• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

準備くらい…。(納豆・チーズの信田揚げ)

準備くらい…。(納豆・チーズの信田揚げ)しか…。

出来ませんよね~w

alt

10/12は、予報通りの雨天でしたので。
買い物でもして~作業は出来ませんでした。
ガレージが無いのは辛い、ですね~。

alt

明けて、10/13。
部品はありませんが、とりあえず準備等はやっておくことにw

alt

空模様がこんなでしたので、気は進みませんでしたけど、なんとか雨は降らずに、持ちましたw

alt

キャブレターを外します。
誰だ?もう固定しても良いって言ってたのは~w
オイルポンプのワイヤーも外して。

alt

その他諸々、外して、冒頭画像のスロットルケーブルを撤去してます。
燃料タンクを外せばもっと楽なんですけどね。
また、フル満タンなのでw

alt

ケーブル類が、酷くダメな個体は。
全部のケーブルがダメな事が勉強になりましたね。
そう、キャブレターのチョークワイヤーもダメですw

alt

ここがキンクしてますね~最初に、スピード・タコメーターケーブルが酷くダメだった時点で、全部のケーブル類を注文しておくべきでしたねw

alt

メインジェットも、ノーマルの番数#102.5番に交換します。
今は、#97.5です。

alt

回してもないので、少々メインジェットを絞っていたとしても焼けては無いだろうと思ってますが。
一応、チェックw

alt

大丈夫ですね♪
それよりは、初期の頃に、オイル吐出量が酷かったので、それが付着してないか心配でしたけど。
流石に少しは着いてたので、拭き取りましたけど。
これが、イリジウムプラグに悪さをするみたいですね。
相性が良くないって、原因?

alt

このプラグレンチは、予想通りに非常に使いやすい♪
KTCでもあって、お高いのが欠点ですけど(ー_ー;)
KMX用に携帯しておきたいのですが、何処へ入れておくか?ですね。

alt

最初に、キャブレター内のガソリンを減らしておく為に。
エンジンをかけたのですけど、それで発見したのが、この部分の割れです(ー_ー;)
前日までは、これまで通り、もうちょっとエンジンに近い箇所の小さな穴だけ?でしたけど。
今度のは~裂けてますw



溶接面に沿って、割れてきてますね~。
前オーナーが、中古のチャンバーを勧めていた事に合点が行きましたw
かなり苦労して溶接してた様ですが。
結局、イタチごっこだったんでしょう。
治しても次々に割れていったんでしょうね…。

alt

さあて、私は溶接出来ない人なので。
在庫をゴソゴソで、バンドを取り出して締めましたw

alt

縦割れなので、暫くは?持つかなぁ~。

alt

こんな感じ、ですけどね~w
でも、どちらにしても、中古のチャンバーを探しますw
前オーナーの言葉に従うのが正解、ですね。
幸い、ウォッチに登録してますからw

alt

他にも、これも要らなくなった動画カメラの台ですので、撤去したりとか。

alt

これは少し困りもの、です…(^_^;)
どうやら、前オーナーがFRPで修理したLLCのリザーバータンクが修理付近から漏れてますね、少しですけど。
いえ、最初は漏れてなかったんですよ、それでも300kmくらいはもうテスト走行で走ってますからね。
次第に剥がれて来たんでしょうね。

alt

LLCって、乾かないので分かりやすいですよね。
どうもいろいろと伝って、リヤサス辺りを濡らしてます。
この部品は以前にも調べたのですが、終売してますからね。
KRに使用している汎用品を探しましょうか、ねぇ。。。

alt

さて、10/17は無理っぽいですが。
翌週の10/24は、久々の九州2ストミーティングが開かれます~♪
去年も一昨年も、コロナ禍で中止でしたから、3年ぶりです。

alt

なので、そろそろKRも見ておかないと、ヘソを曲げられても困りますからw
久しぶりの電圧は、11Vでしたから、実質11.4Vでしょう。

alt

ガソリンコックにオフはない、負圧コックですから。
プライマリーにして、ガソリンを流し込んでから~キック5発くらいで目覚めました♪
なんか~ホッとしますねw

alt

一旦、掛からなくしたら、暫く反応しませんからね。。。
とりあえず点検してたら、リヤブレーキのリンク付近が渋くなってたので、注油してw

alt

後はなんとかなりそう、でした♪
やっぱり、乾燥100kg以内のKMXと比べると重いし、ハンドルが切れないので~全然違いますよねw
エンジン音も、うるさい~(^_-)-☆

さて、レシピは。

alt

信田揚げは、二回目かな?
確か、前回よりもチーズを増やしてる気でいますけどw
かまの塩焼きは、塩ふって焼いただけです~。

alt

寿司揚げは、4枚。
納豆2パック、ベビーチーズ4個。スパゲティ2本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

かまには、大根おろしがあったら良かったんですけどね~。
信田揚げは、醤油を垂らしていただきます。
この日は、毎週木曜の休肝日でしたので~残念w








Posted at 2021/10/16 07:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月15日 イイね!

やらかし…。(鶏の玉ねぎナンプラーソース)

やらかし…。(鶏の玉ねぎナンプラーソース)ちゃいました…。

もう少し、慎重に行くべき、でしたね…。

alt

ちょっとスマホナビの修正の為に停車w

alt

なんか~乗れば乗るほど、スロットルケーブルの渋さが目立って来ましたね。気になります。
やはり、スピード・タコメーター等のケーブルがダメだと全部のケーブルがダメなんですね。
良い経験になりました~w

alt

さて、今回は頑張って?明るいうちに帰還。
よって、ガソリン消費から燃費もわかりますw

alt

ひとつ誤算だったのは。軽く乗るのをイメージしたので。
敢えて、軽微な服装で乗ったのですけど、こんな薄いパンツでは。
お尻が痛かった、ですw

alt

ほぼ満タンにします~。

alt

さて、走行距離は93km。

alt

で、ガソリンは、5.1リッターです。
約リッターあたり18kmを記録しました~♪
多少誤差はあったとしても、これならOKですw

alt

ちょっとホッとしたのも束の間。

alt

帰還すれば、工具はありますので。
途中、気になったものの触れなかったここを。

alt

8mmレンチX2個で触りましたが~硬いので、潤滑油を吹いて。
緩んだんですよ、留めのナットの方は。

alt

しかし~本体の方のボルト?は捩じ切れました…(ー_ー;)冒頭画像の、ですね。。。
やり損ねましたよね~。
潤滑油吹いて、そのまま一晩放置してたら行けたのかなぁ?
もう後の祭りではありますが。

alt

おそらく、オイル消費量も問題無しだし。

alt

ポンプを正規の合わせマーク位置にしましたから、全然少ないわけでもありませんけど。
まあ、想定内w
スロットルケーブルの新品があるのはほぼ分かってましたけど。
実際に検索すると、代替えの品番が出ますね。

alt

問題はそれが取り寄せ品だという事なんです。
捩じ切ったのが、地元カワサキプラザが閉店時間の18時の10分前。
で、翌日が月二回の第二・第四火曜に掛かって水曜日までの連休。
発注が木曜日ならほぼ間に合いません。ギリ土曜日着かなぁ。
問い合わせは、ギリギリの時間でしたが、電話対応して頂きまして。
電話口の部品担当の方もそうおっしゃっていました。
でも、前金なんですよねぇ~部品注文。
せめてもうちょっと早ければ、車飛ばして、行ってたんですけどね、お店にw
なので、一応、モノタロウに発注を掛けてますが。
おそらく無理っぽいです、日曜日稼働は。
期限が5日以内の発送ってなってますからね。
今までも大体そうでしたし。。。
下見は、日曜日のフェリー乗船だったんですよ。
でも、スロットルケーブルは重要部品ですから、多少早まったかも、ですが。
後悔はしません。残念ですけどね。
たぶん、まだ早い、早まるな?って言われてるんだと思いますw

alt

順調に仕上がっては来てますけど。
今回みたいに、新たな問題・故障も出てきてるのも間違いない、ですよね。
少なくとも、まだまだ故障は出尽くしてはいません。
まあそれが、いつ出るのか?は、全く予想出来ませんけどね~w
走行距離は、約95km5時間半、でした。

alt

不在中にポスト投函で着は。
KMX用の工具とメインジェットでしたw
10/17には、間に合いそうにないですが、準備はしておきます~。
以上、激動の10/11でした~w

さて、レシピは。

alt

少しだけ、みょうがも効かせてます。
鶏もも身はソテーですね。

alt

鶏もも身は、2枚520g。
玉ねぎ1個、みょうが1個、ニンニク1カケ、サニーレタス適宜。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2021/10/15 07:41:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月14日 イイね!

渡船乗り場…。(豚ロースの天かすカツ)

渡船乗り場…。(豚ロースの天かすカツ)フェリーです…。

10/10は下見も兼ねて~テスト走行してました。

alt

10/11。天気が良くて助かりますが、翌日は降る予報なので、やっとかないとw

alt

しかし、遅めのスタートにも関わらず。
あれっ?ハンドルを切ると、アイドリングが変わります。
この前まで何とも無かったんですけどね。

alt

スロットルケーブルの引き回しを弄ってみるにも。
このボルトが緩みませんw
バイスプライヤーでやるとなんとか~w
純正のワイヤー取り回しで合ってる筈なんですが。
ケーブルが、ちょっと渋くなってるのが原因かも?ですね。

alt

バラして、取り回しを変更してみますが。

alt

それにしても、油っ気が無いです…なので、給油ししておきます。

alt

いろいろと角度を変えてみて、検証。
だけど、実際に走ると、風の抵抗とかで動いてしまったりで変わるんですよね~。

alt

途中、仮固定とかもして、やっと出ていくことに。

alt

ところが、すぐにまた気になって。途中で、停めます。

alt

背中のバッグの簡易工具だけですけどね~w

alt

ワイヤーを引っ張らない、緩める方向へ動かします。下へ向けますね~。

alt

なので、最初にブレーキレバーのホルダーから下へ。

alt

本当は、昔のモトクロスライダーなので。
レバーはこれくらい下向きが好みなんですw
最近は、KRにも乗ってるので、普通な気でいましたけど~。
そこからは、最初のテスト走行と同じルートの若戸大橋を通行しています。



で、暫く走ってから、10kmくらいかなぁ?また停まります。
alt

早朝に移動しないので、意外にも来た事がないんです(^_^;)

alt

どうも、スロットルケーブルの遊びが少ないのも良くないみたいですね。
元々私は、レース時代から遊びは少ないのが好みだったので今まで気にしてませんでした。
オイルポンプの合わせマークを弄った時に、渋いワイヤーと合わせて何処かで引っかかり気味みたいです。

alt

で、キャブレターの上側で調整しようとしましたが、どうも一杯一杯みたい。
ほんの僅かだけ、緩みましたが…。

alt

そうなると、ここで調整なんですけどね。
困難が見えてて、避けてましたw

alt

先程の簡易工具しか手元にないので。

alt

片側は掴んでも、対抗で回せなくて。
素手ではとても無理なレベルで固着してましたから…。
仕方ないので、先程のキャブレターの僅かな調整分だけで移動に。

alt

スタートから、途中も躓いて、遅くなったので。

alt

先週、丁度一週間前には。
垂れた2ストオイルで下を汚してしまって申し訳なかったのですけど。
同じ様なルートでテスト走行しないと、燃費の参考になりませんしm(_ _)m

alt

ランチを頂きました。

alt

alt

ちょっと遅めでもありましたから、マスターと楽しいお話も出来ました♪
KMXで来てるので、自然と古い2ストの話に付き合ってもらって…ご迷惑かな、とも思いますけど(^_^;)
ご馳走様でした!

alt

15時前くらいですが、目的地までは16kmくらいですから、すぐ。

alt

冒頭画像の神湊渡船ターミナルですね。
ここは、大昔に来たことがあるのですけど、20年以上前ですからもう憶えてませんw
しかし、こんな立派な建物はなかったのは確かです。
動画はここへ入る時のモノです。



alt

ちなみに、二艘のフェリーが交互に運行してる様ですけど。
これは、バイクが積めない方の船でしたね。

alt

alt

alt

バイクの乗船は、ここの窓口で受付との事でした。
乗船は、順番で、予約は出来ませんから、早めに来た方が良いみたいです。
手続きに関しては、窓口の係の方に聞きました。

alt

こちらは、人だけの発券機みたいですね。
尚、往復券は出てないので、どうやら2枚買えば良いみたいですが。
どちらでも、良いのかな?

alt

当然といえばそうなのでしょうけど。
釣り人の皆さんが一杯でしたねぇ。

alt

バイクのツーリングにはどうなんでしょうねぇ?
全く、予備知識無しで行くのも楽しいかもw
どちらにしても、どう走っても20kmくらいみたいです。

alt

下見も済んだので?w帰ります。
下見は九州2ストミーティングの掲示板の内容に沿ってますw
詳細は、そちらを御覧くださいm(_ _)m
この後、無事に帰還するのですが…そこでやっちゃって、ます(ー_ー;)
この続きはまた、次回にでも。。。

さて、レシピは。

alt

変わり揚げの1つ、ですね~w

alt

厚切り豚ロースは、2枚230g。
舞茸1個、サニーレタス適宜、トマト1個。
天ぷら粉、天かすを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
















Posted at 2021/10/14 08:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月13日 イイね!

オイル関係…。(鶏胸肉の柚子胡椒パン粉焼)

オイル関係…。(鶏胸肉の柚子胡椒パン粉焼)の整備ばかり…。

してた様な気がしますね~10/10はw

alt

前日の昼休み途中に、オイルチェックバルブが入荷したので、それの交換ですね~♪
それと、オイルポンプの合わせマークを正規の位置に戻します。

alt

そう、キャブのインテークマニホールドの交換時の、差し込んだだけ固定の、あの棒です~w
分解不能のオイルチェックバルブだったんですねw
品番16087-1001新品がまだ出ます。
おそらく?KDXも同じ部品な筈なので、まだ暫くは大丈夫そうですね♪
左は、エアスクリューですけど、先日も書きましたが、スプリングもOリングも付いてませんでした(ー_ー;)
随分、酸化してますけど、なんとか使えそうかなぁ~。

alt

前述の二点の部品は発注済みですが、早く試したいのでw
ふと思いついて、画像の撮影台にしている中華Oリングセットの3X1.5mmを無理やり装着してみます~。

alt

オイルポンプの合わせマークは、これが引く前ですね。
赤矢印が、真下の合わせマークに(消えちゃってますがw)来ればOKです。

alt

しかし、ここも錆だらけ…赤矢印のナットが微妙な固着と動き。
錆で痩せてるみたい。。。
それと、緑矢印の金具も、強度的に怪しくなってきてます…(ー_ー;)
金具に関しては、カワサキらしいですなぁ。
ヤマハだと、しっかりとした作りなんですよね、この辺りは。

alt

それでもなんとか~誤魔化しながら?マークを合わせてますw
5mmくらいは引っ張ったかな。
随分と緩めてありましたが、アクセル全開位置でここですね。
おそらく、キャブレター不調による、アクセル開度の大きさで、オイルだらけになってたのを。
オイルポンプを絞って阻止しようとしたみたい、ですね。

alt

さて、次はオイルチェックバルブに掛かります。

alt

冷静に考えてみれば、最初のインテークマニホールド交換で分かってた筈なんですけど、チェックバルブの位置は。
ここか、赤矢印のバンジョーしか設置場所が無い事がw
ちなみに、マッハやSSシリーズの初期型はバンジョーが分解式バルブだったりします~。
非常に短いパイプで繋がってますから、他に設置場所はありませんよねw

alt

で、チェックバルブの動作確認と共に、オイルでエア抜きしておかないと、ですから。
注射器で2ストオイルを満たしますw
尚、付いてたチェックバルブも動作OKでした。
圧力数値までは不明ですが、逆流はしてなかったですね。

alt

エアスクリューは、無理矢理にOリングをねじ込んだので、一応、調整の固定と空気漏れは防げたかと~w
無理矢理に押し込んだので、外す時が大変そうですが、まあ切れたら切れたで、ほじくればなんとかなりそうw

alt

ここで、直立してた方が作業しやすかったのを解除して。

alt

サイドスタンドの斜め状態で。

alt

減ってる2ストオイルタンクの。
口の部分にまで、満タンにしてます。
満タン法により、次回に計量・計測します。
どちらにしても、吐出量は目に見えて減っているので~大丈夫そうですけどね♪

alt

そうなると、今までベタベタも気にならなかった箇所が目に付きますね~w
またパーツクリーナーが減りました(^_^;)

alt

前日の、ガソリン消費を計りにスタンドまで行きます。
まだ、エアスクリューが動いてしまってた状態で、ちゃんとはしてませんでしたが、それでもその前よりはかなりマシでしたから。

alt

ただし、近いからといって気軽に出かけられなかったりします(^_^;)
まず、自賠責保険の証書が車体に積む場所がないので、書類を入れてるバッグを持っていかないと、だし。
ヘルメット用にメガネもいるし。
メガネのツルの強度や、ラピード効果もあったり。

alt

ドライブレコーダーも付けてないので、動画カメラをその代わりにしていたりとか、とくかくいろいろあるんですw
もうちょっと気軽な原付二種にしたいんだけどなぁ~w
ちなみにバッグには、KRの書類も入れてますw

alt

で、肝心のガソリンスタンドなんですが。
4.9リッターとかで満タンでしたけど、切がよいところでもうちょっと~w

alt

5リッター入れてます。
来る道中、短い距離ですが、明らかにエアスクリューの調整で、加速が安定してました♪
ザラ付きがないですね、濃すぎない感じ。
今一、暖機運転付きのキャブレターの構造がよく分かりませんけど。
なので、アイドリングが安定し難い感じがしますけど…。

alt

約70km、リッターあたり14kmと少しだけですが伸びてます~♪
今回のエアスクリュー施工で、もう少し改善出来ないかなぁ~。
10/10は、以上でした。

さて、レシピは。

alt

柚子胡椒は大好きなのですが、特に、ひこ山食堂の♪
ですが前日の、甘長唐辛子の柚子胡椒炒めが、辛さのせいで不完全燃焼でしたのでw
オーブンとグリルを使ってのパン粉焼にしてみました~。

alt

鶏胸肉は、2枚640g。
トマト1個、玉ねぎ1個、柚子胡椒を用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
















Posted at 2021/10/13 08:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月12日 イイね!

オーバーホール…。(牛肉とトマト・しめじのナンプラー和え)

オーバーホール…。(牛肉とトマト・しめじのナンプラー和え)KMX125Aのキャブレターの…。

ですが~ジェット類だけ、に近いですw
まあ、掃除もしたので~続き、です

alt

10/9。これらを組みますね~。
あ、パーツクリーナーは、送料無料合わせの為でもありますw
でも、実際かなり使いますからねぇ。
あっという間になくなります…(^_^;)

alt

キャブレターを外します。

alt

う~ん、内部が微妙な汚れ方。
見たことがない様な錆びが付着してますが。
アルミ独特の、もっと白ちゃけたのはよく見ますけどね。
まあキャブの外側は、それで覆われてますけどw
ただ、中身はなんか~赤錆をかなり苦労して剥がした跡みたいです。
全体に茶色く染まった感じ。。。

alt

それなりに手が入ってる様ですけど、こんな箇所が折れてたりしてw
前回、整備した人の人柄が見えますね~それか全く手を付けてないのかw

alt

燃料コックをオフにして、アイドリングが上がるくらいで止めましたから、それほどガソリンは出てません。

alt

分解すると、ここも微妙な汚れ方。
ですが清掃は、してあるみたいです。
汚れは少し~残ってますが、粉やゴミは無いので大きなトラブルはなさそうです。
クリーナー液に浸け置きも考えましたが、見送りましたw

alt

それに、あまりキャブクリーナー液も残って無かったしw
軽く掃除して、パーツクリーナーでも流しておきます。

alt

油面は、多少、高いみたい?まあ計りませんけどwいつもの目分量です~。
チェックバルブの掛かりがほぼ平行です、この逆さまの状態で。

alt

フロートを外し、薄い板も取ります。
燃料ホース側からの詰まりは見当たりません。
燃料フィルターも付いてますし、ね♪

alt

チェックバルブも使えそうです。
汚れてるけど、機能してますw

alt

おそらく純正で、当時のままのメインジェットは。
表面の劣化で、番数が見えませんw
老眼ではお決まりのスマホに撮影して拡大、しても不明w
ジェットの穴径で気になるのは、経年劣化した後に。
清掃しても、錆の分だけ痩せてしまって、結果、拡大してたり、ですよね。
これくらい錆びてると、考えられますね。。。

alt

まあどの道、交換するんでw
メインジェットは、レース用オプションも含めて、もっとも小さな97.5番を選択。
古い2ストでは禁じ手の薄めからやります…。
勘、だけですけどね。。。
スロージェット(パイロット)は、標準の25番ですね。
どちらも、ミクニ丸型で、合ってましたw
キャブはVM26SSです。

alt

油面は、これくらい下げてますw

alt

少しひねり気味だったので、修正w同じ様な角度に。
この辺も丸っきり勘ですが、ダメなら又開いて弄れば良いし~。
仮ですよ、仮w(と言いながらそのまま行っちゃう人w)

alt

メインとスロージェットを交換。
各ホールは、もちろん清掃。
浸け置きとまでは行きませんが、暫く放置してから洗い流してはいます。

alt

ここで~忘れがちな?エアスクリューも掃除。していたのですが…。

alt

この単品だけ?スプリングも、Oリングも見当たりません(ー_ー;)
まあ、エアスクリュー自体も、酸化してはいますが、なんとか使えそうなのですが。

alt

赤枠の二点が無いと~調整しても動いてしまって、意味が無いと思われます…。
ちなみに、思いっきり締めてありました~w
いや、笑い事じゃないって。。。

alt

キャブを組み戻す時に、割と苦手なのがこれw
赤矢印にワイヤーエンドを入れてからスライド。
留め具を被せて、それをスプリングで押して固定するんですよね~。

alt

バネの反発を抑えたまんまやらないといけませんから、難しいんです。
もちろん、時間を掛ければなんとかなりますけど。
今回は、インシュロックで固定してみましたw

alt

やはり、楽チンですね♪

alt

留め具はこれ。

alt

溝に合わせて、ワイヤーとジェットニードルの脱落防止・固定ですね。

alt

インシュロックを切断して終了~w

alt

先程の折れたパイプ押さえも新調しますw

alt

今までは、よく扱い、脱着する事が多かった箇所ですから、見過ごして来ましたけど。
もうそろそろ固定しても大丈夫かなぁ~w

alt

で、やはりエアスクリューを調整しても、ゆるゆる回ってダメですね…(ー_ー;)
これの存在を今まで、忘れてました…情けないことに。
どうして?っていうのは。

alt

これは、ミクニのフラットバルブですが、口径が割と近いVM28ですけど。
これ、KR250Aに。26は、R1-Zに使われていて。
これらにはエアスクリューは無いんですよ。
なので忘れがち、なんです。
まあ言い訳、ですけどねw
でもこれって、結構、エンジン調整で重要なんですね。
下の方の回転の付き方が変わってしまいます。

alt

で、午後の深い時間帯ではありましたが、我慢出来ずにw
波津海水浴場までのテスト走行したのですが…。
やはり、エアーが濃すぎて、ボコつきます…(ー_ー;)

alt

それでも、前回よりはかなり良くなって、アクセルの付きが良いので、開度も少なくなりましたので♪
到着してから、確認すると。
前回は、ここより手前の岡垣のCafe de GT.さんでも、ナンバーの裏側一帯が真っ黒&ベタベタ状態だったのが、嘘の様に綺麗です~♪
モザイクで、見え方が微妙ですが、本当ですw

alt

マフラーからの、オイル垂れもかなり改善しています。
今まで、いかにエンジン不調だったか分かりますよね?
私も125ccの乗るのは久しぶりだったので、こんなモンなのかなぁ?でしたけど。
全然そんな事なかったみたいw
アクセル開度が減れば、ワイヤーで連動してるオイルポンプの引きも減るので当然、オイルの噴出が減りますよね~。
それは良いんですけど、そうなると基準値(合わせマーク)まで引っ張ってないポンプ位置が気になる…(ー_ー;)
オイルを絞ってるって事ですから、慎重に帰還してます。
メインジェットも絞ってるし、ポンプの合わせマークを調整したら、メインジェットも標準に戻してみますw
あとは、作業の昼休み中に?例のオイルチェックバルブも到着したので。
それも装備しないと、ですね。
動画からは、走りが変わったかどうか?までは判り難いかも、ですけど。
波津海水浴場前の前後ですね~。



オイルは良いとして、燃費も気になりますが。

alt

もう、日が暮れたので明日以降に確認します。
燃費は2ストなのである程度、諦めてるのですが。
ガソリンタンクが9リッターなので、距離を伸ばしたいんですよね~。
KR250Aも、リッターあたり15~16ですが、タンクは14リッターあるし、サブタンクは1リッターほどですしw
帰還しても、ナンバーと、マフラーの裏側にもオイルが溜まってませんでした♪

alt

ここら辺に溜まってから、伝い落ちして、リヤブレーキホースに付着してたくらいですからね。
随分、改善できました~。
15時過ぎからのガソリン給油してからのスタートでしたから。
カフェにも寄れずに移動しましたが、やはり暗くなってました。

alt

おかげで、ヘッドライトのテストにもなりましたけどねwライトは概ね良さそうです。
それと水温メーターも動き出しましたね、配線繋いだらw
真ん中辺りで、60度ちょっとみたいですね~。

alt

本日は先日よりも暑かったみたいで、60℃くらいまで上がりまして、帰還後アイドリングしてたら70℃までw
まあそれでもまだ、電動ファンの稼働温度までは遠いですけどねw

alt

遅い時間帯でしたので、約70km2時間40分ほどでした~。10/9は、以上でした。

さて、レシピは。
順番を一個飛ばしてましたね(^_^;)

alt

みょうがも加えて、サニーレタスも敷いてます~。
牛切り落としは、止めたお湯で火を通し。
しめじ・ニンニクも炒めたら、火を止めて出汁を作ります。

alt

牛切り落とし300g。
しめじ1個、トマト1個、みょうが2本、ニンニク半カケ、サニーレタス適宜。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

夜は、白米の代わりに半熟茹玉子なのですが、合いますねw















Posted at 2021/10/12 08:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月29日 16:03 - 19:07、
8.28 Km 3 時間 4 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/29 19:09
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation