• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年11月20日 イイね!

合格…。(鮭クリームチーズ丼)

合格…。(鮭クリームチーズ丼)発表日…。

でした~。
昨日は。
まあちゃんと定年退職した事についても書いてませんでしたけど。。。
誕生日月である先月10月末日まで、でしたねw
その前から有給休暇に入っていたので、コメント欄・更新頻度とかで何となく伝わっては、いたかな?w
そんなわけで、暫く、勉強してみたくなって。
訓練校の試験・面接を受けていたんですよ、先週に。
その合否が、昨日のネットにて発表されました。

但し、試験の合否は、冒頭画像のリンク先でネットで確認出来るのですが。
書類そのものは、この日以降に発送されるみたいで。
それに必要なモノが記載されてる様です。
ざっと聞いてるのは、作業着とかですが。
安全靴もいるのかなぁ~ですね。

alt

一週間前の試験時の票。赤枠が試験番号ですね。
筆記試験20分+5分と、面接10分間程度でした。
面接があったので、久しぶりにスーツを着ましたw
但し、靴は黒でしたが、スニーカー系で。
運転して行ったのと、試験とはいえ、多少は歩くので、膝の負担を考えました。
試験そのものは比較的、リラックスして受験してました。
試験の一分前まで、ブログのコメントしてたくらいですからw

alt

受験番号をリンク先にて確認。
訓練校のページ内に、授業を受けるにあたっての必要なモノの記載もあっても良さそうなのですが。
見当たらないみたいなんです。
まあ、選考科目によっても多少違うのかも?かな。
あらかじめ学校の見学会にも出ていて。その時に、作業服うんぬんも聞いてはいたんですよw
一応、ハローワーク経由なので、授業料は無料扱いなのですが。
作業着・テキスト代は自己負担なんですね。余計な出費はさせたくないのかなぁ。。。
まあこれで、糸島への移住計画は。半年ほど伸びますね。
でもまあ、途中でケツを割らなければ、になりますw
マジで、授業なんて学生時代以来ですから。
時折、安全運転管理者や防火管理士、ボート免許等とかの短い講習は受けてましたけど。
6ヶ月は長いですよね~。
それと遅刻や欠席は認めてもらえないので、それやるとアウトなんですよ。
税金使ってやってるので、その辺はシビアです。
ずっと雇用保険料を払い込んでるので、回収?したい気はありますけどw
なので?このところずっと、夜型生活だったのを少し修正していますw
まあ次男坊も同じようなタイミングで生活リズムが変わったので、それに付き合ってるのもありますけど。
あと、通学時間帯のラッシュアワーも嫌ですね。
朝早い仕事ばかりでしたので、仕事中の渋滞に遭遇はあっても、ハマる事は数十年ぶりなんですよね…(ーー;)
それでも、絶対にこれを成し遂げなければって感じでもありませんから。気は楽ですけどね。
やるからには、やり遂げるつもりですが。
あまりに苦になる様なら、逃げてもいいのかなぁ~です。
若い頃と違って、頭が固いですからねぇ入っていけば良いですけどね。
入学は来月で、やりだせばすぐに分かるかとw

さて、レシピは。
11/3の「鮭クリームチーズ丼」です。

alt

鮭切り身を焼いて。
クリームチーズと混ぜほぐして、のっけ丼にしてますw
もう一品は、いつもの砂ずり(砂肝)ともやしの和え物ですね。

alt

鮭は、2切れ170gくらい。クリームチーズ150g。キャベツ少し、千切りにします。

alt

軽く塩胡椒をふります。
甘塩鮭でもOKです。っていうか、そちらの方が好きな方もw

alt

ガスコンロの魚焼き器を使いました~。

alt

クリームチーズは、常温に戻しておきます。ボウルに用意。

alt

鮭が焼けたら。

alt

ボウルに入れて。

alt

鮭が熱いうちに、ほぐしますw
目立った骨があれば外します。他人様に出すわけではないので、気は使いませんw

alt

味は大丈夫でしたが、足りないようなら塩胡椒で整えます。

alt

白米に、キャベツを敷き。
小口切りの万能ねぎをちらします。

alt

砂ずり(砂肝)は、100gを超えるくらい。4個120gちょっとでした。もやし1パック。

alt

砂ずりをカットします。固いのがダメなら、白い部分を取り除きます。

alt

お湯を沸騰させ、塩を加えます。もやしを、5分間茹でます。
茹で時間は調整して下さい。でも案外、火は入りにくいんです。

alt

ザル等に上げます。

alt

ついで、砂ずりを4分前後茹でます。これも調整して下さいねw
水気を切ります。

alt

合わせて、大さじ1ゴマ油・1/2レモン汁、塩・黒胡椒を適宜ふり。混ぜます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt








Posted at 2020/11/20 10:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

KRオイル…。(鶏の肉じゃが風&レンコンチーズガレット)

KRオイル…。(鶏の肉じゃが風&レンコンチーズガレット)交換…。

したのは、ギヤオイルです~。

alt

知らない方の為にw
KRは、2ストロークなので、ギヤオイルなんですよ。
4ストエンジンオイルでも代用出来るのもあるのですが。。。泡立ちが問題(ーー;)
私のも、相性が良くないみたいですw
2ストエンジンオイルもそうなんですが。
油脂系は、ほぼ全部ヤマハ製を使用してます♪

alt

あれから、全然大丈夫ですね♪
ギヤオイル交換で、引っ張り出します。

alt

ギヤオイルなので、乗らないとオイルの温度を上げれないので。
まあ、簡易的にリヤをジャッキアップして回しても可能かも?
でも、騒音&煙で、御近所迷惑だしw
軽く、4km程走行して来ましたw

alt

ただ~本日は、午後から雨の予報なので。気にしながら、ですね。
ちなみにこれ書いてる夕方には、降ってますね。

alt

YAMAHAギヤオイル、ペット用シート2~3枚、ビニール袋等w

alt

容量は、0.9リッターなので少し残ります。

alt

調べ物を、モノクサな私には重宝しますよね♪

alt

ここで、ドレンボルト付近を覗き込むと。若干のオイル付着(^_^;)
アルミワッシャーの変形・劣化でしょうか?極僅かですが漏れてる様です。
微妙ですけどね、もしかしたら、上のスプロケットのシールかも…。
今回はガソリンタンクからの滲み跡は無かったので、違うし。
まあ、36年物なのである程度は目をつぶりますがw
いずれスプロケ周りもバラすと分かるかと思われます。勘的には、ドレンですw

alt

で、緩めて抜きます。

alt

画像にはし難いみたいで。ダラダラ落ちてるんですけどねぇそう写らないみたいw
この後、垂直に車体を立てて、完全に抜きました。

alt

2枚でほぼ吸ってますが、あとから1枚被せます、念のためw

alt

注入口は、こちらです。

alt

これですね~。

alt

確かに、アルミワッシャーは変形が大きいみたいです。

alt

ちょっと、幅は違いますが、まあ大丈夫でしょうwすり合わせ面が余程変形してない限りは。
もしなってれば、エンジンケース側をオイルストーンで磨くかな。

alt

廃棄オイルはこんな感じ。ギヤオイルを注ぎます。

alt

特に問題もなく。
廃油も水が混じった形跡は無かったし。エンジン始動して、オイルレベル窓もチェック。

alt

ドレン周辺は、綺麗にしてから、次回また確認します。
オイル交換したのは、今度の日曜日の準備もあります♪
だけど~天気予報が微妙。土曜・月曜のどちらかにずれないかな~。
11/22は、九州2ストミーティングの忘年会なんですね。
今シーズンは、これまでコロナの影響を受け全滅(中止)で、何も開催されてませんでした。
今シーズン、最初で最後のイベントなんです。
今まで、忘年会には出席した事はなかったのですが。これは、行かないと、でしょう?w
でも、雨だと延期になります。。。
延期だと~他のイベントをパスした意味がなくなるんですよね…(ーー;)
まあお天気には勝てませんよね。。。
で、今まで行ってなかったので、分からなかったのですが。
どうやら、ミニツーがあるみたいですね♪掲示板に書いてありますので~。

alt

なので、2ストオイルも確認します。
これ以上入れても、上の蓋から染み出るので~充分ですねw

alt

ほんとはねぇここかな?
オイルが減るとインジケーターのワーニングランプが点灯するのですが。
元々、キーONで不点灯なんですよね(ーー;)
何かが壊れてる…まあ視認出来るのと。
これが点灯したら結構手遅れ気味なのもあってw
本当のところ、まだまだ整備・改造不足なKRなのですが。
一応は走れる状態には持ってきてますwので、日曜日、なんとか晴れてくれます様に…。

さて、レシピは。
11/2の「鶏の肉じゃが風&ゴボウとレンコンのチーズガレット」です。

alt

人参が入ってないので、風ですw
ガレットは、片栗粉で固めた感じですね~w

alt

鶏もも身は、1枚270g。じゃが芋3個、玉ねぎ1個、生姜1カケ。

alt

鶏もも身は、縦三等分にしてから、一口大にします。軽く塩胡椒をふります。
じゃが芋は、皮を剥き。食べやすい大きさにカット。
玉ねぎは、大ぶりにカット。生姜は、潰しておきます。

alt

鍋に、オリーブオイルをひいて。鶏もも身を炒めます。

alt

肉の色が変わってきたら、玉ねぎと生姜を加えて、油を回し。

alt

じゃが芋を加えて炒めます。

alt

大さじ1砂糖、小さじ1昆布茶を加えて、混ぜ。
大さじ2醤油・2みりん・2酒を加え、混ぜます。

alt

水400ccを加えて、沸騰させます。
灰汁が浮いてきますので、取り除き。

alt

落し蓋をして、煮汁が循環する火力で、20分間煮ます。

alt

ザックリと混ぜてから、火を消し。
蓋をして、暫く放置します。

alt

レンコン1節、ゴボウ1本、スライスチーズ4枚。

alt

レンコンは、120gほど。洗ってから、皮を剥き。

alt

厚さ3mm前後にスライスします。
水に20秒程浸けて、灰汁止めします。
水気を切ります。

alt

ゴボウは、厚さ2mm前後の斜め切りに。
水に10秒程浸けて、灰汁止め。水気を切ります。
スライスチーズは、半分に切ります。

alt

フライパンにゴマ油をひいて。
片栗粉を適宜、まぶしたレンコンを。

alt

並べて焼きます。

alt

ゴボウも片栗粉をまぶし。上から、重ねます。

alt

固まって来たら、フライパン返しで、ひっくり返します。
焼き目が少し付いてる程度ですね。

alt

蓋をして、4分間蒸し焼きにします。

alt

ひっくり返して、塩胡椒・黒胡椒をふり、スライスチーズを乗せます。

alt

蓋をして、1~2分間、チーズを溶かします。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。

alt

鍋を温め直します。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

唐辛子が、よく合いますね~♪











Posted at 2020/11/19 18:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2020年11月18日 イイね!

昼食…。(甘長とうがらしのゴマ味噌炒め)

昼食…。(甘長とうがらしのゴマ味噌炒め)からの…。

お話しですね~。
動画は、ツールド・アリタ会場をあとにする時のモノです。



alt

SLさんは、動画内の様に、対面に停めてますので写ってませんがw
ここでも、楽しい話が出来ましたねぇ♪
こういうひと時は、やはりかけがえの無いモノですよね~。

alt

食事の方は。私は、ホルモン定食にwご馳走様でした。
楽しい時間は、あっという間に過ぎ、ここで流れ解散となりました。
お疲れ様でした!また遊んでくださいねm(_)m
さて、帰りは、一旦、長崎自動車道に上がりまして。
途中、適当なインターチェンジで降りるつもりでしたが、気が変わり。
PAでちょこっとナビを睨んでから~佐賀大和で降りて、三瀬峠経由で糸島宅へw
動画は、その途中の登坂車線の倍速になりますので、音量にご注意下さいm(_)m



県道263古道バイパスらしい?です。
動画最後のオーシャンカートランドとかは、以前から気になってはいましたが。
訪れた事はなく、どんぐり村は、子供が小さい頃に来た様なそうじゃなかった様な?w
あ~最初から、糸島へ行くつもりだったら、北天グリーンロードとか走りたかったよなぁw
でも、日曜日はどんな様子か知りませんけどw

alt

このトンネル手前の駐車場で休憩してたら。
先に行った筈の、ムツさんが爆音と共に登って行くのをお見かけしましたw
そんな動画です。
あ、4:20過ぎから倍速にて音量アップしますので、ご注意下さい…m(_)m



ムツさんのは、音だけですけどねw動画の1:15過ぎからです~。
私は、場所は知っているのですが、まだお店に、お邪魔した事がなくって(^_^;)
近いうちに必ず行きます。

alt

糸島の家からなら、すぐですよね…今回もお世話になったので。
こちらへ帰った時にでも。

alt

で、14時過ぎには到着。
井戸の追加フィルターの工事済をチェック。
長男坊にもその後の水の詰まり具合等を聞きまして。
工事してもらったお隣さんへ工事料払込へと。
支払いは連絡済みで了承してもらってはいますけど。
あまりにも工期から期間が空くのも悪いし、ですね。
それから、メンテンス時に、更にバルブの追加もお願いしておきました。
一旦、水が下がってしまうと何かと具合が悪いし。
工事そのものは、効果てきめんで良かったです♪

alt

前回の伐採物も乾燥が進んで随分と嵩は減ってきてるので、次回廃棄ですね。

alt

SRXも気にはなるのですが、扱い出すと時間を忘れるのでw触りません~。

alt

雑草もむしる程は伸びてないし、ねw用事を済ませたので、小倉へ。
渋滞する福岡市内だけは、都市高速を利用、東浜からは一般道でした。そんな動画です。




alt

なんとか、17時くらいに帰着。うだうだと後片付けしてたら。

alt

暗くなってきて、電灯も点きましたけどw

alt

走行距離330km、時間11時間弱でしたね~。

さて、レシピは。
11/1の「甘長とうがらしとオクラのゴマ味噌炒め&じゃが芋・玉ねぎの納豆ガレット」です。

alt

合わせ調味料に、練りゴマと味噌を使ってます。
豚小間と舞茸も加えてます。

alt

豚小間は、200g。甘長とうがらし大4本、舞茸1/2個、オクラ1/2パック、生姜半カケ。

alt

小さじ1砂糖に。
大さじ1練りゴマ・1味噌・1醤油・1みりん・1酒を加えて。混ぜます。

alt

豚小間は、塩胡椒をふって、大さじ1酒を混ぜ込んでおきます。
甘長とうがらしは、斜め切りに。
舞茸は、手で割きます。オクラは、ヘタを落とし、半分にカット。
生姜は、みじん切りに。新生姜なので少し多めですね。
小口切りの万能ねぎも用意。

alt

フライパンに油をひいて、豚小間を加えます。
肉の色が変わってきたら、生姜を加え。

alt

香りが立ったら、舞茸を加えます。

alt

油を回したら、甘長とうがらしを加えて。

alt

オクラを加えます。

alt

全体に油を回し、合わせ調味料を加えて。

alt

混ぜ炒めます。必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

じゃが芋1個、玉ねぎ1/4個、納豆1パック。

alt

じゃが芋は、皮を剥き、千切りにします。

alt

玉ねぎのスライスと納豆を加え。
小さじ1/2塩、大さじ2小麦粉・2片栗粉を加えて。

alt

混ぜます。硬さは調整して下さいね。

alt

フライパンにゴマ油をひいて。
タネを加えて、ヘラ等で丸く整形します。

alt

焼き目が付いたら、ひっくり返して。

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きにします。

alt

ひっくり返すとこんな感じw

alt

お皿に取って、ヘラで切ります。

alt

甘長とうがらしには、万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

ガレットは、味ぽんが合いますね~♪













Posted at 2020/11/18 16:52:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2020年11月17日 イイね!

ツールド・アリタ…。(アボカドロコモコ)

ツールド・アリタ…。(アボカドロコモコ)会場入りから…。

ですね~動画はw
会場は、アリタセラになってます。



alt

ツールド・アリタの会場は、アリタセラというのも、着いて初めて知りましたw
まあお膳立てしてもらってたモノで、そんな事も事前に調べてなかった次第です(^_^;)
完全にツーリング気分w

alt

どうやら、普段は陶器製品の展示場な感じの店並びですね?
駐車場は、途中で展示車と一般見学車に分けられてる様。
奥は、前室的な。後で分かったのですがw

alt

受付は?2CVのカーゴ?でした。でもナンバーは乗用登録でしたねw
詳しくないので、なんともですが、AZUみたいな?

alt

あとから入ってきた積載車の。
この車両は、先日のやまなみミーティングでもみてました♪

alt

あまりこんな高級な積載車は見た事ありませんw

alt

車に負担を掛けない動きですよね~。

alt

これは~なんという車でしょう?シムカ?でしょうか、のバルケッタ…自信がありませんけどw

alt

でも、実車見るのは初めてな筈♪

alt

こちらは、トライアンフ、TR3?でしょうね。

alt

風合いが何とも言えませんよね~♪
昨年末にバーキンのバーチカルリンクがトラニオンの中で折れましたが。
部品は、TRシリーズのモノだそうですw

alt

オースチンヒーレーのスプライトかと。
地元の河内貯水池で同型と思われる車と、数回すれ違った事があるんですが。
まじまじと見た事はありませんでしたw

alt

アルファロメオまでは、わかるのですが…。にしても、いかついw

alt

再会です~仕上がったんですね♪
ここでは撮影OKですよね?w

alt

マトラ。ちょっと前、山口の道の駅豊北で見かけるまでは知りませんでした、この車w

alt

今でも、バリエーションついてまでは???ですがw

alt

で、ウロウロしてた場所は。
実は、展示順番待ちの前室みたいなもんだったのに気がつきました、やっとw
なんせ初めてなもんで分からないんですよね。で、通路から奥へ~。

alt

広い会場に、メーカー別に並べられてます。
通路の関係から、車を入れるタイミング待ちだったんですね。

alt

メインストリートの両脇に並べてますね~。
お昼前ですが、まだ順番待ちがあります。
動画は、会場の様子です。



冒頭画像の。両脇は、陶磁器関係のお店みたいです。

alt

蛇の穴の一角w

alt

alt

まだまだ、入って来ます。

alt

自分的にこれは珍しい~の。

alt

クラウンのピックアップトラックw殆ど見かけませんからね。
玉数も少ないんでしょうねぇ久しぶりに見ました♪

alt

で、そろそろ早めの昼食でも摂らないと。混雑しそうなので、キョロキョロしてましたら、見学車駐車場に見た様なw井上さんですね。

alt

この後、ご本人さん登場されましたwお互い。マスクしていても判別出来るんですね~w
お仲間と共に楽しんでるそうです。
ところで、この付近の食事処さんは閉まってまして。
仕方ないので、昼食は会場外へ移動する事に。
この続きは、また次回にでも…m(_)m
あとは~昼食摂って、解散するだけなんですけどねw長くなっちゃいましたので~。

さて、レシピは。
10/31の「アボカドロコモコ」です。

alt

ロコモコの定義って。
わからないですけど~アボカド入りもありかな~でw

alt

合い挽きミンチ300g。玉ねぎ1/2個、トマト1個、アボカド1個、ベビーリーフ1/2袋、卵3個。

alt

アボカドは半分にカットして。

alt

皮を剥き、スライスします。
ベビーリーフを洗います。
トマトは、スライスします。

alt

玉ねぎを、みじん切りにします。
大さじ1パン粉・1豆乳を混ぜます。
普通、牛乳なんですが、家に置いてないので、代用w水でもOKです。

alt

合い挽き肉、玉ねぎ、パン粉、卵を合わせて。塩胡椒、黒胡椒をふり。

alt

粘りが出るまで、捏ねます。

alt

タネから四個作ります。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。焼きます。
真ん中は少し凹ませます。

alt

別に目玉焼きを。

alt

ちょっと油断しましたwひっくり返して、大さじ2赤ワインを加え。

alt

蓋をして、8分間蒸し焼きにします。弱火ですね。

alt

ご飯にトッピングします。

alt

焼けたら、盛り付けて。

alt

フライパンに、大さじ1ケチャップ・1とんかつソース、醤油数滴を加えて。
少しだけ煮詰めます。

alt

目玉焼きを乗せ。ソースと、マヨネーズ・マスタードをかけます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt






Posted at 2020/11/17 20:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2020年11月16日 イイね!

見学ツー…。(しそ紅しょうが唐揚げ)

見学ツー…。(しそ紅しょうが唐揚げ)佐賀県の…。

ツールド・アリタの見学ツーリングへ。
行って来ました~昨日♪
天気もよくって、暖かく。楽しみました~♪
絡んで頂いた皆さん、ありがとうございましたm(_)m
お疲れ様でした!

alt

第一集合場所が、長崎自動車道の金立SAなので。およそ2時間みまして、6時前には出発。
例の夜間用イエローカバーグラスがw役に立ちます♪
最近のイベント・オフ会続きでも、時間・距離共に過酷な一日の始まりですねw

alt

古賀SAで、休憩。天気も良いので、他でも車関係のオフ会が多いみたいで。
それらしい車を見かけますねぇw

alt

で、金立(きんりゅう)SAには、7:35頃には到着。
久しぶりに、長崎自動車道に乗りました。所々コンクリートの様な路面?もあいかわらずですね。
遠い昔は、長崎自動車道が出来かけの頃にも使っていて。多久インターが伸びた時点で降り口を間違ったりもw
昔は~ナビとかなかったし、思い込みは危険なのでしたw
あとねぇ、この辺は、北九州方面からだとほぼ陸の孤島って感じだったんですよね(^_^;)
こちらとか~宮崎の延岡とかも同じ感覚でしたよね。。。遠かったんですよ、一般道だけだと。
高速道路が無い分、一般道も混んだしねぇ。。。

alt

ここも~オフ会でしょうねぇそれらしい車が多く。
時折、ツールド・アリタに参加かな?車両も何台か。

alt

それとは無関係なさそうな車両も沢山w

alt

あれれ?こんな所が擦れてるなぁ。先週の路面で結構、揺られたかな~w
取り付けにダメージは無いみたいだけど、もうちょっとクリアランスを取りたいですね。

alt

そうこうしてると、SLさん登場。
高速道路走行は、ヘルメット装備でもキツイそうです。

alt

キツイといえば、ちょっと立ってるとキツイwすぐに椅子を出しますw
もちろん、現地用で靴も用意。カートシューズでの歩行もキツイw

alt

ここの集合時間は、8時。
ジャストに、颯爽とエスプリターボにて梟さん到着w

alt

揃ったところで、第二集合の多久西SAへ、出発。動画は、入るところですね。



alt

距離は近くすぐw8時半5分前には到着。
ムツさんと連れのAさん(仮w)と合流。三瀬のムツさんとはお初になります。

alt

先日の、セヴンやまなみミーティングでお見かけはしてたのですが。ご挨拶は初でした♪
以前から知り合いのSLさんに御紹介して頂きました。梟さんともお知り合いですね。
また、Aさんは、みんカラで私をご存知だそうでw料理は時々ってお話もw

alt

さて、出発までにはツールド・アリタに参加車両さんも数台お見かけします。

alt

MGB、だそうです。MGまではわかるのですが、詳しくはありませんので(^_^;)
50年代?なんでしょうね。アクティブキャンバー?wだし、タイヤとかもあるんでしょうけど、見た事ないし。全て、物珍しく。

alt

カルマンギヤは、ある程度はわかりますけどwこれも、綺麗でしたね~♪
大切にされてるのがわかります。
有田ポーセリンパーク近くの駐車場で、おはPAに♪
動画は、インター付近から到着まで、です。



alt

多くの車両が、いつものここではなくて。
ツールド・アリタに参加されてるそうで、少なめだそうでした。

alt

それでも、ここ経由の方々もいらっしゃって、希少な車両も♪
ルノースポールスピダーも久しぶりに見ました~。

alt

暫し楽しんでいると。セヴン仲間の方々(主に佐賀県)ともお会いしましたw
先日の、やまなみMT後のお泊りオフで同室だった方とも♪

alt

少しだけわかる?のだけ、でもwパプリカですよね~ヤレかたが自然です。

alt

ナローポルシェは、もう急騰してて。遥かに遠い存在…。

alt

イレブンの方は、やまなみでも常連さんですよね~♪
お隣のセヴンもよくお見かけします。ジュリアもイベントでは良く見ますね~。
エリーゼ・エキシージはよ~く見ないと区別が付かない私なので、滅多な事は言えませんw

alt

ベンツなのはわかりますが…(^_^;)

alt

でも、この雰囲気は良いですよね~。

alt

Aさんは、落ち葉を背景に、一人撮影会らしいですw

alt

そろそろ、ツールド・アリタ参加車両の皆さんは、移動。

alt

私達も、隊列を整えて?w出発します~。
と、いったところで、続きはまた次回にでも…m(_)m

さて、レシピは。
10/30の「しそ紅しょうが鶏唐揚げ」です。

alt

塩麹、大葉、紅しょうが入りの鶏唐揚げです~。

alt

鶏もも身は、2枚570g。紅しょうが1パック固定量45g。大葉10枚、卵1個。塩麹を用意。

alt

鶏もも身は、縦半分にしてから。
食べやすい大きさにカット。1枚を12切れくらいですね。

alt

大葉は、不揃いをかき集めてw丸めて~。
縦横に刻み、みじん切りに。

alt

紅しょうがは、水気を切り。

alt

縦横で、みじん切りに。

alt

全部を合わせて、大さじ2塩麹を加えて混ぜます。

alt

ラップをして、冷蔵庫で15分間ほど置きます。
キャベツは付け合せですね。

alt

卵を加えて混ぜ。

alt

大さじ3小麦粉・3片栗粉を加えて混ぜます。

alt

硬さは調整して下さいね。

alt

油温170℃で揚げ。

alt

油を切ります。

alt

2日前に、深耶馬渓・ほどひらさんの~♪

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt











Posted at 2020/11/16 15:02:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation