
夜勤(ミッドナイトエンデューロ)明けで、2~3時間の仮眠後、岡山国際サーキットのミニコースで行われたカート2時間耐久に参戦してきました。
カートの基礎が練習したくて、同じGC125に参戦しているオフィシャル仲間に相談していたのですが、ミニコースを走ってみればと言われてました。
なかなか機会がなかったのですが、そのオフィシャル仲間から、2時間の耐久があるんだけど一緒に出ない?との誘いに2つ返事で即OK。
しかし、徹夜後のことだし、ミニコースは走ったことないしで、かなり不安でした。
カートは、100ccエンジンで、借り物カート。
見た目はボロで、シートに穴が開いていてテープで補修されていたりしますが、逆に気兼ねなく乗ることができそうでした。
不安といえば、もう一つ・・・。
押し掛け・・・。
いつものGC125は、セル付きなので、押し掛けとは無縁ですから。
一応、コツは教えて頂きましたが、何度かする機会がありましたが、1度も成功せずでした・・・。
僕が半分ボォ~としていたこともあり、まともに準備を手伝うこともできず、あっという間にエントリー受付、15分間の試走とバタバタと時間が過ぎて行きました。
オフィシャル仲間が気を使ってくれて、僕が少しでも多く走れるように、試走も僕だけが走らせて頂きました。
コースは、事前に何とか記憶できたのですが、全く走り方が分らない・・・。
しかも、ミニコースなので、落ち着く暇もない。
10分ちょっとの走りで、ヘトヘトでした。
僕らの2時間耐久の前に、レンタルカートの1時間耐久が行われたのですが、ここでやっと一息。
しかし、好天で暑い・・・。
スタートドライバーも何故か僕に・・・。
3周ほどローリングラップを行って、レーススタート。
速い人で、1周20秒~21秒。
僕は、試走の時は27秒くらいだったそうです。
レース中に、徐々に走りに慣れてきたものの、あっという間に周回遅れに・・・。
とりあえず、20分走行したら、ピットからサインを出してもらい、自分のペースでピットインする作戦でしたが、もういっぱいいっぱいで、早くサイン出ないかなぁなどと思いつつ、周回を重ねました。
しかし、カートの練習走行が目的で参加しているのに、全く走りが分かりません。
唯一の救いは、ミニコースなので、速い人たちの走りを何度も後ろから見ることができる点でした。
で、やっとピットサインが出て、迷わずピットイン!!
ドライバー交代して、暫く休憩とホッとしていたのも束の間、交代してコースインしたばかりのオフィシャル仲間が、痛恨のスピン・・・。
しかも、再スタートの押し掛けの際に、エンジン回りに手が触れたようで、手に火傷を負った模様。
とりあえず、緊急ピットイン。
手を氷水で冷やします。
本来ならば、僕がすぐにでもコースインすればいいのですが、僕もヘロヘロだったので、暫くはピットに留まったまま・・・。
スピンした理由は、曲がらないとのこと。どうやら、僕とのセッティングの違いが原因の模様。
まぁ、僕はよく分かっていないので、こんなもんかと思って走っていましたが。
その間に、曲がるセッティングに変更して、10分後くらいして、まだ冷やしていた方がいいだろうということで、10分間だけ僕が走行するために、コースイン。
で、いきなりスピンしそうになる!!
今までとは全く違う動きをするカートに、ビビった!!
セッティングでこんなに変わるのか・・・。
またまた慣れるまでに数周。
その間に、何度もスピンしそうになりました。
とりあえず、ピットサインがでたので、ピットイン。
手はまだ痛いそうですが、交代するとのことで、交代・・・。
しかし、手の痛みがある割には、速いです。
他のカートとバトルもしています。
カッコイイ!!
水分補給して、とにかく休む・・・。
ここで、ある人にカートの走り方について、アドバイスを頂きました。
きっと基本中の基本なのでしょうが、僕にはかなりいいアドバイスでした。
こういったアドバイスが欲しくて、参戦したところもありますので、とても嬉しかったです・・・。
30分ほど走ってもらったと思いますが、再度ドライバー交代。
体力は、復活してはいませんでしたが、走れるところまで頑張ろうと。
それに、先ほどのアドバイスを実践して、身に付けないといけませんし。
最初は、なかなか思うようにできずに、苦労しましたが、徐々にアドバイス通りにできるようになってきました。
ラップタイムも、23秒くらいまで出たようです。
しかし、まだまだコントロールしきれていないので、何度かスピンやコースアウトしてしまいました。
何度か押し掛けを試みたのですが、前述の通り、一度もうまくいかずに、色んな人に手伝ってもらって、再スタートできました。
そんな状態が何度かあったのですが、ついに体力がなくなってしまい、また慣れない姿勢だったので、腰が限界に・・・。
走行に集中できなくなってきたので、ピットサインが出る前でしたが、ピットインして交代してもらいました。
徹夜の疲れが、ドッと押し寄せてきて、吐き気も・・・。
熱中症になりかける所でした・・・。
レースはまだ40分以上ありましたが、もう一度走行する気力もなく、大変迷惑をかけましたが、残りは全て走行してもらいました。
優勝チームは310周していましたが、僕らは228周で、8台中6位でした。
まぁ、後の2台はマシントラブルで途中でリタイヤでしたので、実質最下位ですね。
ちょっと体力的は辛かったけど、楽しかったし、いい勉強にもなりました。
また機会があれば、ミニコースを走行したいと思います。
基礎を学ぶには、本コースよりもミニコースですね。
アドバイスももらえますしね。