• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

ヤマメの…。(手羽元のビリヤニ)

ヤマメの…。(手羽元のビリヤニ)うるか…。

とか、食べた事ありますか?w
鮎はよく聞くと思うんですけどね~。
私も、初めて頂きました♪

alt

ひこ山食堂さんの続きです~。

alt

冒頭画像の、これは初めて購入しました。
今までも気にはなっていたんですけどね。
一応、簡易的なクーラーバッグは積んでるのですが。
暑い中、そんなに長い時間おいてダメにしても勿体ないしで、購入してませんでした、今まで。
この日は涼しい(寒い?w)し、あとはもう何処へも寄らずに帰るだけだし。

alt

この二日後に頂きました~。
店内の柚子胡椒と同じ冷蔵陳列ケースには、切れてたので、奥から移し替えてもらってのw
瓶ですが、相当に詰め込んでもらいましたw
いや~珍味ですね♪
良い肴になります~w
あと、ご飯も進む君です。
まあ相当に癖は強いので、好き好きはありますけどね~おそらくw
焼酎に合わせましたが、日本酒、ジャパンが欲しくなりますw
マジでこれの為に買い出しに行こう~♪

alt

いつまでやってるのか不明ですがw
これも気になりますね~。
これくらいの上流の、うなぎって美味しいんですよね~♪
まあ、旬も関係しますけどね。今はその旬なんですよ。夏ではありませんよ~うなぎはw
秋だったかなぁ~耶馬溪でよく行くお店「ほどひら」さんの他にもう一軒実はよく行ってたお店があって。
そこのうなぎが、そりゃあもう♪でした。
随分昔で、その当時の親父さんが、目がよく見えないのに蕎麦切りしてたりとかw
その時に、そこのうなぎは、耶馬溪ダムのすぐ下の、って言われてて。
ひこ山食堂さんはどうだか知りませんけど。
ヤマメと鯉と同じ業者さんから仕入れてるのなら、間違いは無さそうですもんね?
本当にリサーチで?食べる時には聞いてみますけどね~。

alt

少しだけ日も傾きかけて来てますが。

alt

香春大任バイパスのお陰もあって、明るいうちに帰還♪
短縮されて、20分以上違いますね~。

alt

この日は、密になってる道の駅には一切寄りませんでしたので。
購入物はこれだけです。お皿は、翌日の夕飯に使用w

alt

高菜まんじゅうは、その日のうちに。
レンチン15秒で~♪
動画は、しつこいかも?ですが。高菜まんじゅうの佐々木製菓さんですw



現在も不通の日田彦山線・宝珠山駅のすぐ近くになります。

alt

走行距離176km、7時間をちょっと切るくらいでした。
以上で、引っ張りに引っ張った?レポートを終わりますm(_)m

さて、レシピは。
11/21の「手羽元のビリヤニ」です。

alt

つい先日、11/14にも、なので。
一週間ぶりくらいなw
それくらい気に入ったのと。
ちょっと分量を変えてみたかったのもあります~。
え~と、このあとに、もう一回作ってますwそちらは、唐辛子ではなくて、チリパウダー仕様です。

alt

手羽元は、8本540g。プレーンヨーグルト75g。
ニンニク・生姜1カケ。
ガラムマサラ、ブイヨン、唐辛子、オリーブオイル、シナモンスティック。

alt

プレーンヨーグルトは、大きいの?は持ち合わせてないので。
これが重宝します、このカップでプレーンです♪

alt

ニンニクと。新生姜なので。
ニンニクはいつもの分量(半カケ位)ですが、新生姜は多めにすりおろします。

alt

適当な袋に、プレーンヨーグルト、ニンニク・生姜と。
小さじ1ガラムマサラ・1/2塩と。
大さじ1オリーブオイル、唐辛子はお好みの量を加えて。

alt

混ぜたら。
手羽元を加えて、揉み込みます。

alt

30分間以上、漬け込みます。

alt

お米は、2合を洗わずに用意。水500ccですね。

alt

電気炊飯器に、先に手羽元を敷き詰めます。

alt

写し忘れましたが、米を加えます。
その上から?ブイヨンキューブ2個とシナモンスティック1本を加えて。

alt

水を加えます。袋に残った液も加えます。

alt

普通に炊き上げますが。
前回、焼き目が(おこげ)が少なかったので、今回は、炊き込みご飯モードでしたw
ちょっとだけ高温なのかな?

alt

ザックリと混ぜます。

alt

二人分としては、かなり多いのでwこれだけ残してますw
前回は、これより手羽元が2本多かったけど~。

alt

alt

前夜の、タコのアヒージョの残りで。ペンネを~w
玉ねぎ1/4個と合わせて。

alt

炒め、茹でて。作りました~。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

僅かに残ってたワインと~。







Posted at 2020/12/10 19:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月09日 イイね!

彦山駅前…。(牛肉とじゃが芋のバター醤油)

彦山駅前…。(牛肉とじゃが芋のバター醤油)に移動しました…。

動画は、おんた焼陶芸館からの下りです。
そこからすぐの、小野地区の被災が特に大きかった辺りまで、ですね。。。



動画の終わり辺りに、左側に古民家カフェがあるのですが。
最近は、コロナ禍で休業してるそうです。
二回かなぁ~?訪れた事があります。
昼は結構早く閉まっちゃうので、なかなか時間が合わなくて(^_^;)
良い雰囲気なので、ここもリサーチしていたんですけどね。
自分一人だけで、知ってても勿体無くてw
でも、最近これも知ったのですが、向かい側に別棟の建設中ですね。
停ると、ビックリさせるかなぁ~?でw走りながらですけど、行き帰りで、見てると。
確かに、数名の方で建設中でした。
そのうち再開するそうですから、その時にまた寄らせてもらいます♪
その辺が一番の被災地で。道路を挟んだ向かい側の山が崩れて。
辺りの家が飲み込まれてるんですけど。
現在の新しい道の下にも埋もれてます。。。
その中で、古民家は窓ガラス一枚の被害しか出なかったので、奇跡の古民家と呼ばれてます。。。
その窓ガラスは、現在もそのままになってますね。

ひこ山食堂さんに来ました~。

alt

以前から来てるのですが。
いつもほぼ同じメニューを頼んでるので、本日は偵察ですw

alt

前回は、ヤマメが私が最終くらいで、打ち止めでしたが。今日は大丈夫そうですw

alt

随分前に頂いて、絶品だったのですが。暫く、ご無沙汰してるヤマメの唐揚げを単品で。

alt

最近かなぁ?だんご汁もあるのですが、定食だな。

alt

ありました、これも単品でw

alt

ヤマメの唐揚げの方が早く出てきましたけど。ちょっと待ちます。

alt

だんご汁も揃ったところで。

alt

パチリw
家でも愛用してる柚子胡椒は、だんご汁に付いてきます。

alt

ちゃんと作ってあるので、当たり前ですが。頭からバリバリ~♪
先に食べてしまった中骨も付いてて、うれしい~。
だんご汁の方も美味しかったですね。ご馳走様でした!
鯉こくは大好きなんですが、苦手な方もいらっしゃるので。リサーチのつもりですw
あと、ちゃんぽんも美味しいそうですから、そのうちチェックしときますね?w
あとほんの少しだけあるのですが、それはまた、次回にでも…m(_)m

さて、レシピは。
11/20の「牛切り落としとじゃが芋のバター醤油&タコのアヒージョ」です。

alt

千切りのじゃが芋と牛肉をバター醤油味でw
茹でタコとミニトマト・大しめじのアヒージョも~。
この日は、テーブルワインで♪

alt

牛切り落としは、300gくらい、牛脂付きですw
じゃが芋2個、ニンニク半カケ。

alt

じゃが芋は、皮を剥き。
粗い千切りにします。

alt

水に1分間浸けます。

alt

水気を切ります。
ニンニクは、みじん切りに。

alt

フライパンに、牛脂を溶かし。

alt

じゃが芋を加えます。
油を回したら、ニンニクを加え。

alt

香りが立ったら、牛肉を加えます。
肉の色が変わってきたら。

alt

バター10gを加え。

alt

大さじ1醤油・1みりん、小さじ1昆布茶を加えます。

alt

必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。

alt

茹でタコは、90gくらい。大しめじ1/2袋、ミ二トマト1/2パック、ニンニク1カケ、冷凍青唐辛子1本くらい。

alt

茹でタコは、水かき部分を取り除き、ぶつ切りにします。
ニンニクは、半分にしてから潰します。青唐辛子は、輪切りに。

alt

オリーブオイルを注いで・ニンニクと青唐辛子を加えてから、点火します。

alt

大しめじは、6本。ミニトマト5個くらい。

alt

オリーブオイルが、泡立ってきたら弱火にして、小さじ1/2塩を混ぜます。
大しめじを加え。
馴染んだら、ミニトマトを。

alt

タコを加えて。
弱火のまま、馴染んだら。黒胡椒をふります。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt







Posted at 2020/12/09 20:04:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月08日 イイね!

窯元巡り…。(白菜豚中華丼)

窯元巡り…。(白菜豚中華丼)しました…。

陶芸館から~♪

alt

陶芸館は、集落の一番上の方なので、下ります。
集落自体は、10数軒、窯元はその半分以上くらいで、数軒ですが。
私が調べたのは4~5年程前で、その時のデータなので、今とは変わってるかも?です。

alt

集落の真ん中を通ってる川には。至る所に、唐臼(からうす)があり、陶器の土作りの一部を担ってます。
こちらが、撮影もし易いし、有名なんじゃないでしょうか?

alt

一つは、休んでましたねぇ。それと、一部がパイプ化してますね。そんな動画です。



alt

撮影しにくいところも沢山ありますが。
ちょっとした所にも、とか。

alt

こんな感じのも。

alt

当然ですが、唐臼と同じく、登窯(のぼりがま)も至るところにw

alt

規模も様々みたいです。
集落の窯元全部にあるわけではなくって。共有してるところもあるとの事でした。

alt

これもかなり大きな窯ですね~。
ちょっとみたところ、現在焼いてる窯は見かけませんでした。
年に4~5回焼くので、年内中にもう一回は焼くみたい。
乾燥段階が多くみられます。

alt

こちらは、気に入ってずっと通ってたのですが。辞められたみたい…。
焼き物は、一子相伝なんですよ、ご主人が若くして亡くなられたそうです。
暫くは、先代が焼かれてたんですけどね。。。

alt

乾燥中の奥は、土作りだと思われます。
一子相伝は、男が焼くのですけど。土作りは女性の作業だそうです、代々。

alt

こちらは~大きいですね。

alt

のんびりとした時を刻みますが。
年前の水害の時には、唐臼も全滅しましたし。
山崩れで、大石が直撃して消防団の方も亡くなられたりもで。。。
私がその何ヶ月か後に訪れた時には、唐臼も響いてなかったです。。。
被害的には、もう少し下の、小野地区がもっと酷かったですけど。

alt

見て回ります。

alt

足りてるのもあるので~w
結構、足を運んでるのと。強いので、ロスしないんですよね、なかなかw
普段使いの食器として使いやすいんです♪
あと、全部揃えちゃうと、ここへ来る口実が無くなるっていうのもあったりしてw

alt

前々回くらいからかなぁ~今は、ここがお気に入りですね♪
集落では割と標高が低い方に位置します。

alt

こちらは、ガンガン?w作ってるみたいですよね。
何処もそうなのですが、端っこに突き出してるのは、落ないのか気になってますw

alt

そんな中で、一枚気に入りましたので。

alt

連れてかえります~w
手作りなので、大きさにバラ付きもあり。
欲しいと思った時に手にしないと、次回に同じ物があるとは限りませんw

alt

お腹も空いて来てます。こちらのお蕎麦も捨てがたいのですけど。

alt

風情もあって良いんですけどね。
ひこ山食堂で、新たなのをリサーチしとかないと、もあるしw
上に引き返します。

alt

で、靴の履き替え時に、やっとマフラーの異常に気が付きましたw
リヤエンドの取り付けが緩んでますね…(^_^;)

alt

幸い脱落まではしてなかったので。締め増しでOK~。
見てくれは良くないのですが、ナットを見える上側にひっくり返した方が実用的みたいな~?

alt

とりあえず、工具は足りましたけど。六角レンチの普通のも入れときたい、ですね。
いや、インチのはあるんですよ、ミリが不足wラチェットでありますけど。
何しろ、インチもミリも混じってるしw
自分で改造してミリにしたのもあったり~。
それだけいろいろと種類が必要なんですよね~。
ここからは、彦山駅に引き返します。
この続きはまた、次回にでも…m(_)m

さて、レシピは。
11/19の「白菜豚中華丼」です。

alt

簡単な~中華風丼ですw

alt

豚小間肉は、200g。
人参1本、白菜数枚w生姜1カケ。

alt

白菜は、1/4カットなので、枚数はよく分からないのですが、これくらい?w

alt

芯と葉の部分に分け。

alt

芯は、斜め切りに。葉は、ザックリとカット。

alt

人参は、皮を剥き。千切りにします。
新生姜なので、大きめですが、みじん切りに。

alt

豚小間肉も大きかったので、刻み。
大さじ1醤油・2酒をふります。

alt

合わせ調味料を作ります。小さじ1砂糖に、水200ccと。

alt

大さじ1醤油・1みりん・1酒・1黒酢、小さじ1オイスターソース・1ガラスープの素を加えて、混ぜます。
水溶き片栗粉は、大さじ1片栗粉・1水で。
豚小間に、大さじ1片栗粉を混ぜて。

alt

フライパンに油をひいて。豚小間を炒めます。

alt

肉の色が変わってきたら、人参、白菜の芯を加えて炒め。

alt

油を回してから、白菜の葉を加えます。

alt

軽く塩胡椒をふり。
合わせ調味料を加えて、ひと煮立ち。

alt

黒胡椒をふり。
水溶き片栗粉を加えて、お好みの硬さに調整します。ちなみに全部使いきりましたw

alt

小さじ1ゴマ油を加えて。出来上がりです。

alt

白米を盛り付け。
上からかけます。次男坊が時間が合わないので、別々に~。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でしたが。
うっかり、唐辛子をふり、肴風にしちゃいましたw






Posted at 2020/12/08 19:48:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月07日 イイね!

おんた焼…。(鶏のゴマ味噌玉ねぎソース掛け)

おんた焼…。(鶏のゴマ味噌玉ねぎソース掛け)に、久しぶり…。

行って来ました、昨日~♪

alt

物凄く早起きできたら、おは秋に行こうかとも思ってたのですが。
まあそう考える時点で、ほぼほぼ起きれないんですけどw
いやマジで9時前には着いてないと停める場所が不安。
最近の、大正洞は大賑わいですからね~。
特にこの日は、黄色のランチャストラトスが来る予定でしたので、混雑が予想されましたし。
なので、反対方面へ~w

alt

後で寄る予定ですが、まずは休憩で。
先週の、九州2ストミーティングに続いて、二週連続の彦山駅前ですねw
ルート途中には、道の駅とかもあるのですが。
何処も駐車場が一杯で、トイレ休憩だけならここが楽だしw
まあ、密にもならないし~。

alt


alt

ちょっと画が遠すぎましたね(^_^;)
なんか~戸の建て付けが悪いそうですが。
寒くなると収まるそうですからw今は問題無かったです~。

alt

1個140円のを4個購入~♪素朴な味が好きなんです。

alt


早速、夕飯に~♪

alt

そこから、冒頭画像の小鹿田(おんた)焼の集落へ移動。
停めたのは、一番上に位置する陶芸館です。
動画は、すぐ下の集落の入口からです。



alt

日陰は、ヒンヤリしますね~この辺りは。

alt

これも、ちょっと小さくてすみませんw
おんた焼陶芸館の標識も出てます。

alt

横に並んだ、駐車場で何げに同じに見えた、レンタカーナンバーの三台。
でも全然違ったwメーカーまで違うのに、分からなかった(^_^;)
それと、全部県ナンバーが違うので、別々なんでしょうけど。同じに見えちゃう私の目ってw
で、ここに停めて、下に降りながら徒歩で、窯元を回ります。

alt

距離はそうありませんが。傾斜はキツイので、例によって、履き替えますw
これを撮影時点で、マフラーの異常に気が付かないといけなかったのですが(^_^;)
続きはまた、次回にでも…m(_)m
あ、昨夜は寝落ちではありませんでしたが。
単純に時間が無くって…真面目にw授業受けてるので、眠くなってもいけないし、でした。。。

さて、レシピは。
11/18の「鶏もも身のゴマ味噌玉ねぎソース掛け」です。

alt

練りゴマと味噌を使ったソースを。
ソテーした鶏もも身にかけてます~。

alt

鶏もも身は、2枚550g。玉ねぎ1個、合わせ味噌、白練りゴマを用意。
付け合せで、トマトとレタス。

alt

鶏もも身は、1枚を6等分くらいの。

alt

大きめにカット。
両面に、塩胡椒をふります。

alt

ソースを作ります。小さじ1くらいの砂糖に。
大さじ2練りゴマ・1味噌。

alt

大さじ1醤油・1みりん・1酒を加えて。

alt

混ぜておきます。
玉ねぎは。みじん切りに。
トマトは、スライス。レタスは、手でちぎりますw
小口切りの万能ねぎは、ソース用で、適宜。

alt

フライパンに、少量の油をひいて。
鶏もも身の皮面から焼きます。
上から見て、周りが白くなるくらいまで放置w

alt

ひっくり返して、反対面も。

alt

盛り付けます。

alt

そのままのフライパンに。
ゴマ油をひいて、玉ねぎを炒めます。

alt

透明感が出てきたら、合わせ調味料を加えて。

alt

炒め、万能ねぎを加えます。

alt

少し固くなってきたらOKですね。

alt

鶏もも身の上にかけます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt







Posted at 2020/12/07 18:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月05日 イイね!

食洗機故障…。(ブロッコリーのカレー粒マスポン)

食洗機故障…。(ブロッコリーのカレー粒マスポン)このところ…。

調子悪かったんですけどね~。
8年間ほど使用してる食洗機が壊れまして。
まあ、初年度に一度水漏れしてたのですが。
それと、エラー表示が同じで。
水漏れみたいなのですが。
メーカーから、出張修理に来てもらいました。

alt

これは、糸島の家の食洗機です。
システムキッチンそのものも同じなのですが。
食器洗浄機もメーカーが同じなので、外見も中身も見た目は、ほぼ同じです、小倉のと。

alt

ここ二週間ほどは。水漏れを騙し騙し使用してたんです、実はw
これは、12Vバッテリー仕様の廃油ポンプなのですが。
これを、食洗機横の隙間に差し込んで、水を吸い出してましたけど。
一時的に良くもなるのですが、暫くしたらまた再発したり、しなかったり。
8年前に無償修理してもらいましたが、その時の手順も、もう忘れたしw

alt

その時には、私の閉め方が悪くて。
この上蓋の隙間からの漏水でしたけど。
前述のポンプで排水してもまた溜まる感じだし?
一度、リフォーム会社の元営業の方に見てもらいましたが。
翌日にまた発生したので、手配してもらってのメーカーの方に診てもらいました。
あ、8年前のリフォーム会社は、倒産してまして、今は。
ただ、その時に居た方が自分で会社を立ち上げて、DMしてくれてたのを保存しておいたんですよね。
まあ時間を合わせて、わざわざ診てもらいました。
で、翌日に再発した時点で、授業の合間に電話させてもらい、メーカー修理の手配になったんですね。
その後、システムキッチンのメーカーから電話が来ての。
食洗機メーカーの修理の電話で、本日に至るというわけです。

alt

9時過ぎに電話で、10過ぎに予定。早速、診てもらいました。
すると~今回は排水管の亀裂でしたね。

alt

切れてますね~。
まあ8年もすれば、経年劣化しますよね?温水でもあるしw
これくらいなら、テープ巻いても凌げたでしょうけど。
その間に、パイプを手配するとかも。

alt

でも既に、出張費も発生してますし。
こんな感じで、ご苦労もさせてしまってますしね。
大人しく支払いますwでもいろいろと教えてもらって元も取った感じ♪
結局、システムキッチンって、食洗機の外枠が全部共通なので、お取り寄せで自由にメーカー選べる事とか、機種。ネット販売のでもいけるんですね。
取説も付いてるので、そう難しくはないみたい。
消耗品と交換の比較とかも。細かくは、分解の仕方とかも。
うちみたいにもう古い機種は、他にも消耗部品が破損して。
修理するよりは、交換した方が安くなるとの事です。
10年過ぎで、次第に部品も無くなるんなら尚更ですね。車やバイクと同じ感じ?
で、同じメーカーでも中身は変わってるので互換性も無いモノが多いとも。
記録に残ってた前回2012の故障時には、排水モーターの交換もしてますから、壊れたら高く付きそうですし。
保証期間が切れるくらいに大体こんなのは壊れるんですよねw

alt

部品代は大した事ないのですが。

alt

技術料(工賃)は、それなりにしてます。
そりゃそうですよね、経験を売ってる様なものですからね。それに出張費が加算。
保証もとうに切れてるし、次回は自分で施工かなぁw
その前に、さっさと賃貸にして、出て行くかなぁ~壊れたら、大家さん持ちとかなければ良いけどw
間の不動産屋さんに保険とかないのかな?w

alt

今回は勉強代でした。
下手に手をつけて、かえって高くつくのを回避したかったので。
でももう、大丈夫かと思われます、傍で~盗み見してたので~(^_-)-☆
あと、動画サイト先生を見ても良かったのですが。
顔繋ぎの意味もあったんですね、リフォーム会社との。
将来、賃貸にするつもりではありますが。確固とした頼む会社が決まってはいなくて。
どの道、手直ししなければ貸せる状態にはなりませんし。
一応、心当たりの不動産屋さんはあるのですが、リフォーム関係から逆に辿っても良いわけで。
人柄とか手応えがないと、なかなか難しいですからねぇ。
まあそれで外してしまったら、それはそれで自分の見る目がないだけの話し、ですよね?w
とりあえず、食洗機の心配がなくなって、良かった~♪

さて、レシピは。
11/17の「ブロッコリーのカレー粒マスポン」です。

alt

豚小間と、しめじも加えてます~。
カレー粉、粒マスタード、味ポンの味付けですw

alt

豚小間肉は、210g。ブロッコリー1個、しめじ1/2個。
カレー粉、粒マスタード、味ポンを用意。

alt

ブロッコリーは、逆さまに水に浸けて、洗います。

alt

豚小間は、大きかったので食べやすい大きさにカット。
塩胡椒をふり、大さじ2酒を混ぜます。

alt

ブロッコリーは、芯と房に分けて。芯は、皮を剥き、短冊に。房は、切り分けます。
しめじは、手でほぐします。
豚小間に、大さじ1片栗粉をまぶします。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。
豚小間を加えます。

alt

肉の色が変わってきたら、しめじを加えます。強火です。

alt

炒めたら、取り出しておきます。

alt

足りなければ、オリーブオイルを足して。
ブロッコリーを炒めます。
油を回したら、大さじ1白ワインを加えて。

alt

3分間蒸し焼きにします。

alt

豚小間、しめじを戻し入れてザックリと混ぜ。
大さじ1カレー粉・1粒マスタード・1味ポン、小さじ1砂糖・1昆布茶を加えて。

alt

馴染ませます。必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt









Posted at 2020/12/05 19:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフォーム | 暮らし/家族

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation