• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

ツーリング開始…。(豚と白菜漬けのキクラゲ玉子)

ツーリング開始…。(豚と白菜漬けのキクラゲ玉子)してます…。

宗像大社へ、ですね~♪
宗像大島へは中止になりましたが、急遽コースを設定して頂きましたm(_ _)m

alt

さて、出発しまして、宗像大社へ向かいます。
折返しまた戻ってきて、弁当をここで受け取りますけど。
動画は、神湊渡船ターミナルから、ここへ入るまで、です。



この辺りは、お庭の有吉氏を先頭に、引っ張ってもらいました。
宗像大社に到着、安全祈願の参拝をしますね。
二輪置き場に駐輪して。

alt

境内へ。

alt

柄杓は、撤去されてますけど、一応お清めは出来ました。
一時、閉鎖されてたんじゃなかったかな?
他の神社も参拝してたので、記憶が曖昧ですけど(^_^;)

alt

何かの行事が開かれてたので、本殿の奥までは入れませんでしたけど。
参拝を済ませて。

alt

戻ります。

alt

私は、原付系の九州2ストミーティングに参加は今回が初めてなので。
なんか~ペースとか音とかが一回り小さくて、ほのぼの感を味わってますw
まあ台数が少ないのもありますよね?
翌週10/24の、第45回九州2ストミーティングは、これとは違った感覚になるんでしょうねぇ。
まあ白煙がもっと上がるのは確実ですけどw
コロナ明けだし、台数が集まる予感?
ここからは、神湊渡船ターミナルへ帰る途中に道の駅に寄ります



全国的にも有名な、道の駅むなかたですね。
人や駐車場が一杯なので、以前からあまり来てはなかったのですけど。
コロナ禍では特に…。

alt

久しぶりですね。
でかい駐車場ですけど、やはりそれでも入口付近は渋滞してました。
でも、バイクだと専用駐輪場があるので、バーキンで来るよりもずっと楽かなw

alt

物産館では、葉物も買いたかったけど、バッグの中で痛みそうでしたから、これだけ。

alt

風があいかわらず強くて、ここは河口ですが、沖は時化ている様です。景色も寒々しい。。。

alt

フェリーの2便で、大島からのお弁当が届くので。



途中、バイクならではの裏道?も通過しましたね~。

alt

やはり、海は荒れてましたねぇ。
ここは湾内ですが、うねりが届いてますからね。

alt

私は、整備・修理で目処が付くのが遅れましたから、弁当の締め切りに間に合わなかったのですが。
弁当を作られた島の料理屋さんは、とっても美味しいとの事なので、いつか行ってみたいです。

alt

ここから、お弁当を頂く場所へ移動するのですが。
ここでお決まりのトラブルw旧車あるある、ですね~。
オーバーフローなのですが、よってたかってギャラリーが凄いw
まあ、励まし、ですよね?w

alt

しかし、若いオーナー様、動じることなく?淡々と進めます。
有吉氏は、ミーティングのネタになると、喜んでるしw
それでも的確な指示を出してました♪

alt

皆さんに励まされての復活ですねw

alt

良かった良かった~。
嬉しさのあまり、海へ飛び込むところでしたw



ここからは、東郷神社の方へ移動します。
続きはまた、次回にでも…m(_ _)m

さて、レシピは。

alt

しめじも加えてます。
ちょっとだけ、中華な味付けですね~。

alt

豚バラスライス200g。
白菜漬け1パック200g、玉子4個、しめじ1個、キクラゲ5gくらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2021/10/21 07:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2021年10月20日 イイね!

第1回納車2ストミーティング…。(ヤズの生姜焼&オクラ和え物)

第1回納車2ストミーティング…。(ヤズの生姜焼&オクラ和え物)に、参加しました…。

10/17ですね~♪

alt

5時前くらいに起床できたら良かったのですが。
目が冴えてしまい、早く目覚めてしまいましたw
で、小雨が降ってますけど、それに寒いですね(^_^;)

alt

まあ、このところ10月半ばとは思えないほどの陽気でしたからね。
尚更、寒く感じるだけで、例年通りかな?
雨は酷くならなくて助かりました。5時半に出発。
動画は、ちょこっとだけLEDヘッドライトのテストはしていたものの。
初めて、本格的に試したモノになりますw



ちょっと右向いてるのが気にいりませんけど…。
まあ、対向車からのパッシングも無かったので、概ねは大丈夫そうです。
国道3号線からは、495の方へ右折して。

alt

6時半には到着。
神湊渡船ターミナルです。
動画は、道の駅むなかた前からここへ入ってくる時のモノです。



宗像大島行きフェリーに乗船予定です。
しかし~風が強く、白波も立っているので、運行は大丈夫?って思ってしまうほど…(ー_ー;)

alt

九州2ストミーティング主催の、ベルーガ80の有吉さんはじめ、何名か到着されてました。
ご挨拶して、暫く窓口が開くのを待ちます。

alt

7時からなんですよね、建物が開くのが。
車は、事前に予約出来るのですが、原付きバイクは、当日しか手続き出来ませんから。

alt

予定では、1便乗船は10台でしたから、続々と集まって来ますw
足車の4ストの方もいますね。
スクーターや空冷もいて、車種は多彩です。

alt

で、7時丁度の解錠で早速、切符購入から入りますけど。
事前に調べた往復券が無いのは、二枚買いすればOKなのは、人だけでした。
バイクは行きはこちら購入ですが、帰りは大島で購入ですね。

alt

ですが、先に手続きされてた有吉さんが何やら慌てた様子。
こりゃ、きっと乗れないんだろうな、と思いましたが。
この日は車の予約が8台あるので、原付きは2台がやっとだそうでした。
1便はいつも、混雑するそうです。
で、もっと聞くと、2便も怪しいとのこと。
そこで大島からの船長に直接聞いてみる事になりました。
船はともかく船長が絶対、ですからね。
で、暫く待って、船長と交渉。

alt

結果、2便までに14台は無理とのこと。
それと風が強く時化ていて、バイクが波被り、転倒の危険性が大。
これらで、大島行きは中止です。
ただ、大島での予約弁当が気がかり、ですね。
そこで、取りまとめの池川さんにご足労頂いて、手配を。
なんとか、2便に弁当だけ乗せてもらうことになりました♪
もちろん、出来上がりを早めてもらったりと大変なのですが。
お世話になりましたm(_ _)m

alt

二台の私達のバイク枠は解除して、他の方に譲ります、おそらく釣り人の方。
人々も乗船してますね。
ただ、帰りの便は、状況によっては欠航するかも?とかみたいでしたね。

alt

とりあえず、先に購入した乗船券は幻となり。
払い戻しして頂きました。
いろいろとお騒がせしました、ご対応ありがとうございましたm(_ _)m
まあ1便は混むのが普通との事なので、十数台で確実に実施するなら前泊組とかに分けないと難しいみたいですよね。
でもいつか、リベンジしたいよなぁ~w

alt

ここまでの間、乗船待ち時間に皆さんのバイクも観察♪
最初にお断りしておきます、全車は撮れてませんので…m(_ _)m
有吉さんのベルーガ80です。
キャブ周りに7本だったかな?ホースが大変だったと伺いました。
今みたいに電子制御無しのアイドリングの暖機とかで訳わからん状態だったそうですw
まあそれを、にこやかに話されてる辺りが、変態なんですね~これ、褒め言葉ですよ。
有吉さんって、私と同じくらいか、もう少し上の歳なのかなぁって思ってましたけど。
5歳も歳下だったんですね、失礼しましたm(_ _)m
やはり主催の貫禄がお有りなので~。
電話番号もお聞きして、ショートメールも出来る様になりました、やっとw
今度、またCafe de GT.さんにお寄りした時にでも、連絡致しますねw

alt

こちらは池川氏のTLM125。
池川さんとは、LINE交換してます♪

alt

その時もお連れの、ヤマハジッピィさん。
この個体以外ではまずお目にかかれない車種w
フロント14・リヤ8インチなんですよね~。
なが~いシートは50ccでは不要な気がしますけどw
きっとスーパーマン乗り?か、アジアで数人乗りするのかなぁ~。

alt

スズキ・ハスラーも年式一年違いで空冷が2台も。
2便組で水冷も追加してます♪
こっちはダウンマフラーですね。

alt

先が74で、こちらが73だったかな?よく憶えてませんw
あとで書きますが、微妙に違いがあります~。
でも、どちらも年式にしてはとっても綺麗ですよね。
若いオーナーさん達です♪

alt

この辺になると、記憶が怪しくて(ー_ー;)間違ってたら、ごめんなさい…。
これはヤマハ・チャッピィ。
ジッピィは知らなくてもこちらは知ってる方は多いかな?
中津から、軽トラに乗せての参戦でしたね、確か?

alt

ヤマハ・ミニトレGT。
当時と変わらず、元気に走っていたみたい?
多すぎて全部は見れてないんですよね、走りはw
でも空冷の、ビーンっていう音を響かせてましたね~♪
80だと思ってみてましたけど。
なぜだかチャンバーには125の文字だったんですね?
まさか125に換装?もっとよく見とくんだったw

alt

こちらは、足車のハンターカブ?最新の装備で固められてました?w
興味があった中華のスポットライトのインプレ等でお世話になりましたm(_ _)m

alt

こちらは、お見送り組の方だったのですけど。
本来は、フェリーにて、原付き限定でしたからねw
でも、行き先変更でミーティング参加となったTZRさんです。
1KTの後継2XTかな?

alt

最初は、もっとフェリーに近い場所に停めてたのですが。
強風で波被りしましたので、後ろへ下げてます。
で、大島へは中止が決定した時点でここから退去。

alt

駐車場の方へ移動しました。
2便乗船予定だった4台を待ちますね~。
合流まで暫しありますし。
お弁当は、その2便で来るのもあります。

alt

さて、74か73の記憶は定かでありませんが(^_^;)
スズキ・ハスラーTSの50と90ですね。
でも一年で、結構な違いがあるのだけは、分かりますw

alt

こちらは、1年だけ古い方。
まず、エンジンが全然違う形です。
まあ、ロータリーバルブなのは同じですが、シリンダーの角度やフィンの形状も別物です。

alt

リヤフェンダーも跳ね上げてますよね~。

alt

どっちもダウンマフラーですけどね。

alt

リヤフェンダーは、下がってます。
たった一年の違いだけで、これ程変わったんですね。
私は、空冷2ストには手を出さないと決めているのですが。
メンテが大変掛かりますからねぇ。
距離を乗らなければなんとか、なんですが。
どうしても乗りたがると難しくてw
手を出さないと思います、たぶんw
まあ最近は多頭飼いにもなってきましたし、無理っぽいですw

alt

それにしても、風が強く、寒いですな。
厚着はしてますので大丈夫ですが、寒さに震えてる方もお見かけしました。
停船中の船もフェンダーと岸の擦れる音が響きます。
こちらが合流した4台ですね。
5台見えるけど?確認不足、すみませんm(_ _)m
アドレスもいますね~。

alt

2便組が合流した時点で、提案により自己紹介を行いましたw

alt

こちらは、2便組の水冷のハスラー。
シリンダーが社外品で80か90登録♪
ほぼ、ガンマのエンジンと同じだそうです。
マウントに一細工すれば載るとか。

alt

不肖、私も紹介させて頂きましたw
あれっ?ハンドルネーム言い忘れましたね~まあでも、KRとKMXの人で分かりそうですよね?w
本当に不肖、でしたね(^_^;)
この画像は池川さんに撮ってもらっていて、LINE添付です。
有吉さんと同じく、この日に連絡先の交換をさせて頂いてます。
ありがとうございましたm(_ _)m

alt

自己紹介と共に、主催・有吉氏の、ご苦労とかも聞いています。

alt

この日、原付き限定で参加資格がなかったのですが、コース変更になり、かえって良かったと語るTZR氏w

alt

自己紹介の途中で、TZ125氏が来られました。
この日はこの後に予定があってのお見送りに来たそうですので、この後、宗像大社までの同行となってます。

alt

さて、出発しまして、宗像大社へ向かいます。
折返しまた戻ってきて、弁当をここでもらいますけど。
画像はこの日に納車2ストミーティングのきっかけになった方ですけど。
その後、どうもクランクが逝ったとの事で、参加を断念されました。
でも、お見送りまで来てもらえまして、この後帰還してからまた弄るとの事でした。
深刻な問題が無ければ良いですね。
早く良くなって、ほんとの納車ミーティングが出来ますように。
この続きはまた、次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

ブリの幼魚で、ハマチよりも少し小さいサイズの切り身で。
平茸・生姜と一緒に、焼き煮にしてみました~。
メカブは、市販のパックですね~w

alt

ヤズは、二切れX2パックで。
重さは記載が無かったので、測ると4切れ250gくらいですね~。
平茸1パック、生姜2カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

オクラ1パック、メカブ2パック。

alt

alt

alt

alt

alt











Posted at 2021/10/20 08:04:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2021年10月19日 イイね!

アップデート…。(茄子とピーマンの肉味噌丼)

アップデート…。(茄子とピーマンの肉味噌丼)したくて…。

オフ会のギリギリまでやってました~w

alt

10/15夜に着。
KRに付けてるLLCのリザーブタンクと同じモノの筈。

alt

10/16。
新品のケーブルが届きましたけど。
クラッチ~そっちじゃなくて、要るのはスロットル~w

alt

まあ、新品が出るだけマシなので、感謝ですよね?w
でも、これも取り寄せ品で、一緒に注文いれたのですが、こちらなら間に合ったんだよなぁ。
あ、クラッチも渋いので、後から交換しますw

alt

で、この日は雨予報でしたから、朝から。

alt

予報は当たってて。
なので、駐輪場でそのまま広げてますw
狭いんですけど、やっぱり濡らしたくはないですよね。

alt

漏れてるLLCのリザーブタンクなのですが。

alt

かなり広範囲に、修理してあったんですね。
こんなところが割れるんですね?
経年劣化かな、それともブーツの踵あたりで打ち割ったのか???
でも、どうも漏れてない?
もしかしたら、パイプの繋ぎ目からの漏れかもしれませんね。

alt

それでも、新しい汎用のリザーブタンクをあてがってみます。
ですが、長すぎてどうもダメなのが判明しました(^_^;)
このまま付けると、スイングアームの動きで突き上げられますね。
もっと短いのじゃないと付きませんでした。
仕方ないので、ホースの接続だけ、新しいホースバンドに交換してから水位を上げて。
様子をみることにしてます。
まあ同時に使えそうな汎用品も探しとかないと。

alt

ここで、買い物に出ます。
土曜日なので、人出が多いスーパー関係には行きませんけど。
家のトイレのリモコンが単三電池なのでw
充電式電池を一応使いますが、電圧の問題で一部不動作なんです(ー_ー;)

alt

まあ他にも、買いますけど~。お安いパーツクリーナーとかもw
だけど、内容量が少ないとどうなんでしょうねぇ?本当のところ。まあ気分ですw

alt

それで一旦、家に戻ったんですが。
次男坊が送ってというので、再度外出したものの、ゆうパックの配送指定時間が迫ってるので、急いで…。
12~14時配達になんとか間に合いましたw
で、12時10分過ぎには着。

alt

落札物を指定時間にしたのですが、ギリギリなタイミングでしたので、昼時間にしておきました。
夜だと土曜日の夜だと作業出来ませんし、同じ事ですからねw
本当は前の晩に間に合ってたタイミングみたいでしたけどね。
最大公約数的な時間にしてましたw

alt

10/16の12時10分頃に着。
これを待ってました~♪

alt

落札物のチャンバーですね。
錆びてはいるんでしょうけど、耐熱塗料が吹いてあるので、一見、綺麗w
でも、今の溶接だらけで、割れているのよりは随分良さそうですね~♪
やはりノーマルは、重い、ですねぇ~w

alt

雨は降ってますから、駐輪場内で引き続きの作業。

alt

ちょっと狭いですが、濡れるよりもマシw

alt

型は、一致してますね。
意味はわからないのですが、刻印してある品番も同じでした。
しかし、一箇所だけほんの小さな違いはありましたが、急いでたので、後日書きますねw

alt

製造の多少の個体差はあるので、ここのダンパーも緩めておきます。

alt

なんの問題もなく組み上がりました。
少し濡れますが、エンジン始動くらいはして、確認しておかないと、なのでw
引っ張りだしてます~。

alt

前オーナーの苦労の跡が見えますね。
でも、錆には勝てなかったみたい。

alt

補修跡が1つも見えませんから、長持ちしてくれることを願います。

alt

とりあえず、レーシングしても問題ありませんでした。
走るテストは出来ませんでしたけど、大丈夫そうですね。

alt

あと、諸々チェックして、しまい込みました。

alt

100均とかで、買い物もしないといけませんでしたので。

alt

弁当箱とかも買ってたり~wこの日が、ミーティング日でなくて良かった♪
一応、翌日は晴れマークでしたからwでも気温はかなり下がる予報でしたね。
10/17の、第一回納車2ストミーティングは、朝が早いので、早々に就寝しました。
弁当箱の他には、グランドシートも100均w
予備プラグはホームセンターで調達したし。
ガソリン・2ストオイルは、満タンですし、あとは壊れないことを祈るばかりでした~(^_-)-☆

さて、レシピは。

alt

豚ミンチで、肉味噌にしてます。
私は、炭水化物を夜だけ制限してるので。
茹玉子と揚げ緑豆春雨なんですけどw

alt

豚ミンチ200g。
長茄子2本、ピーマン3個、寿司揚げ4枚、生姜1カケ。
小口切りのネギを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt













Posted at 2021/10/19 07:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月18日 イイね!

諦めが…。(鶏の柚子胡椒塩麹唐揚げ)

諦めが…。(鶏の柚子胡椒塩麹唐揚げ)悪いっていうか…。

ジタバタしてますよね~w

alt

10/15。実用強度には達してる様なので、取り付けます。

alt

どうも、アイドリングが時折少し上がるのは。
このキャブレターとオイルポンプへの継ぎ手の中でワイヤーが渋くて戻り切れないのが原因かと思ってます、最近。
引きはアクセルなのですが、戻りはそれそれのバネなんですよね。
冒頭画像の様に、直立させた方が作業しやすいので、スタンドを使用。

alt

満タンなので、注意して溢さない様に置きますw

alt

フロントマスクも後から弄るので、緩めてます~。

alt

マニュアルに沿って、ノーマルに引きます。

alt

そう言えば、スペアのイグナイターが2個あるので、機会をみて動作確認をしとかないと、ですね。

alt

先日は、フロントフォークの外側から引いてみましたが。
こちらが普通の引き回しですね。

alt

キャブレターを組むついでに、到着したニードルジェットも交換します。

alt

古い付いてた分に、目に見える段差等は無いのですけど。
まあほんの少しの違いで変わりますしw
で、クリップは付いてないので、移します。
これも上から2番のノーマル位置です。

alt

作業しやすそうなので、先にオイルポンプのワイヤーから取り付けます。
先端は、ポンプレバーへの挟み込みです。

alt

なんか~錆びついてもいますが。
弱々しい台に仮固定します。

alt

次に、キャブレターなんですが。

alt

前回同様に、インシュロックを使って、バネを縮めてますw

alt

抑え金具を入れて、インシュロックを切断が楽ですね~。

alt

扱ってたら、リザーブホースが折れましたw

alt

まあ、劣化で硬化が酷いのですが、一応入りましたねw
そのうち交換ですけど。
まだまだ暑いので、手袋だと中が蒸れて、嫌です…(ー_ー;)

alt

組み付けて、課題の遊びなんですが。
一応、3mm前後は取れてますね。
それでも、キャブレター側は一杯まで緩めてます。
カットした分で丁度って感じです。
エンジン始動して、ハンドルを切ってもアイドリングが変化しないかをチェック。大丈夫でした♪

alt

それから、フロントマスクの固定も弄ります。

alt

どうも動画に映り込みに、邪魔ですし、変な揺れ方もしますので。
右上だけ、インシュロックで引っ張ってますw
整備する都度に切らないといけませんけどw

alt

あと、やっぱり右後方のウインカーの球切れが時々発生します、高電圧に強いLEDですけどね。
アースの影響かも?ですので、今一度、締め直しますが。
治らないと、知らないうちに整備不良になるからね…(ー_ー;)
まあ、何より危ないし。。。で、テストをしないと、で。

alt

片道、約30kmのCafe de Gt.さんへ~w
走り出してすぐに、ノーマルのメインジェットの効果を感じられました♪
まあ空ぶかしでも分かってたんですが、よく吹けますw

alt

これは初回のテスト走行のオイル染みです(ー_ー;)
今は大丈夫ですけど、失礼しました。
これ、効果的な掃除方法ってあるのかな?

alt

オイルポンプは、アクセルの遊びが出た分、引きは少なくなってる感じがしますけど。
まあ変わらない感じです。
動画は、ここへ入る時のモノですね~。



軽くしか、昼食を摂ってなかったのもあってw
ワッフルセットを。
ご馳走様でした!

alt

帰り際、入れ替わりに。
レアなZ3クーペ♪
私はここでしかお目にかかった事がありません。

alt

走行距離は短くて、誤差が大きいでしょうけど。
翌日は乗れる天気かどうかも不明ですので、不正確なのを知ってて敢えて~w

alt

ちょっと、勢いで入れ過ぎましたw超満タンです。

alt

なので、3.6リッターでしょうか。メーターは、58km。

alt

なので、1リッターあたり16kmといったところですね。
リザーブまでの8リッターで130km位走れそうです。
メインジェットを大きくしたので、こんなもんかもしれませんね。

alt

レギュラーなので、ほぼ同じ燃費のKRのハイオクよりは財布に優しいですねw

alt

で、帰還。次は、オイル消費の計測。
これも誤差が多そうですが、距離が少ないので。
先程にプラス3km、61kmですね。

alt

どうもやっぱり、初回のオイル補給は多すぎたみたいで。
オイルレベルゲージの蓋からも漏れてるし、オイルタンクのリザーブホースにも少し行ってますし。
なので、前回のリザーブホースまでが良いとこみたいです、一杯に入れても。
緑矢印辺りはオイルまみれ(^_^;)
赤矢印まで下がってますね、レベルは。

alt

継ぎ足しでは分かりづらいので、多めの120ccで測ってみると。
40ccほど残りました。
80ccくらいでしょうねぇ消費は。

alt

レベルもここですし、ほぼ同じか少し入れすぎたか?な感じですよね。
1kmあたり1ccに近づきましたね。
アクセルの遊びの分、オイルポンプの引きは減った感じです。
スロットルケーブルが来たら、組み替えますので。
ワイヤーの渋さによる引っ掛かりが無ければもう少し改善するかも?です。

alt

さて、フロントマスクを見てたら、はみ出してるこれを発見w

alt

右側をインシュロックで固定したので分解出来ないのでw
隙間から覗くとどうもヘッドライトの上側の防水パッキンみたい。

alt

仕方ないので、インシュロックの一本を切りましたw

alt

なんか~劣化でしっくりとは付かないのですけど、なんとか戻してw
両側の、ブッシュの形したのを車体側の穴に差し込んでるだけ、なんですよね。
まあ雨の日は、そうそう乗らないと思うのですが、その時に少しでも防水出来れば?でw
夕方に終わりました、この日のメニューは。
あと、到着物を待ってる段階ですね。
一応、乗れるので、夜には納車ツーリングの参加表明をしましたw

さて、レシピは。

alt

ほんとに、久しぶりに弁当用にも作りました~w

alt

鶏もも身は、3枚750g。夕食+弁当用ですねw
ニンニク1カケ、生姜2カケ。玉子1個。
柚子胡椒、塩麹、醤油、ハチミツを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

チルド室に保管してますw
九州2ストミーティングの、納車ミーティング用ですね~。
朝4時起きなので、今から作っておかないと無理そうですから。。。
容器の関係で大きすぎるのと、茶色しかない、ですけどねw
背中のバッグに寝かして入れたら偏るだろうけど、平行には入れにくいよなぁw















Posted at 2021/10/18 07:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月17日 イイね!

ダメ元で…。(豚バラの厚揚げ・ねぎ巻きぽん)

ダメ元で…。(豚バラの厚揚げ・ねぎ巻きぽん)部品の発注を…。

かけるつもりだったのですが~。
それさえも出来ませんでしたね。

alt

10/13の夜に着。
中身を知ってるから、良いのですが。何も入ってないと思えるくらいに軽いんですw
ポスト投函で充分ですけど、荷物の追跡とか、宅配業者とかの契約が絡むんでしょうね?

alt

その中身は、ミクニVM26SSのエアスクリューの、スプリングOリングです。

alt

10/14。
10/11月曜日の閉店間際に電話してて、木曜日の午前中に部品注文しておけば、おそらく土曜日には到着するでしょう?との電話回答を頂いてましたから。
諦めずにw来ました。
ですが、窓口でその旨を伝えてから、確認すると。
なんと~今週末の土曜・日曜日は、イベント(泊りがけのツーリング)でお店自体がお休みとの事です(ー_ー;)
なので、不可能が決定。
まあ、荒木さんが言うなら間違いない、ですね。。。
月曜日も閉店間際の電話でしたから、係りの方もそこまで思い付かなかったんでしょうねぇ。
これで完全に間に合わない事が確定しましたので、注文は入れずに退散してます。
元々モノタロウで先に注文してますから、ダブリますが、それでもと思って訪れてましたからね。
大人しく、モノタロウからの発送を待ちますw

alt

その帰り際、あれっ?これKZ1300ですよね?
昔、スーパークロス場でウイリーキングのダグ・ドモコス氏が、後にこれで超有名になりましたよねw
今でこそ、ビックバイクでウイリースタント?なんて普通ですけど。
当時は画期的でしたよね~♪
彼は、元々カワサキのモトクロス選手でしたから、初期の頃の使用バイクはカワサキでしたので、お気に入りだったんですw
うろ覚えですけど、ウイリー時に平行になるキャブレターと、前輪にモーターを仕込んでずっと回ってましたね、確か?
スーパークロス場では、流石に後期の頃からはコースが過激になって失敗もする様になったタイミングくらいで、モトクロス場から、会場を舗装路にしての、このビックバイクに移った記憶がありますけど~。
なので、最初は、モトクロスでのウイリーが得意なアトラクションとして発信したんだと思います。
のちに、長距離とか、長時間の記録を、KZ1300で塗り替えたと記憶してますね~。
本当はどうだか、知りませんけどw
シートエンドに左足を置くスタイルも彼が初めてに近かったんじゃないかなぁ。

alt

さて、ちょっとガッカリしてたのですが。
追い打ちをかける様に、今度はガソリンスタンドで。

alt

このタグのシステムなんですけどね。
登録したこれが無反応なんですよね(ー_ー;)
二箇所やってもダメなので、コントロールルームで相談したら、そこでは反応、だけど、3箇所目で係員に診てもらっても反応なし???
仕方ないので、帰ろうとしてたら、最後にやって、反応???よく分かりませんwって、かなりの時間を使いましたけどね、次も注意してやってみるかなぁ。

alt

それにしても、最近のガソリンの高騰には…。
レギュラーで税抜き138円ですね、ここで。

alt

週末にもしかしたら、出るかも?なので。今のうちに、買い物も済ませます。

alt

さて、ちょこっとだけ、やりますw

alt

前夜の、エアスクリューも早めに組まないと。
小さい部品で、紛失しそうだしw

alt

alt

順に組んで、つけるだけ、でしたけど。
前のOリングが、取り出し時にバラバラになって、ちょっとだけ手が掛かりましたw
で、これで整備は止める筈だったのですけど。

alt

ちらっとこれを見て…これはキャブレターのキャップ部分の調整なのですが。
やっぱり一杯に緩められてた状態でしたので、分解時は。
なので、調整シロは結構ありそうですよね?

alt

なので、ダメ元で工作してみてます。
調整用のナットは稼働しますから、現状よりも緩めて。

alt

この部分の長さだけカットしてみる事に。

alt

サンダーでやりますが、中のワイヤーまで切らない様に気をつけて~。

alt

方向変えて~。

alt

落としましたw

alt

接合面は整え難いので。

alt

ナットを少し緩めて、面合わせ?

alt

脱脂しますが、中のワイヤーまで接着すると不味いので。
ワイヤーには潤滑油を吹きます。

alt

接着剤は、これ、かなぁ。

alt

極少量ですが。

alt

固定が難しいw
爪楊枝を、3箇所に添わせて、マスキングテープで巻きましたw
1時間以上は、放置です。

alt

オイルの消費量もチェックしてみます。
また、キャブレター絡みのオイルポンプとのスロットルケーブルの同調が狂うと、違ってくるとは思いますけど。

alt

でも、そう多くも違わない気もw
で、まず、90ccほど。走行距離が90kmくらいでしたので~。

alt

しかし、全然上がって来ませんw
更に40ccほど追加。合計だと130ccにもなるのですが。
まだ上がって来ませんよねぇw
本当は、最初は、オイル口の手前の境目までにしてたんですけどね。
で、今度は、リザーバーパイプの境目にしてみます。
ひょっとしたら、ここから揺れて漏れてるかも?ですしw
でも、それでも多すぎる気がしますけどねw
1kmあたり1ccで良いんじゃないのかなぁ125ccでも?まあそのうち~。

alt

さて、2時間半ほど、固定&放置してから。
現場から?家の中に持ち込みました~。
もう、外れたりはしないくらいには固まってます。
こんな感じに支えてましたw
カッターで切り開いた方が早い、ですね。
マスキングテープを巻き戻すよりはw
支えの爪楊枝も取り去り。

alt

新たに、練って。

alt

塗り固めますw
どうかなぁ~実用に耐えうるのかなぁ??
?遊びが出るくらいに短くしてると思うけど。
10/14は、ここまで、でした。。。

さて、レシピは。

alt

余ったスライスで、トマトも巻いてます。

alt

豚バラスライス230g。
枚数は9枚以上には見えましたw
厚揚げ1パック。

alt

太めの中ネギ1本。
付け合せに、胡瓜1本、キャベツ適宜。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2021/10/17 04:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月29日 16:03 - 19:07、
8.28 Km 3 時間 4 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/29 19:09
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation