• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

原付2ストミーティング…。(牛とセロリ・牛蒡のバルサミコ金平風)

原付2ストミーティング…。(牛とセロリ・牛蒡のバルサミコ金平風)inなるふちダムへ…。

行ってきました~昨日。
ホイル・タイヤの交換も良かった様ですw

九州2ストミーティングでの、2022の初イベントです♪
私は、昨年に原付二種のKMXを持ちましたので。
この場所は初めてでしたw
なるふちダムそのものが、先日のバーキンでの訪問がお初でしたからね~。
しかし、一度は来ていたのでまだ土地勘があって良かったw
それと心配してたのですが、八木山バイパスは125ccは通行可だったし。
原付一種50cc以下の皆さんは遠回りとか、登りだとか大変だったみたいですよね。
このところ気温も上昇してましたが、少し肌寒く。
しかし、前日の雨で花粉は押さえ気味で。
良いような悪い様なw
例年ほどではないとの事でしたが。
それでも、沢山の2ストが集まってまして。
楽しい時間を過ごさせて頂きましたm(_ _)m

alt

昨日3/20。
10時の開催なので、逆算wっていつも甘くなって、ギリギリに到着するんですよね…(-_-;)
今回はどうかな?
あまり早い時間だと雨が降ってる場合もあるし、下も濡れてるけど。
で、8時過ぎに出発してます。

alt

125ccなのでオール一般道ではありますが。
随分手前から?八木山バイパスの表示が出てますが。

alt

肝心の原付一種、50cc以下の通行不可な標識は。
この分岐が終わっての先の。

alt

ここに設置してあります(-_-;)
一応、かなり気をつけて確認していたつもりなんですが。
見落としてなければこんな状態なんです…。
これじゃ、知ってなければ入っちゃいますよね?
そうじゃなくっても、私が見落とすくらいですから、一般的では無い気がしますね。。。
尚、私も実のところ、八木山バイパスって、原付きは通行禁止の自動車専用道かと思ってました。
地元北九州市では、若戸トンネルと同じ様に。
しかし、友人のたっちゃんに教えてもらって、それでも標識に注意しながらの走行だったんですよ。
原付きって、一種(50cc以下)・二種(125cc以下)って区分もあって、分かりづらいですね。。。
でもこれいけませんよ、見落としたとしても、この先下へ降りる道もなければ、Uターンする箇所もないんですよ。。。
おまけに非力な50ccであの登りは辛いですよね。
もうちょっと標識って増やせないんでしょうか。
事前に調べて通るっていうのが普通なんですか、ね?
私の使ってるアプリの二種類のスマホナビにはそんな設定は無いですし。
自動車用ナビはそもそも50に使わないのであるわけないし。
バイク用ナビって付けた事ないんですが、そんな設定あるんですかね???
ここ近年、ルート用地図って見たことないですけど。。。



バイパスは結構な登り勾配から下って、ダム入り口信号から右折ですね。



何個か駐車場がありまして。
バーキンで初めてここへ来た時もここで停車しましたが、その時の会場はもっと奥でしたけど。
2ストミーティングはここでしたねw
10時に20分ほど前に到着。

alt

入り口入って手前は別のバイクミーティングがあってた様です。
並べさせて頂いて、ご挨拶も。

alt

ダムに上がる頃から路面も少し濡れてて。
気温も低めで少し寒いですけど、雨は降ってなくて何より。
タイヤは替えてて正解でしたw

alt

トイレを済ませて、ザックリと見学~♪



言い間違ってますね~m(_ _)m
KM90とかも見たいんですけどね、居ないんですよね、これがなかなか
今回もKSRの参加台数は多かったです♪
やっぱ、空冷はかなり滅びたのでしょうか、KSRは水冷だから生き延びてるのかなぁ。。。

alt

それと気になったのは、ステッカー~。

alt

まだ、開催そのものが具現化してないのですが。
林道2ストミーティングw
今回、100円でした。実現には相当な長い道のりかも?しれませんね。
近くで合法的に通行できるオフの林道って。
少ないのは、私も調べて、走って、ようやく実感してます。。。

alt

こちらは、250円でしたが。
案外、レア物なのかも?
「meeting」なのですが「meetinng」とnが一文字多いんですw
知ってて貼るのも楽しかも~(^_-)-☆

alt

少しだけ各マシンをご紹介しますが。
名前を間違っても、生暖かい目でみて下さいね~w
手前の。あきひろさんポッケは、125ccを積んでますw
※ここでご本人様からご指摘を頂きまして(^_^;)7馬力仕様の50だそうです。
やらかしましたね、どなたかのと記憶がごっちゃ&思い込みです。
訂正して、お詫び致しますm(_ _)m

いつも、お世話になってるIさんは、TLM。

alt

スクーターは、分からないので~すみません(^_^;)
JOGとかDJとかあったのだけは知ってますけど。。。

alt

九州2ストミーティング代表幹事の、有吉氏はベルーガ、ですね~。
キャブレターがパイプだらけでいつも苦労されてるそう。
それも楽しんでおられるみたいに見えますけどねw
お隣は、車体はGT50/80ですが、苦労の跡がみえる125cc搭載です~♪
そのお隣のは、割と今は家がお近くのラセンさんのTS90。
これが通勤車だそう~。
もう一台お持ちのハスラーTS250は、現在はキャブレターの混合気が濃い問題でお悩みだそう。

alt

前・後輪が特殊なwこのジッピィもまず他ではお目にかかれない、いつもの方♪

alt

かなりの手が入ってるおそらくRD125だろうと思われる車両。
ミニツーでは攻撃的なセパハンのライディングスタイルでした♪
お隣はUSヤマハカラー?DT125かと。

alt

CRM80とRG125は、たぶん親子で御参加だと思われます。
車ではお母様?ご一家で御参加みたいな。
CRMの方は、只者じゃないモノが載ってる様な~w
CR80とほぼ同じ音がしてましたからね~。

alt

こちらは、ネットでこのイベントを発見して?遠く、関東(小田原?)の方から御参加の方のDT。
まだレストア中なのと、流石に遠すぎるのでトランポでの参加w
別に中型の2ストもお持ちだそうで。
それだと、自走で参加するとおっしゃってました(@_@;)

alt

まだ入場車両はあるのですが、一応の開会時間の10時になりましたので。
開会式になります。
ここでちょっと長くなった様なので。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さてレシピは。

alt

順番に、煮詰めて行く感じ、ですね~。

alt

牛切り落とし100g。
セロリ1本(葉が出てる直前までw)、牛蒡1本。鷹の爪1本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/03/21 18:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2022年03月19日 イイね!

タイヤの…。(菜の花とブロッコリーのポークチャップ)

タイヤの…。(菜の花とブロッコリーのポークチャップ)テスト走行へ…。

ちょこっとだけ行ってました~。

alt

昨日3/19午前中。
前日の夕方から今朝にかけて雨天でしたが。

alt

こんな天気ですが、一応降り止んでるのと、泥跳ねするほどは地面も濡れてないので。

alt

引張出しました~w
小雨が少し見えはしますけど、一度下が濡れてしまったら乾きそうにないので、今のうちに?

alt

2ストミーティングのお決まりとして。
オイル満タンは当然~w
特にKMX125はKR250と比べて、倍近く消費しますからね~。

alt

また買い足しとかないと、です。

alt

サイドスタンドを立てた状態で、ここが上限一杯ですw
赤矢印のブリザーパイプから漏れてきますので。

alt

よく覚えていませんが、前回も岡垣まで走った様な距離計w
給油・タイヤ空気補充の為にガソリンスタンドへ向かいます。
おそらく走行そのものが数カ月ぶりのタイヤも空気圧が落ちてますからね。
前オーナーによると、昨年の夏までは動いていたというスペアマシンですから。
四国へ行ってきたって言われてましたね。

alt

で、走行はどうかと言うと、大変静かでスムーズです。
ノビータイヤと比べれば、当たり前ですけどw
ちょっとフロントブレーキが頼りなく感じるグリップですなぁ~。
まあパッドの当たりも関係してるんでしょうけど。
まあでも充分みたい。

alt

ガソリンは、キャブレターも弄ったので、燃費に影響はしてるでしょう、たぶん。
見え難いですが、ほぼフル満タン。

alt

こんな感じ。

alt

このKMXとジムニーはレギュラーガソリンなんです。
バーキンとKRはハイオク仕様。

alt

忘れない様に、空気補充。
このタイヤだと燃費は伸びるでしょうねぇ?
外径が変わらなければ。

alt

ちょっとミスって、スタンドでオドメーターを戻すのを忘れて帰還してから戻しw
まあ、誤差です~。



アイドリングや、始動性等も問題なし。
前回からギアオイルにSOD-1も添加してて、相変わらずギヤの入りも良いし~♪

alt

すこ~しだけ雨、降ってるんですよ、これ。

alt

タイヤは、前後ともにヒゲが付いてる状態です、まだ。
前オーナーは、2000kmほどしか走ってないそうですから。
入手してからすぐに付け替えたとしてもそれ以下な筈です。

alt

フロントもこんな感じ。

alt

ブレーキディスクだけは、サビが浮いてしまってますけどね。
何度も書いてますが、市販オフロードモデルで、前後共にディスクブレーキを装備した世界最初がKMXですw

alt

しかし~このディスク、前後どちらも純正部品が出ないんですよね(^_^;)
まあ、AR50/80も出ないけど。
中華では出るけど…特にフロントは国産のSUNSTAR以外は使いたくないよな…(-_-;)
そしてそのサンスターにも該当品がありませんし。。。
リヤは使っても良いけどなぁ中華でも。

alt

そういや、林道仕様のあんこ抜きシートは使わなくて良いんだったw

alt

こちらの方が疲れなくて良いですからね。
ほんと、ポジション移動のし易さや、お尻が痛くならなくて~w
キーを持ち出してなかったから、後で交換しようっとw
本日は、なるふちダムでの原付2ストミーティングですね~♪

さて、レシピは。

alt

いつものケチャップ味ではなくて。
トマトソースと黒酢でやってますw
菜の花は、苦味が意外に合うと思ってます~。

alt

豚ロースは、トンカツ用2枚200g。
菜の花1/2束、ブロッコリー1/4個くらい、ニンニク半カケ。
トマトソース200g、黒酢。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt










Posted at 2022/03/20 07:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2022年03月19日 イイね!

ホイル組み換え…。(鶏と蕪・新じゃがのクミン煮込み)

ホイル組み換え…。(鶏と蕪・新じゃがのクミン煮込み)しました…。

KMX125Aの、ですけど~。
暖かくなってからは、ずっとKRに関わりがちでしたけど。
明日3/20日曜日に、原付九州2ストミーティングも行われるので。
林道を走るわけでもなく。
更に少し降水確率も高めみたいだし?
そうなると、オフロード用ノビータイヤだと滑りやすくて気を使うのでw

alt

3/17、15時位からスタートw
午前中に書きかけのブログを一回誤って消してしまったり。
ちょっと電話で、込み入った話をしてたりで、なかなか。
とりあえず、パンクはしてませんw

alt

それと~バイクのリフト用ジャッキが1個しかないので、やる気があまり出ませんでした~w
せめて、台だけでも、もう1個あればなぁ。
まあ、スペアはエンジンレスなので、軽いですから、どうにでもなるし。
重い腰を上げますw

alt

どうも安定しませんね~一度、コカしましたが軽いのでwノーダメージ~。

alt

前後ホイル共に外して、ジャッキは使うので、現行車にw
エンジンが乗ってたら、こうも楽には行かないんですよ~。

alt

さて、これからが少し大変~w

alt

このタイヤだと林道では、頼もしいですけどね~。

alt

ごついブロックタイヤは、接地面積が圧倒的に少なくて、ロードでは。
ブレーキもすぐにロック気味だし、雨のコーナーとか最悪な~w

alt

いつもの様にエンジン始動から。
キック2発で、あっけなく。
KRに比べて、鈍感で扱い易いですね~。

alt

シールドバッテリーも問題なし。
旧車は、電圧モニターくらいは付けてないと不安になりますよね?

alt

こちらは~エンジンが載ってるので、重いw
ちょっと不安定なのは、載せる箇所のフレームが細いから。

alt

最初は、フロントから取り外しました。

alt

おそらく、前オーナーによって、ベアリング類は交換されているみたいです♪
綺麗だし、シールドベアリングも装備。
なので、グリスは付着してません。
けど、少しだけグリスアップしますw
確かに、ベアリング本体にシールドタイプの場合はグリスアップは要らないに近いんですが。
隙間から内部への埃の侵入防止目的と、カラーの保持に使いますw
組み付ける時の部品落下防止ですw
グリスで貼り付けます~。
KRと同じ様に、フロントのスピードメーターケーブルのスプラインを合わせるのが面倒~w

alt

フロントに続いて、リヤも交換~。

alt

チェーンは、コマ付きだったので繋ぎ直しましたw
まあ昔のバイクは全部?コマ留めだったのですが、いつの頃からかカシメのモノが出回ってきましたよね~。
先日に一回、張りの調整したんですけどね、チェーンの。
無駄だったのかな?

alt

それでも同じ様な張り具合でしたw
スプロケットの丁数はノーマルで同じ。
現行のも流れてないみたいで、7000kmくらいのスペアとほぼ同じだったという事ですね~。

alt

結構、面倒くさかったのですが、交換完了~。
自分的には、モタードに近づいた感じ?
燃費は少しは改善するでしょうねぇ転がり抵抗が如何にも減った様に見えますw
ロードノイズもかなり大きかったですけど、これだとそれもないでしょうし~。
雨が多少降っても大丈夫ですよね?

alt

やっぱり、前回に交換したサイドシュラウドが違和感ありありですけど~w
ガソリンタンクも手塗りで同じ仕様ですから。
タンクも載せ替えるかな???
外観よりも内部のサビの方が気になりますので、確認してからでないと…慎重になってますw
ここまでやって終わりなのですが、一応の。
まだ、外して残ったオフ用ホイルをスペアマシンに組み戻すのが面倒くさいw
次回の交換時の為には、ホイル単体で持っておいた方が楽なんですが。
まさか、駐輪場にフレームだけで放置しておく事も流石に出来ないのでw

alt

林道に行く時、例えば、九州2スト林道MT(予定だけ、日時・場所等未定)とかに。
ホイルを戻しやすい様に、適当に?組みますw

alt

ジャッキが不安定ですなぁ~。

alt

まあ、ブレーキやチェーンなんかも放置してw
またすぐ取り外すかも?なので。
まあ転がせる様にだけは、しておきましたw
エンジンレスなのはバレバレなのかもしれませんけど、車体カバーで誤魔化しておきます~(^_-)-☆

alt

最後は、割りピンだけは刺しておきます~。
これ忘れると、非常に危ない。。。

alt

実は、夕方からは降水確率が上がっていて、降りそうなので。
テスト走行には出てません。

alt

片付けて、終わった頃には。

alt

フロントガラスに、ポツポツと雨粒が…酷くはなりませんでしたが。
翌日、3/18金曜日も朝から雨天でしたので。
本日、土曜の天気によりますが。
テスト走行無しの、ぶっつけ本番かも?日曜のミーティングは。
まあ、スペアマシンは走行距離が短いので。
ホイル自体の心配は少ない筈ですけどね~。

さて、レシピは。

alt

クミンシードを使って、15分間、煮込んでます。
蕪の葉も少し~w

alt

鶏もも身1枚280g。
蕪小?中?1個。新じゃが芋小8個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/03/19 09:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | KMX125 | クルマ
2022年03月18日 イイね!

ラインコネクター…。(カラスカレイのパプリカ蒸し)

ラインコネクター…。(カラスカレイのパプリカ蒸し)ワンタッチ継手…。

って前回少し書いてましたけど~。
ラインコネクターっていうのが、正式名称みたいです。
無事じゃありません(サブタンクのキャップ騒動)でしたが、帰還してのw続き、です。

alt

今度はメインタンクの配管のワンタッチ継手の施工をします。

alt

水平の方がやりやすいかな?でw

alt

配管のパイプが折れ曲がりやすかったり、直径の変換パイプが多すぎて、ゴチャゴチャしてますからね。
それだけトラブりやすくなるのと、継ぎ手は内径が細いので流量抵抗もあるし。

alt

いずれにしても良くないので。
この中華の気になる点は、Oリングの耐ガソリン性です。
なので、シーリング部分にグリスを塗布します。

alt

元々、エンジンのサイドシール用に仕入れてたこれ。
耐ガソリン性があるんですよ。
グリスは潤滑だけじゃなくて、耐性も気になりますよね~。
2ストのエンジンはクランク室内部にガソリンが回るので。
サイドシールには耐ガソリン性が要求されるんですよね~。
結局、サイドシール交換まではしませんでしたけどw
他の例では、モリブデンは広範囲に優れていることが多いですけど。
ボートトレーラーの車軸に使用すると、水に浸かる部分はグリスが溶け出てしまいますからね。
ボートトレーラーって、船を浮かべる時と回収する時には大部分を水没させてしまうんですよ。
ブレーキランプなんて、水中で光ってますからねw

alt

さて、直径変換の継ぎ手も減らしたいし。

alt

折角、直角の継ぎ手にしたので。
こんな感じで持って来てます。
ちなみにストレートのも存在します。

alt

これから、伸ばしてタンクの下というか間を通し。

alt

アールを描いて、負圧コックに繋いでみてます。

alt

何度かエンジンをかけてテストもしてみました。
先程のガソリンスタンドでも問題なかったので、数Kmの走行でも。
大丈夫とは思いますが、もうちょっと長い距離と。
今度は負圧コックの今の配管だと、メインとは別にサブタンクだけの供給も出来るので。
それも給油して確かめないと、です。
まあ、サブタンクのテストは。
抜く時にメインタンクのが少しづつ漏れて混じってたので。
本当のところは、ガス欠してみないとなんとも、なんですけどね~w
テストもしたいのですが、迫りくる原付2ストミーティングがあるので~KMXでもやりたい事が…です。

さて、レシピは。

alt

豆板醤とザーサイを使って、しっかり目の味に~。

alt

カラスガレイ2切れ。
パプリカ1/2個、ニンニク・生姜各半カケ。
緑豆春雨25gくらい?
ザーサイ、万能ねぎ。

alt

蒸し器を使用。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

柔らかくて崩れやすいカラスガレイですが。
動かさないので~w








Posted at 2022/03/18 08:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月17日 イイね!

サブタンクの…。(豚と菜の花・紅菜苔のごま和え)

サブタンクの…。(豚と菜の花・紅菜苔のごま和え)キャップを…。

落としました~。

alt

昨日3/16、天気も良く、温かいので~引っ張り出します。
花粉症は怖いですけど、薬は飲んでるし、しかたなし。。。
引っ張り出す前に、イッシーさんが顔を出して下さいました~♪
所要で近く来たとの事で。
それも友人のところだったんですけどねw
整備した2スト97?ビーノに乗ってw
なんか昔から所持してたそうですが、最近にまた整備し直して、乗り出したそうです。
2ストYAMAHAのビーノといえば、ゆるキャンのリンちゃんを彷彿とさせますよね?
イッシーさんはキャンプ好きなので、リヤボックスも装着してますし。
でもただの偶然だそうですw
日曜の原付九州2ストミーティングにも参加するそうです。
ビーノでは、極近距離だけの移動ばかりで。
今回が長距離走行はお初になるとのこと、お気をつけて~。
原付き1種登録なので、一緒に会場には向かいませんけどm(_ _)m
楽しみだなぁ~。

alt

それから○mazonの配達物も着したのでw
ポスト投函の小物でしたので、家に持ち帰らず、直接現場へw
中華ですし、レビューも少ないのでカケですけど、こんなのを。
燃料ホースのワンタッチ継ぎ手というのか?です。
ガソリンが漏れたりすると大変な目に合うんですけどね~便利は便利なのでw
タンク周りやシート・点火系を扱う際にパイプの脱着をよくしますからね。

alt

これを施工する前に、おそらくかなり古くなってる筈のサブタンクのガソリンを抜き取ります。
序に、ちゃんと前日に配管し直したリザーブ側コックが機能するかどうかも確認の為。

alt

概ね、大丈夫そうなんですが…一つ気になるのは。
いつまで経ってもメインタンクからの逆流が収まらない事w
実際にはサブタンク使用時はメインは空なので気にしなくてもOKな筈?

alt

とにかく、それでメインタンクのガソリンも流入した様で。
1.6リッターほど抜けてます。
全量でもサブは1リッターか0.8リッターの記憶がw

alt

まあ、普段はサブタンクにもコックがあるので。
赤矢印にしておけば、漏れる事はないので、逆流も大丈夫ですけどね。
ちなみにONは上下両方でいけますw

alt

サブタンクも空にしたので、改めて、満タンにガソリンスタンドへ。
服装はそれなりですが、機材はほぼ稼働しながらw

alt

まあ、すぐ近くですし。
それ以上は足を伸ばす気もありませんからね。
既にサブタンクのキャップが無い、ですねw

alt

で、メインタンクにガソリンを入れる前に。

alt

あちゃ~、サブタンクの蓋を締めずに走行した事が判明しました…落として影も形もありません(-_-;)
まあ、家を出てすぐに落ちた筈だとは思いますけど。。。
コックも締めてたし、ガソリンも残してなかったので、危険ではありませんでしたけど。
あとでやろうと思って忘れてましたね~。
締め忘れっていうよりは、上の乗せてただけ、でした。

alt

仕方ないので、ガソリンをメインタンクにだけ入れたのですが。

alt

どっちにしても、距離を見たところで、先程の様に、サブタンクにも流れてしまってましたから、意味はなくて。
燃費の計算w
漏れ出た量は不明ですが、予想するとリッターあたり15kmくらいかな?
配管時に多少は溢れたりもしてますからね。

alt

ガソリンは相変わらず高止まり。。。

alt

落としたキャップの事が気になりますが。
ジタバタしても仕方ないので~。
対向車線を多少は見ながら帰還します。

alt

まあ予想通りに、発進してから5mで落としてました~。
見つかって良かったし、踏まれたりもしてなくて助かった♪
キャップだけだとおそらく入手困難ですからね。



あ、それから動画にも映り込んでますが、スピードメーターは動作してます♪
僅か数kmの走行ですが、負圧コックも動作してるみたいw
キャブレター内の量で賄える距離でもなかったので。
タコメーターのアイドリン時のピクピクは、ガソリンスタンドに到着直後に映り込んでるのを見ると収まってはないので。
キーシリンダーの接触には無関係だったみたいですね。
そのメインキーも調子は良さそうで良かった♪
いろいろと、一安心したところで。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

豚生姜焼き用を使用。
菜の花と紅菜苔(こうさいたい)を先に茹でて。
豚生姜焼き用も火を止めて茹で。
練ごまベースの合わせ調味料で、和えるだけですw

alt

豚生姜焼き用130g。
菜の花1/2袋、紅菜苔(こうさいたい)1/2袋。
練ごまを用意。

alt

野菜類は、計ってみて半分で良いと判断~w

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/03/17 12:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation