• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月16日

ルーミーのインプレッション その2

ルーミーのインプレッション その2 ルーミーのインプレッション、その2です。

前も書きましたが、個人的な価値観も入っておりますので、もしかしたら正反対の印象や、不快に思われる表現があるかもしれませんこと、お許しを。




◎その他装備(ウィンカーレバー)
その他の装備で良くも悪くも印象的だったのは2点。
オーディオディスプレイとウィンカーレバーです。

ウィンカーレバーですが、ウィンカーを点けてもレバーが元の位置に戻る、OEM供給元であるダイハツ車では多く採用されている方式のようですが、正直、まだ慣れません・・・というか、ちゃんと慣れるのか不安なくらいです(笑)

レバーは2段階まで上げ(下げ)することができるのですが、ウィンカーを消すときには、一般的なある程度ハンドルを回して戻す場合のほかには、レバーを一段階だけ逆に上げ(下げ)して消すこともできます。

しかし、この消すための動作イコール、逆のウィンカーを点ける動作にもつながるため、うっかり勢いをつけてしまって今度は反対側のウィンカーを点けてしまうことも。(これまでにすでに数回やっています)

しかしこれに関しては、普通のウィンカーレバーにしてほしい所はありますが、まだ操作の慣れの問題で済みます。

それよりも、ウィンカーレバーで一番疑問に思うところは、このレバーを一段階だけ上げ下げしたときのこと。

一段階の上げ下げだと、ウィンカーが3回だけ点滅します。いわゆる「ワンタッチウィンカー」と呼ばれるものです。(私も今回調べて、こういう機能や呼び名を初めて知りました)
車線変更時などは、まさにワンタッチでウィンカーが点いて自動で消えるので便利な機能ではありますが・・・いちばん疑問なのが「なぜ点滅回数が3回だけ?」ということ。

およそクルマを運転する中で、3回だけウインカーを点滅させれば十分、というシーンは何があるのでしょう?
何回以上点滅、という決まりはありませんが、ウィンカーの使用目的や作動時の方法は法規できちんと定められています。
右左折・Uターン、車線変更、追い越し時や、障害物でセンターラインを跨ぐ時、路側に寄せる時・・・ウィンカーを使うこれらの動作の中で、3回点滅すれば事足りる、というものははっきり言って無いと思います。少なくとも私は、これまでも3回以下の点滅で済ませることはしていません。

果たしてこれをどこで使うものと想定しているのか・・・? すみませんが私にはちょっとわからないです。

まあ、ここで色々と言っても仕方ないですし、こういう機能な以上、おかしいと思うなら使わないだけ、ではありますが、果たして皆さんはどうお感じでしょうか。

◎その他の装備(ディスプレイオーディオ)
alt
最近はナビゲーションを付ける代わりに、このディスプレイオーディオを装着する車種が増えているとのこと。
オプションを決めているときに、通常のナビをつけるか、それともディスプレイオーディオにするか考えましたが、私も最近は音楽も、スマホに取り込んだものをBluetoothに飛ばしていることなどから、どうせならということでディスプレイオーディオを選択しました。

運転中一番よく流しているのはラジオですが、こちらはスマホ無しでも利用できて、サーチもしやすく操作は全く問題なし。

しかし、ナビを使うとなると、スマホをコードで繋げないといけなくなります。
このあたりは全くの不勉強のままディスプレイオーディオにしたのですが、いざ乗り始めると、このスマホのナビを使う、ということが個人的にはちょっと・・・と思う所が色々と出てきました。

通信のためのデータ容量もそれなりに使いますので、普段の近所ドライブにはナビを使用しませんが、それでも、久しぶりに通りたい道を探したり、はじめてのお目当てのお店を探すときなど、ちょくちょくと使いたいことが出てきます。そんな時にスマホをつないでアプリを立ち上げて・・・運転中にするわけにはいかないのでなかなか繋げるタイミングがなく、ちょっと困ることも。
そして何より、スマホアプリのナビ操作自体が慣れない・・・やはり車載ナビの方が扱いやすいのは確かです。

もうひとつ、スマホ本体の問題も。
コードを繋ぐと充電も始まります。バッテリー残量が少ないときならいいのですが、100%近い時につなぐとバッテリーへの負担とかが気になります。
また、遠征の時などはナビを使用するのでずっとつなぎっぱなしになるので、その時のバッテリー負担も、気になってきそう。

自分の場合だと、正直車載ナビにしておいた方が気が楽だったかなあ、と早くも少しだけ思い始めている次第。まあこれはそのうち、ディスプレイオーディオに慣れて、印象が変わるのを祈るのみです。

ということで、今回は若干、ネガティブ要素も出てきましたが、
なにしろ、使う人間が年のせいか新しいものに慣れていない、ということも多分にあると思いますので、ご承知おきいただきたいと思います。

それでは、長くなりますがその3 に続きます。
ブログ一覧 | ルーミー | 日記
Posted at 2023/09/24 00:38:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

格安でも「使える」オンダッシュAn ...
-Akira-さん

SVXオーディオ交換
おかしら帝国(かしらっち)さん

結局どれがが良いの?
-Akira-さん

次期ティグアン、歴代初のコラムシフ ...
たく:ぶろぐさん

この記事へのコメント

2023年9月24日 14:22
いやぁ、ハゲドウし、ハゲサン(激参)?になります。

「ワンタッチウィンカー」は友人のインプレッサG4(我がインプレッサの後期型)に装備されていますので、今回の更新時の懸念事項でした。付いてなくてホッとしました。慣れの問題でしょうが、有効活用出来ない仕掛けで、通常使いには勝手が悪いですよね。

「ディスプレイオーディオ」の件、スマホ接続に起因する不合理さもおっしゃるとおりだと思います。とっても参考になりました。
以前は、Bluetoothでスマホから飛ばした音楽を聴いていたのが、更新したインプレッサでは、特殊なソフト+スマホ接続→車載ディスプレイ上で操作しないと聴けないナビになっていましたので、音楽を入れたSDカードをナビに装着して聴いています。
コメントへの返答
2023年9月24日 22:52
ご賛同いただきありがとうございます。

そもそも、レバー操作に緩急が必要で、しかもそれによって機能が変ってくる、ということはどうなのよ、と思うことがあります。
ワンタッチウィンカーは今回初めて知ったのですが、各社が導入する中、トヨタだけはなかなか採用せず、つい最近のヤリスからようやく採用、しかも5回点滅の仕様にしているとのこと。このトヨタの姿勢は非常に評価したいと思います。(ならルーミーもやめて欲しかったというのはありますが)
ネット上で色々と調べていたら、中にはこれが便利な機能と紹介している他、トヨタの5回の点滅も長過ぎると言う声もあって3回に設定できるキットもある、という記事もあって、唖然としてしまいます。

ディスプレイオーディオ、元々動画やゲームをするわけでもないのでそこまで大きなデータ容量にしていませんから、遠出に出る時どうしようかと考えてしまいます。

音楽はSDカードがいちばん便利ですね。
昔、車内で流すようにカセットテープに色々と音楽を録音していたのが、CDやHDナビになって使えなくなってしまった時と同様、今回もSDカードが残ってしまいました。
2023年9月24日 21:59
ジーノの車検時の代車で最近のダイハツ車に乗ることがたまにありますが、仰る通りあのウインカーは慣れないですよね。
他社の車もすべて同じ仕様になればいいですが、ダイハツ車だけだとなかなか慣れないかもしれませんね・・・。

点滅回数が3回なのは、車線変更などの合図は、3秒前というルールからでしょうね。5回に変更することができる車種もあるようですね。

ディスプレイオーディオは、ケーブルでスマホとつながないといけないのですね。音楽の様にBluetoothでつながるのじゃないのですね・・・。勉強になります(笑)
カプチーノでiphoneをナビとして使っていましたが、やっぱりナビは普通のナビがいいです!(笑)
コメントへの返答
2023年9月24日 23:39
ウィンカー、そうなんですよね。
ルーミーに乗った後にハスラー に乗ると、また戸惑います。でも、やっぱりこれじゃないと、と確信しますが…しかし、はずみでウィンカーを逆に出すクルマは滅多に見ないですから、皆さんちゃんと順応されているのですね。凄いです。

車線変更時のウィンカーは、変更する3秒前から出して車線変更が完了するまで出すことになっていますから、3回だと不十分なケースが多いですね。回数の設定を多くしたり設定そのものを解除できるキットもあるようですし、ディーラーで解除などもできる、という話も聞きました。

スマホ機能をそのまま違うには、コードを繋いでディスプレイにある「carplay」(iPhoneの場合)機能を立ち上げます。
しかし、スピーカーを介したハンズフリー通話や音楽など、車内で使うスマホの大抵の機能は、bluetoothでできますのでドライバーだけの場合は、コードを繋ぐのはナビアプリを使う時くらいでしょう。
それも、コネクティットナビに対応するディスプレイオーディオだと契約すればスマホ無しで使えるようで…しかしうちのルーミーはコネクティットナビ非対応で使えないとか…

ナビはナビ、音楽はカセットテープやCDで聴くのが一番気楽ですね(笑)

プロフィール

「太平洋を望みながら…」
何シテル?   05/01 13:10
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation