• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冬いちごのブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

もう一つのFJ20エンジン


箱根駅伝ファンならメインの箱根駅伝が終わった後もうひとつの箱根駅伝として
箱根駅伝の裏側放映するのを知っていると思いますが・・

今日は村崎さんのトークショーでは語られていないもう一つのFJ20エンジン
のお話です





実はFJエンジン開発者FJエンジンの父である村崎さんのトークショー会場に
素敵なFJ20エンジンのロッカーカバーの模型が展示してありました
こんな素敵なFJ20エンジンのロッカーカバーの模型を見たのは初めてで
感動しました・・どうしたのかな?と思っておりましたが
これには素敵な物語がありまして・・

このFJ20エンジンの模型は村崎さんの定年退職時に村崎さんの人柄とエンジンへの思いに
惹かれ慕っている人たち・・村崎さんと苦楽を共にした方々・・村崎塾の人たちが定年記念に
企画し図面まで作成し作り村崎さんへ贈ったものだそうです
村崎さんを慕う人たちが贈った素晴らしい贈り物ですね






本当にFJ20ファンに気さくに見える村崎さん
村崎塾として慕われる村崎さん
今でも年に数回村崎塾のメンバーで飲み会をしているそうです 素晴らしいです
かつてスカイラインの父桜井眞一郎さんの桜井塾のお話を聞いたことがありますが
スカイラインRSに搭載されるFJ20エンジンの父もまた皆に慕われる
人柄だからこそFJ20エンジンのような筋の通った素晴らしいエンジンが出来たのだと
思いました

村崎塾・・素敵ですね


※ この村崎塾のお話は村崎さんと苦楽を共にした岡本さんに教えて頂き
ました岡本さん貴重なお話をありがとうございました(^^♪
Posted at 2015/05/26 21:17:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月25日 イイね!

FJ20エンジンよ永遠に

FJ20エンジンの父であり開発者である村崎さんよりFJ20ファンへ
トークショーをして頂くにあたり今回みん友さんのミナミナさんが本当に
色々と動いていただき第1回トークショーが無事開催されました
今回は色々な諸事情によりFJエンジンファンすべてにお声がけできませんでしたが
このことを村崎さんにお話しし是非またこのようなトークショーを開催していただける
ようお願いを致しました

私な下手な司会で開催されましたが村崎さんの熱いトークショーに参加された多くの方が
聞き入っていた姿に安心を致しました(^^♪



トークショー前に冬いちご号FJ20エンジンとFJエンジンの父村崎さんと
ツーショット写真を撮らせて頂きました
本当に若々しい村崎さんの驚きです



実は今回のトークショーでは先日のノスタルジック2デイズでのトークショーと一味違い
村崎さんと一緒にFJ20エンジン開発に携わったお仲間さんの開発秘話は今回の
トークショーでなければ聞けないような秘話ですごくFJ20エンジンファンとしては
嬉しかったです




ほんの一部をご紹介致します
当時厳しい中にも和気あいあいとした雰囲気で今では考えられないエンジン優先の設計が
された貴重なエンジンとつくづく感じました
今回も良いお話が聞けて本当に嬉しかったです




FJ20エンジン設計の功績に日産よりFJ20エンジンの父村崎さんが表彰され
このような素晴らしいFJ20エンジンのパネル時計が贈られたことは今回
初めて知りました・・素晴らしい世界にひとつのお宝な時計ですね




今回村崎さんと一緒にエンジンを設計されたお仲間さんより冬いちご号RSの
エンジンを見ながらこのインマニの直線的な長さの重要性のお話もして頂きました



またこの部分がボンネットに当たってしまうので・・




当たらないようボンネット側を凹ましているそうです
本当にエンジン搭載性よりエンジン性能を最優先された素晴らしい
エンジンであること当時設計に携わった方々に聞きあらためて感心すると
ともに感動しました




実は今回FJ20エンジンの父村崎さんがRSに乗ってみたいと聞き
是非良かったら乗ってくださいと冬いちご号RSを運転して頂きました
村崎さんもRSの運転は久々とのことでしたがFJ20エンジン開発者村崎さんに
冬いちご号を運転して頂き感動・・でした
村崎さんありがとうございました
村崎さんが設計されたFJ20エンジンは30年以上経ってもまだまだ
快調に走るんですよ・・素晴らしいエンジンを開発して頂き本当に感謝です(^^♪

村崎さん今回のトークショー本当にありがとうございました一緒に開発していただいた
お仲間さんも本当にお忙しいところありがとうございました感謝です。




今回参加された皆さまのボンネットを開けた愛車の写真と集合記念写真を
今回この村崎さんのトークショーが開催される橋渡しをしていただいた
日産テクノ岡本さんより一足先に頂きました
今回このトークショーのため裏方としてまた集合写真も
奥様と全員愛車とともに写るよう岡本さんの愛車のルーフに三脚を立てて
こんな素晴らしい写真を撮って頂きました・・
岡本さんまた岡本さんの奥様今回は本当にありがとうございました

今回はスカイラインだけでなくシルビアもこのような素晴らしい光景は中々
ないですよね・・参加者様の素晴らしい愛車とともにFJエンジン開発者
村崎さんを囲んでの写真最高です

また今回このイベント企画にはみん友のミナミナさんが3月半ばから
色々動いていただき実現されましたミナミナさん本当にありがとうございました

最後に今回すごく驚いたことが・・当日高確率での雨の天気予報に
私がミナミナさんにメールで雨らしいですねと送ると・・
念力で晴れさせますとのすごいお言葉を頂き・・念力では無理だろうと
思いましたが・・・今回はミナミナさんの念力のすごさをとても感じました
ミナミナさんありがとね(^^♪

Posted at 2015/05/25 21:38:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年05月20日 イイね!

冬いちご究極の選択

5月のさわやかな陽気が今日はももう蒸し暑さを感じる日でした・・
今年も夏ももうすぐですね

今日は冬いちごの長いスカイライン一筋の人生において究極の選択をしなくては
ならなかった時の思い出を紹介いたします



スカイライン乗りにとって真の聖地であったスカイラインが産声を上げた
永遠の桃源郷・・東京都武蔵村山市の村山工場なんです
実はこの村山工場はで最初で最後の悲しいけど素晴らしいイベントがあったのです



そう村山工場閉鎖に伴い最後のスカイライン生産見送り式がありました
当然この式にはスカイラインの生みの親でありスカイラインの父である
今は亡き桜井眞一郎氏も駆けつけたのです





この村山工場には多くの歴史的名車(スカイラインRS開発試験も行われた)
テストコースがあったのです・・
そしてこの最後のスカイライン見送り式で・・このテストコースを最初で最後の
限られたスカイラインマニアを招待し走らせてくれると言う1度きりの幻の
企画で冬いちごも招待していただいておりこの日を指折り楽しみに待っておりましたが・・・

実は娘・・息子の小学校最後の運動会が本来この見送り式ではなかったのですが
雨が降りこのスカイライン見送り式の日に延期してしまったのです

娘の運動会は小学校1年生の時から天候に恵まれずすべて日曜日は延期になり
平日でしたので冬いちごは仕事のため娘息子の運動会を生で見たことがなく
この村山のテストコースを冬いちご号RSを走らせる夢を叶えるか・・
娘息子の小学校最後の運動会を見に行くか本当に夜も眠れないほど迷いに迷いました
そして冬いちごが出した結論が・・・・










最後のスカイライン見送り式、村山テストコースを走るのを諦め・・子供たちの
運動会を見に行くことに決断したのでした
娘は本当に頑張ってくれて100mを一番で走ってくれました



鼓笛隊でも素晴らしい演技を見せてくれました



息子もリレーのアンカーの大役を1番で走る快走を見せてくれました
親として涙が出る思いでした






究極の選択をした日から12年経った時・・
ついに大切に育てた娘を旅立たせる日がやってきたのでした
父親を思い優しく育ってくれた娘を見てるとあの日の究極の選択が
間違っていなかったことを実感しました




あの究極の選択をし諦め聖地は今ではプリンスの丘公園という素敵な
公園になった・・

あの究極の選択をした時から15年も経った今でも時々夢で村山テストコースを
走れなかった残念な気持ちを見ることがある

しかしこうして時々娘が生んでくれた孫のななちゃんとあの夢にまで見た
テストコースの跡地を訪れることができることは幸せなことなんだなと
思っています





スカイライン一筋人生34年の中には様々なドラマがありました





Posted at 2015/05/20 20:43:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2015年05月17日 イイね!

スカイラインRS光物のお手入れ

今日は5月のさわやかな風が吹き少し暑いけど車のお手入れには最高の
陽気でしたね


今日は冬いちご号の光物のお手入れをしました
下回りに潜り込みお手入れしましたが心地よく眠ってしまいそうでした(^^♪




これは冬いちご号RSのドライブシャフトですが付け根部が本来クロメートメッキ
なのですが新車早々から冬いちご号RSは防錆対策でシャーシブラックをばっちり
塗られていていたので下回りの光物(クロメート)はほとんど黒いペイントが付いていて
このドライブシャフトの付根部もそうなんです・・少し黒いペイントが剥げてクロメートが
見えかかっています




この部分をいつも使用しているニスモのアルミエンブレムで優しく黒い塗装を削り
落としていきます



こんな感じになりました・・下回りも光物があるといいですね



デフ回りが本来の光物(クリオメートメッキ)が出ると綺麗ですね(^^♪



リヤショックの取り付けボルトも・・



メッキを出しました





燃料タンクのホースも新車時の本来のメッキの状態が出てきました



エンジンルームだけでなくこのデフを中心とした下回りのクロメートメッキが
綺麗で黒い塗装が黒々しているとすごく綺麗でカッコよく見えるんですね
しかし・・こんなところ人に見せるところでないので完全自己満足の世界ですが
2年に1ユーザー車検で陸運局に持ち込み下回り検査時に・・検査員から
すごく綺麗ですね・・との一言に嬉しさを感じるんですよね(^^♪




下周りのおまけのお手入れは
フジツボのステンレスマフラーです
これは冬いちご号RSの唯一ノーマルでない部分なんですね



今日は外観の光物にはこの磨きクロスを使いました
最近磨きはほとんど液体物でなくクロスを使っているんです



RSバッジを磨きます




この鈍い輝きがいいですね
新車から一度も外していないバッジなのでもう角の黒い塗装が無くなって
いますが・・これも新車からの歴史を刻んできているので味が出てきた証拠ですね



リヤウィンドーのステンレス枠の回りの樹脂モールは綿棒にアーマオールで保護のため
磨きます・・これも生産廃止部品なので大切にしたいですね






次に磨きクロスで磨きます力を入れて気合を込めて磨きます





このステンレスモール綺麗になりました
`80年代の車はこのような光物(ステンレスモール)が素敵ですよね
ゴムモールだけよりも味がありますね



テールランプのステンレス部も磨きました




この部分のステンレスも綺麗になると気持ちいいですね
前期のテールランプにはこのようなステンレスモールのアクセントが
あるんですねこれはこれでいいですよね



このNISSANのバッジも磨きました



綺麗になりました・・
今の日産車は皆同じ丸形のNISSANのバッジを前後に付けていますが
昔は車毎にNISSANバッジにも違いがあったんです
本来はこの当時NISSANバッジはトランクに着くのが普通でしたが
桜井氏がこのR30ではSKYLINEバッジよりNISSANを目立たせないように
この部分に付けたんですね・・素晴らしい気づかいですね(^^♪



今日はこんなところも磨きこみましたが・・このキーシリンダーも
磨いて輝いてくるといい感じなんですね~


さわやかな5月の風を感じながらのお手入れは気持ちよかったです
本当はこんな気持ち良い日はドライブもいいですがお手入れもいいですね






Posted at 2015/05/17 16:29:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | お手入 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

FJ20インジェクターカプラーの点検

ゴールデンウイークも終わり今日から仕事を頑張る冬いちごです

冬いちご号RS売却にて大反響で多くの方からこのような車が業者に流れたら
もう二度とこのような車は存在しなくなるなど・・ほんとうに多くのお叱りお声がけを頂き
本当に驚きました・日産OBの方スカイラインRSに憧れている方・・他多数
・・多くのメッセージを頂きました皆様ありがとうございました

このRSを維持し続けることを使命にしないといけないとつくづく思い知らされました
冬いちごの夢の続きは違ったかたちで現実化していこうと思っております。


今日は先日の岡谷で皆様のRSのエンジンを拝見させて頂き
気づいたことがあり今日はもし参考になればと思い以前も紹介しているかも
しれませんがインジェクターカプラー&ブーツのお話です


4

実はこのインジェクターのカプラーの外し方は皆さん知っていると思いますが
冬いちごは時計ドライバーのマイナスでピンを外します



ピンがカプラーから外れたらピンを無くさないよう注意し引き抜きます



カプラーを持ちまっすぐ上に引き抜きます




接続部に負担をかけずに抜きます




インジェクターの接点を綿棒で優しく拭きますこれが不思議汚れがあるんですよね
この汚れは接点不良の原因にもなるんですよね



次にこのようなインジェクターのカプラーから配線を引き抜くためにこのような
引き抜き用工具を時計ドライバーのマイナスを加工して用意します




上記専用工具をカプラーの接続部の上の穴に・・



入れると・・あら不思議・・配線があっさりと抜けるんですね




このように配線が抜けるんですね



配線からブーツを抜き取ります・・そして配線の接続部を綿棒で優しく拭きふきしてあげます
意外とカプラーブーツに亀裂やちぎれてしまっているとこの接点に緑青のような錆が発生し
接点不良をお越し不具合の原因になるんですね・・これは水温センサー部の接点も
同じなんですね




これが引き抜いたカプラーブーツですがこれは純正タイプ品を11年前に変えたものですが
時々アーマーオールでお手入れしているのでヒビもなく良い状態です



配線を引き抜いたカプラーも綿棒で拭きふきすると・・



以外にもこんなに汚れているんですね・・この汚れが錆の原因に・・また
このカプラーの欠けの原因にもなるのでこのカプラーにもアーマオールを
塗り保護しておきます






このブーツがこのような車を良く見ますがこのようになっていると
この切れた部分からカプラー接続部に結露等が入り錆による不具合の
原因になってしまうんです・・現在がこのブーツは純正タイプは入手できませんが
スカイラインRSにおいて絶大な信頼をおけるKRSさんからこのブーツの
ジャバラタイプの良い商品が販売されていて現在でも入手できるので是非
簡単に交換できるので亀裂等ある人はテープで巻いたりの補修をせず交換を
お勧めします 見た目も良いでし・・




インジェクターカプラーの点検が終わったら逆の手順で元に戻し・・
アーマオールを付けて





しっかりとお手入れしておくとブーツの破れ防止にもなるんですね
またこの部分が綺麗だと気持ちいいですよ(^^♪






こちらはおまけ・・実はインジェクター取り付け台座は樹脂で出来て居るんですが・・





このようにこの台座にクラックが入ったり欠けたりすることがあるんですね
RSはもう古い車なのでこのような樹脂部やプラスチック部にオイル汚れ等
あると老化が早まるので綺麗にしておくとこのようなことも防げるんですね
ちなみにこのインジェクターは冬いちごが以前乗っていたRSの物なんです
インジェクター不調の原因がこの部品だったんです

FJ20エンジンは基本的には丈夫なエンジンですが意外とエンジン以外の
ちょっとした補器類に不具合があると不調になるjことが多いんです
この不調を早めに見つけるためにもエンジンルームは綺麗にしておくと
不具合の発見も早いんですよ(^^♪






Posted at 2015/05/07 20:18:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「雪国へ http://cvw.jp/b/1720266/48288056/
何シテル?   03/01 20:25
冬いちごです。よろしくお願いします。 スカイライン一筋34年間 S54~R30まで桜井眞一郎氏が 手がけたスカイラインに乗ってきました 自分の中でス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

さよならケンちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 07:36:11
久しぶりに正丸峠に行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 04:29:57
ユーミンミュージアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 18:06:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインRSを大切に所有しています スカイライン一筋32年目です スカイライン好きな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation