• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年12月16日 イイね!

雑貨とケーキ…。(茄子豚小間丼)

雑貨とケーキ…。(茄子豚小間丼)の、お店と…。

表記があります「ニュルブルクリンク」さん~。
正直、スイーツを一人で頂く勇気が無いのですが。嫌いではありませんw
動画は、ここまで、650m程の移動です~。



実は、初めて来たのと。リサーチもしてなかったので。
今回は、シュークリームだけ購入しましたw
で、折角ですので、保冷剤を入れてはもらいましたが。早く帰るに越した事はないので。
先の穴子もあるしw真っ直ぐ一般道で、帰還してます、ここから。

店のオーナーから、お声をかけられて少しお話しましたが。
セヴン系は初めてとの事でしたね、ちょっと意外な?っていうのは、もう有名ですけど、来店の方々の車の店前での写真が店内に所狭しと貼られていて~♪
知り合いも相当数な筈なんですよねw
但し、チェックはしなかったので、確認まではしてませんけど。
それにしても、店内写真の他にも、アルバムが何冊もあるそうですし。車好きなお店としても有名です。
あとは~みんカラでも店前での画像も出回ってますしw
お店、左側に駐車してあったNDが愛車っていうもの教えてもらいました。
セヴンの話に戻って。
SLさんのHNが出てきたんですけど、セヴンで行って無かったのかな?とか、思いましたねぇ。
で、私のHNも、じぇーんまでは出ましたからwちょっとビックリw
屋根付きなんで、憶えてもらってた様ですね。
写真とっていきますか?って言われたんですけど、御辞退して、今度また、スイーツに詳しい方々と一緒に来たときにでも、とお答えしていますw
まあ、早く持ち帰りたいっていうのもあったですしねw
次回は、どなたかとご一緒して、店内でいただきながら、写真でも拝見したいものですね~(^_-)-☆
なので、どなたかご一緒して下さいね?w

alt

17時ちょっと前でしたねぇ。この日の仕入れはこんな感じw

alt

シュークリームは、夕飯前にちょっとだけ~♪

alt

「岡垣シュー」、ちょっと想像とは違ってて。皮は?しっかりとしていて。

alt

クリームは、それほど甘くないんですね。
全体に甘さを引き出す様な塩味は、生地なんでしょうか?
わざわざ、分解して食べてはないので~w

alt

クリーム、たっぷり~美味しく頂きました。ご馳走様でした!

alt

走行距離67km・4時間くらいでした~。

さて、レシピは。
11/26の「茄子豚小間丼」です。

alt

毎週木曜の休肝日の、です~。

alt

豚小間肉は、200g。茄子2本、玉ねぎ1/2個。ニンニク1カケ。

alt

ニンニクは、半分にカットし。芯を抜きます。
厚さ1mm程度のスライスにします。

alt

茄子は、ヘタと先端をカットしてから。皮を剥きます。

alt

一口大の、乱切りに。
水に、20秒ほど浸けて。灰汁止めします。
水気を取ります。

alt

豚小間肉は、大きかったので。食べやすい大きさにカット。
大さじ2酒と、塩は適宜ふります。
玉ねぎは、スライスに。

alt

豚小間肉に、大さじ1片栗粉を混ぜます。

alt

フライパンにゴマ油をひいて、豚小間肉を炒めます。
肉の色が変わってきたら、ニンニクを加えます。

alt

香りが立ったら、玉ねぎを投入します。

alt

油を回して、茄子を加えます。

alt

先日の、余った出し汁を100cc使用~。
大さじ1醤油・1みりん・1酒を加えます。

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きにします。

alt

軽く、塩胡椒・黒胡椒をふり、整えます。
出来上がりです。

alt

次男坊は、時間が合わなくて、取り置きです。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

この後に、刻み海苔を乗せたくなりました~w








Posted at 2020/12/16 18:58:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月15日 イイね!

穴子とか…。(レンコンのテンメンジャン炒め&厚揚げ卵とじ)

穴子とか…。(レンコンのテンメンジャン炒め&厚揚げ卵とじ)を買い出し…。

してました、海と大地では~♪
ところで、本日は初雪を見ました。
九州なので、暖かいんですよ。豪雪地帯の方には悪いのですが。。。
日中でも、5℃くらいでしょうか?
動画は、通学途中に見た光景です。



この寒さは、週末くらいまでは続くみたいなのと。
お天気も、雪雲な感じで良くないみたい。
日曜日の予定が気になりますね。。。
さて、日曜の海と大地の続きに戻りますw

alt

もう昼を随分過ぎてますけど~何か残ってるかなぁw

alt

まあ特売のモノは期待できませんけどね。。。一応、押しをチェックw
案の定、魚の上位は、全く残ってませんでしたねぇ(^_^;)

alt

それでも、これくらいは~♪
刺身用の穴子は、ちょっと珍しかったし。
28年くらい前に戸畑のお店で頂いたこれが美味しかったのを憶えてますけど。
自分では、調理した事無かった様な…?多分(笑)

alt

まあ、やってみました~。
肉厚で、血抜きも良いみたいでしたし。

alt

でも、流石に全部を刺身をひくのは多過ぎなのを。途中から思ってw
半分は、天ぷらに~皮剥いでしまったので、ちょっと…でしたけどね。
皮に脂が乗ってたんですよね。。。
穴子って、旬が好き好きなんですよ。
脂が乗るのは今くらいまでなんですが。
穴子自体は、サッパリと食べたいのであれば夏なんですね。
料理によっても変わりますし。焼き系なら夏でしょうかねぇ白焼きとか蒲焼とか。
刺身は今時期が合ってる気がしますし。
天ぷらは、中間くらい?かなぁw
それにしても、新鮮で、見た目通りに血抜きも完璧でしたので♪
刺身は美味しかったですね~。
天ぷらも、同様に。ご馳走様でした!
一つ注意は、うなぎ同様、血に僅かな毒性がありますので。
刺身は、それ用でないと難しいかと。
特に生の状態で目に入ると大変ですので。。。

alt

キャベツの収穫に忙しいので。
若松キャベツって有名ですもんね。
ブロッコリーもそうだけど、もうちょっと福岡寄りかな?そちらは。
で、かなり遅い昼食は。

alt

二年ぶりくらいかなぁ?すっかり新しい建物になってますね~。
そんな動画ですw



駐車台数から、人は多そうだけど。とりあえず、入ってみます。

alt

入口前に、待ちのノートはありましたが、それは機能させてなかったみたいで。
二人くらいの待ちでしたね。
コロナの影響で席数の制限で待ちになってる感じです。

alt

ちょこっと待つと、席につけました。
呼ばれて~自販機でチケット購入して席に着くシステムですね。
カレンダーがあったので~w四人席に一人は悪い気がしたんですけど。。。

alt

並みですけど、ご飯は大盛り感が強くw
しかも、餃子のタレ等が全部セットで乗ってくるので、お盆に乗り切れてない。
コロナ対策で仕方なしですよね。
入口案内の方も、忙しく案内と同時に。
空き席の消毒やらにてんてこ舞い状態にみえましたね。。。
なので?紅生姜は多過ぎますが、残すのは気が引けるし。完食してますw
あ、スープは残しました…躰の為には仕方なし…m(_)m
ドクターストップが掛かるよりは~w

さてこの後、すぐ近くにずっと行く予定にはしてたのですが。
今まで縁がなかったお店へも~行って来ました。
それはまた、次回にでもm(_)m

さて、レシピは。
11/25の「竹輪とレンコンのテンメンジャン炒め&厚揚げ納豆卵とじ」です。

alt

豚ももスライスの残りと、大しめじ入りの中華風味噌炒めと。
炊き込みご飯で余った出し汁を使った、卵とじですね~w

alt

レンコンは、小1節170gくらい。竹輪1パック、豚ももスライス100gちょっとかな?生姜1カケ。

alt

レンコンは皮を剥き。
縦半分にカットして、1cm幅くらいの短冊に。

alt

します。
豚ももスライスは、食べやすい大きさに。
竹輪は、斜め切りに。新生姜なので、少し多めに、みじん切り。

alt

フライパンに油をひいて、豚ももを炒めます。

alt.

肉の色が変わってきたら、レンコンを加えて。

alt

油を回し、竹輪と生姜加えます。
香りが立ったら、大さじ1テンメンジャン・1醤油を加えて。

alt

絡めます。
塩胡椒で、味を整えたら。出来上がりです。

alt

卵4個を割り入れて、小さじ1/2砂糖。
大さじ1醤油、出し汁50ccを加えて。

alt

溶いておきます。納豆1パックは、タレも使用w

alt

厚揚げ1パックは、食べやすい大きさにカット。
大しめじは、余った1/2パックw

alt

フライパンに油をひいて。
強火で、しめじの水分を飛ばして、焼き色を付けたら。

alt

厚揚げを加えて、炒め。
納豆を加えます。

alt

卵液を加えて。底の方から、裏返す様に。

alt

混ぜ炒めます。

alt

小口切りの万能ねぎを、ちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt














Posted at 2020/12/15 20:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月14日 イイね!

軽く…。(アボカド・ブロッコリーのオーブン焼)

軽く…。(アボカド・ブロッコリーのオーブン焼)走ってました…。

昨日は~。
まあ、御近所を昼頃から、でしたねw

alt

前夜は。久しぶりの日本酒(ジャパンw)のみを。
矢印の水位までしか呑んでないのに、頭が痛くて…(^_^;)
でも二日酔いではなくって、脳梗塞系だとマズイし、で。
暫く、家で待機wいや~気をつけとかないとなんになるか、分からないですもんね。
でもやっぱりただの二日酔いみたいなのを確信してから出掛けましたw

alt

天気も午前中は微妙な予報なのもありましたけど。
朝6時までが降水確率40%っていうのが響いたみたい?

alt

で、初めてのガソリンスタンドへ~。
安いけど質は良いよ?みたいな噂を随分前から聞いていて、やっとw
長年なかなかお店を変えないのは、楽だからでもあるし。
一年前に、バーキンの右足折れが発生して。
その時に、スマホ忘れたりもしてて、ご迷惑も掛けたりでもあるし、ね。
まあでも、ちょっと考えるところもあって、訪れてみました。
一番最初って、やはり勝手が違いますよね~。そんな動画ですw



セール中だったみたいで。ティッシュの景品w
丁度、切れかかってたから良かったけど。積む場所が狭くて~w

alt

最終的には、後ろに積載してますけどね。

alt

この若戸大橋と、若戸トンネル。
どちらも無料化してるので、どっちでも良かったんですが。
ルートの関係と、あとは好み?でwこちらへ~。



冒頭画像の、海と大地ってところへ



こちらは、今年二回目?
ちなみにここは、水曜日がお休みなので。
前職が水曜休みでしたので、あまり縁が無かったんですよねw
まあちょこっとだけ、買い出しもしましたが。
続きはまた、次回にでも…m(_)m

さて、レシピは。
11/24の「アボカド・ブロッコリー・トマトのオーブン焼」です。

alt

ベーコンとチーズも加えてます~。

alt

アボカド1個、ブロッコリー1個、トマト小5個、ベーコン100gくらい。スライスチーズ3枚。

alt

ブロッコリーは、逆さまに水に浸けて洗います。

alt

子房に切り分けて、耐熱容器に並べます。
ラップか、専用の蓋をして。600ワットの電子レンジで2分間加熱します。

alt

トマトは、四等分の、くし型にカットします。
トマトの大きさにより調整して下さいね。乗せます。

alt

アボカドは割ってから。
厚さ6~8mmくらいにカット。ベーコンスライスは、食べやすい大きさに。

alt

アボカドを乗せて、塩胡椒、黒胡椒をふります。

alt

ベーコンを乗せて、オリーブオイルをふります。

alt

200℃に余熱したオーブンで、20分間焼きます。取り出して。

alt

スライスチーズを適当な大きさにして乗せてから、マヨネーズとケチャップをかけ。
粉チーズをふります。再度、オーブンで加熱します。

alt

これは、8分間でしたけど。家のは上段が無い仕様なので、調整して下さいね。
マスタードをかけました~。
キッチンベースではこんな感じに。

alt









Posted at 2020/12/14 19:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月12日 イイね!

メガネ…。(タコ飯&ナスの肉巻きバターぽん)

メガネ…。(タコ飯&ナスの肉巻きバターぽん)なんですが…。

ちょっと特殊なのでした~w
まあ何度も書いてるので分かる方もいるかと。

alt

ちゃんとした理由があって。夕方に、メガネ屋さんへ~。って言っても、16時前くらいなんですが。
お店、このところ以前よりも開いてる事が少なくなった様な気がしてて。。。

alt

私の中学生からのカルテがあるw行きつけのお店。
なくなると困っちゃうんですよね…(^_^;)
やはりコロナの影響かなぁ~と思いつつ。久しぶりに来ましたw

alt

聞いてみると、やはり閉店時間を一時間ほど早めていたそうでして。
曜日的な短縮ではなかったそうです。少し安心~♪

alt

ここの店主、メガネ職人さんなので。
レンズカットからの話から始まり~いつものロングトークw
メガネの話ではありませんが、何でも研究熱心なのでそうじゃないかと思ってたら。
コロナ禍では、やはり相当に研究?してるようで。
マスクやら消毒液やらの知識&大量在庫。
その辺の話も面白かったのですが、とにかく話好きなので、時間が…なくなるのはいつものw
なので、閉店時間までを考えての訪問なのでしたw
いや、お話は好きですよ、でもあまりに数時間とかだと大変ですし~(^_-)-☆
とりあえず、そんな中でも、用件・要望は伝えました、なんとか~w

