• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

年末なのにエコキュートの入れ替え前に故障ってついてない

年末なのにエコキュートの入れ替え前に故障ってついてない昨日の午前中のことです。お湯が出ないと妻から訴えあり。
三菱のエコキュートを新築時に購入してから16年たちますが、3度目だったか4度目のトラブルです。4年から5年に1度見舞われるトラブル・・・しかしタイミングが最悪に悪い。年末年始のお休みに入ったばかりです。
エラーが出ていたので本体をリセットして、わき上げ実施。数時間たった時確認したら、先ほどとは違うエラーが出ていました。再度リセットしわき上げをするとともに、対策を考えなくては・・・。と直近の状況はこんな感じです。

そして話はさかのぼり、FIT買取制度が11月に終了することもあり半年以上前からエコキュートの入れ替えと、V2H(電気自動車と家を繋ぐ機器)を検討しており、FIT難民となる前に日中の太陽光発電の電気を売るのではなく、貯めるかできるだけ自己消費で使いきりたい。ということでエコキュートもHEMSを利用し天気予報で太陽光で発電した電気を有効に活用できるタイプの物を導入したくて、見積もりを当初3社(ヤマダ電機、エディオン、サンリフォーム)お願いしました。しかし、どの業者もHEMSについての知識ほぼ「0」エコキュートの見積もりにHEMSの機器のみを付けて平然と提案してくるレベル。サンリフォームさんについては、自宅に1度来られて見積もり出しますと言ってましたが、すでに2か月近くたつのに音沙汰がありません。ヤマダ電機さんも当初サンリフォームさんと同じ感じでしたが、冷蔵庫を購入したときに、店員にチクッと見積もりが来ないといったところ、その後連絡があり、やったことが分からないため、調べながら見積もりさせていただきますと言われ、その後は真摯に対応していただきました。しかし業者がやったことがないため最終的な見積もりは出せないと概算見積もりのみ・・・。さすがにこういうところに先進の設備の入れ替えをお願いするのは厳しいですよね。
そんなこんなのやり取りをしつつ、こういう設備を設置したことのある実績のあるお店をネットで探しました。結果としては広島にある株式会社ハマイさん(http://www.555-801.com/)にお願いすることとなりました。三菱の特約店とのことですが、Panasonic、ニチコンなどいろいろなメーカーの設備の見積もりを納得いくまで出していただき、12月の末に最終的に契約をしたばかりだったんです。

話は戻り、エコキュートが年末のこの時期に壊れたことと、エコキュートなどの設備の契約を決めたばかりのこの時期に修理にお金はかけたくない。でも新しいエコキュート設置予定は1月中旬以降。風呂に入れない期間が長いと銭湯に行くお金もばかになりません。とても困ってしまったのですが、一旦ハマイさんに連絡を入れたところ、昨日の今日で代替え機を自宅に持ってきてくださいました。


到着後、すぐに作業に取り掛かられ、あっという間に壊れた給湯器を取り外し(1人で伺うので、重たいから手伝ってくださいと言われていましたので2人で搬出搬入)


1時間ちょっとで交換をしていただきました。自宅と販売店の往復が約4時間かかるので、ほんと遠いのですが迅速!しかも契約したばかりですが、出張料交換工賃などもとりあえずかからないと思いますとのこと(神対応)ほんとめっちゃくちゅちゃ助かりました。ハマイさん年末のお休みのところ本当にありがとうございました。

しかし、もう1か月故障しないでいてくれたらこんなことにはならなかったのに
・・・そろそろ買い替え時って考えてた私もなかなかだとは思いますが、着いているのかついていないのか・・・微妙な気持ちです。
Posted at 2019/12/30 22:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その3 道具の違い

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その3 道具の違い昨日、錆と塗装剥ぎをしましたが、なかなかうまくいかなかったのは、写真のように塗装に粘りが出てペーパーを目詰まりさせ効率がとても悪かったせいだと思います。なかなかうまく削れて行きません。

20㎠も使うと、ペーパーサンダーがこんな感じになります。


反省を生かして準備した道具の違いを検証してみます。昨日うまく削れなかったこの部分で試していきます。


まずポリッシャーと、ペーパーのセット。削った部分は一番上側です。ん?なんだかかなりきれいになるぞ。


試しに塗装面を削ってみたところ。赤いところを削ってみたのですが、なかなか金属が出てきません。


次はエアー式のサンダー。奇麗にはなるんですが、電動ポリッシャーほど効率が上がらない、なかなか削れない感じです。塗装面もなかなか削れません(同じペーパーを使用しているので当然と言えば当然)


最期に、クロスサンダーのセット。これ、いいです。今まで以上に下地が出るのが早い。しかも塗装が目詰まりしにくい。


塗装に直接当てるとこんな感じです。


以上を踏まえ、クロスサンダーで荒磨き→ポリッシャーで仕上げといった形で進めていきます。

一気に作業がすすみ、終盤。錆びていない部分は、古い塗装の表面を荒らす程度にしています。


足元の部分はさびが結構全体に広がっていたので、全面を削ることにしました。


これで、胴下部分のさび落としは終わりとしたいと思います。急ぐ必要もないので続きはまたにしたいと思います。

Posted at 2019/01/06 17:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホイールバランサー | 日記
2019年01月06日 イイね!

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その2 資材調達

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その2 資材調達昨日頑張ってさびと塗装を落とした部分です。ウレタン塗料だと思うのですが、グラインダーを使用していると、柔らかくなって粘りが出て、砥石というか、ペーパーを目詰まりさせてしまい、なかなか作業が進みません。削った面もとても汚い・・・。結構早い段階で砥石はこんな感じになってしまいます。


昨日の反省を生かし、ホームセンターとアストロプロダクツで資材調達。
まずは、砥石。これは昨日使っていたものと同じもの。サンダーペーパー1個150円未満安いです。


それからイチグチ製、サンダーペーパーのセット。セットで800円くらい?だったかと


取り付けるのは、どちらともベビーグラインダーです。


それから、アストロプロダクツで準備したのはこれ。ポリッシャー用のパッドとペーパー。


使用するのはポリッシャーと


エアーサンダーです。


ポリッシャーは日立製ですが、アストロプロダクツのパッドの取り付けも問題ありませんでした。こんな感じで取り付け。


とりあえず、一旦資材調達で区切ります。
Posted at 2019/01/06 16:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイールバランサー | 日記
2019年01月05日 イイね!

ホイルバランサーの外装をきれいに。

ホイルバランサーの外装をきれいに。格安で入手したホイールバランサー、いろいろありましたが、校正(CAL)も取れることが確認できたことから、本格的に運用ができそうな雰囲気となりました。そこで、錆が気になる外装を奇麗にしておきたいと思います。

正面からの写真、下部がさびだらけです。


側面のパネルを取り外し。


外したところから除くとユニットが固定してあるボルト発見。緩めて上下を切り離し。


ホイールバランサーの心臓部以外は・・・すっからかんです。


下側。やっぱり錆が目立ちます。


ボルトを取り外し。パネル単位にまで分解。


塗装が剥げたところから錆が浸透しています。


自宅にある道具を駆使し、外装の塗装剥ぎ・・。なんかうまく削れません。


それでも、ある程度作業を進め。ここまでできました。錆が出ていない個所の塗装までは歯がない方向で進めていくことにします。


明日は、もっといい道具を調達してから、もう少しさびと塗装を剥ぎたいと思います。
Posted at 2019/01/06 16:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイールバランサー | 日記
2018年12月28日 イイね!

ホイールバランサーのエラー表示と、ウエイト100gの自作

ホイールバランサーのエラー表示と、ウエイト100gの自作譲ってもらった中古のホイールバランサーですが校正(CAL)ができません。Err 7の表示の意味が分からないため、何の対応もできない感じです。そこで、メーカーに問い合わせをしました。
返事までに数日かかりましたがErr 7の原因がわかりました。

取り扱い説明書を電話で読んでくださったんですが、その内容は・・・
電源を投入した後、一度も測定をしていない状態からCALを選択すると出るエラーとのこと。
要するに、電源を一度落としたのちに、1回はホイールバランスを測定しないと、CALができないみたい。なんと故障と思っていましたが、使い方の問題だった!!

今後のため、CALについてもやり方がよくわからないため、取扱説明書のコピーを売ってもらえるかと電話で尋ねたんですが、そういうサービスは実施していないということ、ただエラーコードを調べたときに打ち出した、コピーは営業所に取りに来てもらえれば差し上げますとのことでした。
後日貰いに行ったところ、エラーコードとCALの部分をコピーしたものをいただけました。本当に助かりました。

さて、いよいよ、CALについての説明書も手元に届いたので確認したところ。
13から14インチで4~5jのホイールと100gのウエイトを使用してCALをする必要があることが判明。ホイールは推奨サイズ(14インチ5j)の物に近いものがありますのでよいのですが、100gウエイトがどこを探しても売ってないんですよね・・・。

そこで、ウエイトを自作することにしました。まずfusion360という3D CADで図面を書きました。このソフトは、素材の体積や重さを見ることができるため、こういった作業の際は便利だと感じました。


その図面をもとに3Dプリンターで型を作りました。


粘土を購入しこれで型を作ることに。


作っているときの写真はありませんが、一度造形したウエイトもどきを粘土でくるみ、それを半分に割って型を作りました。粘土を割って取り出した後の内部の形は・・・。たぶん歪んでいます。


鉛を溶かすために、缶ジュースの缶を二つにして、中でバーナーで溶かしました。


バランスウエイト溶かして取り出したホイールに打ち付ける部分です。


釣り具の重りが自宅にあったためそれをバーナーで溶かして、型に流し込みました。


少ししてから型を外すと、出てきたのは鉛の塊。イメージよりかなりいびつです・・・。


それを、100gになるまでやすりなどを使用して形を整えながら重量を合わせました。


一応、100gのCAL用のウエイトが完成しました。重量制度は±1gといったところでしょうか。

これでやっと、バランサーのCALをすることができそうです。
Posted at 2018/12/30 18:24:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホイールバランサー | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation