• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冬いちごのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

必死で探した部品


今年ももう明日は大みそかですね 本当に歳をとると一年が過ぎるのが早く
感じられます・・・

今日ガレージを整理していたら凄く懐かしい部品が出てきましたので紹介いたします




これはスカイラインRS登場時のカタログのインストルメントパネルの写真です
凄くカッコよく憧れました



中でもこのオーディオ部分がレスになっていて硬派さが感じられ凄く憧れ気に入った部分なんです




これは部品取車から外してきたオーディオ部分です
実は冬いちごのRS購入当初は純正のラジオのみ付いていて・・
カタログで憧れたラジオ部のメクラフタがなかったのです・・
そしてどうしてもこのラジオのメクラフタが欲しくて多方面にも声をかけ
探しましたが入手できませんでした・・当時5万円出しても欲しいくらいの部品でした
RSを新車で購入するとラジオ部はメクラフタが付いているのですが・・当時
皆社外オーディオを付けてこのフタの多くは廃棄されていたのでした・・




そして当時この部品が入手できないのでカタログを見ながら想像し少し厚手のプラスチック
板を加工し作成した冬いちごオリジナルのラジオのメクラフタです・・
苦労したのが中央の四角い溝なんですカタログから推測して溝を付けました
当時は凄く満足しました



実はこれ‘02年7月に冬いちご号がノスタルジックヒーロー誌に登場しインストルメントパネルを
が紹介されましたが・・ここに付いているのは冬いちごオリジナルのレプリカだったんです
良く見ないとわからないくらいの仕上がりでした
でも心の底ではどうしても本物のラジオのメクラフタが欲しくてたまりませんでした



そしてついに探し出してから6年つ・・ついに本物のラジオのメクラフタが昔からの
知り合いのところから出てきたのでした・・
初めて見た時は感動で手にして震えがくるほどでした・・
長年探したからこそ本当に嬉しかったです



これが本物のフタの裏面です小さく品番が入っています



この写真を見てどれが本物かわかりますか?・・

実は上が本物なんです
実は本物の方が溝の四角が若干小さいのです



これが冬いちごオリジナルのレプリカ装着時です



こちらが本物装着時です
意外と本物とレプリカの差がないのに驚きました
実は驚いたことに今年冬いちごが入手したスカイラインRSには な・・なんとこのラジオの
メクラフタが綺麗な状態で付いていたのでした本当に驚きました
あれほど探したものがこんなにもあっけなく入手してしまえるなんて・・



実は久々にこのレプリカラジオのメクラフタが出てきました
ほこりだらけで出てきましたが洗ったら綺麗になりました
捨てるにはもったいない・・でも今ではもう絶対に使うことのない部品です
冬いちごオリジナルのレプリカラジオのメクラフタこんなの誰か
欲しい人はいますか?


************


今年一年冬いちごのブログにお付き合いして頂いた多くのお友達の方
またブログを見て下さった方 本当に1年間お世話になりありがとうございました
また来年も冬いちごを宜しくお願い致します

それでは皆様良いお年をお迎えくださいね~(^^♪

                  

                      冬いちご












Posted at 2013/12/30 16:08:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

スカイライン RS こだわりの ボディーのお手入


今朝は凄く寒い朝でした

ここ最近スカイラインRSのお手入れをしていなかったので
今年一年の感謝をこめてお手入をしました



冬いちごのRSは31年前の新車時の塗装なのでこの塗装を老化させずにお手入れし
長く艶を維持させるためにコンパウンドの入った下処理剤やワックスは厳禁で更に
また石油系ケミカル材、ワックス等はも避けています
ここに紹介しているクリーナーはザイモール社のHDクレンズと言う100%天然植物
素材のバナナの渋が原料のクリーナーを使用しRSのボデーを磨き上げます



マイクロクロスにこのように少量付けて



ボデーを均一の力加減で磨き上げていきます・・この作業は凄く力も入り大変な作業です



以前も紹介しましたがRSのボンネット先端のSマークステッカーの隅に付いた
クリーナーの残りはこのように親指の爪が一番なんです



マイクロクロスに爪を当ててステッカーの回りを優しく丁寧にクリーナのカスを取除きながら磨いていきます そしてボデー各部を丁寧にクリーナーカケしていきますステッカーの先端が爪の感触で
わかるので優しく確実にお手入れできるんです




次にワックスカケはザイモール社のコンコースと言う定価3万円以上(今では1万円台も買えます)
するブラジル産#1 イエロー・ホワイトカルナバ 47%配合の100%天然素材の拘りのワックス
です。




このワックスを指先に少量付けます



指先のワックスを丁寧にまんべんなく薄くRSのボディーに伸ばして塗っていきます



これがザイモールクリーナーで下処理しザイモールコンコースワックスを塗りふき取った
RSのボンネットです・・作業は凄く手間がかかりますが31年前の新車時の塗装にこのような
ガラスのような映り込みの輝きがなんとも言えない素晴らしい艶が出ます



塗装もステォツカーも31年前の新車時のものです



白い車ってなかなかライン存在感の表現をするのが難しいのですが
このザイモールのワックスを使うとボディーの角やラインにメリハリが出るような
気がするんです(^^♪




このような部分も黒いモールはアーマオールで磨きボディーはザイモールで磨き
ステンレスはステンレス磨きで丁寧にお手入れします




しっかりとお手入れすると黒は黒々と・・白やまぶしく・・ステンレスが輝くようにそれぞれが
主張しあうように輝いてくれるんです




ドアの隙間の隅々まで綿棒を使用しワックスがけします



隅々の輝きます




このような場所も綿棒で優しくお手入れです




このボディーの下の黒い塗装は半つや消しが塗られているのでここも特殊なお手入れ方法で
この半つや消しを保っています




ワイパーの付け根部の小さな塗装部も綿棒でワックスかけします
定期的にこのカバーを外しお手入れしますが今回はこの方法でお手入れです




このような目立たない部分も綺麗になっていると凄く気持ち良いんです(^^♪

今日はこんな感じでスカイラインRSを優しく隅々までお手入れしました


32年間いろいろ綺麗になるお手入れを研究?してきましたが・・・
世の中には私よりももっともっと綺麗なスカイラインの上手がいますから
車のお手入れ・・維持って本当に奥が深いですね・・極めたくても極められない・・
だからスカイラインいじりって楽しいんですよね(^^♪










Posted at 2013/12/29 21:16:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お手入 | クルマ
2013年12月28日 イイね!

スカイラインの載っている雑誌

今年も早いもので昨日は仕事納めでした

今日は最近発売されたスカイライン特集の二つの雑誌の紹介です



昨日ノスタルジックヒーローやハチマルヒーローでおなじみの芸文社様から
このようなものが届いておりました




中身は昨日発売されたノスタルジックヒーローです
通常は雑誌に登場すると送られて来るのですが今回は私は出ていません
(実は顔が凄く小さく出ていますが・・笑)
先月木造校舎前で撮影した私が30年来お世話になっている板金屋さんのケンメリ
撮影のため色々とお世話したお礼に1冊頂きました(感謝です)



私はこんな感じで撮影したのですが・・



流石はプロの仕事です私とは違い素晴らしい写真です



実はこのケンメリをレストアし所有している板金屋さんは今月で創業50周年の老舗
なのです・・私もこのお店で箱スカ2台、RS鉄仮面のレストアをしましたが
ここの仕事は本当に素晴らしいですレストア・・全塗装とは凄く奥が深いお仕事で
ただ単に色を塗り替えるのとは違い新車当時の状態に仕上げるのです

このお店のオヤジさんが人柄は凄く穏やかでいいのですが仕事には厳しく
程度が悪く仕上がりが期待できない車はレストアを通常引き受けてくれません
どんな車でも綺麗に新車のようにレストアできるのではなくボディーの程度が最重要と
教えられました・・私もな若いころ(目利きでないころ)レストアベースの車を
持ち込むと思い切りダメ出しをされました
長年私も色々な素晴らしい仕上げの車を見てきましたが・・私個人的にはここの
お店以上の仕上がりの車にはなかなかお目にかかれません
良い板金屋さん親しくさせて頂いているのは財産と同じだと私は思っています
箱スカ時代から新車のスカイラインを知り尽くしている職人がいるお店なんです



実は私のこのRS車を見ないで岡山の方から購入し陸送でこの板金屋さんに運んで
もらったのです・・このRSがこの板金屋さんに到着し仕事中の私のオヤジさんが
冬いちごさんこのスカイライン凄く良いよとの電話がありましたが本当に古い車の
良し悪しを知る尽くす板金屋さんに褒めて頂いた初めての車がこのRSなんです
ここのお店で長年にわたり教えて頂いた最良のお手入れ方法は今では私の財産です

是非今月号のノスタルジックヒーローを見て興味のある方は問い合わせてみて下さい



話は変わりまして
一昨日私の長年のスカイラインRSのお友達のOさんから新刊雑誌情報を頂き
昨日買ってきたのが・・



モーターファン別冊 「歴代スカイラインのすべて」です

この本は歴代スカイラインが当時の写真で数多く載っています
素晴らしい本です



R30の記事もしっかり出ています






写真もR30新車当時の写真が使われていて素晴らしいです



中でも一番感動したのは新車当時のFJ20のエンジンルームがいいですね
そして「まさにガレージにしまっておきたい宝物」とFJ20エンジンを表現しています
私もその通りの魅力的なエンジンだと思います

他にも素敵な内容がありますので詳細は購入して見てくださいね
最近にしては久々に素敵なスカイライン特集本でした(^^♪






Posted at 2013/12/28 08:15:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年12月26日 イイね!

マーチ12SRの車検


今日は午後会社をお休みして私の愛車マーチ12SRのユーザー車検のため
所沢自動車検査場へ行ってきました



マーチのエンジンの下回りも点検し綺麗にお掃除して・・



エンジンオイル、エレメントも交換しました



エンジンルームの点検清掃はこれでOKです



足回りも点検清掃しOKです・・こちらはブレーキオイルの交換のみで問題なさそうです




会社の保険屋さんで自賠責2年分入ます 27,840円です



陸事のすぐ近くのテスター屋さんでライトの光軸調整のみ行いました
流石に比較的年式が新しい車なのでRSのライトのように光量不足はなく一安心です
これで車検準備OKです いざ陸事へ!




陸事窓口で重量税を払いますマーチは1トン以下なので 16,400円です
実はこの重量税・・車歴が13年18年と古くなるほど高くなるのです・・
スカイラインRSの場合は18年以降なので一番高い金額になるんです・・



次に審査証紙代、検査登録印紙代1,700円を払います



所沢自動車検査場ではユーザー車検はテスターコース5番を勧められますので
5番コースに並びます




いよいよテスターコースに入ります



進入のランプが付いたら検査スタートです
サイドスリップ検査、スピードメーター検査(40キロでパッシング)、ライト検査、ブレーキ検査、
排ガス検査、下回り検査で終了です・・スムースに進むと全部で7~8分くらいでしょうか・・




検査終了後検査用紙を事務所に持っていくと待つこと2分新しい車検証とステッカーがもらえます




私のマーチ君無事2回目の車検合格です(^^♪ 今回車検にかかった総費用
自賠責保険代 27,840円 ライト光軸調整代1,200円 重量税 16,400円、検査費用1,700円
部品代 エンジンオイル、エレメント、ブレーキオイル9,500円
総合合計 56,640円でした!

実は私車検規制緩和が行われた1995年以降18年間私の車、家族の車すべて私が整備
清掃してユーザー車検を行っているんです

ユーザー車検の整備は自己責任ですので整備は慎重に丁寧にやっています
でも少しでもメカに不安のある方にはおすすめできません・・
自分で納得いくまで整備点検しているとメカにも多少詳しくなってきました







Posted at 2013/12/26 20:56:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | K12 マーチ | クルマ
2013年12月25日 イイね!

憧れのマイガレージ


メリークリスマス♪

今日12月25日は冬いちご家の記念日なんです・・20年前に憧れのマイホームを
30歳の誕生日に契約し引き渡しが‘93年12月25日で引っ越してきた記念日なんです
当時バブルがはじけた翌年でまだ家も高く更に住宅ローンの金利も今では考えられない
くらいの利率でした・・しかしどうしても夢のマイホームが・・また屋根付きの車庫が欲しくて
頑張って購入しました しかし引っ越したては目いっぱいで家を購入したので車庫もない
状態でしたが自分名義の土地に堂々とスカイラインRSを停められるのは本当に嬉しかったものです




家を購入して5ケ月どうしてもスカイラインRSが雨に濡れない車庫が欲しくて
しかも予算は目いっぱい安く・・そこで考えたのが自作ガレージでしたメモ書きのイメージ画を
書いて鉄骨屋さんに持っていき鉄骨をガレージに必要な分切ってもらい自分で建てる方法を
取りました・・上記図面が鉄骨屋さんが私のガレージのイメージを図面化してくれたものです
更に鉄骨を切り出してトラックと溶接機を無償で貸してくれたのです・・本当に感謝でした



そして週末のみ3週間かけ自分一人で鉄骨を組立ペイントし屋根を付け・・やっと雨が防げる
ガレージと呼ぶには少々貧相なガレージですが完成した時の記念写真です

免許を取った時から玄関の横にスカイラインを置きたい夢が叶った瞬間でした
小さな小さなガレージですが全部自分で作成した満足度があるガレージなんです
総工費鉄骨19万円屋根7万5千円その他1万5千合計28万円で作成しました

二人の子供の将来の学費等考えると当時30歳の私にはこのガレージが目いっぱい
でした・・



ガレージ完成後約2年で少々改装し娘小学3年生(今では一児の母です)時のお正月です
小さな小さなガレージでも幸せを感じました・・



ガレージの前で娘と息子とRSで記念写真です




そして少々月日は流れ今から7年前の小さな小さな・・恥ずかしいようなマイガレージ
で記念写真・・

家を購入し20年 住宅ローンもやっと終わりも見えてきて・・子供も無事巣だって行った
ので・・来年ガレージ作成から20年なのでここで本格的に大改装をしようと今計画を練って
いるんです 本当は大きなガレージの夢もありますが小さくても夢のある癒しの空間を自作しよ
うと思っています 日本一小さなR30スカイラインミュージアムなんてできたら・・いいな
なんて思っています。








Posted at 2013/12/25 20:45:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ

プロフィール

「雪国へ http://cvw.jp/b/1720266/48288056/
何シテル?   03/01 20:25
冬いちごです。よろしくお願いします。 スカイライン一筋34年間 S54~R30まで桜井眞一郎氏が 手がけたスカイラインに乗ってきました 自分の中でス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 345 67
891011121314
15 16 1718 1920 21
22 2324 25 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

さよならケンちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 07:36:11
久しぶりに正丸峠に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 04:29:57
ユーミンミュージアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 18:06:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインRSを大切に所有しています スカイライン一筋32年目です スカイライン好きな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation