• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

動画テストの…。(豚バラと甘長唐辛子の柚子胡椒炒め)

動画テストの…。(豚バラと甘長唐辛子の柚子胡椒炒め)のつもりが…。

ガス欠しました~10/8はw

alt

緊急事態宣言は明けたのですが、ずっと籠もってると、ちょっとしたモノが足りなくても気になる様になったのか?w少し買い物を~。

alt

ボチボチと、キャブレター関連の部品も来ますね~。

alt

最初は、スロージェット(パイロット)です。
カワサキ純正品と迷いましたが、キャブレター形式(ミクニVM26SS)が分かってる場合はこちらの方がお安いですからねw

alt

この日は~動画カメラの映し方に関してw

alt

フロントマスクは、デザイン的なモノが大きいと思うのですが。
メーターのバイザーの役目かも?の、この部分を、線引して。

alt

外せればもっと良かったのですがw

alt

こんな感じで~カットしてます。
サンドペーパーで処理もして。

alt

もう一つは、音声の問題を。
防水カメラケースは、電源用に穴を一個開けてますのでそこから入ってきているのですが、音は。

alt

実際には、マイクは反対側のここら辺なので、開けましたw

alt

カメラを遮る角度は、見通しを良くしてますw
振動も気になってたし、それを修正するカメラ機能(手ブレ防止)も、映像にすると気持ち悪かったし。
ステーが長かった分、揺れも大きいので尚更w

alt

施工したからには、テスト走行したくなるものなのでw

alt

車体の気になる箇所の処理をするために。
こんなのを入れてます。

alt

まあ必要な分だけを入れてたのですが、KRとかバーキンとか。
ほんとすぐに何処かへやっちゃうんですよ(ー_ー;)
しかし、これが要る時には緊急性がありますから。
中華ですが?一応ステンレス製で硬いみたいですから。
それに1000円を切ってますし、ね。

alt

まずはフロントから。

alt

次いで、リヤも処理。
使い回すよりは、よっぽど良いですし、使い回しは基本しちゃいけませんし。
リヤなんて最初から付いてなかったし、フロントは、折れたんでしょうね、極短でしたw

alt

幸いな事に、フロント・リヤ共にベアリングは、まだ大丈夫そうですから(そのうち替えますw)
締めすぎによる動作不良と、緩めすぎによるナットの脱落は防止されましたw
で、テスト走行したのですが、なんと~ガス欠w
先日の岡垣・波津方面に行く前に満タンにしてたので、頭にありませんで。
ちょっと考えてしまいましたが、エンストの原因を。

alt

だって、まだ84kmなんですよ。
最初の給油だったので癖がわからないので超満タンにはしてませんが、それでも7リッター入れたかと。
多めにみてもリッターあたり12km、下手すると10kmちょっと…。
2ストオイル消費もそうですが、燃費も考えちゃいますね。
いえ、燃費悪くてもまあ良いのですが。
満タン9リッターなので、航続距離が短すぎて何処へも行けない感じ…(ー_ー;)
確かにテストの度に、駐車場でレーシングはしてましたけどね。
まあ、キャブレターのオーバーホールで改善することが希望ですw
まだしてませんし、ね~。
動画は、そんなテスト中のガス欠の様子ですw
トラブル時はノーカットで、どうぞ~w



以下は、動画の説明欄のコピペです。

「動画カメラの足を短く変えて、画角の左下にタコメーターを。
タコメーター上のフロントマスクの張り出しが邪魔でしたから切り落としましたw
多少のバイクに乗ってる臨場感と、振動の軽減です。
また、カメラ右側に音声用の穴を追加で開けたので。
曇る様な音は多少マシになってます♪
トラブルの方は、ガス欠に起因w
最初のコンビニに入ったのはアイドリングが上がったからで、下げる調整。
次は、Uターン後にエンジン息継ぎからの停止。
コンビニに入ってからのノーカットですけど。
まさかの84kmでのリザーブへの切り替えでした。
おそらく、7リッターくらいですから、1リッターあたり12kmほど、行っても。
満タン9リッターですから下手すると10kmちょっとかも?
最初はまさかで頭に無かったので、少し解明に時間が掛かってますw
最初のアイドリングのアップは、燃料切れだったんですねw
幸いな事に、まだキャブレターのオーバーホールには手を付けて無かったので。
それに期待します~。
ジェット類等、明日の夜には到着でしょう。」

alt

で、夜には部品の着。

alt

あと2種類来てないかな?段々と揃って来てます。
マジでリッター15kmくらいは走ってもらいたいものですが。
難しいかも?ですね。。。
10/8は、これくらいでした~。

