• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

サイドスタンド延長の…。(竹輪ウインナーのチリソース)

サイドスタンド延長の…。(竹輪ウインナーのチリソース)施工を…。

やってました~本日。

alt

本日11/30土曜日。
尿管結石の手術以降は痛みから殆ど整備はしてませんでしたが。
11/26のステントを抜く手術が3週間延期になったので。
体調と相談しながら整備する事にしましたw
しかしこの所、雨ばかりでやっと晴れ間が♪
明日の日曜日は福岡市に行くので今のうちにと。

alt

残ってた混合ガソリン全部をサブタンクに移して携行缶を空にしてます。
全部入ったので2リッター位の残りだったみたい。

alt

いつもの様に8リッター買いに行きます。
ちなみに10リッター入りの触れ込みでしたが。
実際には8.8リッターで満タンですw
それよりは切り屑?が入っていた方が問題でしたね(-_-;)
掃除しましたけど。

alt

気温は随分落ちて13℃くらい?風が強いので晴れていてももっと寒く感じます。
昨日まではしぐれてましたね~。

alt

明日に福岡まで行くので給油しときます。
本当はもうエンジンオイルの交換時期を過ぎているんですが。
お店にカード・ポイントを還元できる店員さんが居ないので延期なんですよね…。
オイル量はまだ大丈夫ですが。
わりと最近は短時間に距離を走ってる様です。
トランポで使うからかな?
その分、バーキンに乗れてないのかも。

alt

これくらいで。

alt

これくらいなので。

alt

いくらクーラーを切ってるからといっても私にしては伸び過ぎです。
エンジンオイルの量が減って抵抗も減ったからか?
いい加減、代えないといけません。。。

alt

高止まりですね~。

alt

気温が落ちたので空気圧もかなり落ちてました。
入れすぎて最後4本目でタンクに補給が必要でしたw
もっとも補給器には掛けてなかったですけどね。

alt

ついでに帰りに買い出しも。

alt

あれ~?晴れの天気予報だったにの怪しい雲行き。
やめてよ~降るの。
とりあえず帰宅して買い物を冷蔵庫等へ。
急いで外へ出ると曇りですが雨は降ってなくて良かったw

alt

ふとみるとサイドスタンドの嵩上げゴムは潰れてしまってますw
丁度、施工しようとしてたのでタイミングは良かったですね~。

alt

冒頭画像のモノの開封は前日11/29にしてました。
それと電気系修理として、以前に入手済みでした左上の大陸製レギュレーターも交換するつもりです。

alt

別のSNSのコメントでレギュレーターの半壊れ?になる件も頂いたので。
私にはそれを突き止める能力はありませんが。
交換くらいは出来ますのでw

alt

しかし完全に壊れてないっていうのも厄介ですね。
今現在、付いてるレギュレーターもたぶん大陸製かと思ってますが。
形状が同じなので。
国産でも壊れる事が多い部品ですから疑わしいですw
2個セットのこれは本来は椅子用の高さ調節の汎用脚です。
ちょっと長いですが太さで選んでます。
脚の角度は浅いですが可動です。
KXは乾燥88kgなので太くないと無理そうですよね?
持てば良いけど…。
まあ取り付け方にもよるとは思いますが。

alt

それにしても見事に潰れましたねぇ~w

alt

もげかかってますし。
これは6mmのボルト・ナットで留めてますが。
次のは12mmなので穴をかなり拡大します。
その分、強度が落ちるのとナットのスペースが心配ですが。

alt

何とか誤魔化して付けました~w
しかし荷重が板に対して斜めに掛かりそうだし。
変形とか見ながら長さの調整をします。

alt

今度のは前回のと違ってクッション性がないので。
すぐに位置が決めやすくて良いですねw
フラフラ揺れないし。
まああまり荒く扱うと根本が変形しそうではありますが。

alt

なので傾ける角度は浅い方が良い気がします。
それだけサイドスタンドに掛かる荷重を減らせますからね。
まあ伸ばしすぎると反対側に倒れやすくなりますので注意しないとですが。

alt

全体とこれ単体のバランスとしてもこれくらかな?
似た様なモノで50mm長さのもありましたが。
それだと届かなかったのでこれで正解みたいです?

alt

跳ね上げでこんな感じ。
それほどは重くないので走行時も大丈夫そうですが。
自分では確認出来ないので何ともw
後方走行の人に聞かないと、ですね。
この後に点火系に掛かりましたが。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

竹輪にウインナーを細くカットして入れてから。
簡単なチリソースと絡めてます~。

alt

竹輪細8本、ウインナー2本。
ニンニク・生姜各半カケ、万能ねぎ。付け合せにキャベツ少々。
豆板醤、ケチャップ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日でしたから。

alt

オンザライスです~w







Posted at 2024/11/30 23:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ
2024年11月29日 イイね!

受け渡しは…。(豚と蓮根・牛蒡のかき揚げ)

受け渡しは…。(豚と蓮根・牛蒡のかき揚げ)岡垣で…。

しました~。

alt

潤滑剤はCRC556とかもありますが。
もっと優秀なのも沢山ありますよね~。
ワコーズのラスペネもその1つですが。
お高くてもそんなに量は使わないので。
持っておくと重宝しますね♪

alt

10/17。
ラスペネの1日漬けですんなりと開きました~w
一旦回ってしまえばスプリングも効いてるしそれほど錆も見えません。
まあ個人差はありますけど。
私は普段からもっと白錆とかいつも目にしてるものでw

alt

直近だとSRX250のキャップ。
あれは~もう真っ白でした。
所々に青錆もありましたが。
潤滑剤を吹いても最後までスムーズに動作しませんでしたね。
分解は不可だったかな?
どちらにしても諦めて。
大陸製の対応品に交換してます。
キーは増えますが純正品に拘ってもないです。

alt

キャップ口も気にしますが大事なのはタンク内の錆ですよね~。

alt

とりあえず見える感じでは錆はないみたい。
結構な量のガソリンが入ってますので浸かってる部分が多かったみたいな。
後でだったかな?移設先の現行タンクよりも綺麗な画像です。

alt

送ってもらったタンクキャップ周辺の画像では。
ベコベコに凹んだか割れた事故タンクはこれよりもかなり酷い状態に見えました。
40年物ですからね、放置が長かったりすると珍しい事ではありませんよね。
さてタンクは前述のオークションで落札したモノとこれの2個があります。
こちらは2箇所ほど凹みがありますが。
どの道、塗り直すのでこれを提供する事になりました。
事故に遭ったKR250は元々、赤く全塗装してありましたからね。
パテ埋めして(凹みも出すかも?ですが)から赤く塗られる筈ですよね~。

alt

冒頭画像は11/1。
この日は定期通院ですが同時に「特定健診」の予約を入れていたので。
変更が出来ませんでしたが、その後にKRタンクの予定を入れてます。
ジムニーの助手席の足元に収めて運びますw
若いオーナーとの都合を合わすとこの日しかなかったんですよ。
11/3は第3回林道ミーティングでしたし。
翌日の11/4は尿道結石の入院日でしたからその先は何時に動けるか不透明でしたからね。

alt

ここ最近は尿道結石の検査を2病院でしてますから。
もうレントゲンやら血液採取やら何回もw
無駄ばかりな気はしますよね~被爆もしなたくないのですが…(-_-;)
済ませてから岡垣へ移動します。

alt

若きKRオーナーからの受け渡し場所は岡垣の「Cafe de GT.」さんでした。
筑後の方からは遠目ですが。
私的には助かります。
彼も二回目なのかな?ここは。
その時はKRとは違うバイクだそうですが。

alt

生憎の雨天なのでジムニーです。
天気が良ければバーキンも見たいと言ってたのですが。
まあ仕方ないですね。
特定健診もあったので12時半の約束でしたが12時ちょっと過ぎくらいに到着。

alt

それにしても結構な雨降りです。
2日後に林道ミーティングがあるので気になりますw
あまりぐちゃぐちゃな所は走りたくないですね~。
後の清掃と整備が大変だしw
まあそれでも雨がやんでれば走りますけどね。

alt

さて朝食も確か摂ってなかった記憶なので。
ランチを頂きますね~。
ほどなく12時半くらいに若者も到着してます。

alt

ランチセットの。

alt

焼きカレーと。

alt

アイスコーヒーを。
ご馳走様でした!
受け渡しだけなので急いではなくて。
事故や修復の事、身体の調子とか。
KRでの積もる話なんかもしてますw
歳はね、私の子供たちよりもずっと下なんですけど。
うちの子はバイクに乗らないし。
それとKRについて話す時には歳はあまり関係ないですねw

alt

楽しく過ごした後で最後に受け渡ししました。
これが復活に使われれば嬉しい事です。
一応、価格の提示はされましたので了承してました、事前に。
まあ無料でも良かったのですが。
それでは相手も気持ち悪いでしょうからね。
こちらもノークレーム位の条件でw
キーの付いたメインキーボックスも付けてます。
現行で接触不良ですが分解して(分解不可ではありますがw)接点を磨いて使える様になれば。
キーも少なくて済むし。
私は接点の確実性を優先させてスイッチに変えてますけどね。

alt

彼を見送ってから。

alt

常連の方ともまたお話ししてから。
夕方に帰還してます。

alt

走行距離約50km、6時間ちょっとでした。

さてレシピは。

alt

残ってた根菜類をまとめてw
天ぷら粉を使った手抜きですが。
玉子1個でも衣が余るのを考えれば無駄は減らせますよね~。

alt

豚小間肉100g。
蓮根80gくらい、牛蒡1/2本くらい、玉ねぎ1/2個。
天ぷら粉。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

塩は抑えめにして。
醤油を少し加えてます。

alt

翌日にはタレと粉山椒をふって。
かき揚げ丼に~w






Posted at 2024/11/29 21:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年11月28日 イイね!

KRのタンクを…。(厚揚げの味噌じゃが芋豆乳グラタン)

KRのタンクを…。(厚揚げの味噌じゃが芋豆乳グラタン)譲って…。

ます~。
随分前の事になります、具体的に動いたのは10/12になります。

今年の九州2ストミーティングの春の「お茶会」に参加した際に。
知り合った若きKR250乗りさんが。
不幸な事に追突事故でお怪我とKRも破損してしまい。
お体の方は療養中なんですが。
KRの方も復活に力を注いでいるとの事。
で、私の持っているタンクを譲る事となりました。
まあKR250は新品部品はもちろん出ませんし。
タンクも滅多にオークションでも見ません、最近は。
少しでも力になればと。
それと私も持っていてもたぶんもう使用する事もないでしょうからねw
実は~対象のタンクは2個持っているんです~(^_-)-☆

alt

10/12。
事故は9月だったかな?事故った連絡は受けてましたが。
その時には怪我の具合のやり取りとか。
春のお茶会以来、時折連絡は取り合っていたんですよ。
で、まあ部品もいる時には声を掛けてと。
具体的にタンクの話が出たので引っ張り出しました~w
これは私も数年前に落札以来、開封くらいしかしてなかったモノw

alt

どうやらオリジナル塗装のKR250のタンクですが。
たぶん前期型Aじゃなくて後期型Sだとは思われますが。
部品自体は同じ形状かと思います。

alt

結構な落札価格かと思いますが。もう忘れましたw
忘れた方が良い金額だった様なw
その代わりわりと綺麗ですよね~。
錆も殆ど見られませんし。
大事に室内保管してました~。

alt

で、こちらは。現行で乗ってるKRのアルミタンクに交換したので取り外したタンクです。
添加剤を加えたガソリンを入れてベランダに保管してましたw
雨は当たらない奥ですけど。

alt

ホコリは被ってますが使用には差し支えない筈です。
ベランダには6年前後かな?置いてますね。

alt

ガソリンは結構な量が入ってまして重たい。
錆は外から見る限り進んではなくて。
まあガソリンが抜けますからね、穴開きだと。

alt

ただし、このタンクのキーはどこへやったかな?記憶がありません…。
探して中を見ないと錆の具合も分からないし。
何処かにある筈なので~ちょっと部品を漁ってみますw

alt

その後は10/15には泌尿器科へ行ってたり。

alt

記憶は定かではないのですが。
どこかのタイミングでKRの取り外したメインキーボックスにキーを挿したままなのを発見してますw

alt

これですね~。
しかし当然といえば当然なのですが。
タンクのキャップが開きません…そりゃ6年くらい触らなきゃそうなりますよね。
しかも屋外だし。
なのでワコーズのラスペネを吹いて1日放置してましたw
この続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

玉ねぎと生椎茸も。
じゃが芋はスライスして炒め時間短縮ですね~。
味噌とネギで少し和風なのか?
豆乳は普通に牛乳で大丈夫ですw

alt

厚揚げ1パック。
じゃが芋1個、玉ねぎ1/4個、生椎茸2枚、ニンニク半カケ。
スライスチーズ2枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2024/11/28 22:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年11月27日 イイね!

リフレクター…。(えのきニラチーズ豆腐ガレット)

リフレクター…。(えのきニラチーズ豆腐ガレット)反射板です…・

KX85ⅱに装着ですね~。
10/31にテスト走行後に気が付いたのもあって(-_-;)
いつから落ちてたのかなぁ?

alt

11/2土曜日。
翌日が第3回林道ミーティングの本番です。
第2回が昼に途中リタイヤしたので今回こそは最後までちゃんと走ってリベンジしたいですw
で、届いたのモノの右側のが。

alt

冒頭画像のバイク用のリフレクター(反射板)ですね。
これはナンバーのボルトと一体型になってます。
最初から前オーナーによって付けられてたナンバー下にあったリフレクターが途中から落下したみたいなので。
笑い事でもないんですよ、それが無いと整備不良で違反になりますから。
厳密な規定はさておき違反切符と反則金?でよく取り締まりの対象になります。
前オーナーのは面積が明らかに足りなかったですが。
とりあえず付いてれば何とかなります?
取り締まり対象ではそもそもリフレクターを装着してないバイクが多いんですよ。
よくリヤフェンダーレス化をする方は多くて。
施工時にテールランプ周りは気をつけるのですが。
この反射板を付け忘れるという。
まあノーマルだとストップランプの一部に組み込まれてるモノが多くて。
後付の若干小さなランプには付いて無い方が多いので忘れる傾向がある様です。

alt

その施工より先に翌日の為にガソリン満タンからやってます~。
トリップメーターのリセットが遅かったので14km後半ですが実際には15km越えてます。

alt

サブタンクはこのところ近場ばかりで空っぽで走ってましたから。
サブタンクは漏れやすいのもありましたが翌日は距離を走りますので。
今回は給油しとかないと。
とりあえず1.5リッターを用意してから。

alt

メインタンクを満タンにして。

alt

その余りはサブタンクへ給油します。
これがサイドスタンドの傾きが大きくてね。

alt

満タン3リッターなんですがどうも2リッターちょっとしか入らないのを先日に確認しましたw
サイドスタンドの長さ不足対策は考え中ですw

alt

ギリギリ満タンにしても軽トレーラーでの移動の揺れでオーバーフローするのは想像できますし。
たぶんその通りになりますがw
かといって当日朝に入れ忘れるよりはマシなので満タンにw

alt

リフレクターは意外と設置場所がなくて困ります。
前回と同じ箇所だとたぶん林道の石・泥でまた脱落します。
リヤは狭い上に垂直な面が確保出来ないので規定上は苦しいですが。
ナンバーのボルト位置なら楽なのでこれにw
これ以外にもう1箇所に設置したいんですが。
まだ煮詰まってません。

alt

サブタンクはステッカーで1杯なのとそれもガソリンで侵されるとかもあり。
なかなか絞り難いですがいずれにしても何か追加はします。

alt

最後に軽トレーラーのタイヤ空気圧だけは追加してます。
朝一にやるとタイムロスなのと寝ていたいしw

alt

11/3日曜日。
今回はめでたくノートラブルで走破出来ました~♪
動画カメラは最初から車体側給電からは遮断して。
スペア電池と停車時だけ搭載バッテリーと繫いで。
スマホナビの方は給電OKでした。
この翌日に尿管結石の手術の為に入院しまして。
今はまだ整備の作業を再開出来てない体調ですが。
昨日にステントを抜く筈の手術が先送り(延期)になったので。
回復も待ってもいられないので。
ボチボチと再開しようかと思ってます。
一応、林道ミーティングでは何とかなってますが。
新しいレギュレーターもまだ試してませんからとりあえずそれからやってみようかと。

さてレシピは。

alt

全部を混ぜてから。
丸く焼きのでガレットですw

alt

木綿豆腐150g。
えのき2パック、ニラ1/2束。
ピザチーズ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味ぽんと唐辛子で~。






Posted at 2024/11/27 22:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ
2024年11月26日 イイね!

チャチャタウンは…。(鶏と蓮根・牛蒡のケチャ豆乳クリーム)

チャチャタウンは…。(鶏と蓮根・牛蒡のケチャ豆乳クリーム)キッチンカー…。

「センメル屋さん。」に間に合いました~。
チャチャタウン小倉へ到着してからの続きです。

alt

小倉~深耶馬渓~小倉の176kmほどの移動。
深耶馬渓に行く前には確実にここへ来る予定は立ててませんでしたが。
まあ途中から間に合いそうでしたからw

alt

次回(本日11/26)出店の岡垣キッチンカーステーションは自分の手術日と重なってましたからね、出来ればこの日に来たかったんです。
前売り券の入手を考えてましたし。
17時半に来れましたw
この日は18時までの営業です。

alt

冒頭画像はいつもここでのこの時間に来られるお得意さんもw
私も顔を合わせた事はありますがお話するのはこの日がほぼ初めてでした~。
夜の観覧車もあまり見た事はありませんでしたが。
まあ山口方面からの帰りにちらっと見たくらいでしょうか?
わりと単純なライトアップなんですね?
もっと綺羅びやかなのを見た記憶がありますが。
バージョンがあるんですかね?
それとも節約かな、分かりません。



キッチンカー「センメル屋さん。」のチャチャタウン小倉での営業時間は金曜日18時が標準です。
何とか30分足らずは確保してます(笑)
福岡市民オーケストラ第89回定期演奏会の前売りチケットも入手したかったし。

alt

とりあえず時間もないのでホットコーヒーを注文してますが。
電灯が灯ると電圧がギリギリなのは知ってましたから何とか~w

alt

それにしても、もっと派手な電飾ありましたよね?
帰り間際に12/1のアクロス福岡でのコンサートの前売り券をゲットしてます。
本当に行けるかどうかは自信が持てませんが。
本日予定だった11/26の手術後の様態が不明なので。
まあ麻酔もしないし、手術といってもステントを引っ張り出すだけですからね。
でもその時に多少は痛みはあるのと。
尿意の我慢が少し心配なんですよね。
しかし見切り発車してますw※手術はまた3週間後に延期になってますw

alt

まあダメでも収入に貢献は出来るし、ね。
1人で車なので行けばそれなりの移動費用も掛かりますから。
行かないならそう痛くはありません。
大体、元のチケット代が1500円って安すぎませんか?

alt

いくら全席自由席といっても。
本当に市民オーケストラの皆さん、大変じゃないのかな?
アクロス福岡の場所代だって相当しそうだしね。
で、今回の演奏は2曲の交響曲だそうです。

alt

上画像の2曲共にYouTubeで予習してますが。
前回のバイオリン協奏曲と比べて長いし。
音が厚い感じがします、素人が聞いてみての感想ですが。
どうやらダブルメインで大変らしい、演奏者も。
店主の出番は「チャイコフスキー交響曲第4番へ短調作品36」だとの事でした。
シューマンの方も40分越えくらい?それより更に長いし。
気が抜けないという事です。
聴き応えはありそうですが大変そう…。

alt

30分足らずでお邪魔しましたが。
「福岡市民オーケストラ第89回定期演奏会」の前売り券も入手出来て目的は達成出来ましたw

alt

走行距離は約180km、6時間ちょっとでした。

さてレシピは。

alt

鶏胸肉は半分の厚みにカットします。
ケチャップと豆乳のソースです~。
それから長年使って減った「たわし(銅線)」を植物繊維のモノに交換しました。
今回は牛蒡の処理に。

alt

鶏胸肉1枚320g。
蓮根1/2節80gくらい、牛蒡1本くらい、ニンニク・生姜各半カケ。
豆乳100cc、バター10g、ケチャップ。

alt

あまり知らなかったんですが。
こんな形でも「たわし」だそうです。

alt

わりと使うんですよ、鉄フライパンでは毎回だし。
材料は「カルカヤ根」だそうです。
ステンレスと綿は束ねてるワイヤーと紐ですね。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2024/11/26 23:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | キッチンカー | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日 09:25 - 11:12、
17.49 Km 1 時間 47 分、
バッジ3個を獲得」
何シテル?   08/17 11:14
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation