
とか…。
オイルポンプとか~やってました。
前日の2ストオイルの消費の多さに。
まず疑ったのは、ここのオイルポンプの調整でした。
ていうか、絶対、ワイヤーを引きすぎてると思ってましたw
ところが、実際には~。
これがアクセルを開ける前のオイルポンプですけど。
右のワイヤーが、アクセルと連動で開けたら引っ張るんですね。
緑矢印が合わせマーク。
これが、アクセル全開の時のモノ。
先程の合わせマークが、赤矢印の車体側の合わせマークに近づいてはいますけど、重なってまでは行ってません。
まだ手前ですね。
黄色は一杯まで引かれたワイヤーです。
意外でしたねぇ、てっきり赤矢印を大きく超えて回っているとばかり思ってましたけど。
オイルポンプは、経年で能力は落ちるばかりなので、吐出量の問題ではないみたいです。
原因としてはアクセルが開いている時間が長い事でしょうねぇ?
キャブレターが不調で自然と開けてる感じ?
なので、キャブのメンテからやってみますw
未燃焼ガスと、多く開けられたポンプからのオイルが混じってのドロドロってイメージですね、私の中では(ー_ー;)
必要な部品は少しですが発注してます~。
これに後からも書きますが、オイルチェックバルブも追加してます。
キャブレターは、開けてませんけど、新品部品が付いてるとはとても思えませんのでw
出来れば、清掃で錆びた穴が広がっててくれた方が、効果が出て助かるんですけど。
そう上手くは行かない、でしょうね~w
それから、テスト走行はしたものの、以前から気になってたフロントタイヤの耳の上がってない部分(ー_ー;)
一度、空気を抜いてやり直してみます。
両サイドで違うのですが、1/3から1/2円周の耳が不完全で、ちゃんと上がって無いんですよ。
まあチューブが破れてなければw
このハンディ電動ポンプでも、それなりに気圧は上がります~。
耳に、タイヤワックスを塗り、二回ほどやったら上がりました♪
それからフロントフォークのストローク部分に、点錆びは見えなかったので、ブーツも装着しますw
本当のストロークは23cmのデータなんですが、15cmちょっと。
おそらく、モトクロスコースにでも持ち込めば、フルボトム一発なんでしょうけど。
まあそれにしても、錆までは届きませんね♪
三叉を緩め、ワイヤー類を外して~。
昔~バーキンのハードトップのアクチェーター用のカバーとして購入しといた中華のブーツをw
結局、太すぎたのでお蔵入りしてたのを引っ張り出して~。
これも少しだけ太い様ですけど、オリジナルのブーツの根本を残したままなので、その上から被せれば丁度良い感じですw
元の、金属バンドはボルト類が駄目になってるので撤去。
代わりに、インシュロックで留めましたw
これで、フロントフォークのオイルシールは寿命が伸びましたね、たぶんw
それから、嫌なモノをみました(ー_ー;)
トップの留めのCリテーナーなのですが。
どうにも確認出来ません…おそらく、フォークと固着して一体化してるみたい。。。
本来なら、赤矢印付近に見えてる筈なんですけどね。
なんか~吸収されてるみたい。。。こりゃ、外す時には大変そうです。
まあ、今回は触らないので、見ないふりしてwワイヤー類を組み。
三叉も組みます。
あまり、マニュアルにも載ってないみたいですけど。
締める時には、トップだけにして。
あとは、台からおろしてフロントブレーキ掛けての前後に揺らした後で本締めしないと。
三叉の影響でフォークが、ひねったり、すぼんだり広がったりで。
ズムーズに作動しないんですよね。
倒立フォークではそうでもありませんが、正立だと結構効きますね~。
それから、今回は、緩めるボルト・ナットを必要以上に回しませんでした…最小限じゃないと、ネジが壊れそうでしたから(ー_ー;)
使用範囲外の錆があまりにも酷いので、それに掛かると難しい手応えでしたし。
本当にレストアするなら、気合いと準備をしてやらないと、ですね。。。
最後に、やはり気になる排気w
動画にも撮っておきます、備忘録として。
そんな動画です。
まあ、あまり変わらない気もしますがw
それから発注にオイルチェックバルブも追加しました。
モノタロウは同日発注なら送料は無料のままなんです。
チェックバルブも地味ですがおそらく無交換ですから試す価値はありますよね?
あまり、良い図解が見つからなかったのですけどw
チェックバルブって、こんな感じです。
オイルタンクって落下式っていうか、高い位置にありますよね。
で、オイルポンプに繋がっているんですが、これが悪いと自然に?キャブレター内へオイルを送り込んでしまう訳なんです。
ひいては、エンジンクランク室内へも。
それと2気筒以上だと、それぞれへのシリンダー内に送り込むオイル量も変わってきたりもします。
気筒によって、煙の出方が違ってくるんです。
メーカーによって、その設置場所は違いますが。
最悪の場合、クランク室に溜まりすぎると、圧縮できずにコンロッドやピストンを傷めてしまう事にもなりかねません。。。
小さいですけど、部品は。
重要なんですね、これがフリーになってるかどうかは不明ですけど、交換はされてないでしょうから、新品が出るならやっておく事に越した事はありませんよね。。。ゴミも詰まりやすいし。
何故疑ったか?ていうのは、満タンの2ストオイルタンクの減り方ですね~。
オイルポンプの能力以外に落下してたら、駐輪場に置いてる時にも減って行きますから。
当然、減りが早いですよね?
でも、確かめてはいませんけど、落札して取りに行った時にもあまりタンクには多く残ってなかったんですよね。
重力に比例しますから、ある程度減ってくればそこで落ち着く事もありますし。
なので~その可能性はありますw
長く保管してると、完全にオイルが溜まって来るんでしょうけど。
今のエンジン稼働頻度だと、最初の始動時に全部排出されてしまい、わかり辛いですよね?
しかしその時には、マフラー内はオイルで満たされる筈ですw
まあ、交換する時には、合わせてキャブレターの清掃もしますので。
個別に原因は特定出来ない筈ですが。
治れば、それで良いんですw
予想が当たってるかどうかは自信ありませんけどね~。
あ~、ここのオイル、排気からだったんですね。
初期にブレーキオイルの漏れじゃないし?でしたが。
ブレーキオイルじゃ無ければ、なんでこんなに汚れてるんだ?って思ってましたw
真上にマフラー伝いに、一番下った箇所から落ちてたんですね、納得しました~w
この日はここまで、でした。
さて、レシピは。
いつもの定番レシピですけどw
レシピが、追いついて来たので?そのまま上げます~。
時々重複したのはカットしてたりもw
手羽先は、8本460g。
ニンニク半カケ、キャベツ適宜w多いほうが美味しいですし、キャベツを食べる料理でもあります♪
この日は、毎週木曜の休肝日でした~。