• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月01日

【2024年春 遠征記その8】帰路は…?

【2024年春 遠征記その8】帰路は…? その7 からの続きです。

宍道湖を見て、室戸岬を通る…こんなへんてこなコースの旅も、いよいよ締めくくりとなりました。

徳島駅では次の乗り換え時間まで少し時間をとってあります。ここで早めの夕飯を軽めにすませておくことに。

2年前、徳島に泊まった時に訪れた徳島ラーメンと餃子のお店に向かうも、まだ夜の営業時間前。
ならば、ということで街に出て、よさげなお食事処を探します。

0501-0300
雨の徳島駅。風も強めで、さしている傘が吹き飛ばされて壊れそうです。

0501-0310
駅前から「ポッポ街」という商店街の小路へ。
初めて通りましたが、レトロな雰囲気の中に色々なお店もあって、歩いていて楽しい通りでした。

0501-0320
商店街を抜けた先には、眉山の姿が。
こうして短いながらも街歩きを楽しみながらお店を探します。

営業中のセルフうどん屋さんを発見。徳島と大阪でチェーン展開しているお店でした。
0501-0330
肉玉うどんの小。雨の日はちくわ天が無料サービス、ということで遠慮なくいただきます。雨で肌寒い中に飛び込んでいただく暖かいうどんは、美味しくて、暖まります。

いよいよ、帰路につきます。

さて、ここからこの日のうちにどう帰宅するか? 今回の行程でも最後まで迷いました。

考えられるルートは主に3つ。
・JRの特急で高松~岡山を経て新幹線。
・徳島港から和歌山港までフェリーで渡り、そこから南海電車で大阪へ。
・徳島駅前から高速バスで神戸三宮、もしくは大阪へ。

まず、和歌山までフェリーで向かうのは、すでにこの時間では大阪からの最終新幹線に間に合いません…ということで見送り。
残るはJR特急+新幹線か高速バスのどちらか。時間的にはどちらもこの日のうちに帰宅できますが、料金を比較すると、高速バスの方が、新大阪から新幹線を利用したとしても数千円安くなります。
さすがにその差ですと、高速バス一択となってしまいます。

関西方面へは難波行きと三ノ宮行きが出ていますが、徳島で過ごす時間を見て、ちょうどいい発車時刻の三宮行きチケットをネット予約。予約したのはこの日の朝、高知に向かう特急の中でした。

食事後は、高速バスの発車時間まで駅構内で土産物を買い求めます。
今回のお土産は、広島のもみじまんじゅうと徳島の鳴門金時のお菓子になりました…

0501-0340
発車時刻近くになり、駅前の高速バス乗り場へ。

0501-0350
すでにバスは入線していました。「名古屋線」乗り場ですが、乗るのは神戸三ノ宮行きです。

名前を告げ、スマホのチケット画面を見せて乗車。座席は4人掛け。足元も基本的にスペースはあって居住性に問題はありません。

発車間際、1人の男性がやってきました。バスのチケット売り場で並んでいたのですが、あまりの混雑具合に、発車時間に間に合わない、と直接来たとのこと。
現金で大丈夫ですよ、と運転手さんが招き入れます。
チケット売り場で直接買おうとすると混雑することもあること、そして空席があれば飛び入りでも乗車可能、ということがわかりました(バス会社や路線によって違うかもしれませんが)

発車したバスは、帰宅ラッシュのはじまった徳島市内をゆっくり進みます。
郊外に抜けると、ようやく車の流れも良くなって快走。
吉野川にかかる長い橋を快調に走ります(トップ写真)

いくつかの停留所に停車した後は、鳴門ICから高速に。すぐに大鳴門橋を渡り淡路島へ。

もちろん法定速度以内ですが、バスはかなりの高速で走ります。
車窓の風景を写真に収めようとしても、シャッター速度が間に合わず、どうしてもぶれてしまいます。

だんだんと陽が落ちてきています。

やがて、明石海峡大橋が車窓右手に見えてきました。ここからカーブして橋を渡っていきます。
ライトアップされたばかりの明石海峡大橋や手前の淡路SAの大観覧車を撮ってみましたが、ここにお見せできるような写真は撮れませんでした。

0501-0380
徳島駅を発車して1時間20分。本州に渡り、明石海峡大橋のたもとにある高速舞子バスストップに停車。ここで下車します。

高速のバス停で降りるのは生れてはじめて。
高速舞子バス停は乗降客が多いからか、発着場も長く、何台ものバスが同時に停車できます。

0501-0390
停留所からは中央に見える階段を使って下に降ります。(エレベーターもあります)
階段を降りると、JR舞子駅と山陽電車舞子公園駅が目の前なのが非常に便利
更には商業施設もあるので食事や買い物もできます。

ということで、高速バス旅は、快適に、早く、そして安く、ということが実感できました。今後、どこか遠征に向かう時には、高速バスの利用もしっかりと候補に入れていきます。

0501-0400
いつもJRを利用しているので、今回は気分を変えて山陽電車に。
若い頃、姫路と神戸の間でちょくちょく利用していた山陽電車に乗るのは久しぶり。
山陽電車の特急は、そのまま阪神電鉄に乗り入れ、夕方の帰宅ラッシュの混雑の中、大阪梅田駅に到着しました。

0501-0410
今回の旅の締めの食事は、大阪でお馴染みの「インデアンカレー」。

0501-0411
新大阪駅ホームで、帰りの新幹線を待ちながらこれまでの行程を思い浮かべます。

何年か後に思い返したとき、宍道湖畔に佇んでいたのと、室戸岬をバスで通った時が、同一の行程だったということが信じられないかもしれません。
まあ今回はそんな旅をしてみたかった、ということで…果たして狙い通りになったのか?はその時のお楽しみにします。

ブログ一覧 | バス旅 | 日記
Posted at 2024/05/18 23:16:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

また佐賀で友と呑み&&&
かっとしさん

110km/h
ロッソくんのおやじさん

♪は〜るばる行ったぜぃ
ま~@さん

再度、土居原ボンネット広場へ。48 ...
通りすがりの正義の味方さん

また疲れたので
動くシケインさん

Hesitation
ほゆきさん

この記事へのコメント

2024年5月19日 13:52
高速バスは、カラーリングから神姫バスですね!
kumayuさん、山陽電車利用されておられたのですね?
私の田舎駅は、特急は通過です・・・(^-^;
最後に、馴染みのある名前が出てきましたし、変化にとんだ旅を楽しませていただきました・・・m(__)m
コメントへの返答
2024年5月19日 20:14
徳島バスと神姫バスが共同運航していて、この便は神姫バスでした。

以前、姫路に何回か短期滞在したことがあり、その時に神戸に行くときにはいつも山陽電車に乗っていました。

どちらの地域も泊りがけでじっくり巡ることができますし、本当はゆっくり訪れたかったスポットも通過してしまい、勿体ないこともしましたが…今回は全体のコースの変化を感じることを目的にした次第です。
2024年5月31日 12:04
高松、徳島~神戸の高速バス利用は、とても便利で、以前私も高松⇆三宮で利用したことがあります。

しかし。。。舞子のバスストップで降車して、山陽電車に乗り換える(JR西でも同様ですが)という技は、さすが!としか言いようがありません。地元淡路の人が通勤で利用する際のルートですっ!

最後まで、予想どおりだったり、想定外の動き。。。楽しませていただきましたヽ(^o^)丿
コメントへの返答
2024年5月31日 22:14
四国~関西の高速バスは便利で安くて、確かにこれは鉄道の大きなライバルですね。私も次回以降、四国に行くときには高速バス利用をまずは考えてしまいそうになります。
舞子で降りたのは、駅が近いことに加え、三ノ宮はちょくちょく訪れますが、舞子はこういう時でないと降り立つことが無いから、という理由だったのですが…降りてみると何かと便利で、しかも三ノ宮ほど雑踏が少なく・・・今後もこちらを利用するかもしれません
淡路方面からの通勤ルートなのですね! 知りませんでした。
さすがTMKさんお詳しいです。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

プロフィール

「太平洋を望みながら…」
何シテル?   05/01 13:10
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation