• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月30日

カッコ悪いということは、なんてカッコいいのだろう。

カッコ悪いということは、なんてカッコいいのだろう。 最近、石立鉄男の記事を読んだ。
もう亡くなって何年にもなる。
週刊誌の記事の中、当時の担当ディレクターが
すごく繊細で、完璧主義者の一方、時間を守らなかったり
女性には純情で、当時話題になった杉田かおるとの共演時に
小学生であった杉田に早熟な性を感じて、楽屋裏では
「参った」を連発していた話などが興味深かった。

杉田は大女優にはならなかった。
しかし渋太い女の「性」(さが、せい、どちらとも)を
演じさせたら、演技を地で行っている人生からにじみでる
部分がとても面白い。
崩れかけているが、杉田のオンナの部分はすごくよい。
これは幼き日に共演した、石立の影響とオマージュがある
のではないか。

あのもじゃもじゃ頭の三枚目が、二枚目の主人公を
演じ続けた昭和の日々。我々は何を感じて生きていたのだろう。


最近、ブサ可愛いなんて言葉が有るが、ちょっと違うと思う。
アンビヴァレントなコンセプトというのは、シュールだし
能のお面を被ったら、爺さんでも娘の役を出来る世界に
近いのではないか。

私は今のクルマ社会は退屈だと思う。
みんな計算機で計算して作ったクルマばかりになり、
初めから「外し」を狙ったような遊び心も少ない。

ニッサンは、トヨタではないから、その存在に迷いがつきまとう。
ブルーバードの411から、ARーXがあった時代の尻下がり、
レパードJフェリーまで、時々想い出したように尻下がりセダンを
作って売り出す。これがことごとく外れるのを楽しむように。

カオナシインフィニティに顔を付けてもっと失敗したり。
トヨタはこの点、意気込みが外れるクルマは少ないが、
5ドアハッチにこだわり続けた時代が長かった。

RT40コロナの時代からFR方式の最終型まで時々想い出したように
作り続けたのではないか。
今も語られる初代86の時代にも、スプリンターに奇抜な
5ドアハッチのZXが作られていた。これもCGのみが絶賛し
販売は反比例のように、レアなクルマになった。
あのZX赤のヨーロピアンな感性は、当時の人気音楽コンビ
だった加藤和彦ー安井かずみのようで、素敵だったなあ。

今回のタイトルは、幻のロックバンド、ジャックスの早川義夫の
「かっこいいことは、なんてかっこ悪いのだろう」を下敷きに
していることを、気付いている人は判っていると思う。
あの70年代の初期のマスコミ文化の中で、若い早川は
スターあつかいされる滑稽さに嫌気が差して、自分の第1作
アルバムから、こんな否定的なタイトルを最初に持って来たから
その後は音楽から足を洗ってしまったのだ。

私が「もとまろ」の「サルビアの花」にいたく興味を覚えて
歌の研究をしていた1980年頃は、この人は本屋をしながら
生活をしていた。
「僕は本屋の店長さん」。書店にあった面白そうな本の著者が
あの早川義夫だと気付いた時は、ショックを受けた。
働き始めたばかりの社会人の私は、それを読んで会社を辞める
ことばかり考えたほどである。

少し話題が逸れたが、それほど人の後を追うことは、
私も良いこととは、思わなかった。

歯医者に行ってきますので、
この続きは後で書きます。



否定は肯定、肯定は否定と、コインの裏表である。
書くことの苦しみで2日も穴を開けてしまった。
秀逸なデザインのクルマがヒットすると、それを真似した
フォロワーばかりになる。
おそらく「カッコいいことはなんてかっこ悪いこと」と言うのは
そのようなことだ。

その反対を行くのは、自分に自信が無いとできない。
かっこ悪いけれど個性的、よく見ると似合っている。強烈なオーラ
を発しながらその人の個性になるにはどうしたら良いのか。
やはり迷いを捨てることである。
やっと閃いた。

石立の物語に戻ろう。
彼は30代で成功者になり、そのピークは10年程度。
イケメン2枚目でもない個性派だから、渋い脇役に転じて
長命のプレイヤーになってもおかしくはなかった。
でも、そういう生き方が出来なかった方である。

最近のプロ野球を見ていると、選手の寿命が並の上くらいになると
ものすごく長い。
42才くらいまで現役を続けて2000本安打、名球会というのに
バリューがどれだけあるのだろう。
高校出で45才くらいまで投げた工藤(西武)は面白かった。
彼は特別としても、彼の前には野村(南海)くらいしかいなかった。

ただ、不景気や貧乏臭い時代になったということもあるだろう。
団塊世代が65まで会社にしがみつき、一部年金を受給してても離れない。
これではインノベーションな企業は生まれる訳はない。
それに野球も似て来ていると思う。

石立は全盛期の頃、ボストンバッグに札束を詰めて、競艇にいき
スカッと使って何も残さなかったという。
普通の人はそこまではやれないが、成る程、あの芸は、失うことの
恐ろしさを考えないことで、バランスを保っていたのだなと、納得した。

本編、内容が後半このようなものになり、退屈かもしれない。
前半とコメントだけで十分楽しんでいただいたようなので、こういう
思いについて書いてみた。
今は非常に見苦しい時代である。
その中で、幾許かの爽やかな風を起こすには、ネット的な計算や
ボケと突っ込みのような易い笑いの発想でなく、もう少し人間の
立ち位置について考えて、そこから行動できないか。

ちょっと不可思議な投稿になりましたことを、お詫び致します。
コメントの返信は、考えながら書いて行きます。








ブログ一覧 | オンザカー | クルマ
Posted at 2012/06/30 10:49:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんなんありましたっ(笑)
takeshi.oさん

カブでぷらぷら散歩⛅
はとたびさん

リア アッパーアーム曲がっちゃた😅
SU☆★RU FANさん

10/14 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【お散歩】残念!連休最終日秋晴れに ...
narukipapaさん

風さやか夕空を跳べカジキ雲
CSDJPさん

この記事へのコメント

2012年6月30日 12:41
僕が小学生の頃
叔父がトヨタのセースルをしていまして
後一台売るとトップセールスになるというので
RT40アローデザインのコロナ5ドアセダンを親父が買いました。
(当時はリフトバックとは言わない)
子供心に不細工な車だなぁと思っていましたが
案の定全く売れませんでした。
今写真を見るとなんと個性的な車なんだと感じています。
コメントへの返答
2012年7月3日 6:30
コロナ5ドアセダン
これがあのクルマの名称だと何かの本で勉強しました。
珍しいクルマにお乗りだったのですね。
そのあとの「ブラボー」コロナは4ドアと2ドアHTが圧倒的で、売れなかったクルマでタクシーに大量に売られてしまいました。
次のOKモニターの付いたコロナが、最後のリーフサスで、これは良かった、コロGと呼ばれた2000GTが渋かったですね。
2ドアHTと4ドアにGTがあり、もしかしたら2ドアセダンと5ドアハッチにもGTがあったのかなあ。

2012年6月30日 12:44
コロナの5ドアは
FFになってからも
ずっとありましたね、
(最後のモデルの「SF」は素敵)

最終モデルのコロナ「プレミオ」には
無かったですが・・・、

スプリンターのハッチバックは
「シエロ」も傑作だと
思います、

ヤッパリ変かなぁ私。
(結構5ドアトヨタ好きです・笑)
コメントへの返答
2012年7月3日 6:37
御指摘、ありがとうございます。
FF初代は変な形でしたが、好きでした。
カリーナEDとか出て来たあたりで、トヨタのFFセダンは、こっちかなーという方のデザインにいきましたね。マーク2の5ナンバー時代の最終、クレスタと矜持を分かち合っていた頃は、セダンデザインは優秀だったと思います。

スプリンターシエロは、AE85のリファインだと思います。ただもうその頃は、スプリンターカリブもあり、売らんかなの気が満ちてイヤでした。
85ZXは大好き。
あとファミリアのアスティナとか、マツダ系も面白いですね。
2012年6月30日 17:04
この辺の時代の車のことは非常によくわかるな~。
当時の時代の空気も。。

アメリカでは妙な尻下がりの車が売れていたのですね。
日産(インフィニティ)の各車。。

5ドアハッチ、欧州では主流ですが日本では人気がなかったですね。
私は好きですが。。 コンパクトハッチは3ドアより5ドアの方が理にかなった美しさがあり好きです。

18年ぶりに車のない週末を過ごしています。。
コメントへの返答
2012年7月3日 6:46
なんといってもビュイックリビエラ。
最終型、うーん。うーん。
好きか嫌いか、こういうのに白いエナメルの靴でも履いて乗ってみますか?
ふた昔前なら豊中辺りでも高台の方に、やくざでなくても、そんなおっちゃんの一人は、いてましたね。
景気の良さそうな人(爆)。
今の日本は長者番付を隠すようになり、いやらしいです。
アタシ、「つっこみどころ満載」という言葉、大嫌い。
貧相なお笑い芸人の視点じゃない。
だからナマポが増えるのよ。
あ〜、どこかお金持ち、いてないかしら(笑)。
2012年6月30日 17:28
関係ない話ですが、、、

高速道路を走っていて、
前方にカローラかウイッシュか何かワゴンが走っていたのですが、
どうもオカマ掘られたみたいでバックドアがボコボコなんですヨ。

「かっこわるいなぁ~」
「よぉ乗るワ。。。」

と距離をおいて走ってました。

しばらくして高速を降りて、後ろに付いたのですが、・・・

・・・

新車のプリウスαでしたワ。爆

あのデザインは「アカン!」で。ホンマ
一度見てください。
コメントへの返答
2012年7月3日 7:22
あれですか(笑)。

ぼくはプリウスは初代以外は
ごみだと思っています。
気分を害した方は帰っていただいていいです。
(こんなこと言ったらあかんけどね)

じゃあ、白モノ家電のひとつくらい。
愛車自慢にいれんといてください。
だって、辛いですよ。
混んだ道路の前も横も、同じ形をして
同じような動きをするのが、走っていたら。

たまーにプリウスで、ムキになって飛ばすのがいる。

だったら他のクルマでやれー!

2012年6月30日 19:08
5ドアでは有りませんがトヨタのハッチバックというとアッシにはTE71のリフトバックGTが強烈に印象に残ってます。大学の先輩がカローラ版の黄色に乗っていたのですが第一印象は「ライトバンみたいでカッコ悪い」でした(汗)。当時は黄色の車も珍しかったですしね。

CM大王だったゴダイゴのスプリンターリフトバックのCMソングと伴に記憶に残ってます。
コメントへの返答
2012年7月3日 7:00
47にもありました。
僕、何度か買おうと思って震災後に伊丹に売り車をみつけて見に行ったことがあります。
(今のドンキの横)
71は実は秀逸なのが2ドアセダン。
神戸新聞の赤穂通信部に後輩が配属され、90年頃に遊びにいったら、社用車がその71の2ドア4速、1300で「これ、欲しい〜」と狂いそうに(爆)。
3ドア「リフトバック」は47の方がカッコいいし、見られます。GTがあったのも知っているでしょ。

ゴダイゴは非売品のEP何枚か、持っています(CM用)。
2012年7月2日 1:43
「変な」コロナやスカイラインなどの「セダンに戸板を渡した」(笑)5ドアは、
実質を追求した開き直り的潔さがありましたね。見たときは驚きました。
(と言ってもワゴンやバンという手もあるわけですが…)
テルスターはカッコ良かったですが、世間では存在を認知されていなかったのでしょうね。

最近のブルーバード、コロナ(どちらもサブネームのほうがメジャーになってきてますね)クラス以下のセダンのカッコ悪さ(というか醜悪さ)は目を覆うばかりで、「こんなのにお金払うの?」という思いですが、
こちらは安全基準や車台共通化、コスト削減に名を借りた商品性追求の放棄と思います。

車名忘れましたが(ベルタ?とかいったような)、
TVの宣伝に鈴木京香を引っ張り出して「美しいセダン」(だったかな?)と謳っていたトヨタ車がありましたが、どんな美意識だ!と驚きました(笑)

そういえば最近のドイツハイソカー軍団(笑)の4ドアクーペはそろって後ろ下がり風ですね♪
コメントへの返答
2012年7月3日 7:16
戸板女子短大ですか?
松本伊代が行ってましたね。
いやいや。

テルスターは初代の印象が鮮やかでした。
まだヨーロッパフォードのシエラが健在で、あのクルマが出た時のデザイン潮流が流れていたと、私は理解致します。

でもシエラが保守的なFRレイアウトと後で知った時には「なんだグラナダ/コルチナのシャーシのままか!」と呆れましたが。

トヨタのベルタですが、あれでも売れなかったプラッツの全面改良で、ヴィッツが売れていたのにプラッツのみ販売中止して作ったクルマです。
1.0ー1.3クラスの4ドアセダンは下手です。
ダイハツ、スズキが得意にしている世界。
ホンダシビックラストが今でも3ナンバーなのには、あーあと思いますね。

ドイツは、ベンツのCLKのことですね。
4ドアクーペと言うのは、クルマが大きくなり過ぎて、2ドアのクーペのドアが開けにくくなったからだけだと思います。
単なる退化です。



プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation