
に、参加しました…。
10/17ですね~♪
5時前くらいに起床できたら良かったのですが。
目が冴えてしまい、早く目覚めてしまいましたw
で、小雨が降ってますけど、それに寒いですね(^_^;)
まあ、このところ10月半ばとは思えないほどの陽気でしたからね。
尚更、寒く感じるだけで、例年通りかな?
雨は酷くならなくて助かりました。5時半に出発。
動画は、ちょこっとだけLEDヘッドライトのテストはしていたものの。
初めて、本格的に試したモノになりますw
ちょっと右向いてるのが気にいりませんけど…。
まあ、対向車からのパッシングも無かったので、概ねは大丈夫そうです。
国道3号線からは、495の方へ右折して。
6時半には到着。
神湊渡船ターミナルです。
動画は、道の駅むなかた前からここへ入ってくる時のモノです。
宗像大島行きフェリーに乗船予定です。
しかし~風が強く、白波も立っているので、運行は大丈夫?って思ってしまうほど…(ー_ー;)
九州2ストミーティング主催の、ベルーガ80の有吉さんはじめ、何名か到着されてました。
ご挨拶して、暫く窓口が開くのを待ちます。
7時からなんですよね、建物が開くのが。
車は、事前に予約出来るのですが、原付きバイクは、当日しか手続き出来ませんから。
予定では、1便乗船は10台でしたから、続々と集まって来ますw
足車の4ストの方もいますね。
スクーターや空冷もいて、車種は多彩です。
で、7時丁度の解錠で早速、切符購入から入りますけど。
事前に調べた往復券が無いのは、二枚買いすればOKなのは、人だけでした。
バイクは行きはこちら購入ですが、帰りは大島で購入ですね。
ですが、先に手続きされてた有吉さんが何やら慌てた様子。
こりゃ、きっと乗れないんだろうな、と思いましたが。
この日は車の予約が8台あるので、原付きは2台がやっとだそうでした。
1便はいつも、混雑するそうです。
で、もっと聞くと、2便も怪しいとのこと。
そこで大島からの船長に直接聞いてみる事になりました。
船はともかく船長が絶対、ですからね。
で、暫く待って、船長と交渉。
結果、2便までに14台は無理とのこと。
それと風が強く時化ていて、バイクが波被り、転倒の危険性が大。
これらで、大島行きは中止です。
ただ、大島での予約弁当が気がかり、ですね。
そこで、取りまとめの池川さんにご足労頂いて、手配を。
なんとか、2便に弁当だけ乗せてもらうことになりました♪
もちろん、出来上がりを早めてもらったりと大変なのですが。
お世話になりましたm(_ _)m
二台の私達のバイク枠は解除して、他の方に譲ります、おそらく釣り人の方。
人々も乗船してますね。
ただ、帰りの便は、状況によっては欠航するかも?とかみたいでしたね。
とりあえず、先に購入した乗船券は幻となり。
払い戻しして頂きました。
いろいろとお騒がせしました、ご対応ありがとうございましたm(_ _)m
まあ1便は混むのが普通との事なので、十数台で確実に実施するなら前泊組とかに分けないと難しいみたいですよね。
でもいつか、リベンジしたいよなぁ~w
ここまでの間、乗船待ち時間に皆さんのバイクも観察♪
最初にお断りしておきます、全車は撮れてませんので…m(_ _)m
有吉さんのベルーガ80です。
キャブ周りに7本だったかな?ホースが大変だったと伺いました。
今みたいに電子制御無しのアイドリングの暖機とかで訳わからん状態だったそうですw
まあそれを、にこやかに話されてる辺りが、変態なんですね~これ、褒め言葉ですよ。
有吉さんって、私と同じくらいか、もう少し上の歳なのかなぁって思ってましたけど。
5歳も歳下だったんですね、失礼しましたm(_ _)m
やはり主催の貫禄がお有りなので~。
電話番号もお聞きして、ショートメールも出来る様になりました、やっとw
今度、またCafe de GT.さんにお寄りした時にでも、連絡致しますねw
こちらは池川氏のTLM125。
池川さんとは、LINE交換してます♪
その時もお連れの、ヤマハジッピィさん。
この個体以外ではまずお目にかかれない車種w
フロント14・リヤ8インチなんですよね~。
なが~いシートは50ccでは不要な気がしますけどw
きっとスーパーマン乗り?か、アジアで数人乗りするのかなぁ~。
スズキ・ハスラーも年式一年違いで空冷が2台も。
2便組で水冷も追加してます♪
こっちはダウンマフラーですね。
先が74で、こちらが73だったかな?よく憶えてませんw
あとで書きますが、微妙に違いがあります~。
でも、どちらも年式にしてはとっても綺麗ですよね。
若いオーナーさん達です♪
この辺になると、記憶が怪しくて(ー_ー;)間違ってたら、ごめんなさい…。
これはヤマハ・チャッピィ。
ジッピィは知らなくてもこちらは知ってる方は多いかな?
中津から、軽トラに乗せての参戦でしたね、確か?
ヤマハ・ミニトレGT。
当時と変わらず、元気に走っていたみたい?
多すぎて全部は見れてないんですよね、走りはw
でも空冷の、ビーンっていう音を響かせてましたね~♪
80だと思ってみてましたけど。
なぜだかチャンバーには125の文字だったんですね?
まさか125に換装?もっとよく見とくんだったw
こちらは、足車のハンターカブ?最新の装備で固められてました?w
興味があった中華のスポットライトのインプレ等でお世話になりましたm(_ _)m
こちらは、お見送り組の方だったのですけど。
本来は、フェリーにて、原付き限定でしたからねw
でも、行き先変更でミーティング参加となったTZRさんです。
1KTの後継2XTかな?
最初は、もっとフェリーに近い場所に停めてたのですが。
強風で波被りしましたので、後ろへ下げてます。
で、大島へは中止が決定した時点でここから退去。
駐車場の方へ移動しました。
2便乗船予定だった4台を待ちますね~。
合流まで暫しありますし。
お弁当は、その2便で来るのもあります。
さて、74か73の記憶は定かでありませんが(^_^;)
スズキ・ハスラーTSの50と90ですね。
でも一年で、結構な違いがあるのだけは、分かりますw
こちらは、1年だけ古い方。
まず、エンジンが全然違う形です。
まあ、ロータリーバルブなのは同じですが、シリンダーの角度やフィンの形状も別物です。
リヤフェンダーも跳ね上げてますよね~。
どっちもダウンマフラーですけどね。
リヤフェンダーは、下がってます。
たった一年の違いだけで、これ程変わったんですね。
私は、空冷2ストには手を出さないと決めているのですが。
メンテが大変掛かりますからねぇ。
距離を乗らなければなんとか、なんですが。
どうしても乗りたがると難しくてw
手を出さないと思います、たぶんw
まあ最近は多頭飼いにもなってきましたし、無理っぽいですw
それにしても、風が強く、寒いですな。
厚着はしてますので大丈夫ですが、寒さに震えてる方もお見かけしました。
停船中の船もフェンダーと岸の擦れる音が響きます。
こちらが合流した4台ですね。
5台見えるけど?確認不足、すみませんm(_ _)m
アドレスもいますね~。
2便組が合流した時点で、提案により自己紹介を行いましたw
こちらは、2便組の水冷のハスラー。
シリンダーが社外品で80か90登録♪
ほぼ、ガンマのエンジンと同じだそうです。
マウントに一細工すれば載るとか。
不肖、私も紹介させて頂きましたw
あれっ?ハンドルネーム言い忘れましたね~まあでも、KRとKMXの人で分かりそうですよね?w
本当に不肖、でしたね(^_^;)
この画像は池川さんに撮ってもらっていて、LINE添付です。
有吉さんと同じく、この日に連絡先の交換をさせて頂いてます。
ありがとうございましたm(_ _)m
自己紹介と共に、主催・有吉氏の、ご苦労とかも聞いています。
この日、原付き限定で参加資格がなかったのですが、コース変更になり、かえって良かったと語るTZR氏w
自己紹介の途中で、TZ125氏が来られました。
この日はこの後に予定があってのお見送りに来たそうですので、この後、宗像大社までの同行となってます。
さて、出発しまして、宗像大社へ向かいます。
折返しまた戻ってきて、弁当をここでもらいますけど。
画像はこの日に納車2ストミーティングのきっかけになった方ですけど。
その後、どうもクランクが逝ったとの事で、参加を断念されました。
でも、お見送りまで来てもらえまして、この後帰還してからまた弄るとの事でした。
深刻な問題が無ければ良いですね。
早く良くなって、ほんとの納車ミーティングが出来ますように。
この続きはまた、次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
ブリの幼魚で、ハマチよりも少し小さいサイズの切り身で。
平茸・生姜と一緒に、焼き煮にしてみました~。
メカブは、市販のパックですね~w
ヤズは、二切れX2パックで。
重さは記載が無かったので、測ると4切れ250gくらいですね~。
平茸1パック、生姜2カケ。
オクラ1パック、メカブ2パック。