alt

困るっていうのは。何回も書いてるのですが、私のメガネ。
丸型なんですけど、鼻あてが無い、特注品なんですよね。
他では、あってもジョンレノンバージョンの一部にくらいにしか。

alt

これは国産品、それも福井県鯖江市製なんですね。
ですが~やっぱり心配していた通り、その職人さんが亡くなったそうです。
もう何十年も前から使ってますからねぇいつかこんな日が来ると思ってはいましたが。
残念でなりません。ご冥福をお祈りします。
扱いが雑な私ではありますが。手元のメガネ、大切に使わせて頂きますm(_)m

alt

赤丸は材質表示なんですが、緑が治太夫作ってネーム入りなんですよね。
つるの影で見えませんし、そもそも細かすぎですよね?w
ちょっと拾ったリンクですが、治太夫、知ってる方もいるのかなぁ~。

alt

で、用件というのは、遠近両用をこのフレームで作れるのか?
と、まだフレームが入手出来るのか?でしたが。両方OKとの事♪
でも最後のフレームなので取り置きになりました。
ありがとうございます、また来店します。
遠近両用を作りたくなったのは。
このところの学校の授業で、遠くのホワイトボードと作業・ノート取りの手元で。
メガネの着脱?が面倒になったんですね。
荒い私なので、破損率も上がる様な気もして(^_^;)
出来るのであれば、メガネをかけたまんまで過ごしたく。
まだ一度も試した事がありませんし、この辺で一度くらいって意味も。
まあそんなこんなのお話で、すぐに閉店時間の17時になりましたので、切り上げさせて頂きました~。
遅めに来店したのは、そんな意味なのでした~。
それにしても、最後の一個でしたか…治太夫作では、サンプラチナって材質を使用しているのですが。
以前に二個かな?ゴールドも使っていましたが。
このところは全部、シルバーなんですね。
これが~無いんですよね。。。あ、TVでは確か鶴瓶師匠が掛けてたかな?
聞くところによると、東京の業者等は、金に糸目を付けないからって、血眼で探してる様な事も(ーー;)
特注で、特殊なんですが、本来お値段はそれ程ではありません、ほんとに。
だから使ってるんですよね、私がw
まあ一つだけでも確保出来ただけ、良かったですよね。。。
仕方ないから、とにかく作ってから、命がなくなるまで使い倒さないといけませんね~。

さて、レシピは。
11/23の「タコ飯&ナスと甘長唐辛子の肉巻きバターぽん」です。

alt

ゆでダコを簡単に炊き込んでますw
ナスと甘長唐辛子は豚ロースで巻いて、バターぽんですね~。

alt

ゆでダコは、250gくらい。米2合、大葉5枚くらい。だし汁少々。

alt

ゆでダコは、水かきが付いてれば、取り除いてから。

alt

細い部分は、そのままぶつ切りに。太い部分は、半分にカットしてから同じく。

alt

米は、水で研いでおきます。

alt

小さじ1/2塩と。
大さじ2醤油・1みりん・1酒を混ぜて溶かしておきます。
市販のだしパックを使用。

alt

規定時間、煮ておきます、量は500cc程でしたけど、少し余りましたw

alt

大葉はこれくらいの枚数を、千切りにしておきます。

alt

米に、合わせ調味料を加えて。規定量になるまで、出汁を足します。
タコを加えて、普通に炊き上げるだけ、ですね。
炊き込みご飯モードでしたけどw

alt

炊き上がったら。

alt

ザックリと混ぜます。
大葉をちらします。

alt

豚ロース薄切りは、適当な枚数w
ナス1本、甘長唐辛子4本。

alt

ナスは、ヘタと先端を落とし。

alt

皮を剥いてから、約?10等分に切り分けます。

alt

ナスは、水に10秒程浸けます。
甘長唐辛子のヘタを取り除きます。

alt

豚ロースに、塩胡椒をふって。甘長唐辛子とナスを巻きます。

alt

豚ロースは、余りましたので、200gくらいでしょうか?14枚使用でした。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて、焼きます。
バター10g、味ポンを用意。

alt

周りに焼き目を付けたら。
大さじ2酒を加えて。

alt

5分間蒸し焼きにします。

alt

バターを加えて。
大さじ1味ポンを加えます。

alt

絡めたら、出来上がります。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt






Posted at 2020/12/12 20:14:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定年退職関連 | 暮らし/家族
2020年12月11日 イイね!

座学…。(豚のアボカドねぎクリームチーズ

座学…。(豚のアボカドねぎクリームチーズを少し…。

やってました~w
まあでも、すぐに忘れるでしょうけど…(^_^;)
定年退職したので~ちょっと勉強ですね。。。

alt

入校式の前日に、ハローワークにて、指針・手続きがありました。
まあ説明会も含まれてますけど。
学校の案内にしたがったら、書類が足りませんで(^_^;)家に取りに帰りました。。。
持ってきとけば済んでた話しですが。
他にもうお一人、私と同じ方がいましたねぇ。
ハローワークと学校の、手続きのすり合わせに不備があるみたいです。。。

alt

翌日から、早速授業w
簡単なモノからっていうか、最初は、座学を二週間程やるみたいですね。
その方が、まだ作業服や安全靴等、揃ってないからも?あるみたい。

alt

12/3は、帽子の販売。帽子と防刃手袋は、学校指定のモノだそうです。

alt

この日の帰りには、門が破壊されてるのを発見。だれか~踏み抜いた?
この日で、最初の一週目が終了、土日の連休に♪

alt

その間に、安全靴を購入~。
靴は、つま先が鉄でもそうでなくいても大丈夫なのを確認してから、ですね。
どちらでも可能だそうで。

alt

重さよりは、履き心地重視?w
つま先は鉄ですが、締め具合を、調整できるタイプ。
これは、スノーボードのシューズでも気に入ってたシステムなので♪
これに、踵1cm程の中敷を入れます。
膝の保護ですね~。

alt

週明け、12/7の朝。やっぱり通行禁止に。
駐車場から遠回りなので、いやだなぁ~。

alt

通学は、何種類かルートを試しながら。時間もこの時間で、大丈夫ですねw
本日は、事故で遅れましたが、遅刻まではしませんでしたw
朝は、授業前に、ラジオ体操するんですよ。
狭い教室なので、表に出ます、私はw
動きにくいのもありますが、密も嫌なので。。。

alt

12/8、大きい方の門扉が解放されてました~♪

alt

同級生は、17名ですね~。年齢層は、幅広いですw

alt

時間割も慣れてきました。週番とかも経験w
通常は、左の6時間授業です。二日ほど7時間授業があるとの事。
あとは~補修も必要に応じてとか。

alt

難しいのもあるのですが。
それよりは、国家試験までは相当空きますので、忘れるのが必至w
なので、卒業間近になると、おさらい&補修みたい、ですね…ついて行けるやら(^_^;)
それと~今まで、疑問に思ってた事が分かる様になってきたのは、有難いです♪
面白くもあり、それなりに楽しんでますw

alt

本日12/11。ほぼ最後の座学だそうです、これで。
来週からは、実技の授業なので、部屋自体を移りました、最後に。
当然、貸出し工具とか教材も準備しました。
本日、手袋の販売で、揃いました、やっとw

alt

この風景から変わりますね~。
まあ無事に、二週目までは終わりましたが。
なんせ、半年なので、ねぇ。先は長いですよね。

さて、レシピは。
11/22の「豚ももブロックのアボカドねぎクリームチーズ添え」です。

alt

豚もも肉を厚切りにして。
アボカド、クリームチーズ、万能ねぎのソースを。
乗せてみました~。

alt

豚ももブロックは、370g。
アボカド1個、クリームチーズ50g、万能ねぎ適宜。

alt

アボカドは、いつもの様に割って。
最近やっと食べごろとか、硬さがわかってきましたw

alt

1/4くらいにして、クリームチーズを加えて潰します。
小さじ1レモン汁、塩適宜、タバスコ数滴?wを加えます。

alt

万能ねぎも適宜~。

alt

豚ももブロックは、繊維を断ち切る方向で、厚さ1cm程にカットします。

alt

大さじ2塩麹・1酒、胡椒・黒胡椒を加えて混ぜます。

alt

大さじ4小麦粉を加えて混ぜます。
硬さは調整して下さいね。

alt

フライパンにオリーブオイルを深さ6~7mmほど注ぎます。
油温170℃で、揚げ焼きにします。

alt

両面揚げたら、油を切ります。

alt

付け合せですね。

alt

ソースを添えます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt




Posted at 2020/12/11 19:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定年退職関連 | 暮らし/家族

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation