
inなるふちダムへ…。
行ってきました~昨日。
九州2ストミーティングでの、2022の初イベントです♪
私は、昨年に原付二種のKMXを持ちましたので。
この場所は初めてでしたw
なるふちダムそのものが、先日のバーキンでの訪問がお初でしたからね~。
しかし、一度は来ていたのでまだ土地勘があって良かったw
それと心配してたのですが、八木山バイパスは125ccは通行可だったし。
原付一種50cc以下の皆さんは遠回りとか、登りだとか大変だったみたいですよね。
このところ気温も上昇してましたが、少し肌寒く。
しかし、前日の雨で花粉は押さえ気味で。
良いような悪い様なw
例年ほどではないとの事でしたが。
それでも、沢山の2ストが集まってまして。
楽しい時間を過ごさせて頂きましたm(_ _)m
昨日3/20。
10時の開催なので、逆算wっていつも甘くなって、ギリギリに到着するんですよね…(-_-;)
今回はどうかな?
あまり早い時間だと雨が降ってる場合もあるし、下も濡れてるけど。
で、8時過ぎに出発してます。
125ccなのでオール一般道ではありますが。
随分手前から?八木山バイパスの表示が出てますが。
肝心の原付一種、50cc以下の通行不可な標識は。
この分岐が終わっての先の。
ここに設置してあります(-_-;)
一応、かなり気をつけて確認していたつもりなんですが。
見落としてなければこんな状態なんです…。
これじゃ、知ってなければ入っちゃいますよね?
そうじゃなくっても、私が見落とすくらいですから、一般的では無い気がしますね。。。
尚、私も実のところ、八木山バイパスって、原付きは通行禁止の自動車専用道かと思ってました。
地元北九州市では、若戸トンネルと同じ様に。
しかし、友人のたっちゃんに教えてもらって、それでも標識に注意しながらの走行だったんですよ。
原付きって、一種(50cc以下)・二種(125cc以下)って区分もあって、分かりづらいですね。。。
でもこれいけませんよ、見落としたとしても、この先下へ降りる道もなければ、Uターンする箇所もないんですよ。。。
おまけに非力な50ccであの登りは辛いですよね。
もうちょっと標識って増やせないんでしょうか。
事前に調べて通るっていうのが普通なんですか、ね?
私の使ってるアプリの二種類のスマホナビにはそんな設定は無いですし。
自動車用ナビはそもそも50に使わないのであるわけないし。
バイク用ナビって付けた事ないんですが、そんな設定あるんですかね???
ここ近年、ルート用地図って見たことないですけど。。。
バイパスは結構な登り勾配から下って、ダム入り口信号から右折ですね。
何個か駐車場がありまして。
バーキンで初めてここへ来た時もここで停車しましたが、その時の会場はもっと奥でしたけど。
2ストミーティングはここでしたねw
10時に20分ほど前に到着。
入り口入って手前は別のバイクミーティングがあってた様です。
並べさせて頂いて、ご挨拶も。
ダムに上がる頃から路面も少し濡れてて。
気温も低めで少し寒いですけど、雨は降ってなくて何より。
タイヤは替えてて正解でしたw
トイレを済ませて、ザックリと見学~♪
言い間違ってますね~m(_ _)m
KM90とかも見たいんですけどね、居ないんですよね、これがなかなか。
今回もKSRの参加台数は多かったです♪
やっぱ、空冷はかなり滅びたのでしょうか、KSRは水冷だから生き延びてるのかなぁ。。。
それと気になったのは、ステッカー~。
まだ、開催そのものが具現化してないのですが。
林道2ストミーティングw
今回、100円でした。実現には相当な長い道のりかも?しれませんね。
近くで合法的に通行できるオフの林道って。
少ないのは、私も調べて、走って、ようやく実感してます。。。
こちらは、250円でしたが。
案外、レア物なのかも?
「meeting」なのですが「meetinng」とnが一文字多いんですw
知ってて貼るのも楽しかも~(^_-)-☆
少しだけ各マシンをご紹介しますが。
名前を間違っても、生暖かい目でみて下さいね~w
手前の。あきひろさんポッケは、125ccを積んでますw
※ここでご本人様からご指摘を頂きまして(^_^;)7馬力仕様の50だそうです。
やらかしましたね、どなたかのと記憶がごっちゃ&思い込みです。
訂正して、お詫び致しますm(_ _)m
いつも、お世話になってるIさんは、TLM。
スクーターは、分からないので~すみません(^_^;)
JOGとかDJとかあったのだけは知ってますけど。。。
九州2ストミーティング代表幹事の、有吉氏はベルーガ、ですね~。
キャブレターがパイプだらけでいつも苦労されてるそう。
それも楽しんでおられるみたいに見えますけどねw
お隣は、車体はGT50/80ですが、苦労の跡がみえる125cc搭載です~♪
そのお隣のは、割と今は家がお近くのラセンさんのTS90。
これが通勤車だそう~。
もう一台お持ちのハスラーTS250は、現在はキャブレターの混合気が濃い問題でお悩みだそう。
前・後輪が特殊なwこのジッピィもまず他ではお目にかかれない、いつもの方♪
かなりの手が入ってるおそらくRD125だろうと思われる車両。
ミニツーでは攻撃的なセパハンのライディングスタイルでした♪
お隣はUSヤマハカラー?DT125かと。
CRM80とRG125は、たぶん親子で御参加だと思われます。
車ではお母様?ご一家で御参加みたいな。
CRMの方は、只者じゃないモノが載ってる様な~w
CR80とほぼ同じ音がしてましたからね~。
こちらは、ネットでこのイベントを発見して?遠く、関東(小田原?)の方から御参加の方のDT。
まだレストア中なのと、流石に遠すぎるのでトランポでの参加w
別に中型の2ストもお持ちだそうで。
それだと、自走で参加するとおっしゃってました(@_@;)
まだ入場車両はあるのですが、一応の開会時間の10時になりましたので。
開会式になります。
ここでちょっと長くなった様なので。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m
さてレシピは。
順番に、煮詰めて行く感じ、ですね~。
牛切り落とし100g。
セロリ1本(葉が出てる直前までw)、牛蒡1本。鷹の爪1本。
Posted at 2022/03/21 18:53:11 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | クルマ