さて、レシピは。

alt

万願寺とうがらし等は、辛くない筈なんですが。
なぜだか高確率で当たってしまいますw
今回も、そうでした(^_^;)
いや、洒落にならないくらいの辛さでしたよ~w

alt

豚バラスライス200g。
甘長唐辛子1パック4本、生椎茸1パック4個、生姜1カケ、柚子胡椒を用意。

alt

いつも、辛いのが交じるので。
まあ、先祖返りなんでしょうけど、取り除いた端っこをかじって確認しますけど。
加熱しないと分からないんですよね。
まあ、甘長唐辛子は、生食出来るので、次回からは生でピーマンと同じ様に使うかなぁ。。。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

最近は、コロナ感染予防のために、大皿はしてなかったのですけど。
辛さの為に、どれくらい食べれるのか不明でしたから、取り分けでw
まあ翌朝までには、なんとか~w










Posted at 2021/10/11 07:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月10日 イイね!

動画カメラ・チャンバー…。(砂ずりともやしの和え物)

動画カメラ・チャンバー…。(砂ずりともやしの和え物)とか…。

やってました~10/7は。

alt

10/7、内科循環器科の定期通院ですね。まあ、薬切れって事です。

alt

まあ、ウレタンやガーゼは最初からダメだと思ってましたけど。
でも、マスクって間違った使用法だと殆ど役に立たないって話ですけどね。。。
それにしても、先月の血液検査の結果が良くなってませんね(ー_ー;)
善玉コロステロールの数値が34くらいから全然上がって来ません。

alt

食事療法的には、これでも3kgは落ちてるんですけどね。
レシピ見てたら?でしょうけどw
でもね、殆ど完食はしてないんですよ、翌朝に持ち越しとか。
夕食の時間帯も2時間近く早くしたりも。
で、検査結果では、薬に副作用は認められなかったので「増やしてみる?」は拒否して、来月に再度血液検査をします。
加齢による自己免疫力が落ちたんでしょうかねぇ~。
なんか情けない感じですなぁ。。。

alt

で、やっと整備等の話になりますw
動画カメラは、臨場感は無い代わりに無難な映像が撮れるつもりで設置しましたが、ダメw

alt

なら、バイクも映り込む位置へと~。
足も短くして揺れないみたいな?
硬い振動は拾いそうですけどね。

alt

手持ちの部品を適当に組み合わせてみますw
原型は全部ゴープロなんでしょうけど。
中華コピー品は、微妙に隙間があったりでしっくり来なかったりも~。

alt

ハンドルの三次元的な角度もあるので、回転するモノを組み合わせ~。
これでなんとか辻褄を合わせてます~。

alt

前から見るとこんな感じに。

alt

タコメーターだけは画角に入る様に…かなぁ?

alt

でも実際には、メーターに日が入らない様に作られた?バイザー部分が邪魔ですねw
実際に撮ってみますと、それもエンジン振動で揺れてるしで、変~。

alt

この部分のボルトが捩じ切れてて使用不可なのも原因ですけどね。
それよりも、バイザー部分を落としてしまうかなぁ~?

alt

まずは、タコメーターの上部分だけカットしてみるかも?です。

alt

で、次は、チャンバーの防振ダンパーの交換。
今のは、役をなしてませんのでw

alt

これですね~根本からグラグラです。

alt

取り外したら、もげましたwというより、もげてましたねぇ以前から。
スパッと切れてますね~。

alt

当初、この部分だけを汎用品に交換するつもりでしたが。
部品がまだ出たのと、そんなに高価でもなかったのでw
6mmボルトの厚さ16mm前後で良いみたいですね、汎用品ならw

alt

エンジンのエキパイ側と、マフラーのゴムパイプを緩めて外します。

alt

一番気になるのは、排気漏れの箇所。
極少ないですが、漏れがありますので。

alt

かなり~苦労した前オーナーさんの溶接跡がありますよね。
それでも、この一箇所だけ開いてる様です。
まあでも、小さいので無視するかなぁ今回はw

alt

それから、よく見える様になったので。
水温センサーの端子が外れてるのも確認しましたw
どうりでメーターが動かなくなってた筈です。
パット見、付いてる様に見えてましたからねw
きっと、プラグ交換した時に外れたのに気が付かなかったんでしょう。

alt

KR250Aと同じガスケットに交換します。
この部分は、必ず潰れますからね。
純正品ではありませんが、廉価版のNTBの純正相当品ですね。

alt

ガスケットの取り付けは、ポロッと落ちてくるのでw
グリスで貼り付けてやれば簡単ですw
これも問題なく終了~。

alt

それから、バーキン常備のLLCを引っ張り出します。
一緒に、借りてたテスターは戻しますw

alt

少しだけ温度が上がった時があった様です?
きっと、バイメタルが開いたんでしょう。
LLCリザーブタンクの液面が下がってますので。
それか、漏れたか?ですがw
修理してあるのでわからないんですよね、正直。
とにかく、補充は、します~。

alt

私的にもこんなFRP補修の経験がありませんし。
しかし、ラジエター戻りのパイプも発見?しましたから。

alt

ここを通って、機能はしてる筈です。
ちゃんとバイメタルが働いてれば。
もしくは入ってれば?w
あまり水温が上がらないので、サーモスタットを抜いてある可能性もあるんですよね~。
まあ、オーバークールしなければOKですけどねw

alt

電圧モニターの14.5Vは。
レギュレターの数値的には、充電電圧14~15Vなので、0.3v程度低く出ててもOKな筈です。
やはり右リヤウインカーの電球切れは振動も起因してる様な気がしますね。
この日は、ここまで、でした~。

さて、レシピは。

alt

砂ずり(砂肝)と、もやしを茹でて。
ゴマ油、レモン汁、塩、黒胡椒で和えてます~。

alt

砂ずりは、100g以上と注文して。4個で122gでした。
もやし1パック。
ピーマンも合わせたかったのですが、手持ちにありませんでした。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

もう一品は、豚バラスライスと甘長唐辛子・椎茸の柚子胡椒炒めでしたが。
別のレシピで上げますね~。








Posted at 2021/10/10 08:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月09日 イイね!

フォークブーツ…。(手羽先の焼酎煮)

フォークブーツ…。(手羽先の焼酎煮)とか…。

オイルポンプとか~やってました。
10/6は。続き、ですね。

alt

前日の2ストオイルの消費の多さに。

alt

まず疑ったのは、ここのオイルポンプの調整でした。
ていうか、絶対、ワイヤーを引きすぎてると思ってましたw

alt

ところが、実際には~。
これがアクセルを開ける前のオイルポンプですけど。
右のワイヤーが、アクセルと連動で開けたら引っ張るんですね。
緑矢印が合わせマーク。

alt

これが、アクセル全開の時のモノ。
先程の合わせマークが、赤矢印の車体側の合わせマークに近づいてはいますけど、重なってまでは行ってません。
まだ手前ですね。
黄色は一杯まで引かれたワイヤーです。
意外でしたねぇ、てっきり赤矢印を大きく超えて回っているとばかり思ってましたけど。
オイルポンプは、経年で能力は落ちるばかりなので、吐出量の問題ではないみたいです。
原因としてはアクセルが開いている時間が長い事でしょうねぇ?
キャブレターが不調で自然と開けてる感じ?
なので、キャブのメンテからやってみますw
未燃焼ガスと、多く開けられたポンプからのオイルが混じってのドロドロってイメージですね、私の中では(ー_ー;)

alt

必要な部品は少しですが発注してます~。
これに後からも書きますが、オイルチェックバルブも追加してます。
キャブレターは、開けてませんけど、新品部品が付いてるとはとても思えませんのでw
出来れば、清掃で錆びた穴が広がっててくれた方が、効果が出て助かるんですけど。
そう上手くは行かない、でしょうね~w

alt

それから、テスト走行はしたものの、以前から気になってたフロントタイヤの耳の上がってない部分(ー_ー;)
一度、空気を抜いてやり直してみます。
両サイドで違うのですが、1/3から1/2円周の耳が不完全で、ちゃんと上がって無いんですよ。

alt

まあチューブが破れてなければw
このハンディ電動ポンプでも、それなりに気圧は上がります~。
耳に、タイヤワックスを塗り、二回ほどやったら上がりました♪

alt

それからフロントフォークのストローク部分に、点錆びは見えなかったので、ブーツも装着しますw
本当のストロークは23cmのデータなんですが、15cmちょっと。
おそらく、モトクロスコースにでも持ち込めば、フルボトム一発なんでしょうけど。
まあそれにしても、錆までは届きませんね♪

alt

三叉を緩め、ワイヤー類を外して~。

alt

昔~バーキンのハードトップのアクチェーター用のカバーとして購入しといた中華のブーツをw
結局、太すぎたのでお蔵入りしてたのを引っ張り出して~。
これも少しだけ太い様ですけど、オリジナルのブーツの根本を残したままなので、その上から被せれば丁度良い感じですw
元の、金属バンドはボルト類が駄目になってるので撤去。
代わりに、インシュロックで留めましたw

alt

これで、フロントフォークのオイルシールは寿命が伸びましたね、たぶんw

alt

それから、嫌なモノをみました(ー_ー;)
トップの留めのCリテーナーなのですが。
どうにも確認出来ません…おそらく、フォークと固着して一体化してるみたい。。。

alt

本来なら、赤矢印付近に見えてる筈なんですけどね。
なんか~吸収されてるみたい。。。こりゃ、外す時には大変そうです。
まあ、今回は触らないので、見ないふりしてwワイヤー類を組み。

alt

三叉も組みます。
あまり、マニュアルにも載ってないみたいですけど。
締める時には、トップだけにして。
あとは、台からおろしてフロントブレーキ掛けての前後に揺らした後で本締めしないと。

alt

三叉の影響でフォークが、ひねったり、すぼんだり広がったりで。
ズムーズに作動しないんですよね。
倒立フォークではそうでもありませんが、正立だと結構効きますね~。
それから、今回は、緩めるボルト・ナットを必要以上に回しませんでした…最小限じゃないと、ネジが壊れそうでしたから(ー_ー;)
使用範囲外の錆があまりにも酷いので、それに掛かると難しい手応えでしたし。
本当にレストアするなら、気合いと準備をしてやらないと、ですね。。。

alt

最後に、やはり気になる排気w
動画にも撮っておきます、備忘録として。
そんな動画です。



まあ、あまり変わらない気もしますがw
それから発注にオイルチェックバルブも追加しました。
モノタロウは同日発注なら送料は無料のままなんです。
チェックバルブも地味ですがおそらく無交換ですから試す価値はありますよね?

alt

あまり、良い図解が見つからなかったのですけどw
チェックバルブって、こんな感じです。
オイルタンクって落下式っていうか、高い位置にありますよね。
で、オイルポンプに繋がっているんですが、これが悪いと自然に?キャブレター内へオイルを送り込んでしまう訳なんです。
ひいては、エンジンクランク室内へも。
それと2気筒以上だと、それぞれへのシリンダー内に送り込むオイル量も変わってきたりもします。
気筒によって、煙の出方が違ってくるんです。
メーカーによって、その設置場所は違いますが。
最悪の場合、クランク室に溜まりすぎると、圧縮できずにコンロッドやピストンを傷めてしまう事にもなりかねません。。。
小さいですけど、部品は。
重要なんですね、これがフリーになってるかどうかは不明ですけど、交換はされてないでしょうから、新品が出るならやっておく事に越した事はありませんよね。。。ゴミも詰まりやすいし。
何故疑ったか?ていうのは、満タンの2ストオイルタンクの減り方ですね~。
オイルポンプの能力以外に落下してたら、駐輪場に置いてる時にも減って行きますから。
当然、減りが早いですよね?
でも、確かめてはいませんけど、落札して取りに行った時にもあまりタンクには多く残ってなかったんですよね。
重力に比例しますから、ある程度減ってくればそこで落ち着く事もありますし。
なので~その可能性はありますw
長く保管してると、完全にオイルが溜まって来るんでしょうけど。
今のエンジン稼働頻度だと、最初の始動時に全部排出されてしまい、わかり辛いですよね?
しかしその時には、マフラー内はオイルで満たされる筈ですw
まあ、交換する時には、合わせてキャブレターの清掃もしますので。
個別に原因は特定出来ない筈ですが。
治れば、それで良いんですw
予想が当たってるかどうかは自信ありませんけどね~。

alt

あ~、ここのオイル、排気からだったんですね。
初期にブレーキオイルの漏れじゃないし?でしたが。
ブレーキオイルじゃ無ければ、なんでこんなに汚れてるんだ?って思ってましたw
真上にマフラー伝いに、一番下った箇所から落ちてたんですね、納得しました~w
この日はここまで、でした。

さて、レシピは。

alt

いつもの定番レシピですけどw
レシピが、追いついて来たので?そのまま上げます~。
時々重複したのはカットしてたりもw

alt

手羽先は、8本460g。
ニンニク半カケ、キャベツ適宜w多いほうが美味しいですし、キャベツを食べる料理でもあります♪

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした~。










Posted at 2021/10/09 08:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月08日 イイね!

波津海岸…。(白菜漬けと厚揚げのふわふわ長芋玉子)

波津海岸…。(白菜漬けと厚揚げのふわふわ長芋玉子)漁港からは…。

波津海水浴場前に~戻ってます。

alt

引き返して、波津海水浴場前へ。
グランピングまでなら知っているのですが「リョカンピング」?www
旅館に停まりながらなんでしょうね~あのテントで。

alt

でもいろいろあるのは楽しいものですね♪
流石に平日とあって、バイクも少なかったですけど。
最近、走ってなかったので、良かったです。
天気も良く、それほど暑くもなかったし。
動画は、漁港からここまで、です。



alt

明るいうちに帰還。

alt

125ccにしては過走行なので、一回くらいは抱きつき・焼付きしてるかも?ですよね~。
オイルをこれほど増やしてるのは訳がある筈なんです。
あと、ニュートラルとオイルランプは治ってますね♪
固着が溶けた感じなのかなぁ~w

alt

水温メーターは何故か反応してませんが、温度コントローラーがあるので大丈夫ですが。
走行中は55℃付近から上がりませんので。
動作テストにはなりませんでしたwまあ来夏かな?

alt

オイルタンクを調べますが、僅か80kmほどで、満タンからこれくらいに減ってますねw
すぐに測ってないですが、目分量だけでもかなり消費してるのは分かりますね。
まあ、先にオイルポンプの同調と調整をしてみます。
焼き付いたら困るけど、今のままでもあんまり、なのでw

alt

マフラーもやっぱり溜まってる感じじゃないなぁ。
でも、外して中も見たくないw

alt

それからフロントフォークの可動範囲には錆は触れてないですね♪
このまま、ブーツを履かせますかねぇ。
昔購入した別用なので、合うかどうか不明ですけど。
オイルシールの持ちは格段に伸びますからね~。

alt

今回、テストしてて分かったのは。
クラッチの切れが少し足りなくて。
信号待ちとかからのニュートラルからのギヤの入りが悪いです。
なので、少し引きますが、ハンドル側は強度が落ちるので。
エンジン側で大まかな調整をしてます。
特に問題はありませんが、切った時に僅かにギヤ鳴りがしてます。
これはハウジングに付いたスレ傷・段差で仕方ないですね。
完全に治すのなら、ハウジング交換ですけど、そこまでする必要性は…コストと見合わないかな。

alt

調整は、レバー側で遊び3mmくらいに。
少しだけ少なめですね。

alt

75kmくらいの距離でした。
まだまだやることはありますが。
自分の格好もどうしたものかw
オフロードヘルメット・ブーツと揃えるとマシン代を上回るし~w


alt

味付けは、ほぼ白菜漬けの塩味ですw
漬物の汁も玉子・長芋と合わせてます~。

alt

豚こま肉200g。
白菜漬け180g、厚揚げ1パック、オクラ1パック、長芋60gくらい?玉子3個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2021/10/08 07:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2021年10月07日 イイね!

テスト走行…。(あんかけカツ丼)

テスト走行…。(あんかけカツ丼)に、出ました…。

10/5は~♪

alt

10/5。すぐにでもテスト走行したいところですけど、生活もあるのでw

alt

この店で、この日初めてというセルフレジのオープンでしたw
試しにやってみました~。

alt

帰還して。今度のスマホホルダーはこのカバーが使えないので。

alt

単体で装備。
バイクからの振動や落下が怖いとえば怖いのですが~まあ大丈夫そう、です。
命綱はないですが、四隅のゴムバンドがあるし。

alt

整備と違って、すぐに出る体制ですから、ジムニーの後ろですねw

alt

いつものテストコースw岡垣の、Cafe de GT.さんへ~。
このところご無沙汰してました、KMXが足踏みしてたのでw
あと、いつもは若戸トンネルを使うのですが、原付二種は通行禁止ですので。
若戸大橋経由でここまで来てます。3号線でも良いんですけどね。
自動車専用道路は通行禁止なので、トンネル駄目なのは友人から聞きました。
何気に話していて指摘されましたので、事前に分かってて良かったですよね~。
高速道路は駄目なのはわかりやすいんですけど、標識を見落としそうです。
これが、関門大橋と関門トンネルでは、若戸とは真逆になりますからねぇ難しい。。。

alt

で、ランチを頂きました。カツカレーですね~。

alt

食後は、カフェオレを♪
ご馳走様でした。
ちょっと遅めに行ったのもあって、マスターといろいろ話せて楽しかったですね~。

alt

長居をしてしまいましたが、もう少しテストの足を伸ばしたいので、冒頭画像の漁港まで

alt

動画も撮りましたが、再生するとあまり良くありません…。
画角にバイクも入らないし、音も悪く。
しかも、画面も揺れて駄目でしたね…何か考えないと、なぁ。。。

alt

先程の場所でも確認はしてたのですが。
まあ、驚くほどにオイルの吐出量が酷すぎますね…ドロドロ。

alt

マフラーは、下向きに出す様に作られてるので、小さいトライアルミラーでは捉えきれなくて気が付いてませんでした(^_^;)
それと今までのマフラー内に溜まったオイルの噴出だけなら良いのですが。
まあそんな筈はありませんよねw
動画を一応作りましたけど。
できが良くないので、いろんな意味で(ー_ー;)並べてますw

①若戸大橋



②Cafe de Gt.さん



③波津海岸~漁港です。



この続きはまた、次回にでもm(__)m

さて、レシピは。

alt

とんかつに、中華あんかけをかけていますw
さっぱりと食べれるように、酸味を効かせていますけど~。

alt

豚ロースは、2枚560g。
いつもより少しだけ高級な?鹿児島線ナチュラルポークですねw
玉ねぎ1/2個、ピーマン3個、ニンニク1カケ、玉子1個。

alt

alt

いつもよりも厚目ですねw

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

とんかつが国産で、そう脂っこくなかったので。
そんなに酸味も必要なかったのかも?
でも、サッパリとは食べられますので、調整して下さいね~w











Posted at 2021/10/07 07:56:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月31日 09:30 - 14:20、
32.27 Km 4 時間 23 分、
バッジ4個を獲得」
何シテル?   08/31 14:21
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation