• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月16日

セカンドラン〜路面電車たちの「第二の人生」

セカンドラン〜路面電車たちの「第二の人生」 中国地方の政令指定都市、広島市には今でも活発に路面電車が走っている。

グリーンライナーやグリーンムーバーと命名された5車体連結の近代的な
長い電車は、郊外の宮島口から廿日市、五日市といったベッドタウンを貫き、
目抜き通りの繁華街を通って、広島駅まで直通している。
市内区間の均一料金は150円という優秀さだ。



市内の各所、広島港や各JR(元国鉄)駅を結ぶ市内線には、12mくらいの1両で
走る普通の路面電車が走っている。この単行用の電車には、地元広島用に近年製造
された新車も走っているが、大阪市、京都市、神戸市からそれぞれの市電廃止後、
譲り受けた車両が、かなりの勢力(台数比率)で走っている。




大阪や神戸で、路面電車が走っていたことを覚えている人も、今は少ない。
大阪万博(1970年)前の1969(昭和44)年に大阪市電は全廃した。
東京都より早く、「ええかっこしい」のナニワッ子は近代的な地下鉄だけに、
バス以外の交通機関を絞り込んだ。古くさい「チン電」など要らないと
決断したのだ。神戸もほぼ同時期、京都は少し遅く昭和53年まで市電の姿が
見られていたが、30〜40年以上前に、その頃の大都市では次々と姿を消した。

この事実は、鉄道マニアは「常識」だが、彼らは意外と周辺的なものの見方を
する人が少ない。反対にやや、一般の人の鉄道知識と、時刻表が「読めない」
電車に乗れないことを揶揄することもあり、「特殊な人々」と思われてしまい
損な部分がある。一般の人との歩み寄りが出来ていないと思う。

環境問題面でいうと鉄道は優等生である。さらに、鉄道車輛は規格さえ合えば、
どこに持って行っても使える。だから中古車両の譲渡と言うのは「まだ使える」
なら当たり前であった。
大阪や京都から、大量の電車が転入したのは、それぞれの大都市で路面電車の
廃止が「世論」として巻き起こり、使用中の電車の大半が耐久年数に達して
いないのに淘汰されることになり、新車の車両を購入したくても、予算のなかった
広島が「これはありがたい」と譲り受けた。40年以上前から「リサイクルする」
ことは、普通の思想であったのである。




それぞれの街のカラーをそのままに、「塗り替え」なかったことも結果的に
良かった。茶色と濃いクリームの大阪市の色。緑とクリームの京都、濃淡グリーン
の神戸市。今は落ち着いた佇まいを見せる広島市内でこれらの電車が走って来ると、
時がタイムスリップしたような気分にさせる。
原爆ドームの公園から、古い各地の市電が走っている姿を見て脳裡に何が浮かぶか。
私は深い平和のありがたさを考えられずにいられない。日本は半世紀以上も交戦も、
戦端を開くこともしなかった。
原爆の「あの瞬間」に広島の電車も多くが生き地獄となり炎上した。何所の街の
市民より、広島の人のDNAとなって、それだけは風化させずに受け継いで来た。
京阪神の古い市電が集まったことは偶然だが、40年以上も大事に保守して使い続けた
こと。それはものを大事に使い続けることの大切さを、もう一つの平和教育のように、
町に戦火が二度と訪れないことの「約束」として、大切にしているのではないか。




さて、第2の人生のことを語ろう。彼らの職歴は、もはや前身の大阪や京都に
いた時間より、広島で働いた時間の方が長くなりつつある。これを人の人生に
例えてみよう。
大阪市、京都市といった大きな組織に胸膨らませて雇用されたが、交通方式の転換で
あえなく失職。同僚たちと共に地方に流れて来て、そこで再雇用。これは電車の
世界では、以前は珍しくなかった。特に状態の良い都会の電車は、粗末な車両を
やりくりしている地方では、貴重な戦力であったのである。
今はどうかというと、新幹線が極端な例で、命が短い。トップ企業で働くことは、
相当のストレスなのか。JR東の近年の通勤電車も、製造コストを下げ、短期間に
リプレイスする性質である。普通の電車が40年くらい使うのに対して、あまり
エコじゃない?と思われる。



機械には与えられた運命があるとはいえ、第二、第三それ以上の人生を送る
ものもいる。
最後はぼろぼろになって、形もうんと改造されて。第一線を走った栄光の日々を
遠く思いながら、車庫の隅で業務用となり、働けるだけ働くのも、たまに居る。
鉄道って、面白いなと思うようになったのは、そんな存在を知り、気が付けば自ら
も歳を重ねて来たことにもよる。
広島で働く彼らは非常に運が良い。広島市の都会化が進み、第二の職場が安定した
境遇であり、職場が急に無くなったり、新しい電車の投入が郊外区間用に集中した
ことにもよる。

広島という町を訪れる観光客は多い。この文章を英訳、中国語訳、韓国訳できない
のが残念であるが、心ある人はそっと、この平和の瞬間を噛み締めながら、古い
電車たちが一瞬歌うブルースに、身を揺られてみて欲しいものである。




ブログ一覧 | 鉄100% | 旅行/地域
Posted at 2012/05/16 11:24:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アルファタウリAT03仕様デカール ...
RA272さん

グッバイ ヴェルファイア👋
トムソイヤさん

ありがとうございます!
shinD5さん

9月の走行データ
バイエルン丸さん

【その他】今日も今日とて、、、
おじゃぶさん

お洒落番長 キャンバス君。秋のプロ ...
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2012年5月16日 13:24
中学か高校の修学旅行て京都に行った時に、バスガイドさんが『来年から路面電車が廃止され、この路面電車は広島に行くんですよ。』と話されてました。

あれから30年以上経ってますから、メンテナンスも大変なんでしょうね。
コメントへの返答
2012年5月17日 23:10
私も中学の修学旅行は京都奈良大阪でした。
その時にバスの車窓から市電は撮っています。

>来年から路面電車が廃止され、この路面電車は広島に行くんですよ。』と話されてました。
もうその頃に、橋渡しが出来ていたのですね。

昭和の人は、冷静に鉄道を、愛していたのでしょう。
2012年5月16日 15:03
路面電車も廃止されて久しい地域では、トロリーバス同様、
「交通の教則」にしか出てこない、クラシックカーのようなタイムマシン的存在になってしまいそうですね。
当地では、ラーメン屋店舗に改装された廃車体もすっかり見なくなりました。
停留所の様子を拝見すると、しっかり地域に根付いて親しまれているようでうらやましいですね。

地下鉄は乗車に際し、「天地方向」の移動距離が長く、高齢者や身障者には難ありです。

新幹線車両、二世代目以降も随時廃車され、本当に寿命が短いですね。
これも初めから想定されていたのでしょうか?
次世代のリニアカーやいかに??
コメントへの返答
2012年5月17日 23:16
路面電車の見直しの理由の一つに
高齢者の増加があります。
岐阜と北九州市の廃止を最後に、
もうしばらくは減少しないのではと思われます。
それぞれが名鉄と西鉄、大手私鉄の中でも利益性の低いところだったゆえ、経営譲渡もせずに、この2つは郊外〜市内乗り入れ方式だっただけに、やり方の工夫は無かったのか。他企業の進出が怖かったのでしょう。

地下鉄は、必要ですが、路面電車と=にはなりません。
私は老後に暮らすなら、広島や岡山など、安定した路面電車のあるところで、都心に電車で出られるところは、今後人気が上がると思います。

2012年5月16日 19:24
旧い路面電車って風情があっていいですね♪

旧型車両は、有接点制御なので大抵の故障は「分解、掃除、接点磨き、給油」で直っちゃうんですよねぇ~作り自体もややオーバーと言える位がっちりしてますし(まぁ流石にサビには勝てずツギハギ&パテの厚化粧ですが)
それに引き替え新系列車両のメンテといえば診断・部品交換のみ…なんだか寂しいです。やはり作りもプラスチックや電子部品が多用されてたりとヤワな感じですしね
コメントへの返答
2012年5月17日 23:20
そう、電車の古いのは、性能はぼちぼちでも、平均20km/hくらいの使用なら、70年前の電車でも通用します。
上から3枚目の元大阪市電は、昭和15年製です。
こういう電車は、部品もある程度自製でき、半永久的に走れるようですね。

自動車に通じるのでしょう。
2012年5月16日 23:19
私、バブル絶頂期に1年ほど広島に住んでいました。
三越、天満屋、福屋の近くの胡町に。
当時で家賃約20万円のマンション。1人で住んでました。会社が払ってくれてました。
バブルですね(笑)
自動車関係の仕事をしていました(笑)
5チャンネル制、あのバブルの真っ只中でも本当に大丈夫なのかなぁ、と思っていました(笑)
その当時から広島では各地のお古(クラッシック)の車両を走らせていて興味深かったです。。

路面電車。。
ご存知のように欧州では90年代初めから環境のために路面電車の復権が始まりました。
かつては欧州の大都市にはどの都市にも路面電車が走っていました。
しかし、自動車の普及に伴い、1960年頃からドイツ南部の歴史のある都市を除いて、ほとんど廃止され、地下鉄やバスに置き換わって行きました。

しかし、1990年代のはじめから、欧州各都市で、路面電車の復旧が始まり、私の知っている都市でも、英国のマンチェスターやシェフィールド、フランスのパリ、リヨンやグルノーブルなど、路面電車が全廃した都市での路面電車の復興や、イタリアのミラノなど、路面電車が一部廃止されていた都市の路線の拡大が進んでいます。

ドイツなどは昔から環境意識が強いせいか、シュツットガルドやハイデルベルグ、フライベルグなど、昔からの路面電車を残しており、90年代以降になって、その環境意識の先進性が改めて評価されたように思います。

アメリカでもサンフランシスコのFラインなど、復活した路面電車に、全米各地のビンテージ車両を走らせている環境+実用+観光という「三挙両得」な路線もあります。

私は、基本的に車での出張が多く、路面電車の路線の拡大は渋滞など出張移動の妨害いなることが多いのですが(苦笑)、そこは郷に入っては郷に従え、で環境にいい流れなんだからと喜ぶようにしています(笑)

拙ブログでフランスの復活路面電車を取り上げています(笑)
ホテルの窓辺から5 Grenoble
http://minkara.carview.co.jp/userid/1095234/blog/24591614/
コメントへの返答
2012年5月17日 23:31
44loveさんのコメントは、本当にこのブログの
クラスを上げていただいているようで、
感謝に堪えません。
その一方、リンク先、読みました。
グルノーブルと言えば、そう、名作映画ですね。
そのテーマソング。
フランシス・レイでしたけ。

不謹慎な私の頭の中では、パブロフの犬のように
「面白い恋人たち」のテーマが(爆)。
そんなのありませんが、広島の路面電車に
恒久平和を感じ、おばか娘のミーハー三昧も
平和な時代ゆえと、感激いたしました。

44loveさん、普通の人の何倍くらい、
いろいろな世界を回ってられるのでしょう。
私が感心した路面電車は、トルコのイスタンブールのトラムです。

アヤソフィア、シュルケジ駅あたりを走る新しいトラムは、広島のグリーンムーバーに劣りません。
これがトルコ自国製と聴いて、21世紀は伸びる国の一つだと、思っております。

プロフィール

「青春と自動車 http://cvw.jp/b/176891/48681575/
何シテル?   09/28 04:37
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation