• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月28日

楽しみの見つけ方

楽しみの見つけ方














3年前に長屋の隠居にあこがれて超古い物件に住み始めたら
ほんとうに浪人の“先生”みたいになってしまった私だが、
いつも心がけるのは、楽しいことを探すことである

このみんカラを、一つの社会の窓として、見ている人も多いと思う。
とくにクルマ社会について、一般の認識は、若者の車離れを先頭に、
もう車の話題がマスコミを賑わすような、国民的関心事でないという
ものであろう。

私たちの仲間の中にも「車の時代は終わった」と抜かす(失礼、語る)
人もいるが、実質的に全普及期に到達して、主要産業として製鉄や
エネルギーみたいなレベルに上がって行ってしまっただけである。

自動車誌はマイカー普及期から存在した。その頃の本をみる機会があれば
面白いに決まっていて、100人全員が好奇心を持っていたからである。
だから今の自動車雑誌は、存在を否定するより、新しい楽しみ方の
発掘や、こんなやり方もあると言う紹介など、工夫が足りないと思う。

自動車先進国から。メーカー産業の衰退したイギリスでも、日本ほど
雑誌メディアの数は多くないが、ブレッドアンドバターのような
自動車雑誌はオートカー、モーターを筆頭に60年くらいの歴史を
誇っている。

僕はいつも思うのは、面白みの見つけ方を、こつこつとやることだ。



またカーセンサーに戻るが、ああ云った基本情報だけの本と言うのは
マニアとしての力量を試されているようで帰って清々しい。
適切でない美辞麗句やお世辞と言ったものが、活字のゴミにしか成らないことを
長い間にみんなは学んだと思う。

カーセンサーのような愛想の悪い本(それでも近年は不要な記事ページが増えてきたが)
は、とにかく情報を検索するのと、ネットの様に一瞬見て閉じてしまうとブックマークか
履歴検索しないと判らなくなるのと異なり、情報をホールドしやすい。

例えなのだが、レガシーの最初期のB4でない4ドアセダンが、僕は気になっている。
平成の元年くらいだから、もう25年前の車であろう。
これとインプレッサの初期の細いボディも、最近行っている教室に乗って来る人が有り
好ましいと思って見ている。
たしか素の2ドアセダンもあったのではないか。
この辺はもう値段がつかないしタマも大変少ない。

しかしもう少し時代が経つと、ハチマルヒーローの初代/2代ソアラや、初代クレスタの
ような「欲しい病」のマトに成らないかと思う。

日産だったら裏スカ派には、やはりローレルのFRセダンと言うのは、70年代から90年に
入る頃までの、ジャパニーズお父さん型リッチマンの愛車として、今は無き中間層の
シンボルとして、コスチュームプレイ的な乗り方が出来ないか、考えている。

シャチョーさんの車でない、部長から常務クラスの真面目そうな人。トランクルームには
ゴルフバッグやフィッシングギア。改造5速じゃなくてオリジナルMTかふつーのAT。
タイヤも年寄りが若作りみたいな65以下の偏平は履かせない。
そんな感じで、地方の車庫付き戸建てに納まるローレルを見て「ああいいなあ」と思う人は
きっとある程度の年齢にいるはずだ。お金がたんまりなくても結婚したての若い夫婦が
そういう暮らしをするのも、他人の共感や幸せに付いて思い出す人も多いだろう。



僕はもう一つ、最近の社会の観測の場として、Q&A専門の大型サイトを
よくのぞきに行くようになった。
そこで質問者の悩みに、複数の回答者が答えるのだが、参加は誰でも自由だ。年齢等の
プロフィールを出す人は少数派だが、ボクは回答欄専門で、年齢は判るようにしている。

自動車のジャンルもある。しかし全体を見て思うことは、53才のボクの感覚が古いと
思うけれど、気になるのは、とにかく「駄目出し」や否定的な回答の方が、多いのである。

これはもちろん社会の傾向や情勢なのだが、転職とか、中高年の結婚、交際。
匿名故、昔の某ちゃんねるのように、吐き捨て言葉で人を傷つけるような言動が、
いまの2013年でも結構いるのに驚いた。
僕は反対論スタンスで、多数決では絶対少数意見にまわるほうだ。

最近、学者の内田樹は、「そういう言動をした人が、自分の幸せを求める(結婚とか)
段階になって、焦って過去の『非道いこと』を取り消したくなっても、戻れなくて
自分に報いが来ている、という時代になってきたのではないか」、と興味ある発言を
書いている。

輪廻だということか。

そこまで考えさせられなくても、自動車のブログだからもっと気楽に行こう。
世の中に不可能は無いのである。
例えばカーセンサーに載っていないような平成元年のレガシー4ドアセダンや
最初期のワゴンを探してきて、乗ることだって、僕はそろそろ「粋」の領域に
入って来ていると思う。

だから「あれは無理これは無理」と考えない方がいい。
部品調達と整備と自分の経済力で乗りこなせたら、それが粋ってものなのである。
今日はこんな風なことを書きたくなったのは、日産5ナンバープリメーラとか
そろそろ見直すべきクルマは、次々俎上にあると思う。

クルマ社会を絶望にさせないためには、周囲がプリウスを買うからウチも
みたいな思考法は捨てて、「この辺りがそろそろ面白そう」といったモノに対する
興味や好奇心の鏡を常に磨いておくことである。

ではないかなあと、つい思っただけであるが、春の日は気持ちよく過ごしたい。
私の方法論は、音楽や読書、その他カメラ趣味等から導いた演繹法なのだが、
さて。




ブログ一覧 | オンザカー | クルマ
Posted at 2013/03/28 12:59:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みのかも豚汁で一夜かぎりのスポーツ ...
キュー太郎YZ11さん

ようやく暑さ対策解除
SELFSERVICEさん

夕飯の一杯はスパークリングワインで♪
kuta55さん

トイレ内接触事故?
usui771さん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

✨またIKEA✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2013年3月28日 17:38
こんにちは。

イギリスの車番組、トップギアを録画してよく見ていますが、あれはよく聞いているととても面白いジョークのオンパレードで下らない日本のお笑いより楽しいと感じることもしばしばです。

 何より車に対するスタンスがとても興味深く参考になります。彼らもそれなりの愛国心はありますが、日本のジャーナリズムよりよほど偏見がない、というかある意味、科学的でシンプルな車評価のスタンスをとっている気がするのですが、日本のジャーナリストってどうしても欧州車がなによりすごくて偉い、という論調が多すぎて随分、騙されてきたなあ(笑)と思います。

 驚くべき評価の一つに三菱ランサーエボリューションの速さがあります。500馬力以上が横行する中、たかだか300馬力程度の4ドアセダンの形をした車がランボルギーニの様なスーパーカー並にショートサーキットで早いという歴然とした事実は、もっと日本人は知っておくべきではないかと思いました。

 こんな事が馬鹿げていて誇りにもならない、と多くの日本人が思うとすれば僕は悲しい・・・羊の皮をかぶった狼が日本には多いのですね。つまりおとなしすぎてアピールする力が弱すぎる。

 すいません、記事とはあまり関係ないようですが、要はこのランエボを始め日本のネオクラシカルで今後、再評価されそうな車がどんなものがあるのか、候補を考えていくとなんだか楽しいですね。

MR2とか、レガシーB4の方もまた再評価される日も近いのではないかと思います。

 
コメントへの返答
2013年3月29日 9:09
おはようございます。

国産車は突っ走り過ぎた。
エヴォリューション(進化)を命名にするのは、ランチアデルタと、あれくらいでしょうかね。

僕はミドルレンジ「中庸」という言葉が好きです。
日本が一番強かったのは、中間層が一番厚くて安定していた、60−70−80年代でしょう。

英国の自動車観、最近はどうなっているのでしょう。昔はふんだんに洋書を読んで、学んでいたのですが、これからは息子たちに、教えられることも多くなるのか。

スーパーカーより日本の「高性能車」の方がたしかに速い。その中で習熟があるかというと。
今の雑誌メディアの意見にやや近くなるような気がいたします。

スポーツカーが撤退してしまう日本は、もう路上を走る歓びに、限界に来ているのかもしれません。
特に大都市部への人口集中でなく、職業集中でしょうか。
あれも、これも、ダイレクトに便利でなければ、我慢できない。というような。

ごく一部の人が、「回帰」という観点で色々な主張をしていますが、もう止めようが無いのが、例えば渋谷駅の改築とか、私鉄沿線色の透明化でしょう。

ちょっと返信からずれてしまいましたが、日本のジャーナリズムも、80年代的商業的視点から、ようやく脱却しつつあるように、思えます。

その辺のことを書きたかったのが、この本文の主旨なのです。

2013年3月28日 18:42
いつもながら興味深く拝見させて頂きました。

プリメーラとかレガシーとかインプとか何にせよ、他のクルマに代えがたい何かしらの「魅力」 を、ある種のユーザーに放つクルマは、時の流れの中で必ず再評価されるものと思いますし、逆に、どこのナニとは申しませんが、先行商品を叩き潰すために作られたようなクルマ&メーカーは、歴史の流れの中で価値を見出される事ができるか・・・正直いって厳しいでしょうね。

小生が某メーカーをあまり評価できないのは、先行商品や他社を叩き潰すために作られたようなクルマが多すぎ、本当のクルマの魅力を体現していないように思えるからでしょうか・・・
コメントへの返答
2013年3月29日 9:14
面白くコメント読ませて頂きました。

そうなんです、私が某社で評価するのは、初代プリウスだけですね。

ヴィッツは、退嬰したスターレットの代わりにヨーロッパに持って行きたかったのでしょうが、マイクラの美味しいとこを、かっさらったような所が、私もアンチの原因になっています。

嫌いなのはカルディナもそうですね。
ただサクシード/プロボックスは好きで、一時期サラリーマン一家の愛車に、「はずし」で乗ってみたらオモロいか?と、考えたことがあります。
それとBbのピックアップ(笑)。
でもあれはダイハツの工場で作っていたらしいですね。
2013年3月28日 19:09
近所の喫茶店に、無料の中古車情報誌があるのでたまに拾ってきます(笑)
Webに出てこない、田舎のモータースも載ってて、たまに掘り出し物が!

初代プリウス、HVバッテリー交換済み35万、なんて物件があって、冷やかしで電話してみようか悩みました(笑)

カーセンサーもそうですが、詳しいことは現車確認でのお楽しみ、昔の雑誌の売買欄を見るようなノリで目を通しています。
コメントへの返答
2013年3月29日 9:19
わたし、初代プリウスは、良いと思いますよ。
デザインも面白いし、ウイルのViかな、2cvもどきのデザイン発展系だと、少し萌えを感じます。

T社に求めたいのは、アフターマーケットで、古い車を博物館的発想以外に、大事に乗られるような取り組み方でしょう。そこまで求めるのは無理にしても、ソニーがアイワを持っていたように、ダイハツやその他メーカーに「ヒストリック」などの「他分野」を下請けさせてみたら、良いのにと思います。

2013年3月28日 21:32
やはり英国でも米国でも若者や一般人の「車離れ」は進んでいるようです。
もちろん、日本の都会と違い、英米では生活に必要なので、車は持っていますが、「車」自体に興味がないと言うか、、、
2年ほど前に、米国の新聞でも「若者の車離れの深刻さ」について特集されていました。
簡単に言うと、スマフォやiPad、SNSやFacebook、Twitterに興味と時間を取られて、車なんてただ実用的であればいい、と。。 そうなると、付加価値の付いた高価格の車が売れなくなると・・・
英国でも、この20年で車が増え、Mortorwayも混み過ぎで、走っていても全く楽しくなくイライラするほどです。
私は、いまのTop Gearは嫌いです。
オリジナルのTop Gearは真面目なBBCの30分番組で1987-2001年までで終了し、2002年からは娯楽要素を強くして1時間に拡大しています。車に興味が薄れてきた若者や一般大衆の興味を引くために、甘利にもやりすぎのドタバタ劇、貴重な旧車を毎回のようにぶっ壊し、本来の車を愛する車好きが眉をひそめるような番組に成り下がってしまいました・・
これも、英国の若者や一般人の車離れの結果だと、心底寂しく感じております・・
これも時代の流れだと・・・
コメントへの返答
2013年3月30日 16:48
私の全く見たことのないトップギア。
こんなに話題なのに、テレビレス生活数年目で、「おぎやはぎ」も見たことありません。
クルマ自体に若者が興味を無くして行くのは、白物家電化が理由だと思いますが、正鵠ではないでしょうね。

ドライビングにエクスタシーが無くなった。それから、考えることから性的なものが、減って行っている。時間と社会構造に管理されることが、当たり前であり、管理から外れることは、恐怖や死に近い。

それゆえ、クルマって管理社会的な乗り物?
と体感的に思えば、電車等の公共交通を利用する方が、今世紀的に“アップトゥデート”できる。

クルマは、買い替えないと「UtoD」できない。
そんなところかな。

旧車乗りは古いOSで現代を渡る海賊なのです。
ワンピースの見過ぎかしら(笑)。ファンタジーだもんね。ピクサー(妖精)さん。

さてイギリスは、解説有り難うございます。
結構、湾岸戦争ートニーブレアの時代以降、行き詰まりを感じているのでしょうね。栄光ある孤立のユーロ圏との対峙も、いろいろ理由は憶測できそうなものですね。
たしかに、次はヨーロッパの端の方から、何かが始まりそうです。

2013年3月28日 22:07
初代レガシィのセダンは友人2名がターボ4WDの5MTに乗っていました(うち1名はレオーネからの乗り換え)。「もっと、クルマになる」というCMの通りレオーネ時代より洗練されて一般人でも乗れるクルマになった事が印象深いです。インプレッサはまだない時代でWRCにも参戦していたクルマです。
インプレッサの「素の」2ドアはリトナというサブネームでありました。2年弱で消滅したのでレア車です。

話は変わって、ネットで粗暴な言動の人間のことはパソコン通信時代に幾らか知ることができました。時代が違うとはいえNifty IDで個人が特定できる環境でもあの有り様だったというのに、近年の匿名環境での言動に何を期待すればいいのやら。
そして、その領域を超えてmixiやツイッターで自ら犯罪報告をする連中はどうなってるんだ?!(笑)
コメントへの返答
2013年3月29日 9:36
おはようございます。実はシロさんの愛車に年々興味が湧いているのは確かです(笑)。

インプレッサの素の2ドア、やはりご存知でしたか。回答ありがとうございます。

ネットで人格が変わる人と言うのは、どちらのペルソナ(クルマの名前でなく/笑)が本体なのでしょう。
私は潜在的な人格が現れやすいからだと思います。

しかしハンドルを握ると私も人格が大胆になるからなあ。
(苦笑)。
2013年3月29日 0:47
車離れの話題は、オーディオ衰退がいつもダブって感じます。
趣味としてのオーディオが衰退して白物家電化、そして携帯電話でファイルミュージック。
でもそれは正常な結果だと思ってまして、
楽譜も読めない楽器演奏もできない人総勢が、ラックスマンだとか山水の時代ははおかしい気がします。
音楽あってのオーディオ。
オーディオが電気屋さんのものでなく、音楽屋さんのものだったらちょっとは違ったかなとも思いますが・・・
・・・違わないかな(笑)


車があって、ドライビングする人間がいて、楽しいと思う感情があって車趣味が成立しますので、
毎年新車をリリースする販売側が、製品を通してコンシューマーをもっと育てる必要があると思います。
オーディオと一緒で作れば売れるをやってたらマーケットは育ちません。
好き勝手に売上だけ吸い上げてきて、若者がついてこないって当然です。

>今の自動車雑誌は・・・・工夫が足りないと思う。

まったくそのとおりだと思います。

自分は、長く楽器演奏をしていたこと、アマチュアレースをやっていたこと、
が、オーディオと車を好きでいられる理由になってますが、
それがなかったらたぶん、携帯ファイル音楽とプリウスだと思います。
ハーモニーも挙動もわからないから。
コメントへの返答
2013年3月29日 9:48
なるほど。
あれだけオーディオに凝られる理由が、わかりました。
楽器演奏は、一次音源で、オーディオって、いくら追究しても「二次音源再生」でしょう。
そこは僕も若い頃に、オーディオの世界に、少し足を踏み入れかけて、随分考えたことがあります。

「あっ、自己満足の世界なんだから、自分の手の届くシステムで、いいのか」と、レコードやテープ、場合によっては、ノイズも楽しみのうちの一つかな、と。

楽しみの見つけ方は、本当に各人各様だったのに、80年代的ペインティングで、随分個性ある人が育たなくなったことを、僕は嘆きます。
2010年代に、すべきことは、育てることかもしれません。

わたしも下手ですが、楽器は大好きです。
ユニゾンや和音構造、なぜコードが展開できるのかまで、ギターとピアノでは飽き足らずに、夜間ジャズスクールに行き、独学で学んだことの論証もしました。

そこまでやって、ナンなの?と言われたら、自己満足と「楽しいから」でしょう。
自分に投資するってことは、今はまた変な時代で、資格ばかりになりかけていますが、その辺りの「偏重」をどうフラットにしていくか。

これからの、先行世代の課題でしょうね。
楽器遊びひとつにしても。

ではまた、よろしくお願いいたします。

2013年3月29日 11:02
良い内容ですね
さすがです、

まだ若造の私には
アタマの中にあったとしても
書けない文章です。


ローレルを若い夫婦が乗ってみる・・・
的なコト、

良いですよね、
(笑)

こういうコトやってる方が
何だかゼイタクに思えるし
人生楽しんでいるように見えます、

私もそういう世代の年齢に
達したと言うコトでしょうか?
(笑)


FTOが無くなり
私の家の車庫には
スカイラインとコペンだけに
なりましたが、

ご近所さんはみな新しい
おクルマに買い換えるので
(まぁ・・・コレが普通ですよね?)
いつの間にかかなり古い型の?
クルマになりました、

でもまだ近所には
ミニカタウンビーをピカピカにしてる方や
初代CR-Vを乗っている方がいるので
我が家はまだまだだと思います。
(でも何故かセカンドカー?は
最近の新車だったりもしますが)
コメントへの返答
2013年3月30日 17:03
何度もやりとりするうちに、わたしも少し若いキャノンさんの、生き方について、いろいろとエールを贈りたいです。

敬意のない人には、交情は生まれません。
男同士でも、異性間でもそうだと思います。

それから、僕はニホンについて、エキセントリックでない見方でいつも、考えております。

たぶん成長力は、現・材料ではないけれど、非常に資産の多い国家です。
暮らしの不満は、相対です。過去や、他の比較材料とかとのです。
そこは価値観や、照らし合わせる満足に着いて、掘り下げて行けば、充足感が出て来ると思うのです。

クルマについては、100分の1も乗り切れていないし、語り切れていませんが、それでも幸せについて、古い一台のクルマを乗り続けているうちに、いろんな発想が出て来るようになりました。

徳っていうものでしょうか。
長く続けることは、進化が無いと悩む一方で、磨きをかける部分も多いと思うのです。

きょうは娘と最後の面会に、これから出かけてきます。
では。
2013年3月30日 11:10
私のレガシィセダンは2代目の後期型で、かなりヒットしたワゴンとの販売比率は95:5と言われています。 ディーラーでは要注意人物リストに入っているかも(笑)
そんな状況に対して3代目では「B4」と称することでイメージ強化し、アルテッツァが盛り上げようとしたスポーティーセダンのカテゴリーで上手く立ち回りました。
そんなわけで2代目のセダンは元々レア車なのですが、最近ではワゴンの方も見かける事が少なくなった気もします。

初代も2代目もシートは固くて平板な形状なので、もしも腰痛気味でしたら、ご注意ください。
コメントへの返答
2013年3月30日 16:54
返信ありがとうございます。
あれは2代目ですが、渋いイイクルマです。
B4というのは、スバルはずっと水平対抗の4気筒セダンなのに、わざわざつけてこなくてもと、一瞬感じました。
ネーミング的には良いかもしれません。ギャランはVR4という4駆がありました。
2代目のセダン買いは、そんなにレア車だったのですね。

不要になれば譲ってもらおうか、検討します。86を買われた時にでも、ご相談ください。(笑)。
2013年3月31日 0:35
僕の印象的に残っている日本車はプリメーラの5ドアです
ああ、生産は英国だから逆輸入車ですね(^^ゞ
世界に追いつけ追い越せと、走行性能に限れば肩を並べた瞬間だったかと

今、そのプリメーラにそっくりなパッケージとエンジンスペックを持つ、同じ頃に生産された146に乗っています
大人4人乗って、荷物も載る、走行性能も充分、多少おしゃべりに感じる事もありますが、移動する時間が楽しく、クルマを降りてもバランス良いだけでなく個性もある外観、本国でもまだまだ走っている筈です

では、プリメーラはどうでしょう?

「クルマの時代は終わった」

仰る「クルマの時代」は「終わった」と言うより終わらされてしまった
146に限らず、伊太利車で旅に出ると、何と言っても走る事が楽しく、疲れない
ものづくりの中心に、人間という「感性のいきもの」の存在を感じます
一方で、時に日本車に乗ると、心に訴える見えない性能にお金をかけられない構造、作り手のねらいを妨げる仕組みがあることを感じます
それは、そんなクルマに慣らされたユーザーにも大きな責任があるでしょう

先日、娘の卒業式で子供達の目標に「笑顔」と言う言葉が多数出てきました

豊かな感性を持った人は不器用だけど、時に新しいモノを造る事が出来る
しかし、彼らが無粋なお金や権力で縛られる世の中の将来は暗い

日本中の子供達に、野山や公園の砂場で不安なく遊ばせてあげたい、、、
悔しいですが、省みる時が続きそうです
コメントへの返答
2013年4月1日 7:59
おはようございます。
プリメーラという地味なセダン、5ドアのUKハッチ含めて、日本車、日産車の良心の固まりのような、佳いクルマでした。

アルファ145は、日本ではヒットしました。そのセダン版である146を、選んで乗っておられるのは、ひとつの見識と思います。

クルマ作りの深層心理の話は、面白いと思います。前回からの、モノ作りの志の喪失の話に、つながっていくと思いました。

そこが子供たちに影響することまで、大人は考えないといけない。
現実は、とにかく勝たないといけない教育ばかりでしょう。

さらに、環境破壊も進んで、徳育なるものは、どうしたら積んでいけるのか。

本文に戻りますが、面白みのこつこつとした見つけ方。
子供たちの発見を、どう育てていくか。そこに尽きるのではないでしょうか。

私は急いで答えを探さないでも、見つかるまで待ってやるのも、親の仕事だと思っています。
2013年4月5日 0:03
はじめまして。興味深く拝見させていただきました。
地方の一戸建てに収まるFRのセダン、私が幼少の頃の実家そのものです。かつては当たり前に見られた幸せな風景も、時が流れて幻想となってしまいました。

今には今の幸せがあるので、美しい思い出だけで充分なのかもしれません……。
コメントへの返答
2013年4月5日 8:19
お早うございます。コメント記入どうもありがとうございます。

この項は、皆様の幸福に対する考えを、じっくり聞かせてもらうことが、できました。
「今の時代は、今の幸福で生きていく」と前向きな気持ちが、大切だと思います。

それでも、「車庫付きの戸建て住宅に、FRセダンが1台ずつあった」というような、水彩画に描いたような世界は、なぜ遠くなったのでしょうか。

私のブログで書いて行きたいことは、自動車生活の周辺からのジャーナリズム的な観点です。

雑誌メディアが放棄をしたようなことについて、面白く綴っていきましょう。宜しくお願いします。(^_^)

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation