも、陸運事務所で使った経験がありましたw
要は「うつし」って記載は画像でも通用する場合が多い、かな?
但し、自己責任でお願いしますw
11/5の、訓練校の募集締め切り日以来のハローワーク。
こういった手順では何回も足を運ぶ必要がありますね。近いので良いですけど、ね。
失業手当については、これで終了ですが。
後日、説明会みたいなの(受講指示)に出ないと、な期日を言われましたが。
訓練校に合格したら、変更になる旨も説明されました。実際そうなりましたね。
11/16。離職票のコピー忘れは、前述の手法で切り抜けましたw
離職票1なんですが、2はコピーしてましたけどね。
再び、年金事務所内の保険出張所にて手続き。
ブログの何処かに書いてたかと思うんですけど?
社会保険の継続は、会社負担分が半分なので全額自己負担で高くはなりますが、年間30万の足切り?がありますので。
前年収入を反映する国民健康保険よりは随分と割安?になります。
一応、市役所にて確認したのですが。
私の場合は、国民健康保険は概算で月額6万を超える計算でした(ーー;)
まあ、社会保険は最大2年間までしか継続は出来ませんが。
それまでには年収も落ち着いてる?でしょうしw
確かこれらの手続きには、写真は必要無かったかと思うのですが。
画像の様に、写真と、いろんな証明書(マイナンバーカード等)が必要になります。
失業保険の申請と、訓練校の受験等にも、数枚の証明写真が要りますねぇ。
大きいのと小さいのと。面倒くさいですよね。
冒頭画像に戻りますけど、11/19に着。
保険の窓口では、手続きから10日から二週間ほど、新しいカード発行に掛かるかも?って言われてたのですが、意外にも早く手元に届きましたw
そう聞いてたので、先月は保険が失効する前に、無理やり?定期通院を早めて薬をもらっていたんですけどねw
それから、意外にも払込は現金で。払い忘れは、即失効だそうです(ーー;)
画像の初回分は、二ヶ月分でした。。。
あ、大事な事を書いてませんでした。
この任意継続制度は、保険の失効日から20日以内に手続きする必要があります。
それ以降は、受け付けてもらえませんので。
さて、レシピは。
11/5の「寿司揚げ煮玉子」です。
寿司あげに、卵を割り入れて。
煮汁で炊いただけ、ですw
寿司揚げは、5枚。卵5個、新生姜1カケ。スパゲティ3本くらい。
鍋に水400ccを加えて。潰した生姜と、小さじ2砂糖・1昆布茶。
大さじ2醤油・2みりん・2酒を加えて、沸かします。
寿司揚げの1辺に、切れ目を入れて開き。
ボウルに割り入れた卵を流し込んでから。
適当に折ったスパゲティで縫って、留め。
沸いた煮汁に加えます。
落し蓋をして。7~10分間、煮ます。
煮加減は調整して下さいね。
お弁当は、しっかり火を通さないといけませんが。半熟気味が好きなので、8分間くらいですねw
押さえてみて、硬さで判断しますw盛り付けて。
残った煮汁を沸かして、注ぎます。
1個は、カットしました~。
サラダは。カニ棒、キャベツ、ピーマンです。
カニ棒は、手で割きます。キャベツとピーマンは、千切りに。
大さじ1オリーブオイル、小さじ2レモン汁。黒胡椒をふります。
ラップして、冷蔵庫で冷やしておいて。食卓に出す寸前に、塩を適宜ふります。
キッチンベースではこんな感じに。
この日は、毎週木曜の休肝日でした。オンザライスで~w