• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年11月01日 イイね!

「佐野元春ブロガーミーティング」があったそうです

「佐野元春ブロガーミーティング」があったそうです。


先ずはSOMEDAYでも流してもらってがいいかも


佐野元春 S5/6 【SOMEDAY】 2007年





ざっと調べてみつけたもの

所感

うら@らむ 村山らむねの裏ブログ: 佐野元春さんに会ってきました

COYOTE - 第一回「佐野元春ブロガーミーティング」開催される - Moto's Web Server

Milano::Monolog: 佐野元春ブロガーミーティングに行って来た

佐野元春ブロガーミーティングで私が質問したこと:[mi]みたいもん!

タクヤの日記 ≫ 佐野元春 ブロガーミーティング

佐野元春ブロガーミーティングのスケッチとメモ - webdog



以下の二箇所でほぼ全文が書きおろされていました。


佐野元春スピーチ全文TEXT

[N] 「佐野元春ブロガーミーティング」レポート

ナタリー - [佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る


SOMEDAYが終わったら約束の橋でも

佐野元春 S1/6 【約束の橋】 2007年







今回のミーティング主催側

ミーティング主催側

佐野元春ブロガーミーティング|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

普通の日々 「佐野元春ブロガーミーティング」雑感


音楽とインターネットを結びつける具体的な働きかけ方として

プロモーション
マーケティング

[N] 佐野元春によるブログマーケティング

DaisyMusic Hot-caster - Moto's Web Server

Google AdSenseプロモーション - Moto's Web Server

MIPS座談会 10周年、そしてこれから...



「SOMEDAY」その時が今訪れ、「インディビジュアリスト」として「約束の橋を架ける」

ネットの出現、Macを入手した事で予見した将来が次々と現実となっていく。
このまま呑みこまれてはまずいと、ついに動き出すときが来たと言う感じでしょうか。

著作権やコンテンツに関わるビジネスに対して、作り手と送り手のあるべき取り組みという大きなうねりにスイッチが入ったのかもしれません。


B3 Annex: プリンス、新作CDの無料配布 音楽業界からは反発も

冒頭引用


プリンス、新作CDの無料配布 音楽業界からは反発も
今年2月のスーパーボールのハーフタイムショーでは、雨の中、"Purpule Rain"を熱演したプリンス、待望の新アルバム「Planet Earth」が今月24日に発売される。このアルバムを、まるごと発売前にの15日にイギリスのタブロイド新聞"Mail on Sunday"の付録として無料で配布するという。

こうした動きに対して、音楽業界からは、反発の声が出ているばかりか、Sony BMGは、イギリスでのプリンスのアルバムの販売契約を打ち切ると表明する事態に発展している。




これは音楽だけに限らず著作権が絡むもの全般に関り得る波紋なのかも。

特にミュージシャンのようなエモーションに関わるダイレクトなメッセージの送り手としては、マスメディアに拡散、変容されながら広まって欲しいのではなくて、受手にダイレクトに響いて欲しい。

想いを届けるものだから、間に余分なCCCDと言ったコードの混入、介入は避けたい。

例えコピーであっても届いて欲しい。

間で伝える人の想い、それを受ける人の想いのままであって欲しい。

マスメディアを介して顔や存在感を消し去った人々が、商品として切り売りをしていく。
届いて欲しいのは想い。パッケージにして切り売りするのが最大限のメッセージの送信方法でありうるか?
個が感じたこと、共鳴したことをそのままに伝え広げる事ができないか?


ネット徘徊中にみつけて、はてなブックマークさせてもらった記事

ちょうど役割としての広告人と、一個人としての自分なんてあたりを書かれていました。

まさに今回のエントリーと被ってくる内容


ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 自己表現とブログ。

ロール、役割の担い手。高度に分業専門化が進んで企業とマスが相手だけに、あたかも戦場の兵士と化してしまった状態かも。できればそれぞれ一人一人の個性でコラボレートするような形が取れれば理想なのかも





ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 「たかがブログ」と書かれたコインの裏側には、「されどブログ」という言葉が書いてありました。

Webでは本当の個の一面を垣間見れる作用があるのだと思います。ある意味脳の中の延長のような。リアルでやったら奇人扱い。勿論そうじゃない事も多々あるけど。現実で出せない本当がひっそり顕れているのかも。




ブログって、大概個人が書くもの
企業やメディアの仮の姿を纏う事なく、個々人の想いを綴ることができる。


「自前主義」

ミュージシャンが思いをベースに動きたいのと、ブロガーもやはり個々人の思いで書き綴る。

そこにダイレクトな接点で共鳴がもたらされたら、なんて意図を感じました。

ミーティングだけでなく、いち早くブログパーツとアドセンスでコヨーテを呼び込むやり方を紹介。

ネットがあるからこそマスではない個と個の繋がりがもてる。

決して新しいわけじゃない、本来あるべき1つの形が示されつつあるような気がします。

あえてGoogleのアドセンスを勧めるのも、作り手と受け手、その間の送り手、そこによりダイレクトな関係を築く事が出来ないか?

そんな思惑もありそうに思えます。
Posted at 2007/11/01 22:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年10月29日 イイね!

第一回コラブロの未来を語る会参加(Photoダイジェスト)

第一回コラブロの未来を語る会参加(Photoダイジェスト)





ブログやっててよかった コラブロ
Powered by IgWebCap

“ブログ履歴書”を作成してくれる“コラブロ”のサービスを提供しているバズマーケティング。

このコラブロを利用させて頂いています。


こちらの案件の中で”第一回コラブロの未来を語る会-ブロガーインタビュー”というものがあり、応募してみたところお誘いを頂けました。


内容は

コラブロのサービスについて、一緒に考えてください!


コラブロの「ブログ履歴書」や「おねだり」、「おしごと」の内容などを、より良くしていくため一緒に考えてくださるブロガーさんを募集いたします!




と言うこと。


企業さんであったり、サービスに対してメールや電話で問い合わせるなんて事はできても(でも、面倒なのでやった事ありませんが・・・)まさか面と向かってお話できる!

そんな機会って滅多に無いですよね。

これは、サービスに対して言いたいこと言えるチャンス!?とばかりに勇んで行ってきました。






内容など細かい事は後日として、とりあえず当日のフォトレポートと言う感じで記事アップしてみます。

もしも参加された方や、コラブロ登録されていて、一体どんなイベントだったのだろうか?なんて思われる方いらしたら、参考にしていただけたら幸いです。

って言っても肝心の会議は、会議室で好きに意見や感想述べていた感じですので写真までは撮っておらずあしからずです。




こんなとこで集合でした

全員集まったところで、男女に分かれて第一部の会議となりました。

1時間ではとても短い・・・。
なかなかの白熱の中ミーティング終了。

そしてラウンジに戻って第二部、お楽しみのフリータイムと相成りました。




様々なケーキ





飲み物もオーダーすれば色々~。





こんなケーキを頂きました。





帰りに袋




KIHACHIのお菓子でした




あっという間に消えてなくなりました~。


上記の写真ですが、下記、みんカラフォトギャラリーにコメント付きの写真その他にもあれこれアップしていますので宜しかったらご覧下さいませ~。

第一回コラブロの未来を語る会01:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview


第一回コラブロの未来を語る会02:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview


第一回コラブロの未来を語る会03:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



因みにコラブロの具体的なサービス内容や一体どんな感じなのか?はIT系などの各種メディアが取り上げているこの辺の記事を見て頂ければ判りやすいのじゃないかと思います。



もしもなんらか興味湧かれたようでしたら、私が以前書いた記事ですがこんなとこ見ていただけたらもうちょっと詳しいところ掴めるかと思います。



コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編1)



コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編2)



コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編3)



コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編4)



コラブロ企画メーテレ防災グッズ(準備編5)



上記の記事内で取り上げさせて頂いた各リンク先の記事を検索で調べた程度ではありますが、今良く耳にする、クチコミ、CGM、バズ、バイラル、インフルエンサーなどがおぼろげながら見えてきた感じです。

既存のマスコミが一方的に流す、もしくは落としてくるのとは異なったマーケティングの潮流なんて感じでしょうか。

企業が広告代理店を通じて-TV、ラジオ、新聞、雑誌といった一方向的なマスメディアで宣伝、広告を行う。

こういう仕組みが定着してしまうと、その枠組みで業界が出来、専門家、権威などの住み分けができてしまう。

このやり方、戦後の復興期や大量生産で市場がにぎわっている、また消費者もそれで満足できるうちはとても効率が良いようです。

しかし、バブル崩壊後の停滞した経済、エコ・リサイクル、温暖化への関心の高まり。

広告代理店と企業、マスメディアが最大限利益を享受できるマーケットでは成り立たなくなりつつあるようです。

するとそもそも製品を欲しがっているのは誰か?

コンシューマと呼ばれる消費者の声をいかに吸い上げるか?

その辺、企業さんが気づきだしたようです。

大手広告代理店さんは、広告を企画し投下する事には長けている。

しかし消費者の声を吸い上げるノウハウは乏しい。

また、既存のマス・コミュニケーションを前提として業界の流路が出来上がっているので、その前提を覆すのは難しいようです。


すると、今まではニッチや隙間に過ぎなかったものが模索される。

消費者はどう思っているのか?

良く発言する消費者は?

その点でブロガーは自分の興味、関心、好みにそって自発的に発言をしている。

ならばそのブロガーの声を上手い事拾い出す事ができないか?

消費者であるからこその具体的な用途や悩み、感想を聞かせてもらえないか?

更に、そのブロガーに製品を紹介してもらえないか?

そういう動きは当然出てくると思います。

ある意味まだまだ暗中模索の中、各社最適を出すべくトライしたり、独自性を出そうと色々思案しているなんて感じのようです。


こちらは、そのコラブロ企画であったおしごとの1つです。


コラブロ-リクルートエージェントセミナーダイジェストレポート(2007/09/15開催)



コラブロ-(リクルートA)リクルートエージェント転職セミナー-参加


こちらのセミナー体験を通じて、コラブロさんの取り組みに対して思った事などを実際にお会いして投げてみたなんて感じでした。


コンシューマーの声を吸い上げていく、新らしい取り組みとしての Webマーケティング なんてを知っておくのは、非常に有益なのではないかと感じています。


こんなところなんかから情報拾って見るのも面白いかと思います。

Webマーケティングガイド┃Webマーケティング情報ポータルサイト




参加されていた男性の方々


■しなぷす
しなぷす: ブロガーイベント報告
サッカー、ゲーム、趣味を中心に書かれています。
コラブロリクルートエージェントさんのイベントでご一緒させていただきました


■タクミログ
コラブロさんのイベント
アイディアを形にするベンチャーでお仕事
その辺の視点交えた記事を書かれているようです


■地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
コラブロ経営戦略会議に参加:地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
読んで字の如く、地方の中規模印刷会社のWebディレクターさん
コラブロリクルートエージェントさんのイベントでご一緒させていただきました


■コンサルタントになる方法
コラブロリアルイベント|コンサルタントになる方法。
労務コンサルタントを目指す社会保険労務士さん


■ブログのタネ
コラブロ(ブログ履歴書作成&ブログお仕事依頼サービス)のおしごとをしてきましたー。 :ブログのタネ
WEBディレクターさん、ネタの種を集めて記事書かれてます


■『組織×従業員エンゲージメント構築』とは?
『組織×従業員エンゲージメント構築』とは?
【ケーススタディ】 無機質と有機的のバランス ~コラブロ・カンファレンスにて~|『組織×従業員エンゲージメント構築』とは?
組織エンゲージメント構築屋さん


■fc気まぐれなるままに~?!
第一回コラブロの未来を語る会参加(Photoダイジェスト) : fc気まぐれなるままに~?!
自分のブログです。趣味系~?


参加されていた女性の方々


■WOMANIA
WOMANIA | ブロガーイベントに参加してきました。
コスメ関連を軸に兎に角行って試してとレビューが充実


■スイーツに夢中o(=^○^=)o アーン♪
新宿でやるイベントに行ってきます!|スイーツに夢中o(=^○^=)o アーン♪
色々なイベントにアクティブに参加されているようです
あ~、YouTube Mixに行かれたようです。案件いただけてましたがちょっといけませんでした。
ストームトルーパーはおそらくダニーチューさんなんでしょうね


■MIRACLEブログ☆
MIRACLEブログ☆
スイーツ系が多いみたいなんですが、本館ではイラストも描かれているようです


■kazumiの日記
kazumiの日記 | 第一回コラブロの未来を語る会
お弁当、育児、日記をお中心に書かれています


■FLAT OUT
FLAT OUT
F1大好きな女性


■陸~な日々
陸~な日々。:第一回コラブロの未来を語る会に行ってきました
グルメ、旅行とマイレッジ情報書かれています


■ぴよぞーのおきらく日記
ぴよぞーのおきらく日記:コラブロのイベント - livedoor Blog(ブログ)
音楽、本、日記、心と体など書かれています


■日刊くまちょきん
So-net blog:日刊くまちょきん:営業さん、がんばって!
日記、お勧め、広告など書かれてます
Posted at 2007/10/29 01:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年10月08日 イイね!

錯視-回転するピンクの点が消えていく・・・

錯視-回転するピンクの点が消えていく・・・


とても不思議なアニメーションによる目の錯覚画像|WEBマーケティングブログ
Powered by IgWebCap

サムネールを載せさせてもらいました。

上記のリンクページにあるピンクの点が右回転している画像。

ページ中の説明があるとおり中心の + に焦点を定めてみていると、なにやら・・・

むぅどうして?




60パターン以上の錯視を体験できるサイト - GIGAZINE

GIGAZINEさんでも2006/09/11に紹介があったのですね。

Rotating Snake は完全に静止画なのに動いて見えちゃうのが凄いというか不思議と言うかなんとも言えないですね。


こちら、静止画なのに動いて見えてしまう画像がどんとあります。
他ももりだくさんなのですが。

北岡明佳の錯視のページ
Powered by IgWebCap

テレビ局さんへ

ここを見ると、ざっくりどんな感じなのかがわかります。

Q&A1つ引用させて頂きます。


Q 錯視を目の網膜で説明したいのですが。

A できません。錯視は脳で起こると考えられています。また、きっと誤解されているものと思いますが、目の網膜は写真のフィルムのような高解像度でシャープな画像を得ているわけではありません。視細胞の大きさから申しましても(視力が1.5も出るはずがないほど細胞が大きい)、目のレンズの色収差(赤よりも青がレンズに近い側で焦点を結ぶ)のことを考えましても、網膜像は相当なボケ画像で、それを脳で補正して、クリアでシャープな外界のイメージを作り上げるのです。どうしても目にこだわるのでしたら、眼球や網膜の生理学や解剖学の研究者(医学部や理学部生物学科など)にお尋ね下さい。



こちらの

”目の網膜は写真のフィルムのような高解像度でシャープな画像を得ているわけではありません。”

”視細胞の大きさから申しましても(視力が1.5も出るはずがないほど細胞が大きい)、目のレンズの色収差(赤よりも青がレンズに近い側で焦点を結ぶ)のことを考えましても、網膜像は相当なボケ画像”

”脳で補正して、クリアでシャープな外界のイメージを作り上げる”

目ってセンサーとしてはそんなに適当なんですか・・・。


でも先日たまたまこんなTVやってました。

TBS「ヤレデキ!世界大挑戦 大食いギャル曽根から超魔術Mr.マリック天才卓球少女SP」
Powered by IgWebCap


ヤレデキ!世界大挑戦 大食いギャル曽根から超魔術Mr.マリック天才卓球少女SP
2007年9月15日 土曜日よる7:00
▼出演者
MC:オリエンタルラジオ

スタジオレギュラー:
榊原郁恵
勝俣州和
森永卓郎
中川翔子

進行:久保田智子(TBSアナウンサー)





みどころ

日本人はどこまで「世界」に通用するのか?タレントが体当たりで世界に挑戦する番組が登場する!おもしろマッチメイクを壮大なスケールで贈る、世界に挑戦バラエティだ。「やればできる!」の精神で、番組では毎週食べ物、スポーツ、動物、頭脳、海、ビックリ人間などテーマを決めて、タレントやその道のプロが世界中に飛び、マッチメイクする。
初回、二回目はそれぞれ超豪華な2時間スペシャル。子供たちに世界の凄さを教えてきたオリエンタルラジオが、今度は家族で「世界」を楽しめる番組をお贈りする。




☆Mr.マリックVS世界一の眼を持つマサイ族!果たしてタネを見抜くの?
隣の山にいる動物の種類まで見分ける眼を持つといわれるアフリカ・マサイ族の人々。そんなに視力のいい人がマジックを見たらタネを見抜くことが出来るのでは?日本の超人・Mr.マリックとマサイ族がプライドをかけて、なんとスタジオで勝負!生対決の迫力に、レギュラー陣もビックリ!!




この、Mr.マリックVS世界一の眼を持つマサイ族


視覚トリックもので勝負という事で、トリックが見破れるか?なんて対決やってましたが皆見破って行ってしまうのですよね。

番組の「Mr.マリックVS世界一の眼を持つマサイ族」のくだりは下記のブログでエピソードすっきりまとめられていました。


視力がよければ、マリックのマジックを見破れるのか?:お金はないけど知恵なら少し


っていう事は、”世界一の眼を持つマサイ族”って、とんでもない視覚細胞を持っているのか?もしくは、視覚細胞が最大限に能力発揮できるようにベストセッティングの状態にあるのか?

それとも、脳細胞の処理に優れるのか?

もしも脳細胞の処理と言う事になると、視力自体は皆同じで、我々のような道具に頼った人間の脳が、視覚認識処理を適当にサボっている、なんて事なんでしょうかね?


でも、自分的にはピンポイントで特定の能力に極端に優れるよりは、やはり道具を考案してそれを使いこなせる方が好みだな~、なんて思ってみたりしました。


オマケ こっちも面白いですね。
バス・・・載っちゃ駄目~~。


街になじんでいる目の錯覚を狙った建造物いろいろ|WEBマーケティングブログ
Powered by IgWebCap
Posted at 2007/10/08 20:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記
2007年10月08日 イイね!

2007/10時点PV集計-3ブログに見る参照して頂いている記事の違いなど

2007/10時点PV集計-3ブログに見る参照して頂いている記事の違いなど

みんカラ-日産ノートオーナお仲間の-かずっち@大阪さんにより以下の記事がエントリーされていました。

PVレポから見るブログランキングその2 - かずっち@大阪 【 みんカラ 】 ブログ

冒頭一部引用

さて、昔、タイトルにあるようなブログをUPしていました。本当は定期的に更新し、傾向と対策を考えるつもりでしたが意外とめんどくさくなって放置して約1年・・・。 そこで 一年たった今、どうなったか、見てみました。



そうなんですよね。
どういう記事にPVが集まったのか?なんてところで並べてみると自分の思いと、お越しいただく方々の興味やニーズって違うんだな~なんてのが判るのですよね。

デジモノに埋もれる日々: デジ埋2007年9月のpv上位リスト

こちら家電、デジタル関連、ガジェットなどについて書かれている人気ブログ。
この方などは毎月月間PV報告されていたりしています。

集計することによって、どんな記事に関心がもたれたのかが推し量る事ができたりします。
自分の記事の書き方もあるでしょうし、世の中でどうやら流行っているだとか、ちょっとした流行の兆しがあるのかも?
なんて事も確認できそうです。

また、書き出しておくことで、後から見直してみて記事に注目が集まったのか、ネットの中で流行ったからなんての見分も付けられそうです。



-------
みんカラ-みんカラMyPage-Blog-TotalPV
Blogページエントリ日付TotalPV
F1現地レポートを主にした話題・ブログを拾ってみました-(F1富士スピードウェイ日本GP予選日・道路陥没で大渋滞) 2007/09/30 6011
首都高500円で通行? 2006/09/06 4629
ガンダムゲーム新作「Gundam Mod 3.0」?(Homeworld 2) 2007/04/13 4016
ロンギヌスの槍(エヴァンゲリオン) 2007/09/08 1819
Carviewサービスみんカラとは?(E.現状)(200705時点) 2007/05/06 1803
カウンター、アクセス解析 2006/07/29 1366
【V36スカイラインクーペ】-鈴鹿先行試乗会 2007/09/27 1109
デュアリスの足回り。(ドイツ)ザックッス社製ダンパーとリアのマルチリンク 2007/05/27 992
QASHQAI-小型クロスオーバーSUV 2006/09/07 981
ランボルギーニ ムルシエラゴ特選記事&動画&写真 2007/07/19 931
-----------
  • F1現地レポートを主にした話題・ブログを拾ってみました-(F1富士スピードウェイ日本GP予選日・道路陥没で大渋滞)


  • 各種メディアにとっては最大手スポンサーとなってしまうためか、報が差し控えられる傾向があるようです。
    そのため関心を持たれた方は、検索してあちこち見て回られているようです。

  • 首都高500円で通行?


  • こちらは2chあたりで取り上げられたようだったんですよね。

  • ガンダムゲーム新作「Gundam Mod 3.0」?(Homeworld 2)


  • これは凄いな~と思い、ワーッと情報引っかき集めて記事にしたところ思わずPV集まる記事になっちゃいました。
    ガンダム、新作、ゲームなんてあたりで検索にかかっちゃうのでしょうね

  • ロンギヌスの槍(エヴァンゲリオン)


  • 人気の度合いがわかるというか。
    しかしガンダムには負けた?
    まあ検索に懸かりやすいキーワードの違いなんてからこうなるのでしょうけれど

  • Carviewサービスみんカラとは?(E.現状)(200705時点)


  • みんカラって、いわゆるブログとはちょっと違うのかも?そんなところからあれこれ掘り下げて行った記事でした。

    この記事は実はいわくつきだったり。
    200706にCarviewがマザーズ上場
    その直前あたりで、どうもネットカフェらしきアドレスから連日やたらアクセスがありました。
    その為か 当時"Carview みんカラ"でGoogle検索すると結構上位に入っていました。
    やがてCarviewによるマザーズ上場が完了ししばらくすると、検索にまるっきり引っかからなくなってしまいました。
    その代わりfc2の方は生き残っている感じですが。

  • カウンター、アクセス解析


  • こちらはやっぱりカウンターなど何か設置できないか?という事で参照して頂いているようです。

  • 【V36スカイラインクーペ】-鈴鹿先行試乗会


  • 一部ブロガーさんなども交えての鈴鹿での先行試乗会という事で、あまり大々的な宣伝は無かったようですが以外にPVが伸びてびっくりしてしまいました。

  • デュアリスの足回り。(ドイツ)ザックッス社製ダンパーとリアのマルチリンク


  • デュアリスは関心持たれていた方結構いらっしゃたみたいです。
    実はアクセス解析の検索キーワードで結構上位に来ていました。
    それで積極的に記事おこしてみていました
    元々今まで日本に無かった面白いセグメントだな~とは思っていたのはあるのですが。

  • QASHQAI-小型クロスオーバーSUV


  • こちらがそこそこPVあったのですよね

  • ランボルギーニ ムルシエラゴ特選記事&動画&写真


  • これは動画集めてみたのが良かったのでしょうかね。
    やはり押し出し利いた迫力ある車なので、走っている様を確認したいなんてのはあったのでしょうか

みんカラ-byAccessAnalyzer 2007/01/末~2007/10/07
Blogページ、TAG、カテゴリー等エントリ日付期間内PV
(期間内総PV
に対する%)
No Page ----/--/-- 4314 (10.27%)
ガンダムゲーム新作「Gundam Mod 3.0」?(Homeworld 2) 2007/04/13 2592 (6.17%)
ブラウザによるスタイルシートアクセスのカウント ----/--/-- 1140 (2.71%)
ブログTopページ ----/--/-- 898 (2.14%)
プロフィール ----/--/-- 723 (1.72%)
MGストライクフリーダム徹底改修ヤフオクで1356k落札 2007/03/05 554 (1.32%)
整備手帳:ETC取り付け 作業日:2006/10/08 2006/10/08 455 (1.08%)
F1現地レポートを主にした話題・ブログを拾ってみました-(F1富士スピードウェイ日本GP予選日・道路陥没で大渋滞) 2007/09/30 411 (0.98%)
ガンプラストライクフリーダム(ストフリ)ポイント改修あれこれ 2007/03/08 386 (0.92%)
カテゴリー:ガンダム関連 ----/--/-- 339 (0.81%)
ニッサン・デュアリスIMPULパーツもいいですね 2007/07/08 328 (0.78%)
不遇のB210 サニー 2007/02/04 292 (0.70%)
パーツレビュー:日産 純正ユーロサスペンション 2006/05/05 264 (0.63%)
パーツレビュー:RS★R Ti2000WagonSUS 2006/04/30 256 (0.61%)
プロフィール ----/--/-- 254 (0.60%)
日産純正ナビ操作関連で試行錯誤されている方、向けのお勧め検索キーワード(20070505版) 2007/05/05 252 (0.60%)
2007 Volkswagen Golf GTI W12-650 - 650hp Mid-engine Concept pictures 2007/05/18 244 (0.58%)
カウンター、アクセス解析 2006/07/29 243 (0.58%)
JEEP Patriot(WEB 限定ムービー 浜辺のグリル編) 2007/08/24 243 (0.58%)
宇多田ヒカルのニューシングルFullVersionPVを配信するブログパーツ 2007/02/11 236 (0.56%)

こっちは外部アクセス解析サービスの AccessAnalyzer での2007/01~2007/10の集計です。
2007/01後半から設置しました。 ただ、全部きっちりとは残っている訳では無さそうで、カウントされていないものも結構ありそうです。
こちらだとURLが違う全てのページががカウント対象になります。

サスペンション交換やFOGの取り付けよりもETC取り付けの整備手帳の方が上に来るのが面白いな~と思います。 昨今FOGは大体の車にオプションで用意されているので、自分で取り付けようと言う人自体が少ないのでしょうね。ましてサスペンション交換の整備手帳ともなると、余計に探す対象からは遠ざかってしまうかと思われます。
下のFC2,exciteと比較して、やっぱり車に直結した記事が上位に来る傾向はなるほどな~と思えます。

-------
fc2-byAccessAnalyzer 2007/01/末~2007/10/07
Blogページ、TAG、カテゴリー等エントリ日付期間内PV
(期間内総PV
に対する%)
fc気まぐれなるままに~?! ----/--/-- 2469 (4.79%)
ガンダムゲーム新作「Gundam Mod 3.0」?(Homeworld 2) 2007/04/13 1749 (3.39%)
New Fiat 500 Abarth Sketch_Picture_Movie(フィアット500 新型発表-アバルトは東京モーターショーで) 2007/07/10 1595 (3.09%)
MGストライクフリーダム徹底改修ヤフオクで1356k落札 2007/03/05 1567 (3.04%)
New FIAT500 トリノ深夜デビュー動画 2007/07/06 1346 (2.61%)
夏休み-自由研究・自由工作・宿題 2007/07/19 1202 (2.33%)
日産パワードスーツ・デュアリス(The Powered Suit Dualis)誕生 2007/05/23 879 (1.71%)
TAG:Dualis ----/--/-- 879 (1.71%)
夏休みの宿題研究工作(ペットボトル(PET)編) 2007/08/25 876 (1.70%)
首都高「中央環状新宿線」現在建設中の都市内長大トンネル記事 2007/07/03 828 (1.61%)
「ドラえもん最終回」『のび太くん、宿題は済んだかい?』 2007/02/03 818 (1.59%)
ニッサン・デュアリスIMPULパーツもいいですね 2007/07/08 801 (1.55%)

こちらfc2ブログ
こっちだとレイアウトやブログパーツを使ってあれこれできるので、やはりメインと位置づけました。
当初はトラックバックなどみんカラから打つことあったのですが、2007/05頃からはみんカラ、exciteからのトラックバックは殆どしていません。

やはり車の話題よりは、より時事や季節柄の話題などが良く見ていただける傾向が強まるようです。
特に2007/08の夏休みの宿題関連は急激にPV伸びたのが印象深かったです。
8月の早いうちやお盆真っ盛りの頃はさほどでは無かったのですが、夏休み終盤の10日くらい。
まさにラストスパートをかかえるかのようにPVがどんどん増えていく。
あ、やっぱりどこも同じなんだな~なんて。まあ、Netで検索する人は下手に情報が集められてしまう分、その傾向が強まっちゃうのかもしれませんけどね。

という事で、この辺の話題は来年も頑張ってみようかな~なんて思っています。忘れなければですが。
-------
excite-byAccessAnalyzer 2007/01/末~2007/10/07
Blogページ、TAG、カテゴリー等エントリ日付期間内PV
(期間内総PV
に対する%)
No Page ----/--/-- 4090 (11.83%)
ブログTopページ ----/--/-- 1853 (5.36%)
Flavor Of Life ダイヤモンドとおにぎり(宇多田ヒカル紀里谷和明離婚) 2007/03/03 839 (2.43%)
夏休み-自由研究・自由工作・宿題 2007/07/19 713 (2.06%)
ガンダムゲーム新作「Gundam Mod 3.0」?(Homeworld 2) 2007/04/13 685 (1.98%)
TAG:Core2Duo ----/--/-- 651 (1.88%)
低価格Core2Duo自作PC簡易ベンチ 2006/08/15 587 (1.70%)
夏休みの宿題研究工作(ペットボトル(PET)編) 2007/08/25 520 (1.50%)
宇多田ヒカルのニューシングルフルバージョンPVを配信するブログパーツ 2007/02/11 496 (1.44%)
New Fiat 500 Abarth Sketch_Picture_Movie(フィアット500 新型発表-アバルトは東京モーターショーで) 2007/07/10 492 (1.42%)
QASHQAI-小型クロスオーバーSUV 2006/09/07 447 (1.29%)
TAGS:ガンプラ ----/--/-- 436 (1.26%)
ガンダムゲーム新作「Gundam Mod 3.0」?(Homeworld 2) 2007/04/13 372 (1.08%)
デュアリスの足回り。(ドイツ)ザックッス社製ダンパーとリアのマルチリンク 2007/05/27 362 (1.05%)
TAGS:ガンダム ----/--/-- 345 (1.00%)

最後がexciteブログ。

こちらはトラックバックとかあまり打っていないのですが、トラックバックを頂くケースが多かったのですよね。その分SPAMもかなり多かったのですが。

そんなあたりで、一般的に話題にあがりやすいものが上位に来易い傾向があるみたいです。



全体的にいえることは、みんカラのPVカウントは非常にセンシティブというかかなり細かいアクセスも拾い集めているのかな~と言う気がします。
AccessAnalyzerのカウントと比べるとなんだか大分違うのかな?という気がします。
みんカラユーザーとしてはPVが多く見えるように表示して貰えた方が持続するモチベーションの1つにはなりそうではあります。

3つのブログをAccessAnalyzerのもので並べて比較してみると、10位のPVカウントなどが大分違う事がわかります。
fc2やexciteでは外部のブログ更新受領サービスに更新情報を飛ばしています。(ping サーバーなどと呼ばれていたりするようです。)
サービスプロバイダ自体がこの辺の仕組み利用で、ネットの中で、自分の記事タイトルが認知される確率が上がるみたいなんですよね。

みんカラでもTAGを導入したのは、その辺の検索でのHit比率が上がったり、同じキーワードでの記事参照の循環が生まれる事などを期待しているのかもしれません。

更に、ドメイン名配下のブログと、自弁で任意に設定したキーワードやユーザー名がドメインの一部となっていると検索サービスなどに認知される確率が高まるようです。

この辺はサービスの運営方針や収益の上げ方の違いで変わってくるのでしょうね。


いや~それにしても、車とガンダム関連が殆どだな~と思ったりしています。
あとは圧倒的に検索経由の方が多い様子
元々一発芸的な記事は書けっこなかったので、後々検索してもらえるような記事に出来たら良いかな?なんて腹のうちもありました。
その辺もあってか、fc2,exciteでは時間が経過してもじりじりPV増えていく傾向があるように感じます。
Posted at 2007/10/08 14:47:56 | コメント(2) | トラックバック(1) | インターネット関連 | 日記
2007年10月04日 イイね!

2007/10/02前後はてなブックマークなどからの連鎖的思い

2007/10/02前後はてなブックマークなどからの連鎖的思い



幸せの鐘が鳴(r - 知識を脳味噌に溜め込むのがオタではない
幸せの鐘が鳴(r - 知識を脳味噌に溜め込むのがオタではない(はてなブックマーク)


こちらの記事に対して、こんなブックマークコメントしてみました。


骨の髄までしゃぶり知り尽くし自分だけが知っているものにしたい。昔は情報露出の絶対量が少なく覚える事がアドバンテージ。ネットに情報があふれだし覚える価値霧散。cogolo.jpなんてはまさに事情通ぷりを再現した感も



兎に角なんでもかんでも引っかき集めて、全て知っている気になりたい。

他のだれでもない自分だけが知っているもの。
そんな勢いが昂じてやがて自分だけのものであるかのようなそんな錯覚に陥りたい。

そのために集めて読み漁り知識を溜め込む。

と言うのも、昔はメディアとして外部に出てくる情報やアイテム、作品自体がまだまだ少なかった。

そこで兎に角引っかき集める。
そしてその知識を披露してみたりとやがては交流を果たしたくなったり。


そんな中、ネットが台頭。



自身よりも更に、早耳、造詣深い人々が幾らでも居る事に愕然とさせられる。

自分も随分詳しいのではないか?なんて思いこんでみてもそれは単なる虚像。
TVや雑誌、本に現れていたのはほんの一部の出来事の結果でしかもバイアスのかかった表現物に過ぎなかった。


しかしネットには情報が溢れていた。
しばらくは知識とすべくその収集に力を注ぐが、とても収集しきれない壁にぶちあたる。


すると、詳細、ディテールに深入りしていくよりも、タイトル、タグ、インデックスをいかに広範に集めておくかにシフトする。


これによって、関連情報に対して直ぐに詳細にダイブしていく事が可能となる。
しかも情報が増えていたり、更新されていたりすることもある。


まさに図書館での検索札を探すなんてあたりが、まさにメタ化された状態。


検索札を探しあてたらあとはそこから芋づる式に情報収集

人物検索  cogolo.jp

これなんかの集約っぷりはまさにシステムの成せる技。
裏では人物の相関であったり、人物が何をしている人なのか?そんな事を集め見せる為の技術が使われているらしい。




知識はそこで止まってしまう。
知識を溜め込むよりは考える力を身につけよう。
その知識をいかに生かすか?活用するか?
この辺は昔から、言われていた事だったり。



それには、一度はあえて型にはまり、そこから自分に適した発想なり方法なりに到れればいい。


公式を覚えて計算に優れるよりも、計算式を生み出す力に優れたいもの。
公式を覚ええtの計算は、まさに現代のコンピュータが得意とするところ。




公式を生みだす、コンピュータを生み出す、そんな発見、着想、想像力そういうものがあるのが人間。


そんなところから、ちょっとしたエピソードをふと着想されたのだろうなと思われるのがこちら


ネコプロトコル - 脳にインデックスだけを格納するオタたちの未来を妄想していました。
ネコプロトコル - 脳にインデックスだけを格納するオタたちの未来を妄想していました。(はてなブックマーク)



こちらは、一見補正済み最適化され理路整然としたLinkこそが至上的である。
それこそが価値があるもの。

それ故インデックスさえあればいかようにも最適解が得られるような錯覚。

そんな仮想世界かな~。

でもそこに、本当の真実はあるのか?


もしかしたら、分かった気になれる公的にフィルタリングされたつながりに過ぎないのでは?

また完全無欠な情報として信じ込み、結果として自らの手足を使っての探索をやめてしまうのだとしたら・・・

コンピュータの管理に任せきり依存してしまっていないか?

例え困難となろうとも、そんな機械任せの都合の良いものに、本当の真実が見出す事ができるのか?

コンピュータに任せ切り、結果的にコンピュータシステムにより紡ぎだされるLink依存症、Linkの奴隷となり果ててしまった世界は一旦リセットしてしまえ。


サイバーパンクなどの底流にある、ある意味システムとべったりなんだけど、でもその裏には更に・・・的な

システムに管理統制された世界
そこを抜け出すには、抜け出したら



なんて背景みたいなところを思い浮かべてしまいました。



そんなエピソードが頭の中でふっと浮かんでしまったので思わず、はてなブックマークのコメントで、勝手にその先の続きをいかの如く書き留めてしまいました・・・


読み物, インデックス, 論理的Link, カオス的Link, 勝手に続き

焚書ウィルスは強固に結びついた相互参照を次々と焼き尽くしていった。Indexに任せ切っていた人々は当惑と絶望の呻きにあえぐ。そして一見全てのLink開放に成功したかにみえたが、まだ思いもよらない☆の繋がりがあった




はてなの☆、はてなスターによるLinkはシステムには最適な情報としての繋がりとして認知されていなかった。

それ故に、非常に断片的ではあるのだが、実は正確さ、的確さを越えた人の思いがベースで繋がっている情報であった。

なんて感じで。


まあ、昔から良くあるSFのセンテンス

管理をコンピュータに任せた結果硬直した世界となってしまった。
そんな世界をリセットする。


帰結は希望や思い、愛だったりなんて具合。



2007-10-03 知識と教養 -遥か遠くを眺めること


こちらは知識の溜め込み等について言及されてました。
深くつこんだとこまで立ち入っている点が凄いな~と。


特に、他者理解を可能とする為の能力を鍛える。

こちらが妙に響いてしまったり。


上と同じかたのエントリー


■淋しくて、哀しい世界 -なぜ「想い」を消そうとするのか…

これについては上述のように、論理的に筋が通ったガチガチのLinkが至上であり真実と思い込みがち。

それよりも寧ろ、個々人の身近に起きる想いこそが、その人毎に相応しいその時々の真実で良いじゃないか。

そんな個性的な想いを復興させるエピソードと読ませてもらったので、こちらのエントリーは寧ろ結果的にエピソードを意味的に補完してくれているのかな~なんて思えてしまいました。


捉え方は人様々で、飛び火しながら色々な情報が緩やかに繋がっている様が面白いな~と思います。



神は細部に宿り給う 陰謀論は現代の宗教
神は細部に宿り給う 陰謀論は現代の宗教(はてなブックマーク)


何かにどっぷりはまりこむことで、現実からある程度の逃避が可能。


オタクというとそのアングラぶりから現実逃避が取り沙汰されるような時期も昔はあったと思います。

昨今では普通のものを売るよりもビジネスになると、むしろ切り裂かれるかのごとくにこじ開けられているかのような。


また、ただ逃避しているだけなら、付き合いとか無ければ特に問題無いのですが・・・。

さらに流行や商売に乗るとしてオープンにされていく。



一方ではまりこむ対象を陰謀論などにした場合・・・。



陰謀論自体を主軸に置いて物事を語りだしてしまったら?

そこに帰結点を持っていってしまい、自己で出来る事も顧みず全て陰謀論なりへと原因を結び付けていく。

その段階が進むと陰謀論が諸悪の根源として、何かの言い訳として転嫁する便利な捌け口となりうる。


それはまさに宗教の負の部分に似ている。

自発として何かを生み出したりしようともがく代わりに、神なり陰謀の首謀者に預けてしまう事であれこれ理由付け、動機付けとする。


一見綺麗に筋が通っているようで、結果は何も生み出さなくなり批判的であったり厭世的となる。


でも、やっぱり社会は陰謀論が中心にある訳ではなく、人。個々人の活動がその中心にあればいい。

たとえ陰謀が本当にあったとしても、それに対してどうこう思いを巡らせ、結果萎縮したり変に攻撃となるより、自分が今できる事をする。その先で為し得たい事を夢見て事にあたっていけばいいじゃないなんて感じでしょうか。


なんて思うと、宗教や陰謀論などに依存せず、自分ベースで物事にあたっていくしかない。




でも一方で、陰謀という程に深くは無くても、秘匿、隠匿はそこいらじゅうにある。

金で隠してしまえ。無かった事にしてしまえ。

広まるまえに早いとこ釘を打ってしまう。



F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 ([の] のまのしわざ)
F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 ([の] のまのしわざ)(はてなブックマーク)



誰も通らない裏道: トヨタが自分勝手になる仕組み
誰も通らない裏道: トヨタが自分勝手になる仕組み(はてなブックマーク)



自動車レースで最高峰のレースを謳うF1-Grandprix
鈴鹿を制して富士スピードウェーでのF1開催にこぎつけた。

施設もリニューアルされ鈴鹿よりも期待をもてるのか?



しかし実際に蓋をあけてみれば、その運営は悲惨極まりない。
それでいて、トヨタ、運営者、トヨタ接待、フジ等々関係者に厚遇で一般ファンをないがしろにしたらしい。

観客にしても(フジサンケイ、JTBなどの)ツアー客が優先された様子。


駐車場からの移送組みが一番の割を食ったらしい。


これなんて、裏で権利、利得が働いたからではないのか?


車やレースに愛着や執着を見せるオタク的な取り組みだとしたら、レース運営にはかなり拘るのではないか?


しかし、拘る対象を変えたらどうなるのか?

お金や権利、評判に愛着や執着を見せる取り組みだとしたら、確かにこうなるのかも。


自らが主催となって開催するイベント。しかも世界有数のイベントであれば熱の入れ方が普通でなくてもおかしくない。


今回のF1運営はそこに愛や愛着、思いが感じられず、利権、利得が感じられてならない。



スポーツニュースでは報じられても、自動車業界でのニュースではあまり表立って報じられたり論じられない。


この辺も、最大のスポンサーであり普段からスポンサー契約が成立しているからこそ、みな自主規制に向かってしまうのだろう。


人との繋がりやモノに対して想いを傾けるよりも、その一線を乗り越えて利潤こそを重視したのなら?


自動車メーカーであるのなら自動車や自動車社会、自動車文化を通じて社会貢献を考えていくのが理想だと思う。

そういう前提がもしあったなら、利潤追求最優先で内製率を極限まで削ぎ落としていく事は自らを否定していく事になりかねない。

内製率を落とし外注化。

するとどんどん空理空論が一人歩きしだすのでは?

これとこれを組み合わせれば最高のモノが出来るはず。

ではより安く質がいい外部業者に発注しよう。

でも実際のモノ作りは思いもよらない落とし穴はいくらでもある。

富士スピードウェーイは自分達のサーキットなんだから、自分達で調べて最高のコンディションにもっていく。

そういう気持ちがあれば、レコードラインが見えないスタンドがある事自体考えられないのでは。

出来上がってみるまでわからなかったというのは、ものづくりでのハプニングや机上の空論に嵌りガチである事を忘れ、自分達で試し検証する事なく、ただ発注しているだけだったからなのだとしたら?

その考え方を進めると


サーキットの改修も発注。

集客も発注しただけ。

F-1の運営も発注しただけ。

客の移送についても発注しただけ。

その発注先業者は、部品発注と同じ要領でコンペで募り、それは高い、もっと安くやれ。。

もしもそんな具合で、”自動車や自動車社会、自動車文化を通じて社会貢献を考えていく”なんて意識がはなから無く、部品を発注して、品質がいい部品でアッセンブルしている感覚なのだとしたら?


もしもそんな感じでF1をお膳立てしたのだとしたら、発注と品質管理をミスった程度の意識しかないのでは?

他人事で事が進んだのであれば、このような帰結もあるだろう。

だれが主催したレースなのか?

トヨタは一体何のためにF1を誘致したのだろうか?

F1を開催する理念や理想みたいなものはをどこにあったのだろうか?


利潤追求で肝心なところは人任せ。

部品を発注して品質の良い外注メーカの部品でアッセンブルする感覚で居たのなら、今回のように配慮が届かない事も考えられそう。

そして来年もまた、発注するばかりなのだとしたら改善すらも人任せとなり同じ結果を招きかねないのではないか?


利潤追求型で、社会貢献、循環、還元を視野に入れずに一人勝ちを進めていった結果がF1運営にそのまま反映されてしまったのではないか?

そんな風に思えてならない。


そんなあたり、取り急ぎこんなブックマークコメントにしてみていた。


仕組み, 循環, 還元
資金力のあるスポンサー企業がメディアも社会も牛耳り、下手をしたら政治をも動かす。力や影響力があるからこそ、より配慮を利かせ還元し循環を生み出さなければ企業に社会は食い潰され破綻してしまうのかもしれない



ブロガーと企業の幸福な関係とは - CNET Japan
ブロガーと企業の幸福な関係とは - CNET Japan(はてなブックマーク)


こちらに対してはこんなブックマークコメント


クチコミ, バズマーケティング, ブログ, バイラル, CGM, ブログ履歴書

メーカー主導の売り込みか、ユーザー興味からの発信か?ユーザー発バズとなって製品が広まれば紹介した嬉しさが生まれる。人を紹介斡旋するように製品を紹介する人をいかに見出し、企業との接点と場を作るか



企業はユーザーにいかにアピールするか?に腐心
ブロガーも、できればPVやコメント、各種反応はほしいもの

ならば、関心ある同士の相互交流をいかに果たすか?

製品とその宣伝以前に、つくり手、送り手の思いをどれだけこめるか?
また、ユーザーに向けて発信するか?

そこに感応したユーザーは進んで広める役にもなりうる。

そういう機会を上手く活用する。

ひいては、マーケットを活性化。
作り手、ユーザーともが満足できうる、良質なマーケットとなりうる


「正直者が得をする!」クチコミPRの真実 - livedoor ディレクター Blog

そういう時に、損得や利得よりも、本音を出し合うことができたら?

また、渋滞が発生して進まないなら、黙っているよりも状況をキチンと説明してくれれば
理解や、腹への治めようもある。

何を目指しているのか?そんなところが伝わってくれば共感も覚えやすいと思われる。

また、稚拙ではあったとしても意見、アイディア、アドバイス、応援なんてが少なからず起きるのではないか?

そこで戻ってしまうのだが、F1開催は何を目指していたのだろうか。


オープンな場で情報発信をしよう - こころの風景
オープンな場で情報発信をしよう - こころの風景(はてなブックマーク)


こちらは はてなID hatayasan のブックマーク



web, blogosphere, hatena
ネットユーザの「参加」の形をわかりやすいグラフで説明。「来し方を振り返る年代」が近づくほど情報を伝えたい意欲が高まる、というのはものすごく勇気づけられますね。



こちらに触発される形でブックマークさせて頂きました

何かを言っておきたい。
あ~、まさにそれなんだな~というところ。



blogosphere, hatena, ソーシャルネットワー, オープンネットワーク

メディアが進展すれば耳が肥えて何か返したくなる。かと言ってBBSでは書き捨て、HPでは堅い。mixiでは内輪どまり。Openであればこそ類似の意見と反応、Linkを探せるブログは必然的なツール。乱立混乱を越えて花開くか?




mixiでは内輪ネタで終わりがち

そこは社会の目をあまり意識していないから。

社会の目をキチンと意識して、その上でオピニオンを紡ぎ出すようになったら質の向上が見られるのでは?という趣旨の記事。

ただ、年齢層、世代、年頃、興味や関心の違いも様々にもあるから、一概にオープンこそとはいいきれない部分もありそう。

それでも、内輪での話題から踏み出したいと思ったら、やはりオープンな場に提示してみるのも手ではありますね。

言わずにモヤモヤしたままよりは、表現する事で自身の認識を改めて見直してみられたり。
また自分の認識が進んだ、すっきりしてくる事もあると思います。

逆に、しまった・・・なんて事もあるんですけどね。


プロスペック機とプロが選ぶカメラのギャップ


そして何故かカメラに。

何のために
どういうときに何が必要なのか?

何に応じてなのか?

自動車レースをどこら辺に意義と効果を見出していたのか?

そこはよくわからないけど、最高のカメラとモデルは用意したけど、アシスタントやロケ選び、そしてどこに向けて発表するものなのか?
そんなあたりの検討が抜けていたのだとしたら?


同様に、ブログも誰に向けてどのようなスタンスで。
またどうしたら自分も回りも楽しめるのか?

そんなところで選ぶべきブログ、なんて特色が出てくると面白そう。

それにはやはり、最適を求めて全てを試すのは困難。

ネットにあるナレッジなどをうまく拾い出して選択したいもの。

それはやはり想いがこもったエントリーに左右されて上手くいく事もあれば、失敗しちゃうこともあるのですけどね。



なんて具合に、自分の興味や関心で付けていったはてなブックマーク。

そのブックマークから連想したり飛び火的な想いをしてみたりしてみました。

こんな思いつきを繋いでいけるのも、元になる記事があって、それをひっぱり出せるSBMがあっての事だよな~と感慨ひとしおだったりしてます。
Posted at 2007/10/04 11:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | インターネット関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation