• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちぐたんのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

岡山スーパー耐久レース レポート 番外編

岡山スーパー耐久レース レポート 番外編土曜日の練習走行時に、パドック内にいた車・・・。

Z34かと思ったけど、何だか違う気がすると思って、パシャリ・・・。

ボディは、180SXっぽいような・・・。
Posted at 2009/09/23 16:36:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | スポーツ
2009年09月23日 イイね!

岡山スーパー耐久レース レポート その2

岡山スーパー耐久レース レポート その2超手抜きのレポートです・・・。

1Day開催となったので、日曜日に、予選も決勝も行われました。
また、レース距離も500キロから400キロへ減りました。
2Daysだと、予選でマシントラブルが発生しても、1晩で修復ってことも可能でしたが、1Dayだと、3時間ほどしかないため、予選を無事に走るってことも重要です。

スーパー耐久の予選ですが、Aドライバー、Bドライバー、Cドライバーの順で行われます。
グリッド順は、AドライバーのベストラップとBドライバーのベストラップの合計で決まります。
Cドライバーのタイムはグリッド順に関係なく、基準タイムをクリアするための予選です。

まずは、Aドライバーの予選が8時30分から30分間で行われます。
しかし、最初の15分間がST1とST2、後の15分がST3とST4と分かれていますので、実質は15分間のタイムアタックとなります。

その後、15分のインターバル後、Bドライバーの予選が、同じ方法で行われます。
また、その15分後にCドライバーの予選が20分間で行われますが、こちらはクラスによる分けはありません。

で、AドライバーのST1とST2クラスの予選も残り5分となろうとした時に、ヘアピンで2台接触事故を起こし、マシンがコース上に残ったために、赤旗が提示され、予選は中断に・・・。
約10分間、マシンの撤去やコース清掃が行われて、残り5分での再開となりました。
追突した方のドライバーには、危険行為ということで、決勝レースでドライブスルーペナルティが掛けられることになりました。
予選のペナルティを決勝で行うってのはあまり聞いたことがありませんでした・・・。

その後は、Cドライバーの予選で、1台がWチェッカーとなることがありましたが、大きなこともなく終了しました。

決勝は、ピットウィークが終わった13時10分からスタート進行が始まり、13時36分からローリングラップが開始となりました。
オフィシャルカーが先導し、1周してピットイン。
予選トップのZ4が先導して、最終コーナーをゆっくりと立ち上がっていきます。
スタートラインが近づいてきたところで、スタートシグナルが赤から青に変わり、決勝スタート!!
109周の長丁場が始まりました。

レースレポートは、動画も見れる公式サイトをご覧ください・・・。(超手抜き)

レースは、3時間ちょっと過ぎに、チェッカーとなりました。
2台のZ4の速さが際立ったレースでした。この2台が3位以下を周回遅れにしてしまいましたから・・・。

今年も、無事に終わって何よりでした・・・。

ということで、手抜きレポートは終わりです。
Posted at 2009/09/23 16:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | スポーツ
2009年09月23日 イイね!

岡山スーパー耐久レース レポート その1

岡山スーパー耐久レース レポート その19月6日に、岡山国際サーキットで行われたスーパー耐久のレポートです。
が、超手抜きしますので・・・。

昨年までは、土曜日に予選、日曜日に決勝が行われてきましたが、エントラントの経費を削減する目的だと思いますが、今年は、日曜日に予選と決勝が行われました。
また、サポートレースは、Vitzの1時間耐久のみです。

土曜日は、昨年まで金曜日に行われていた練習走行が行われました。

土曜日の練習走行は、9時~、11時10分~、14時10分~で、それぞれ1時間の合計3時間行われました。

スーパー耐久は、4つのクラスが混走して行われます。
今回エントリーしていた車種を紹介しますと、
ST1:排気量3501cc以上
 BMW Z4、ポルシェ、フェアレディZ
ST2:排気量2001cc~3500ccで、4駆
 ランエボ
ST3:排気量2001cc~3500ccで、2駆
 RX-7、フェアレディZ、NSX、BMW M3
ST4:排気量2000cc以下
 インテグラ、シビック、S2000
となっています。

ちょっと寂しいなぁと思うのは、新車で買える車がほとんど無いんですよね・・・。
これも時代の流れでしょうか?

予選、決勝のレポートですが、まずは、Vitzから。

Vitzは、いつも行われているネッツカップではなく、新旧のカップカーが混走する1時間の耐久です。
ドライバーは、1人か2人。
ほとんどのチームが2人エントリーでしたが、1チームだけ1人ってところがあったようです。
エントリーは、新Vitzが10台、旧Vitzが7台でした。

予選は、8時から20分間で行われました。
排気量も違いますし、当然、新>旧の順に・・・。
Vitzは、スプリントレースしか見たこと無いので、決勝が楽しみです。
ラップタイムから判断すると、27周~29周になると思われます。

決勝は、スーパー耐久の予選が終わった後に行われました。
10時30分にコースイン開始となり、45分にローリングラップ開始の予定でしたが、スーパー耐久の予選で赤旗が出たので、スケジュールが数分遅れとなりました。
オフィシャルカーが先導車となって、1周のローリングラップが行われ、オフィシャルカーがピットインした後は、予選トップの車両が先導となり、2列隊列で最終コーナーから立ち上がってきます。
で、スタートシグナルが赤ランプ点灯から、青ランプ点灯に変わったら、レーススタート!!
1時間経過したトップ車両にチェッカーが提示されるまでのレースが始まりました。
SGTやS耐では、同じローリングスタートでは、凄い音と速さで1コーナーへ向かっていくのですが、そこはVitzですから、音はとっても静かです。

レースは、トップ車両が徐々に後続を引き離していく展開で、白熱していたのが、2、3位の争いでした。
レース序盤は、なかなか楽しませてもらいました。
このレース、1回のピットインが義務付けですが、ドライバーの交代タイミングは任意だったようで、各チーム色んな作戦を取っていたようです。
レースは、クラッシュなどもなく、順調に1時間が経過し、トップ車両にチェッカーが提示されました。
29周でのチェッカーとなりましたが、旧Vitzのほとんどは、1周遅れだったようです。

このレースで、お友達のkurukuru_racingさんが、3位に入賞されました!!
上記のレポートで、序盤に2位争いをされていたんですよね~。

スーパー耐久のレポートは、その2へ続きます・・・。
Posted at 2009/09/23 15:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | スポーツ

プロフィール

「明日くらいから http://minkara.carview.co.jp/userid/171702/blog/19234868/
何シテル?   08/11 21:36
赤色のアレックス乗りから黄色のアレックス乗りに変わりました!! レースが大好きで、地元のサーキットでオフィシャルを続けること十数年・・・。すっかりベテランにな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12 34 5
6 789 10 1112
13141516171819
202122 23 2425 26
2728 29 30   

愛車一覧

トヨタ アレックス トヨタ アレックス
平成22年1月で4回目の車検・・・。 走行距離も、16万キロを超えました!! でも、トラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation