• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月10日

男のロマン ガレージ設置 27 電気工事

男のロマン ガレージ設置 27 電気工事 ガレージの電気工事が終りましたので、書き留めます。

電気工事は、たまたま依頼した業者に出入りしておられる電気工事屋さんが家の親の知人だったのですが、こちらの工事の費用も、ガレージ設置のごたごたがあった際、担当営業のほうと相談して費用はサービスしてくれることになっています。

電気工事は当初からの予定で、200V電源の引き込み、100Vコンセント複数の設置、屋外照明用コンセント、そして照明用3路配線設置(2箇所のスイッチでオンオフ)出来るように出来るようにしてもらうことになっていました。それから太陽光の売電メーターの交換も、サービスに含まれています。よって費用の総額はいくらか分りませんが、電気工事の見積もりにこられたときの話だと、200V、100Vを自宅からガレージに引き込みに3万円程度、その他配線工事1箇所3000円といっておられました。
正直、直接お取引とは言えかなりお安い料金設定だと思いました。

先ずは、自宅からガレージに電線を引き込む作業です。ここはお手伝いの方と2人で作業しておられました。自宅の基礎部分に穴を開けておられます。分電版のある洗面所から、ここを通ってガレージに配線されます。


その作業をしておられる間に、スイッチ取り付け位置を決めていたので、スイッチボックス取り付け用の穴をあけていきます。このあたりの作業は、お手伝いといいますか、自分のやりたいようにやらせてもらってます。
穴を開ける部分の下部には、切粉が隙間に入らないように広告で養生しておきました。これをしなかった先日の作業では後日、鉄粉が落ちた部分にさびが発生していました。


スイッチボックスの位置をあわせ豪快にドリルで穴を開けていき、いつものように防錆のペンキを塗っていきます。このあたりの作業は自動車のオプションを取り付ける際ボディー等に穴を開けるときには当たり前の作業なのですが、おそらくこういった鉄製のガレージに穴を開けても、防錆の塗装をされる業者はいないのではないでしょうか?やっておられるところがあれば、かなり丁寧な仕事をされる業者さんだと思います。


スイッチボックスの取り付け、その他サドルという配線用の配管を留める部品を固定するために写真のようなシールワッシャーというものを購入しました。配管固定は頭に無くて、後日ワッシャーを注文して付け直す作業を行ないました。


写真のように、壁パネルをはさみボルトナットで固定していきます。


外側です。シールワッシャーの様子です。これなかなかいいですね。ホームセンターめぐりをして見つけたものですが、技あり!!だと思います。


そうこうしている間に電気配線の引き込みのために地面が掘られています。


この辺りから、色々一生懸命になりすぎて写真が無いですね。
コンセントから配線配管立ち上がり部です。この配管を取り付けるのに一番時間が掛かったかもしれません。配管を邪魔する壁パネルの補強部分などがあり、配管に熱を加えて整形されていました。


配管の上部の状態です。電気配線は、見えない部分に隠されています。


分電版の取り付け状態です。さすが電気工事屋さん仕事が速かったです。



屋外証明用のコンセントです。


写真で見て右が単独100Vのコンセント、左側が単独200Vのコンセントです。200Vはコンセントを持ってくるのを忘れられたそうで後日の取り付けになります。


やっと照明に電気が通りまして、夜も明るく快適になりました。2灯取り付けましたが、ガレージ全体が、思惑通りかなり明るいです。満足満足。

ブログ一覧 | ガレージ | 日記
Posted at 2014/09/15 12:09:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

4月はどうしても好きになれない
H_Einsteinさん

ウェットブラスト初体験な件
☆よっけさん

^^;イイお天気ですね😊
mimori431さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2017年4月14日 18:21
ガレージの電気配線、いま画策中なので、とても参考になります。ところで、電線管のサドルのネジも、シーリングワッシャーで止めているのでしょうか。
コメントへの返答
2017年4月14日 19:31
コメントどうもです。

電線管などのサドル等もすべてこのワッシャーで固定しました。

鉄板は薄くて結構頼りないですし、電気系の配管等も取り付け場所があまりないし、壁面に直接固定するとなると、この方法しか思いつきませんでした。穴から水が入るのも困りますしね・・・。
2017年4月14日 20:42
返信ありがとうございます。そうですよね。中からビスで止めただけでは心もなとないよなぁと思っておりました。大変参考になりました!
コメントへの返答
2017年4月14日 20:49
薄い鉄板ですが、ビスでを打ち込むより断然防水性も高いと思っております。外側もしくは内側にとがった部分が出るのも困りますしね。

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation