• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

ラジエター…。(さつま芋と豚のサッと煮)

ラジエター…。(さつま芋と豚のサッと煮)リザーバータンクを…。

付けたり~。

alt

翌日1/25土曜日、まだまだ続けますw

alt

最初は洗車するまでは泥だらけで手を付けられなかったサイドスタンドから。
林道で落下させたので現地で仮付けの為の短いボルトを外します。

alt

これは確か◯mazonでとったモノだったかな?
ここはM10なんですがピッチが細目の1.25mmなんです。
なのでミラーのボルトが合いました。
でも20mmでは短すぎるので35mmを使います。

alt

しかし本来は段付きの専用?スタンド用ボルトなのでどうしてもガタは出ます。
まあ気休めにワッシャーで前後の隙間だけ埋めてます。
本来のスタンド仕様にしたいモノです。

alt

入荷した35mmボルトは2本組でしたから。
またミラー跡に留めておきますw今回の様な事の為に。
ナットもスタンドに必要なので手配はしてますがまだ未着です。
入荷次第付けます。
バイクってボルト1本でもいざ別の箇所ので代用しようとしても。
ほぼ何処も外せないんですよね…。
なので別に持参しとかないといけません。

alt

さてリザーバータンクの位置を一晩寝てから考えましたら。
ラジエターリザーバータンクはラジエター側の右ではなくて反対側左のシュラウド内側にしようかと。
左はラジエターは無いんですよ。
CDIとチャンバーがあるくらい。

alt

なのでデザイン的にはダミーに近いですが。
一応加熱しては困るCDI用?なのかなw
たぶん違うのでこちらへ装着してみます~。
仮に当てがって。

alt

いけそうな雰囲気を確認~w

alt

シュラウドを外して。

alt

これがCDIですね~。
125・250はダミーではなくてツインラジエターですけどね。

alt

本当はこの辺にあるフレームの一部にリザーブタンクを固定するのが理想なんですけど。
スペースが無くて…。
なのでこの導風板を外す事も考えましたが。

alt

今回はシュラウドの強度を頼りにしましたw
容器自体は軽いですがLLCが250ccほど入りますからね、結構な重さになります。
それでオフロード走行なのでちょっと心配ではあります…。

alt

まあリブとか縁取りである程度は強度が出てはいそうです。
容器を角形にしたので穴開けしてインシュロックで固定を考えます。
容器の首根っこと下は縁に保持してもらいます。

alt

蓋に穴を2つ開けて空気抜きと吸い出し用に。
6mmのアルミパイプはKMXでも作ったリザーブタンク用の余りですw
KMXはリザーブタンクが加水分解してましたからねw
あれは1985年製でした~。
冒頭画像の様に固定自体は問題ないかと。
収まってますねw

alt

ちょこっと頭が見えてるくらい。

alt

風もまあ通るでしょう?

alt

今までの大気開放型のラジエターキャップからのパイプはこれだけの長さしかないので。

alt

長いパイプに交換しないと逆サイドのリザーブタンクまで届きません。

alt

M6の燃料パイプの余りを使います。
取り回しはなるべく潰れない配管。

alt

負圧が抜けなければ長くても問題にはならない筈なので。
いろいろと避けながら持ってきますw
まあこんなモンでしょう?

alt

とりあえずLLCは上限の線の250ccに満たしておきました。
まあもし吹き出ても空気穴から出てしまってから本来のレベルに落ち着く筈です。
翌日1/26日曜日も弄ってますが。
それはまた次回にでも。

さてレシピは。
1/23の「さつま芋と豚小間肉のサッと煮」です。

alt

さつまいもは案外早く(6分間)柔らかくなりますので。
少ない煮汁で楽ですね~w

alt

大きなさつまいもがお安く出てたので。
1個ですが500g以上ありますね。
普通サイズだと2個くらいかな?

alt

豚小間肉100g。
さつまいも500g、生姜1カケ。
炒りごま。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日でした~。







Posted at 2025/01/31 20:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ
2025年01月30日 イイね!

ヒューズとか…。(しそチーズトマトのピカタサンド)

ヒューズとか…。(しそチーズトマトのピカタサンド)ミラーとか…。

施工してます~。
洗車後の続きです。

alt

洗車した1/23木曜の夜に届いてます。
リヤブレーキパッドですね。
大陸性が好きな?私ですがブレーキパッドに関しては信頼できるモノをw
なのでウエビックを通してます。
ブレーキパッド割れでロックとか嫌ですからね。

alt

実はネットショッピングの一旦バスケットに放り込みました。
で、無料カードを作ったら3000ポイント進呈キャンペーンに気が付きその場でカード作成手続き。
そのまま保留してポイント付加が確認出来るまで決済を待ちましたw
画像のリヤタイヤもどっちみち入り用でしたし。

alt

リヤタイヤも◯mazonよりも少しお安いのと付加ポイントも多く。
ブレーキと同じ感じでウエビックだと古くないタイヤが来ます。
◯mazonだと古い製造日のが来る事も多いので。
タイヤは新しいモノに限ります~。

alt

こちらはラジエターリザーバータンクにする角形の耐熱容器。
材質はポリカボネートでした。
なのでLLCの温度には十分に耐えます。

alt

価格的にもP.Pと殆ど変わらないモノでした。
角形はこれくらいしか目につきませんでしたし。
大きさもあまり選択出来ませんでしたけどね。
まあ何とか収まる大きさかと。

alt

1/24金曜日。
林道走行は19日で数日前なんですが筋肉痛でかなり身体が痛くて1日はじっと休んでました。
まだガタガタな身体ですが触りますw
弄らないと終わらないし~。

alt

最初にヒューズの移設からやります。
どちらがそれぞれどんな役割かは不明のままですw
ヒューズの規格も実は不明ですがまあこれくらいかな?

alt

とにかくヒューズ線を切断して。
2組のうち1組から線を剥きます。
印を付けても良いのですが間違わない様にw
冒頭画像の様に今回はこの蓋付きヒューズホルダーを使用。
完全防水ではありませんが簡易的な機能はあります。
ちょっと影に入れておけばいけそうな。
但し30Aはちょっと線が太すぎましたねw

alt

取り回しやその後のメンテを考えて。
中間にギボシを付けてます。
本当はなるべく繋ぎ箇所は減らした方がトラブルは減るんでしょうけどね~。

alt

失敗したと思ったのは30A用は線が太すぎてギボシのカシメが難しかった事ですw
まあ何とかしましたけど下の20A用だった(2スケ程度)かな?それがベストマッチでしたね~。
仮にこんな引き回しにして。

alt

上は配線と一箇所の接続端子にしてます。
専用工具でのカシメなのでまず抜ける事はないかと。

alt

フレームの間を通してこんな感じで収めてます。
車体の影なので直接は水に当たる事は少ない筈です。
大谷渓谷の様なところはダメでしょうけどねw

alt

ここくらいしか外からアクセス可能でかつ収めるところは思いつきませんでしたw
あまり長い配線もトラブルの元ですし。
本当は2個で防水ボックス的なモノがあれば良いんでしょうけど見当たらず。
まあ元のスクーター流用のむき出しのヒューズボックスよりはマシかと。
エアクリボックス内ならあれで良かったんですけどね。

alt

キックペダルの奥で干渉はしない様です。

alt

先日の林道走行、特に登りで低速の割には回転を上げたので。
LLCの減りを疑ったのですが。
まあ上から液が見えてる範囲なので大丈夫でしたw
それでも上一杯からは若干減っているので。

alt

やはりリザーブタンクを設置します。
250ccの角形容器ですが。
採寸はしましたが若干大きな印象wまあ何とかなりそうではありますけど。
で、こちらは温度計付きラジエターキャップも待つので置いといて。

alt

先日走行時に左ミラーを破損した事もあって。
両方の交換をします。
手持ちというか元々装着していたミラーだった筈?
安全基準本来の面積ですからよく見えますが下向きだと少し大きいけどw
公道走行では安全性は増すのかな。

alt

これと併用するのは数百円のミラーホルダー(M10)2個セットです。

alt

折れたミラーの残骸を撤去して。

alt

いきなりですが装着後w
オフロードなのでハンドルの切れ角は大きいので左右フルロック時にもシートに干渉しない位置調整をちょっとしたくらい。
やっぱりちょっと大きいのでライディングの邪魔にはなりそうですが。

alt

視覚的には元々の付けてたトライアルミラーよりはかなり良いですw
面積もあるので安全そうですが実際にはエンジン振動でブレるスピード域が出るので。
走ってみないと分かりませんね。
これはメーカー純正でもあるあるなんですよね~。
嘘みたいな話ですが昔はよくありましたw
よく使うスピードレンジで後方が全くブレて見えないなんて事。
今のバイクはどうなんでしょうね?
触れる事がないので全く分かりませんw

alt

それでも前からはほぼ見えないミラーで気に入ってますw
翌日の土曜日も弄ってますけど。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

しゃぶしゃぶ用豚ロースで。
大葉・チーズ・トマトを挟んで。
玉子液を潜らせて揚げ焼きです~。

alt

しゃぶしゃぶ用豚ロースは200gを計ってますが。
それよりは枚数を数える方が優先しますw
8枚と切れ端?みたいでした~。

alt

それと玉子1個、スライスチーズ2枚。
トマト小2個、大葉4枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2025/01/30 19:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ
2025年01月29日 イイね!

やっと洗車…。(鶏レバー煮付け&ブリかま塩焼き)

やっと洗車…。(鶏レバー煮付け&ブリかま塩焼き)してます…。

ヒューズ交換した3日後です~。

alt

1/23木曜日。
とにかくこれ以上触るにはまずは洗わないと、ですw
電装は修理しましたがリヤブレーキはパッドが減ってるのでなるべく使用せずにw
まあ完全にないってわけでもないので近くのガソリンスタンドへゆっくりと移動します。

alt

サイドスタンドはやはり長さがきになりまして再度計測w
長さは35~6cmで良いみたいですが何か違和感があるんです。
後から理由が判明しますけどこの時は分かりませんでしたw

alt

冒頭画像のコイン洗車場へ。
泥で少し気が引けますけどね…。
最後の方では泥を排水溝方向へ流す様にはしてます。
水でメーターのヒューズが飛ぶならまた壊れる筈ですが前回の洗車ではそんな事はなかったのでどうかなぁ~って感じ。
泥だらけですが粘着質の土ではないのと。
ピカピカにする趣味はないので適当に落とします。
なので水洗車5分間、300円コースのみですw

alt

しかし今回は洗車場に備え付けのブラシも併用してますw
擦ればちょっとは変わるでしょう?変わらないかもw
洗車自体は順調に済みましたが泥が落ちるといろいろと見えてきます…。

alt

これはマジで気がついてませんでした。
倒立フォークのプロテクターのガイドが割れてますね…。
前オーナーによって修理跡がありますから以前に割れてたみたい。
接着剤が効き難い材質です。
変な箇所で割れてるし。

alt

とにかく洗車して帰還しました。
綺麗ではありませんが整備出来るくらいにはなってますw
電装品はやはり前回洗車と同じく異常なしです。
KMXはいつもウインカーリレーが乾燥するまで1日死ぬんですけどねw

alt

なので水が故障原因ではないのかな?逆に振動とかが原因だとそちらの方が難しいけど…。
回し過ぎじゃないと思うんですよね、一般道でもそれなりに回してるし。
原因不明で困ったもんだw

alt

走行中に気がついたのはチェンジペダルの上下のガタの大きさ。
外れる様な緩みではありませんが根本が緩んでる様なので。
少しだけボルトを締め込んでます。
緩んではいませんでしたのでスプラインのガタが大きくなってる模様。
締めすぎるとたぶんネジ切れますw
経年劣化なのでもしかしたらチェンジペダル交換で治るかもですが。
シャフトが痩せてる事も考えられます。
それだと実質、触ると大がかりになりますよね(-_-;)
この日の夜にまた数点の部品が入荷してます。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

鶏レバーは玉ねぎを加えてます。
15分くらいですね~。
ブリかまは塩ふった後はガスコンロまかせw

alt

鶏レバー300g以上で320g。
玉ねぎ小1個、ニンニク・生姜1カケ。
天然ブリかまって記載ですが少し小さいかも?3個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ホットウイスキーも含めて全体に合うのか?と言われれば?ですけどね~w








Posted at 2025/01/30 13:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ
2025年01月28日 イイね!

林道MT後の…。(人参ロースト&大きなウインナー焼)

林道MT後の…。(人参ロースト&大きなウインナー焼)修理・整備・改造に…。

かかってます~。
林道ミーティング下見の翌日からです。

alt

19日曜日の翌日1/20月曜日。
通常は筋肉痛は2日後くらいに出るのですが。
今回はとっても辛い月曜日ですw
でもまあ気になるモノもあるので~触ります。
林道に入って6kmくらいでメーターその他が不動になったので…。
ただし車体が泥だらけなので。
気になるヒューズ以外は触りません、洗うまではw
酷く汚れてますよね…(-_-;)

alt

メーターが全く無反応は最初の林道でのKXと同じです。
その時はヒューズ切れでしたからおそらく今回も、と思ってはいますが。
確信まではないので。
とにかく開けますwシートはボルト留めなんです。
一般車みたいにキーでワンタッチなら良いのですが。
レーサーですからね…。

alt

で、開けてみたら矢印のミニヒューズがプラが溶けて浮いて見えてます。

alt

金属部分は明らかに切断してる様には見えませんが。
こんな風に溶けてる時は大体切れてますので。
とにかく交換すると~。

alt

メーターが戻りました~♪
メーター読みで6.5km地点で止まってますから。
トレーラーの場所は近いので林道に入ってから6kmしないうちにヒューズ切れが起きてますね…。
雪が原因だと思いたいですけど。

alt

そうなると水の侵入でショートしたと。
でもよく考えると先日の洗車ではヒューズは飛んでないんですよね。
圧力のかかったシャワーよりも強いとは考え難いけど。
配線自体が前オーナーなので何処の配線かも不明だし。

alt

前回のヒューズ切れも2つのうちのどちらなのか?2つ共だったか?覚えてませんし。
困ったモンです。
水ではなくてエンジンの回しすぎなら一般道でも散々高回転域には入っているので。
オーバーレブが原因でも無さそうですし。
もしも振動が原因なら分かりそうも無いです。

alt

原因は不明でもとにかくアクセスが悪すぎなので。
外せないシートの真下ですからね。
なので手が届くところへヒューズは移設します。

alt

その他は計測を少しだけ。
メンバーに徒歩で拾ってもらっていたサイドスタンドは。
昼食前に現地で仮付けしてますので、短いボルトで。
正規の長さを計ってますw
M10のピッチは小目1.25ですね。
バックミラーと同じ。
なのでその空いたミラーの穴に25mmのボルトを付けていって正解でしたw
車載ボックスもないので背中のバッグに積んでいくしかないのですが。
いろいろ積むと身体に響くんです。
チリツモですし背中から潰されそう。

alt

それからラジエターキャップ。
これどうも純正品みたいで販売時の2002年の風合いがありますw
そうだとすると23年前ですし。
温度が不明なので温度計付きに交換したい。
KMXは電動ファンにモニターがありますが。
前オーナーによるステーターでは電力不足になりそうなので?付けるつもりはありませんが。

alt

それでも先日の林道登り場面では水温が気になるのでw
温度計付きキャップを付けたいので採寸します~。

alt

横的なサイズは先日のジムニーと同じなんですが深さがありますね。
バルブ直径29mm、縦が15mm、キャップは45mmみたい。
これを元でアリエクに発注してますw
数点抱き合わせで送料を無料化してます~。

alt

水温も気になりますがレーサーなので当然ながらラジエターにリザーブタンクが無いので。
ヒート時にはLLCを捨てるだけでどんどん減っていくんですよw
なので一般車の様な回収させたくて。
しかしスペースが少なくて。
この辺になんとかならないかなw

alt

あまり大きなモノを付けると風を邪魔して本末転倒になってしまいますので採寸してみます。
縦と。

alt

横とか。
しかしかなり小さなタンクでも導風を邪魔する感じは歪めません…。
やっぱりラジエター側だと苦しいですよね。

alt

それでラジエターからはチューブが長くなってしまいますが反対側のシュラウドを考えてますw
こちらにはラジエターはありません、ダミーみたいなモンです。
125cc以上はツインラジエターですけどね。
まあCDIはありますが特に冷やしてるわけでもないでしょう?
なるべく塞がない様にはしますけどね。
水温は上がるでしょうからKMX125と同じPP製以上なモノを。
丸い筒状容器だと固定し難いでしょうから出来れば角形、そんなのあるかな?

alt

スタンドのスプリングももうちょっと強いモノが欲しいのでこれも採寸してます。
もっともスタンドの長さも決まったので。
これ自体を交換したいのはありますけどねw

alt

クラッチレバーも完全に切れない分、先日の登り坂で困ったので。諦めつつも。

alt

こちらのKMX125のレバーと比較してみてます。
形状的にあまり変わらないのと。
それと矢印部分の厚みが違うので互換性がありませんね。
ウインカーキャンセルとハザートのスイッチボックスは気に入ってるので仕方ないかな。

alt

法的に強制力があるのか?は微妙ですが。
破損脱落した左側ミラー、矢印部分で折れてます。
ミラーとセット販売なので交換なら買い直しですが。
ズレ防止でこれくらいは締め込まないと無理なので。
これとは別のモノを考えてます。

alt

左が折れるなら遠からずこの右も折れそうですw
そもそもミラーの締め具合ってフォールディングタイプなのにこのボルト1本でしか調整不可なんですよ。
同時にハンドルの締め付けも兼ねてますから。
むやみに緩めるわけにもいかずだし。
構造的に少し無理がありましたw

alt

それでもKMXで生き残ってるのは。
フルサイズオフローダーなのでミニマムなKX85ⅱと比べてスペースが残っていてあまり干渉しないので。
KXでは手足に干渉しやすくて林道走行中に当たるんです。
回避で動かしたりもしますし、林道走行中に。
なのでKMX125と比べて負担が大きかった様です。
考えてたつもりですがやってみるとダメなパターンでしたw
際どいところを攻め過ぎなんでしょうね~(^_-)-☆

alt

ミラーは、とりあえず手持ちとホルダーの買い足しで組み合わせを考えてますw
これ以上触るには洗車しないと出来そうにありませんから。
続きはまた次回にでも。
あ、明日は昼前の部と夕方・夜の部が控えているので。
もしかしたら更新出来ないかもしれませんが。。。

さてレシピは。

alt

簡単過ぎて料理と呼べるほどではないかもw
鉄板に味付けした人参を乗せてオーブンで焼きます。
大きなウインナーは普段は食べないんですが。
年末年始用に使うつもりのモノがそのままだったので。
水を加えてじっくりと焼いてます~。

alt

まずオーブンを210℃に予熱しますw

alt

人参2本。ウインナー1本200g。

alt

2024年末に購入済みでしたが。
正月に食べなかったのでこのままだと賞味期限が来てしまうので~。
普段はこんな高級なモノは口にしませんw
しかしこれ、地元製造なんですよ~♪

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ノブさん頂いた自家製レモンの冷凍を氷がわりのハイボールに~♪

alt

ソースと黒胡椒をふって頂いてます~。









Posted at 2025/01/28 20:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ
2025年01月27日 イイね!

林道の倒木を…。(鶏胸肉の青海苔マヨ焼)

林道の倒木を…。(鶏胸肉の青海苔マヨ焼)切断してます…。

林道ミーティング下見の番外編というか~。
動画が出てきたのでw
時系列的にはこのリンクです

alt

ミーティングが終わってから数日が経過してるので。
実際にはKX85の修理・整備・改造も進んでいますが。
動画編集もあったりしますから。
どうしてもブログでは遅れますね…。



#16で終了したのですが動画が出てきましたので(笑)
たぶんですが林道2と3の間かと。
下って行きますが前方に倒木です(笑)



林道ミーティングのメンバーにはノコギリを持参されてる方がいます(笑)
切断しましたが結局はすぐに行き止まりが視認出来ましたから。
先には進みませんでしたけど。

まあこんな感じでした~。
とっても楽しいですよ♪
1人での林道走行は怖いですので。
お仲間がいるとわりと安心です。
まあ油断は出来ないですが。
林道ミーティングについてはこれで終わります、本当にw
帰還してからはいろいろ弄ってますが。
そのネタからやるかは不明です。。。
他にも溜まってるネタがあったりしますので。

さてレシピは。

alt

青海苔を使用ではなくて「青さ」なので。
なんちゃって~ですw
全部を混ぜ込んでから焼くだけですね。

alt

鶏胸肉は1枚430gで少し大きかったですね。
青さ、マヨネーズ。
付け合せはキャベツとトマト。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2025/01/27 19:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道ミーティング | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月22日 14:38 - 18:29、
8.08 Km 3 時間 50 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/22 18:29
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation