• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冬いちごのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

感無量!スカイラインRS 冬いちご号


もう秋も深まり紅葉もちらほらですね・・

今日は冬いちご号RSのお話です



DR30ファンなら誰もが知っているこの本は2000年2月に発売になりこの本の中に・・





冬いちご号RSの以前の愛車が大きの取り上げられたのですが・・この車は
ストラットの付け根に腐食がありDR30の致命的被害と判断し売却した
車を良く見ないで買った失敗作でした



この本の中にバイヤーズガイドが詳しく載っておりまして・・



今から15年前の2000年のDR30の相場が載っておりました



その相場表の中にDR30の中で一番の不人気車は前期NAセダンとあり

程度が良くてもほとんど値段が付かないと・・書かれておりました
当時この記事にカチッと火が付いた冬いちごでした・・そして





2000年9月DR30一番の不人気車を岡山県より車を見ない状態(画像で程度を判断し)
で19万円で購入しました

そして購入から先日売却まですべての整備メンテナンスを自分で行い
DR30の一番の不人気車を日本一のオリジナル仕様の程度極上の
車を目指し魂の手入れをしてきました・・

15年間で7回ユーザー車検568,950円、オイル交換76,570円
整備部品代247,633円 業者依頼整備 62,150円
車両代(19万)整備一式 1,145,303円で自分のほぼ納得のいく
車に仕上げました そして・・




新たな夢のために冬いちご号を群馬県のオートサークルさんに
冬いちごの納得のいく言い値で引き取って頂き
Goo鑑定で・・なんと15年間すべて自分で整備し魂の手入れを
してきた冬いちご号は内装こそ4点でしたが・・外装5点満!



そして15年前の2000年時DR30の一番の不人気車前期NAセダンが
驚きの324万円で売却成立したのです・・
15年前一番の不人気車にカチッと来て仕上げた我が愛車がこのような
価格で評価されたことに感無量です(涙・・)

おそらく前期セダンNA・・しかもエアコン、PS無しの車としては日本
最高価格での取引と思います



15年前19万で買った車が何倍もの価格で引き取って頂けたこと
感謝です

冬いちご号新たなオーナーのもとで元気に走り続けてほしいものです






Posted at 2015/10/20 22:04:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

FJ20インジェクターカプラーの点検

ゴールデンウイークも終わり今日から仕事を頑張る冬いちごです

冬いちご号RS売却にて大反響で多くの方からこのような車が業者に流れたら
もう二度とこのような車は存在しなくなるなど・・ほんとうに多くのお叱りお声がけを頂き
本当に驚きました・日産OBの方スカイラインRSに憧れている方・・他多数
・・多くのメッセージを頂きました皆様ありがとうございました

このRSを維持し続けることを使命にしないといけないとつくづく思い知らされました
冬いちごの夢の続きは違ったかたちで現実化していこうと思っております。


今日は先日の岡谷で皆様のRSのエンジンを拝見させて頂き
気づいたことがあり今日はもし参考になればと思い以前も紹介しているかも
しれませんがインジェクターカプラー&ブーツのお話です


4

実はこのインジェクターのカプラーの外し方は皆さん知っていると思いますが
冬いちごは時計ドライバーのマイナスでピンを外します



ピンがカプラーから外れたらピンを無くさないよう注意し引き抜きます



カプラーを持ちまっすぐ上に引き抜きます




接続部に負担をかけずに抜きます




インジェクターの接点を綿棒で優しく拭きますこれが不思議汚れがあるんですよね
この汚れは接点不良の原因にもなるんですよね



次にこのようなインジェクターのカプラーから配線を引き抜くためにこのような
引き抜き用工具を時計ドライバーのマイナスを加工して用意します




上記専用工具をカプラーの接続部の上の穴に・・



入れると・・あら不思議・・配線があっさりと抜けるんですね




このように配線が抜けるんですね



配線からブーツを抜き取ります・・そして配線の接続部を綿棒で優しく拭きふきしてあげます
意外とカプラーブーツに亀裂やちぎれてしまっているとこの接点に緑青のような錆が発生し
接点不良をお越し不具合の原因になるんですね・・これは水温センサー部の接点も
同じなんですね




これが引き抜いたカプラーブーツですがこれは純正タイプ品を11年前に変えたものですが
時々アーマーオールでお手入れしているのでヒビもなく良い状態です



配線を引き抜いたカプラーも綿棒で拭きふきすると・・



以外にもこんなに汚れているんですね・・この汚れが錆の原因に・・また
このカプラーの欠けの原因にもなるのでこのカプラーにもアーマオールを
塗り保護しておきます






このブーツがこのような車を良く見ますがこのようになっていると
この切れた部分からカプラー接続部に結露等が入り錆による不具合の
原因になってしまうんです・・現在がこのブーツは純正タイプは入手できませんが
スカイラインRSにおいて絶大な信頼をおけるKRSさんからこのブーツの
ジャバラタイプの良い商品が販売されていて現在でも入手できるので是非
簡単に交換できるので亀裂等ある人はテープで巻いたりの補修をせず交換を
お勧めします 見た目も良いでし・・




インジェクターカプラーの点検が終わったら逆の手順で元に戻し・・
アーマオールを付けて





しっかりとお手入れしておくとブーツの破れ防止にもなるんですね
またこの部分が綺麗だと気持ちいいですよ(^^♪






こちらはおまけ・・実はインジェクター取り付け台座は樹脂で出来て居るんですが・・





このようにこの台座にクラックが入ったり欠けたりすることがあるんですね
RSはもう古い車なのでこのような樹脂部やプラスチック部にオイル汚れ等
あると老化が早まるので綺麗にしておくとこのようなことも防げるんですね
ちなみにこのインジェクターは冬いちごが以前乗っていたRSの物なんです
インジェクター不調の原因がこの部品だったんです

FJ20エンジンは基本的には丈夫なエンジンですが意外とエンジン以外の
ちょっとした補器類に不具合があると不調になるjことが多いんです
この不調を早めに見つけるためにもエンジンルームは綺麗にしておくと
不具合の発見も早いんですよ(^^♪






Posted at 2015/05/07 20:18:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年03月04日 イイね!

冬いちご号RSのオイル交換

今日は気温も20度近くなり春を感じるあたたかな日でした・・・
今日は春を感じたので会社帰り遠回りをして帰りました


今日はこの前の日曜日冬いちご号RSのオイル交換をしたので紹介します



冬いちご号RSに使用するオイルはもう10年以上冬いちごお気に入りにこのオイル
なんです・・このオイルは20W60という固めなオイルなんですFJ20エンジンが
OH済みのエンジンならNAエンジンの切れのあるレッスポンスを求められる柔らかめの
100%化学合成オイルが良いのですが・・冬いちご号は新車からOHしていない古い
エンジンなのでエンジンのゴム、シール部をいたわり保護することを優先しこのオイルを
選択しているんですね
オイルの選択って人それぞれ考え方の違いもありますがオイル選びは楽しみの一つでも
あるんですよね FJ20乗りの皆さんはどんなオイルをこだわって使っているのでしょうか・・



これが・・今回使用のオイルの特性紹介です




まずはエンジンをかけてほどよくエンジンを温めてからオイルを抜くのですが
固めのオイルで粘度があるので最後までしっかりオイルを抜くには少々時間が
かかるんですね



冬いちご特性のペットボトル利用のジョーゴをセットします



FJ20エンジンの中にエンジンの血液とも言える新しいオイルを注いでいきます
この時FJ20エンジンヘッドに一滴ともオイルをこぼしてはいけませんね




これがオイルの規定量・・冬いちごはこのレベルゲージの量を入れています
入れすぎは禁物なんですね・・ブローバイガスが入れすぎると多く発生し
不具合の原因にもなるんですね
FJ20エンジンはオイルの消費量も通常のエンジンより多いので
定期的な量の確認は必要なんですね




オイル交換終了です!
オイル交換という簡単な作業ですが・・自分の手で行ってあげるとFJ20エンジンと
の一体感が不思議と生まれより一層愛着がわくんですよね



ちなみに週末冬いちごの足車マーチ12SRにこんなタイヤを入れ替えました
今回は窒素を注入しましたがほんの少し弾みすぎる感じで本来のポテンザのシャープな
感覚が若干薄れた感じがしますが・・乗りごこちが良くなったので良しとしましょう(^^♪
あ~新品のタイヤはやっぱ良いですね



Posted at 2015/03/04 20:03:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年12月27日 イイね!

スカイライン設計者からの最後の贈り物


年末になり寒さも一段と増してきましたね・・
風邪も流行ってきたしたので気をつけたいですね

さて今日はFJ20エンジンを少しでもレスポンス良くするための
エアーフィルターのお話です


もう今から15年前のお話です・・



冬いちごの家のポストにスカイラインR30の設計者である桜井眞一郎氏の会社
S&Sエンジニアリングよりお便りが・・





開けてみると・・桜井氏がS&Sエンジニアリングで歴代スカイラインのために開発した
オリジナルチューニングパーツの紹介が・・



しかし・・R30スカイライン用は1点のみ・・



このS&Sオリジナルエアーフィルターです



このエアーフィルターですがレーシングカースーパーN1耐久レース車両にも
採用され純正の湿式タイプと違い乾式タイプで通気抵抗を大幅に向上させ
高出力化を実現したものなんです・・似たような製品は出ておりましたが
安易に作成されたものと違いスカイラインの開発者が長年の設計ノウハウを
つぎ込んで開発されたスカイライン設計者最後の贈り物なんです




装着は簡単このエアフィルターのカバーを外し・・




純正品と交換するだけなんです
私はこのエアーフィルターをもう15年使い続けておりますが
初めて交換した時の4000rpmからの吹け上がりと音の変化に
感動したものでした・・







桜井眞一郎氏のサイン入りS&Sエンジニアリング パッケージに入り素敵な
エアーフィルターですが・・現在はS&Sエンジニアリングでは購入できませんが
岡谷のスカイラインミュージアムにまだ若干在庫があれば購入できるチャンスが
あるんですね






余談ですが・・以前も一度紹介しておりますが
実は冬いちごのエアーフイルターカバーはNA用でなくターボC用に交換して
あるんです・・これには二つの理由があり
一つはエアー導入口がフィルターに近いため吸気サウンドが良くなるんですね
レスポンスが若干ですが良くなったような?気がします




もう一つの理由はダクトがこの部分からなくなるのでFJ20エンジン本体が
良く見えることなんですね またベルトの点検やオイルのにじみ等の点検もしやすいんですね

もうこのようなお便りが来ないと思うと本当に寂しい限りです

このスカイラインの設計者からの最後の贈り物大切に長く使っていきたいと思います


Posted at 2014/12/27 21:16:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年10月15日 イイね!

冬いちご号RSの履歴書

今日は埼玉は午後になり雨が降り急に寒くなってきました
風邪も流行ってきているようですので気を付けたいですね


今日は冬いちご号RS先週車検取得して色々書類を整理していたら
新車当初からの整備記録が全部残っていました・・





冬いちご号RSが産声をあげたのは東京都武蔵村山市・・そう今は無き村山工場ですが
登録されたのは岡山県なんですね




登録されたのが1982年昭和57年10月29日だったんですね



これが当時の岡山日産プリンスの車検証入れです・・まだジャパンの時代の
マークが入っています



当時スカイラインRS(R30)を新車で買うとこのような取扱説明書と
整備手帳、クルマの上手な使い方、日産純正マイカー手帳などが付いてきたんですね



そして冬いちご号RSが初めて車検を受けたのが昭和59年10月16日なんです
昭和57年登録で昭和59年車検では新車で2年で車検ですが新車3年車検に
なったのは昭和58年6月以降だったかと思います
1回目の車検で走行距離が6029km2回目の車検で9887km
意外とスローなペースで走行距離を刻んでいったのがわかります



3回目の車検で13428km4回目の車検で15434km5回目で17989km
6回目の車検で20497km・・・




こちらは最近の冬いちごがオーナーになって~の車検(ユーザー)整備記録です
冬いちご号RSはワノーナーで走行24850km車歴18年で冬いちごのもとへ
やっていたのです



新車時からすべての整備記録がありましたので
車検ごとの走行距離を表にしてみました
先週33年の誕生日前の車検で5万キロを超え33年間スリーペースで
走ってきたことがわかります
眠らせていて距離が少ないのでなく新車時からスローペースだったんです




こちらが冬いちご号RSを14年前に購入してからの整備にかかった費用一覧です



14年前に実車を見ないで購入してから14年で税金、保険、ガソリン代は抜きで
車両代金、車検整備、メンテナンスにかかった総額が1,145,303円となりました
この中に新品部品購入代は含まれていませんが全部入れても約150万円でしょうか・・
14年間で150万で楽しい思い出や多くの素晴らしい仲間との出会いを考えれば
本当に安いものですね

ちなみにセカンドカーのマーチが中古(1年落ち)でも車両総額が150万
他色々入るとセカンドカーのマーチの方がお金がかかっているんです(^^♪



Posted at 2014/10/15 21:10:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「雪国へ http://cvw.jp/b/1720266/48288056/
何シテル?   03/01 20:25
冬いちごです。よろしくお願いします。 スカイライン一筋34年間 S54~R30まで桜井眞一郎氏が 手がけたスカイラインに乗ってきました 自分の中でス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

さよならケンちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 07:36:11
久しぶりに正丸峠に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 04:29:57
ユーミンミュージアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 18:06:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインRSを大切に所有しています スカイライン一筋32年目です スカイライン好きな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation