• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月13日

クルマのネタは尽きない

クルマのネタは尽きない 毎日せっせとワタシを含めいろんな人が投稿します。
これ、みんなサービスで、お金をいただいて、書いているのでありません。

みんからが始まって、本格化して数年くらいだろう。

主催者は黒子に徹して、今は昔のラジオのように、パーソナリティが引っ張る時代では無い。

トラブルはまだあるが、規定路線の範囲内に収まってきたのではないか。

最近は、僭越ながら、プロ筆者の存在が、霞んでいるように思える。

それはなぜかということを、嘗てメディアの側にいた人間として、分析してみよう。

メディアは、グーテンベルクの印刷機の発明から、明治初期の新聞が日本に上陸して、つい15年くらい前までは、コレスポンスのやり方は、全く変わってなかった。

ラジオとテレビが20世紀に登場するが、媒体特性の違いだけで、営業や編成の基本は、変わりない。メディアの人間は横滑りで転職しても、勘所で仕事が出来たのである。

ところがインターネットの発展で、事情は随分変わった。ニュースという情報のことだが、独占が出来なくなってしまった。

それは社会構造が変わったことに等しい。

従来型の労働で、基礎インフラが確立しているのは、鉄道運輸のような仕事がある。
新制度設計にあたるような、新設路線の延長などの仕事は、今後殆ど無い。
リニアモーターカーの実用化でも、当初予測から、25年くらい過ぎている。


ところでネットとは、何だろうというのが、現代人の宿題である。


プロ作家、物書きの生業の者に取り、これは一大危機であっただろう。
ただになっては、食っていけないからである。

まだ、過渡期で、本職とアマという区別にしているが、その違いは過去の経験実績くらいで、現時点では沽券くらいしか、残っていない。
だから傷ついたりトラブルになる人がまだ残っているが、社会は否応なしにフラット化しているのである。


さて、このみんからはクルマの話題に対するアプローチの実験場である。

最低限のルールというか、それはネット共通の認識だし、新たな勉強の必要はない。僕らは古い話を出来るだけ正確な記憶で、書く。
それはどんな世界でも創作とファクトは違う。正確を期すのは全ての仕事の基本だ。

特にメディアは五月蝿かったので、いろんな習性は抜けていないし、ボキャブラリーがないと、文章に味がない。

若い人に取り、楽に情報が入手できることは、今や空気みたいなものだ。そこへ雑誌を売ろうと思うなら、従来の発想では売れない。

しかしみんからには、読む自由というものもある。書く自由と読む自由、その中で、どういったコミュニケーションが、光っているかとか、過去の車の話題に、言及するにしても、切り口はいろいろある。

そこにはセンスの問題というものが存在する。


これからのみんからは、どうなるか。

自動車趣味のあり方が、30年ほどの間に大きく変わった。メーカーは、これからは、技術改良や技術進化でモデルチェンジという儀式を続けても、本筋で消費者の購買を喚起する意味が、無くなりつつあると思う。
21世紀社会におけるクルマ2.0である。

クルマは、所有出来るのであれば、無いよりあった方が良い。積極的所有の理由が、「思い出」とか、そのブランドが好きだから、後はプリウスとかレクサスのように、何となく良さそうに見えると言うのも、購買の理由であろう。

20世紀が、進歩とスピードの世紀であったが、21世紀は苦難と悩みの時代に、なってしまった。
前世紀の最後の方には、顕在化していたことである。メーカー的には、クルマの需要と消費者の動向、それに所有形態までが、ビズだと考えているかもしれない。
しかし、現実のクルマ社会は縮んでゆき、今日のようなバラエティは、いずれ収斂する。メーカーは採算点を下げるため、生産拠点を安いところに転々と移転するが、世紀中盤までにそれはなくなると思う。

趣味のクルマというものは、支持される故の理由がある。

これまでは、メーカーが市場に一旦送り出したクルマというのは、中古車となり、アフターマーケットの世界であった。

中古市場がこれほど確立しているのも、自動車が一番大きい。中古車雑誌の楽しさは、見ることと知ることである。

嘗て30数年前、私はこんな意見を投稿した。その頃はまだ、新車しか乗らないという人が、多かったこともある。

「新車しか、乗らない人は、選択肢が大変限定されている。中古車を買う人は、新車も含め、過去に世界中で作られた、ありとあらゆる車のから、自分の好きな1台を、選ぶことが出来るので幸福である。
中古車という言葉に、抵抗感があるくらいなら、私はむしろ『太古車』に乗ろうと思う」

これ、内外出版社に採用され、掲載されました(笑)。

まさか30数年後に、自分が太古車に乗り続けるとは。
ブログ一覧 | 思うこと | クルマ
Posted at 2012/12/13 10:57:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セブン仮釈放
きリぎリすさん

有峰林道 Ⅳ
こしのさるさん

札幌から300Km離れた北見へバイ ...
エイジングさん

ボールジョイント取り付け台座
毛毛さん

小さな幸せ! 三連休は、SABプレ ...
トホホのおじさん

今日、炊飯器買いました!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2012年12月13日 11:17
私も太古車(バイクですが)
乗り始めるようになります、

そうなんです
新車買おうと思えば
買える金額ですが
ワクワク・ドキドキといった
モノが新車には
あまりカンジません、

先日購入したPCXは
久々にワクワクしましたケド
稀有な例でしょうか?
コメントへの返答
2012年12月13日 14:07
本日はちょっと触れましたが、
新車を買わす社会構造、
モデルチェンジと言う儀式の意味の本当はあまりないということに、消費者が成熟して気付いてきた。
これが20世紀と21世紀の一番の違いなのです。

アメリカのヘンリーフォードが発明したシステムには、社会的幸福という充足感がありました。マスプロダクツはとっても良い事と信じさせた未来型成長社会は、20世紀の原動力だったのです。

僕らが好きなのは、その当たりの浪漫であって、決して月に行きたいとか(あっても良いんですよ)途方も無い夢は、原発と共に終わったのでは、ないでしょうか。

新型バイクは楽しみですね。僕も長いこと乗っていませんが、大友劇画のアキラから、何年が経ったのだろう。
2012年12月13日 11:58
カーセンサーが私の愛読書でした。
車を買う予定がなくてもカーセンサーを買って楽しんでいました。
いまでもWebより紙のカーセンサーの方が好きです(笑)
コメントへの返答
2012年12月13日 14:10
カーセンサーの長所は、薀蓄垂れない、直球だったことです
それ以上でもそれ以下でもない、240円の自動車雑誌と言って、レア車のページに折り目を入れて、CG読む友人に、「お前こんなのしっとるか?」と茶々入れてました。
今年に入っても、3、4冊買っています。
だって、めくる楽しみがありますもの♪
2012年12月13日 12:59
ここのところkotaro先生の当時の世相や空気感を絡めた太古車よもやま話楽しいですよ(笑)

いろいろと残しておかないといけませんね・・・・・・・

コメントへの返答
2012年12月13日 14:15
過分な評価ありがとうございます。
震災直後にイデオロギーの対立や、この空間の混乱はありました。
白けた人も随分居たのですが、私は車と同じ、いつものペースです。
こういうのまとめて、本にしてみては、どうだろうかと思うこともありますが、時期が来るまではマイペースで、走っていきましょう。
2012年12月13日 18:21
kotaro さんのお誘いでみんカラを始めました。
おかげで、普通だったら絶対知り合わないだろう人たちにもお会い出来ることができました。

ただ、バーチャルの弱点も以前のBBS等の時代より強調されて出て来ています。
それに気をつけて、付かず離れず、突っ込みすぎず、マイペースを心がけています。

みんカラの行く末は、お互いじっと見て行く事にいたしましょう。
私はmixiもfacebookもやりませんが、全部やっていても「みんカラが一番気楽でクルマだけに特化していて楽しい」という意見があったことも記しておきます。
コメントへの返答
2012年12月14日 4:34
私が誘ったのだっけ?! もう忘れてました(笑)。

紺の豚さんは丁寧なスタンスで応対されており、それから今回の茨木のように、リアルの対面に結びついて、さすがだなと、感心しています。

中年以降のクルマの趣味。元々基本の出来ておられた方ですので、私のような、変なクルマばかり乗ってきた人間と出会って、さぞ驚かれたことでしょう。

アドリブの無い音楽なんてと、いうタイプなので端から見ても次々と出てくる話題の広さで、何とかこういう世界は、やっていけると思います。

一時つまずきかけました。
その反省と、良いことばかり言われている時には、反対に油断しないよう、運転同様に気持ちを引き締めたいものです。
2012年12月13日 19:13
みんカラは皆さんのコメントが記事に深みを加えてくれて楽しいですね。
コメントへの返答
2012年12月14日 4:39
私のところは特に、深い意見を書いて来られる方が多いと思います。

何々型の、何年式のなんとかが、というサイトも読んでいるには面白い。

ここは、議論を楽しめる場にしたいと思います。
2012年12月13日 21:09
こういうおハナシや記事を無料で読めてしまう
ところが、みんからの面白い所だと思って
しまいます。
思えばベストカーでしたっけ?徳大寺さんの
読者との語らい?コーナーなんて結構好きで
雑誌買ったら三番目くらいに目を通してました。
意に沿うか?反論してるか?そういうのを見て
ツッコミを入れる自分がいましたw

いまの私はもう古本くらいしか車本は買わなく
なってしまいましたが‥
コメントへの返答
2012年12月14日 7:29
私も途中からの徳大寺ファンになりました。ダンディートークという本が、昔の職場に転がってまして、それを読んでかなり影響を受けました。

それまでの誤解していた印象も解けました。
ペン1本で、生きたいように生きる。男だったら憧れる生き方ですが、レーサーのあと、部品販売で失敗もしています。

「間違いだらけの」は流行語になりました。それ以降の、活躍も面白いのですが、そもそも自動車評論というのは、私的なものだと思います。

自動車雑誌をあまり買わなくなったのは、反対に今でも買い続けている人は、新聞のように、それがあることが安心なのです。


プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation