
しました…。
3/7にやっと~w
エンジンは一瞬だけ、かけてますw
タンクの上の装備品から戻します。
まあ、動画カメラとスマホの電源関係だけ、ですけどね~。
エンジンをかけてない時の電圧ですけど。
相変わらず、低めに出ます。
テスターよりも0.3~0.4ボルト低い数値ですね。
それでも、12ボルトを僅かに切ってるくらいか。
エンジンかけると、これくらいに。
その他、小さな事を点検して。
冒頭画像のカウルを付けます。
前回の立ちゴケ事故で、傷はもちろん入ってますが。
カウル下の穴が広がってしまってもいますから、どうフォローするか?です。
でも、画像は取り忘れました。
なぜだかご近所さんに話しかけられてたってのもあってw
高ナットで2cmほど幅を広げましたが、KMXに使った飾りボルトみたいなのと。
ナイロンブッシュで押さえて、なんとかなってますw
低頭ボルトの直径がそれほど大きくなかったので、それの貫通穴も記憶よりは小さかったですね。
元々ナローなカウルでしたから、丁度良い幅かもw
で、序でなんですが、G14型電球を片方、試しにLEDに交換してみます~。
サイズは合ってますね~。
非常に小さなナット・スプリングワッシャーを落とさない様に注意(^_^;)
でも付け替えたら、予想通りの。
ハイフラを通り越しての全点灯となりました~w
やっぱり、抵抗値が小さすぎますよね。
なので、フロントのウインカーのみ、電球のままにしておきますw
後各所の点検をしてます。
よくポカをしますからねw
あ、左カバー下の余計なドレンボルトを作ってましたけど。
一晩置いても、ギヤオイルの垂れもありませんでした♪
下に桶を置いてたので、LLCの漏れも無いのも確認してます。
自作のミッションケースのガスケットも、液状入れずに大丈夫ですね。
まあ、クラッチ側でもそうでしたもんねw
随分前でしたよね~プライマリーギヤの交換したの。
あの時もドキドキしたよなぁ、それが悪いと前後シリンダーの同調が取れずに。
1000rpm以上は回らなくなるKR独特の持病ですから。。。
で、テスト走行の前に、ガソリン補給しに行きますw
とりあえず、走れる様です。
走り出しは、先程のご近所さんに見守られてました~w
信号で、アイドリングを調整してます。
でも、水温が50℃をちょっと越したくらいですから。
本当に温まらないと決めるのが難しいです。
あと、インシュレーターのヒビからの2次エアーも疑ってましたが、なんせオイルチェックバルブが外れたくらいですから。
でも、周辺にパーツクリーナーを吹いた限りではその徴候は見られませんでしたね。
使ったというよりは、何回もガソリンタンクを外した時に。
根本のコックが緩んで溢した方が多かったかも(-_-;)
まあでも、14リッターくらいの容量はありますけど。
でもフル満タンにはしたくないんですよね、あまりその直後に走らない時には。
サイドスタンドで傾いて溢れる可能性が高いので(-_-;)
でもついつい入れがちですけど~。
ガソリン価格は、非常時なので高いのは仕方ない、です。
昨年の秋以来でしたから、かなり減ってましたね、空気圧。
コードレスのドリルみたいな空気ポンプ欲しいよなぁ…あれって手軽で便利そうだし。
KMXで林道に乗っていく時もハンドポンプより楽そうだし?
走り出して、すぐに気がついたんですがそのまま走ってましたが。
ハンドルが、絞られ過ぎてました…。
故障直後は覚えていたのですが、すっかり忘れてますw
立ちゴケで、ズレてたんですね。
右がかなり、絞れてて、タンクに干渉しがち。
まあ走れるくらいでしたから、そのままで戻ってきましたw
それから計測すると、下にもかなり下がってました。
ハンドルが遠い筈ですねw
元に戻しても、一杯まで切るとCDIボディに当たりそうなので、序に1cm上げてみてますw
すると今度は、左一杯で。
ブレーキホルダーが、メーターの端に干渉しますので。
今度はハンドルストッパーを調整しました。
これも立ちゴケでちょっと曲がってますけど、なんとか~w
あとは、本当の?テスト走行ですねw
この日はこれまで。
続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
新玉ねぎとベーコンも使ってます。
生クリームを使った簡単なパスタですw
ベーコンスライス30g位。
ブロッコリー1/4玉、ミニトマト1/2パック6個、新玉ねぎ1/4個。
ピザチーズが足りなかったのでwスライスチーズも1枚。
生クリーム前々日の余り100cc。
スパゲッティは120gほど。
通常なら一人分なら80g~100gでOKなんですけど~毎週木曜の休肝日は、炭水化物が多めだったりします…(^_^;)
休肝日なんですよね~。
Posted at 2022/03/09 09:03:40 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