• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Co-zyのブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

ぎふ七福神めぐり

ぎふ七福神めぐりだいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。m(__)m
父が亡くなって以来、この2~3年はお伊勢さんへの年越し詣りはせずに、自宅でのんびり正月を楽しんでいます。
お伊勢さんは、少し落ち着いた1月中旬以降に行こうと思っています。

で、今年は”ぎふ七福神めぐり”に行ってきました。岐阜市と各務原市にある七福神をご本尊とする寺院を巡ります。
岐阜市へは車で1時間ほどの距離。まずは我が家から一番遠いと思われる弁財天(財産と学芸の福神様)を祀る吉祥寺へ。
alt

本堂には秘仏とされている弁財天が祀られているのですが、秘仏のためお正月の1/3~7の5日間しか御開帳されないので、境内の外にいつでもお参りできる弁財天が祀られています。
alt
まずはこちらでお参りしてから、御開帳されている本堂のご本尊に参ります。

吉祥寺の次は寿老人と福禄寿(長寿と健康の福神様)が祀られている大覚寺へ。
alt

境内に寿老人と福禄寿の石像。
alt
寿老人と福禄寿は元々は同一人物らしいです。中国から入ってきた時に日本では別の人物として理解されて今日に至るようです。
寿老人は長い頭が特徴なんですが、この石像はデフォルメされていてどっちがどっちかよくわかりません。(^^ゞ
元々が同一人物なのでキャラが被っているのは仕方ないことですが、お供に従えているのが寿老人が鹿で、福禄寿が鶴または亀であることを考えると、写真左の石像が鹿の顔を模した杖を持っていることから左が寿老人で右が福禄寿かと・・・。ただ、寿老人が人の寿命を記した巻物を持っていることを考えると、右が寿老人とも考えられますね。

この福禄寿と寿老人の石像の右側に慈母観音像。
alt
腰のあたりにある左手は取れるので、痛いところをこの左手でさすると観音様の慈悲で痛みを和らげていただけるそうです。

次は、布袋尊(福徳と円満の福神様)を祀る林陽寺。
alt
山門の後ろに見えるしだれ桜で有名なお寺です。暖かくなって桜が咲くころに再度訪れてみたいです。

立派なお腹ですね。(^^)
alt

次、行きます。恵比寿天(商売と豊穣の福神様)を祀る知照院。
alt

笑顔が素敵な恵比寿様。(^^)
alt

次は、毘沙門天(智慧と勝利の福神様)を祀る龍雲寺。
こちらは本堂の中には入れませんでした。期間限定公開の秘仏をお参りしました。
境内に七福神の石像。
alt

七福神巡りも最後になりました。大黒天(食物と財運の福神様)を祀る各務原市にある瑞巌寺。
alt

alt

alt
持ってみましたが、想像通りの重さと言うか・・・。軽く感じたと言いたい。(笑)


ぎふ七福神巡りに長々とお付き合いいただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。m(__)m

ではでは、またね。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


Posted at 2023/01/06 20:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年11月16日 イイね!

近場の紅葉

近場の紅葉先日、長野県伊那市の紅葉を見に行きましたが、今回は近場の紅葉スポットに行ってきました。
まぁ、我が家の周りでも十分楽しめるんですけどね。

まずは、各務原市の”まなびの森”へ。
ここは昨年の春、桜の季節に寄ったことがあるのですが、イチョウ並木を見た時に「秋に来ると綺麗だろうなぁ~」って思ったところです。
で、昨日行ってきたわけですが、やはり綺麗でした。(^^♪
平日ですが、結構人出がありました。
皆さん思い思いに撮影会をしていました。
alt

alt

alt

alt

alt

ピクニックシートを広げてのんびりしたいとことです。

まなびの森からの帰り道、少し遅めの昼食で寄り道。
同じ各務原市内にある中華料理店”喜祥”さんへ。
こちらは刀削麺で有名なお店。
みそ味、しょうゆ味、塩味、担々麺味などいろいろなお味の刀削麺がいただけます。
私はみそ味を注文。
alt

↑の写真だと刀削麺だとわかりにくいので、少し麺を持ち上げてみました。
alt

これにご飯ものが付いて680円だったような・・・(^^ゞ
私はホイコー飯を。
alt

お腹を満たした後は、帰り道の途中にある犬山市の寂光院へ。
ここもこのあたりの紅葉の有名スポットですが、ちょっと早かったですね。
11月の下旬ごろが”吉”かな。
まだまだ紅葉がまばらだったので、ピンポイントで紅葉を撮りました。
alt

ここから320段の石段・七福坂を登って行きます。
alt

所々に七福神が励ましてくれます。(笑)
alt
石段途中の紅葉。
alt

alt
まなびの森では天気が良かったのですが、寂光院では曇ってきてしまって、ちょっと残念でした。
石段を登りきると寂光院の本堂。
alt

展望台のようなところがあり、そこから濃尾平野が望めます。
雲が厚くなってきて、”天使の梯子”が。
いいことあるといいな。(*^^*)
alt

先ほども書きましたが、このあたりの紅葉見ごろは今月下旬ころのようです。
天気の良い日にまた来てみようっと。
ただ、ここはすごく混むんですよね。
さて、次はどこへ行こう?
ではでは、またね。(^^)/

Posted at 2022/11/17 19:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年05月27日 イイね!

岐阜・金華山へ行ってきました。

岐阜・金華山へ行ってきました。岐阜県民となって40年近く、岐阜県民の前は愛知県民(名古屋市民)なので生まれてからず~っと東海地方に住んでるんですが、意外に行ったことがない観光地です。どうだろ?66年の人生の中で5回も行っていなと思います。2~3回かな。
標高329mの金華山、濃尾平野の端っことは言え岐阜市内にドンとそびえたっていて結構遠くからでも見えるので、見えることで満足してしまっていたかもしれませんね。
岐阜を代表する観光地なので、「ちゃんと歩けるうちに行って来よ~!」と言うことで行ってきました。
何故「ちゃんと歩けるうち・・・」なのか?
金華山はロープウェイがあるので、普通はこちらを利用する方が多いと思うのですが、ロープウェイ以外にも登山道があります。
今回は「登ろう!」と言う気になってしまって、「歩けるうちに」となった次第です。(笑)

金華山は我が家から車で1時間半ほど。ちょうどいいドライブコースです。国道248号線利用で、信号が少なく快適に走れます。

で、登山前に以前から行きたいと思っていたカフェと言うかフルーツパーラーに寄り道。各務原市にある”果実香(かみか)”さんです。
時々テレビで紹介されるので、機会があったら行きたいなと思っていました。
alt
フルーツパーラーなので、フルーツ盛りだくさんのメニューがいっぱい。
先日”何シテル?”でアップした生メロンジュースが代表メニューの一つです。
alt
この地方のモーニング文化です。生メロンジュース単品680円。モーニングがセットされても680円。夕方4時までモーニングですよ。(笑)

メロンジュースを堪能して、金華山の麓の岐阜公園へ。岐阜公園の駐車場310円でした。ちょっとびっくり。
alt
頂上の岐阜城目指して、いざ出発!
金華山の登山道は10本ほどあるようです。
初めてなので登る前に妻のママ友さんにお薦めルートを聞きました。
「初めてだったら”馬の背登山道”がいいよ~!」と勧められました。1.1km、約40分の道のり。
alt
頂上目指してGo!
最初はこんな感じの道だったんですけどね。
alt
徐々に斜度を増して、
alt
こんな感じに。
木の根っこがいっぱい!
蛇がいても分からないんじゃないかと。
いや~、完全に騙されました(^^ゞ。初心者の行く道じゃ~ありませんでした。
まぁ、よくよく考えれば(よくよく考えなくても)、馬の背登山道は金華山の登山道の中では最短なんですよね。と言うことは勾配は”急!”だよね。
途中、休み休み、ヒーヒー言いながら、標準40分のところを倍くらいかけて登り切りました。
途中、追い越された方に聞いてみても、”初心者が来るところじゃないよ”と言われましたし、後から登山マップを見てみたら、”下山時に利用するのは危険です”と書いてあるくらい急な登山道でした。
登りきったところにある看板。
alt
山麓にも設置しておいてよね。

登った先に岐阜城。
alt

天守、標高329m+αからの眺め。気分いいですね。
alt

alt

登山で力を使い果たしたので、帰りはロープウェイで一気に下山。(^^)v
alt

金華山登山を終えた後は、疲れを癒しに岐阜で話題(だと思うんですが)の喫茶店へ。登山でおなかも空きましたしね。
以前別の支店のランチを紹介したことがありますが、車で10分ほどのところにある”恵時尊(えじそん)”へ。
alt

このお店は飲食した後のお土産が有名なんですが、ロボット配膳になっていました。ちょっとビックリ。
alt

私はから揚げ定食を注文。
alt
ライスとか追加のから揚げが有料になっていて、以前よりお得感が薄れていますが、ボリューム感は相変わらずです。
今回のお土産。
alt
このほかにもいろいろありますが、どれをいただいても採算が合うのか心配になります。
このお店、テイクアウトのドライブスルーもあります(ウォークスルーも可)。
alt
ドライブスルーを利用してもお土産がいただけます。
上のお土産の写真の左手にある少し小さめのパンがそれです。

いや~、疲れましたけどとても楽しかったです。(^^♪
Posted at 2022/05/29 14:27:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年11月22日 イイね!

美濃市・大矢田神社

美濃市・大矢田神社先週の休みの日に美濃市にある大矢田神社と言うところに行ってきました。

美濃市大矢田の天王山の中腹にある神社です。
少し長い石段を登ります。(笑)
大矢田神社もみじ谷として結構有名なところらしいです。(^^ゞ

alt

入口の鳥居の奥に楼門が見えます。
何となく、「お寺っぽい造りだなぁ」って思って入って行きました。

alt

alt

本殿手前の長い石段。
体力の衰えが・・・(^^ゞ
alt

alt

駐車場で、誘導スタッフの方からが「上の方(本殿があるところ)はまだ青い」と聞きましたが、確かにまだ青かったです。
普通標高の高いほうが早いと思うのですが、なんか不思議・・・?

本殿の横にこの神社の由来が書いてありました。
それによると、元々は奈良時代に天王山禅定寺として開基(創祀は約2270年前とかなり由緒が・・・)。
戦国時代(1556年)に兵乱で焼失したが江戸時代(1672年)に再建。
明治に入って神仏分離の大命により大矢田神社と改称したと言うことで、初めにお寺っぽいなっと思ったのは間違っていなかったようです。





平日に訪れたので空いていましたが、でもそこそこの人出がありました。
本殿前はまだ早かったですが、今日から気温が下がってくるということなので、さらに良くなっていくんではないでしょうか。
Posted at 2021/11/22 19:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年04月30日 イイね!

映え~ (^^♪

映え~ (^^♪先日、ゴージャスな海鮮丼を食べに名古屋市北区まで行ってきました。
なかなかゴージャスでしょ!(^^♪
いったい何種類のお刺身が盛られているのやら。
これが1,700円でいただけるのでコスパはとってもいいですね。
お店はとても小さくてカウンター席だけです。
定員8名くらいですか。
アクリル板の仕切りなど感染対策もちゃんとされていました。


お店を出たあと・・・
たまたま、帰ってきていた次男も一緒に行ったのですが、近くに”映え~!”な神社があると言うので、帰りに寄ってみました。

その”映え~!”な神社は別小江(わけおえ)神社と言います。
拝殿がこんな感じです。
alt
季節とか月とか時期によって飾り付けが変わるそうです。
今は藤がテーマのようです。
次男が以前行った時。
alt

手水舎も同様に飾り付けられています。
alt
これも季節によって
alt

alt
なかなか大変ですね。

最後に、この神社が有名なのは御朱印です。
御朱印は毎月変わるそうです。
私は御朱印集めはしないのですが、次男が集めているものを借りました。
alt

alt

alt

別小江神社は全国神社人気ランキング御朱印部門4年連続1位だそうです。

と言うことで、なかなか”映え~!”な神社のお話しでした。
Posted at 2021/05/02 22:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「つい先程、恵那山トンネルを松本方面に向かって走行中、恵那山トンネルを出た途端に反対側車線が大渋滞。下り線側で逆走事故があったみたいですね。」
何シテル?   06/11 14:43
Co-zyです。よろしくお願いします。 サニー→カローラGT→シビックSi→インテグラZXi→オデッセイ→オデッセイアブソルート→オーリスと乗り継いで、201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos lite N-44B19L/CL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 18:24:30
エアコンを更新しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 23:07:44
ルーフの断熱・遮音処理(4)Aピラーの取外し・ルーフの取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/19 07:57:22

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
本日(2020年9月4日)納車されました。 初めてのマツダ車、ディーゼルエンジン車です。 ...
その他 CANON 60D その他 CANON 60D
かれこれ5年目を迎えています。 なかなか使いこなせませんが、オフ会などで活躍してくれてい ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
5年目の車検前の車検前点検で、営業さんの思うツボにはまって旧N-BOXから乗り換えること ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
ブルー×ホワイトのツートーン。 メーカーオプション全部付け以外は何もなしの「ザ・ノーマル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation