• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月19日

冷めた社会と自動車趣味

冷めた社会と自動車趣味 悪いことを、してはいけないのは、子どもだって知っている。
ただ大人になっても、隠れてコソコソやる楽しみって、
いっぱいあったと思う。

最近は、どうも世の中が楽しくない。楽しいことを、見つかる
のが得意なボクの嗅覚が衰えたのか?、全く世の中は、どう
なってしまったのだろう。

軽井沢から帰ってきて、ひたすら暑い!
これで神経をやられて、疲れが取れない。

「疲れを知らない子ども」のような、パワーが出てこないのは、
もう歳なのであろうか。

月曜日、久しぶりに病院に行ってきた。
そのあと大阪市内に出て、数年ぶりに阪急3番街のキディランドの
フロアに行ってみた。

我が子らが幼い頃は、しょっ中行って、新しい玩具と、自分のホビー欲を
満たしていたのだが、2013年のいま、かなり、この分野が退潮気味なのが、
はっきりわかった。ショックだった。

子どもが減っていることに加えて、自分のような遊ぶことの好きな大人も、
玩具に手を出さなくなったこともある。

こんなものと、言えばそれまでだが、社会のバロメーターだと思う。
高度経済成長時代に、大人たちは休みなく、働いていたが、デパートの
玩具売り場も活気に溢れていた。

日本はいま、かなりやばいと感じる。個人めいめいが、遊びをクリエイト
していないからだ。

お金がある人が、まるごとパックみたいな“癒し”を買い求めているだけで
(それは、フェラーリだったり、ポルシェだったり、リゾートクラブの
メンバー会員権だったり)、己の力で、新しい価値観を、エスタブリッシュ
(確立)させるに、遥かに遠い有り様になってしまったのを、感じた。

もちろん昔から、ゴルフみたいな金持ちの老人を対象にした趣味はある。
しかしこれでは、遊び心という大和民族の歴史が、絶えるのではないか。

原因の一番大きなものは、「手を使わなく」なったことがある。
そしてそれが、脳にきて「考えなく」なったことに、繋がってきている。

余裕がないという言い訳は、説得力がなく、むしろ第二次大戦の、戦火の
下でも、みんなは必死になって、趣味のものを隠し持っていたらしい。
僕は子どもの頃は、もしも戦争になったら、おもちゃ遊びが出来なく
なったら、何で代わりをしようか、幼心に考えていた。
虫捕り、貝殻拾い、岩石収集…

ところが、それよりは、思いもかけない方向に、世の中が変わってきた。
低好奇心な社会を、生きることのしんどさとの戦いである。

僕は今のクルマ社会の中で、旧車に関わる者はまだ、活発な方だと思う。

関心と好奇心、出来れば老婆の覗き見みたいな、不健全なものでなく、
前向きな欲求だけは、無くしてはいけないと思う。

クルマは、いじれる余地を残し、社会は、べからずの法律ばかりを作らず、
自分の頭で考えるトレーニングをさせないと、このコンピュータ時代に
人間はきっと、滅びてしまう。

想像力が社会から、どんどん欠如して行っているからだ。
子どもが遊ばなくなった時代は、目の前に来ていると思う。

私は、結局、キディランドの小さくなったミニカーコーナーで、コレクター
向きの、初代ポロのグリーンを買い求め、さらにユザワヤに流れて行き、
派手なアロハ色の端切れを2つ買って、何か作ろうと手を出した。

最後は、かっぱ横丁の古本屋に寄り、また散財してしまった。

ささやかなる酔っぱらいの、抵抗原力である。

ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2013/06/19 04:00:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠😳🍶
brown3さん

光岡以外の国産車全制覇♫🎶(33 ...
「かい」さん

焼肉!
レガッテムさん

10/11)皆さん~おはようござい ...
PHEV好きさん

【お散歩】やっとキンモクセイが咲き ...
narukipapaさん

今日は 点検してもらいました
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2013年6月19日 6:15
そのかわりに、
訴訟、自殺、心療内科、犯罪、麻薬、いじめ・・・がしっかり増えてるし(笑)

私は現代社会はそんなに嫌いじゃありません。
タバコや飲酒運転などをなくすために、一方的な正義の価値観でやらないと結果を出せないということもあります。
人間は弱いですから、ほっとけば安楽な方に流れるし。
ただ、社会全体がそういうムードになった時に、個人が逃げ道もって緩衝できないと無理がでるとは思います。

日本人選手は個人プレー弱いですし(笑)
学校の5時間目の授業に”趣味”でもいれましょうか?(爆爆爆)
コメントへの返答
2013年6月19日 12:02
おはようございます。
訴訟は、アメリカ流に制度を持ち込んで、法科大学院の大増設を謳い、頓挫しました。
自殺は、交通事故や戦争以上に、社会問題です。
心療内科…企業城下町に行くと、印象以上に多い。
犯罪、凶悪は減っているけれど、影響は大きい。とくにやけをおこした人物に道連れにされるような。
麻薬、ビジネス社会の裏返し?
いじめ、浮くことの反動でしょうか。僕は「やめとけ」という方でした。

今回は遊びの流れが、「おや?」というようになっていることです。
キャラクターのフィギュアやぬいぐるみは隆盛ですが、組み立てる玩具は、衰退していると思いました。
マテリアルから、物を創るのが、想像できない人が昔から多いとは言え、関心や好奇心は持っていた。今は少数派のクリエーターが、アニメとかコンピュータに行ったからでしょうか。

学校の5時間目の授業を教えられる先生がいないと思います(笑)。
マスコミやテレビがもっと、そういう努力をして欲しいですね。

2013年6月19日 9:03
こんにちは。初コメント(?)です。いつも楽しく拝見しております。

敢えて多くは語りませんが、全面的にご意見に賛同致します。

この時代でも自分の力で本気で「遊ぶ」ことをしなければ、先はないと思います。

しんどいけれど、頑張らねば。。。
コメントへの返答
2013年6月19日 12:08
御拝読、有り難うございます。
ZX乗りの方でしたね。よろしくお願いいたします。

経済社会の進展で、作る玩具は減ってきているとは言え、僕の好きな、プロセスで何か考えるという、その努力が落ちて来ていると、思ったのです。

僕は子供と遊ぶボランティアにも、賛同して5年活動を続けています。あまり悲観ばかりはしていないのですが、やっぱり子供さんが、自分の力で面白いことを見つけて来る能力というのを、評価してやるのが親の努めだと思うのです。

そして高らかに大人が面白そうに遊んでいる。そんな姿を見せてやりたいなと思います。
2013年6月19日 9:52
ネットが普及して
ソレ満足しちゃってる・・・、

そんな世の中
そして自分がいるような
気がします、

でもネット画像だけでは
満足できないから
イベントへ足運んだり
バイク乗ったりと・・・、

これから世の中
どうなって行くのでしょうか
私の親戚のチビ達が
どんな大人になっていくか
チョット心配・・・。


私の伯父がケイタイに予定入れるから
手帳使わないと言ってました、
(私は手帳良く使うのですが)

なので字があまり書けなくなったとも
言ってました、

こういうのもネット(コンピュータ)
時代を現しているのでしょうか?
コメントへの返答
2013年6月19日 12:24
ネット時代と、社会への影響は、避けられないのですが、「答えを簡単に探す」というゲームに、子供も大人も、のめり込み過ぎていると、思うのです。
それは僕も自戒を込めてです。

日本は成長戦略というのなら、子供の教育に、もっと真剣に向かわないと。
日の丸愛国心でなく、自分の国のおもちゃや遊びの歴史みたいなことに、もっと関心を持たないと。音楽でさえ、Jポップとマーケティングの時代になり、ずいぶん質が落ちて来ていると感じます。

メディアの人たちも、もっと自信を持って良いものは良い、駄目なものは駄目と、言うことに畏れないような社会にしていかないと。

大人が自信が無いから、子供が下から見上げている。それと大きな声で言う大人の多くは間違っていますね。前都知事、大阪市長、みんな自信がないからこういう人たちの言いたい放題の世の中になりつつある。
ここは子供に影響が行くので注意が必要です。
学校の先生が「あのね、あれは間違っているんだよ」と言うことさえ、禁じさせる世の中になっています。

その話は置いといて、多様な価値観と、俺はこれが好きだから、自己流でいくということを、認める。
私は万年筆と手紙も好きで、使っていますし、レコード盤も好きです。

人の生き方に、価値を認めて、尊重する。
しかし価値社会が、検索エンジンのようにぐるぐる(グーグル/笑)回っているだけなんだと思います。
たまには、使うの、
ヤメマショウ。
2013年6月19日 10:32
リーマンショック、そして震災に叩きのめされ、世の中はすっかり元気を失ってしまったように思います。(それにつけこんで、政治面でも不穏な動きがありますね……)

無気力、無関心、無感動。こんな時代だからこそ感性を研ぎすまし、掃き溜めに鶴を見出すくらいの気概が必要なのかもしれません。
コメントへの返答
2013年6月19日 12:39
ありがとうございます。震災は西日本に住んでいるので、影響が薄いのですが、18年前は当事者のひとりでした。

リーマンショック以降の日本は、「しようがない」という諦めの価値観が支配的になったことが、強いですね。

「ガス抜き」なんて言うのが厭なのですが、政治が弱体化すると、そこに結びつけようとするのは、歴史の繰り返しでしょう。

感性はやっぱり鈍るのでしょう。
こういう時代だこそは、同意ですが、お金(資本主義)の影響を少し減らすくらいの努力をすれば、良いものがまた、でてくるのかもしれません。
国家トップが、それに気付くくらいでなければ…




2013年6月19日 18:06
遊び疲れは仕事疲れより重篤な気がします。
次の気分転換がしばらく先になりそうなので。

わたし自身も、たまにスパナ類や電動工具を使おうとして、手際が悪くなってしまっているのを感じます。頭と手先を連動させる仕事は脳を刺激する効果があると思います。

日本国、必要以上に失敗を恐れる社会になってしまっている気がします。

小さな失敗を重ねて大失敗を防ぐ訓練ができると思うのですが、
試行錯誤は時間と労力のムダ、既定通りの結果をロスなく積み上げようみたいな価値観がいつの間にか忍びこんでいるようです。

遊びの時間ぐらいは、効率や成果に縛られず、試行錯誤や小さな失敗も楽しみたいですね。
その分深みが出る気がします。
コメントへの返答
2013年6月20日 9:52
お早うございます。この短い投稿に思っていた以上のレスポンスがつき、少し驚いています。

僕が考えたのは、21世紀に入り、社会が「健全化」しなければいけないという、ドグマに入り込んでしまっていないか。
不健全が好いのでなく、その中間が捉えにくくなっている。
クルマの自己判断での改造などが、好例ではないでしょうか。

街角のドライブショップなどが、昔はいい加減な改造部品を多く売っていましたが、今は怪しい物を扱うと、警察と、近所の目みたいなものと、両側から規制がかかり、商売できない。
水清くして不棲魚の世界に、だんだんなってしまいました。

クルマの改造が、即暴走行為、反社会では本当は違うのですが、日本人はこのあたりの判断が下手です。交通事故の記事を読んだだけで殺人兵器のような発想をする極端な人がすぐにネットで書く。
この連鎖が日本人の中から、「面白いじゃん」という気持ちを随分萎えさせてしまっていると思います。
「被害者の気持ち」という常套句を出されたら、それに勝つロイヤルカードはありません。

小さなことなのですが、子供の玩具にも、ST基準とか、接着剤規制とかやっているうちに、子供が何も作れなくなった。
それでも生きて行けるように社会を変えて行くことは、実は間違っていたのかも、しれません。
2013年6月19日 19:19

高校二年生、男を持つ親です
離婚して 10年弱…
一年に 1.2度会う最近です…
たいして遊んでやった記憶もなくて…

大変参考になりました
今度会う時は何か考えておこう…

ありがとう御座います!
<(_ _)>


コメントへの返答
2013年6月20日 10:00
私も子供と離れて生活しています。
男の子とは釣りが今でも一緒に出来る趣味です。
クルマの運転は最近始めました。
父親が、かなり趣味濃度の高い人間であることは、大人になって、ようやく理解できて来たと思います。また話題や内容に全く関心を示さぬわけでなく、導くように、噛み砕いてツボを説明することは、親側の訓練だと思います。
友人たちの中に、「お前のオヤジさんは…」と見抜く子供もいるようですね。

子供は写し鏡だと思います。
(笑)
2013年6月19日 22:25
>子供と遊ぶボランティア

これはいいですね。

私は子供の頃は、積木やブロック(河田のダイヤブロック)で遊ぶのが好きでしたね。
今の子供は(15年前より影響は減ったとはいえ)ゲーム機ですね。
私は前業界で当事者でしたが、ゲームばかりやっているのはいかがかと思ったものです。
いまの大人の課金ゲームブームはその頃の子供たちのなれの果てですね・・

私の感覚では世の中の元気をなくさせたのはすべてマスゴミのせいです。
リーマンショック後に経済が没落したのは旧政権の円高誘導のせいですし、現在、景気が急激に回復しているのに(数値が表している)、それを感じさせないもの、マスゴミがそのように報道しているからですね。実体経済と、一般人(情弱とも言う)の景気観の差は、メディアリテラシーの差かも知れません。
コメントへの返答
2013年6月20日 10:09
幼児から小学校低学年、このあたりと遊んでやるのは、怪我にだけ気をつけて、情操と好奇心、社会ルール等、非常に大きなしごとだと思います。

ブロック遊びは、かなりやり、その後がプラレール、そしてHOゲージの鉄道模型を少しやりました。
ところでキディランドでプラモが絶滅寸前です。
ガンダムみたいなのが少しだけでした。

おぎやはぎの、クルマ好き番組が、最近ラジオでも始まり、トヨタがスポンサードしているようです。
そりゃあ、エルグランドとか、ボクシーのプラモを出しても、子どもは作りたいと思わないだろうなあ。
若手芸人といっても40歳の彼らが、力をつけてきたのなら、そういう話題も取り上げて、プラモデルに再び脚光を浴びさせて欲しい物です。


2013年6月20日 0:05
こんばんは。
イベント遠征お疲れ様でした。

今楽しさが感じられないと思う一つの要因に、何時であろうがこの様なインターネットなど時間を関係無く情報や喜びを感じられる媒体が出来てしまったからだと私は勝手に思っています。私が幼少時代は、土曜日は学校が午前で終わり、午後は友と遊ぶ時間を楽しみにし、夜8時には8時だよ全員集合を楽しみにし、翌、日曜日は更なる1日を謳歌すべく、寝る前から楽しみ溢れんばかりに遊びの事を夢見た世代でした。それは勿論、お金が解決する遊びではありませんでしたし、大した目的があった訳でも無い遊びだったのでしょう。ですが、高度経済成長の申し子達は、日比襲いかかる恐怖も無く楽しい日簿を過ごせました、とても感謝せざる負えない事であると同時に、更に更に、楽しい物美味しい物を追いかける”平成のオジサン”になってしまったのだなと、今正にコメントを書きながら思いにふける自分がいます。まさか自分が、40年の年を経て幼少の遊びを捨ててインターネットに依存するとは・・・。
コメントへの返答
2013年6月20日 11:43
ありがとうございます。
ネットが出来てから、夜中に脳が活動するようになったことは、私も正直、よく反省する所です。
昔だったら、ごく特定の商売の人か、勤めに縛られない小説家くらいの人が独占していた、ミッドナイトに脳の起きている人が増えたことは、ひょっとして、うつ病などの増加の原因の一つかもしれません。

土曜日と日曜日の過ごし方は、概ね似ています。だが中学に入ると深夜放送のラジオと言う“刺激”がこれに加わり、アンバランスな第2次成長とニキビホルモンに俗化されるのが、多くのティーンだったかと思います。
私は石油ショックの頃から数年、クルマ離れして行き、2輪は少し面白いと思いました。
西城秀樹がノーヘルで、バイクに股がる明星の表紙の時代です。

その後30年。人間はいま、デジタルの信号や記号に反応しているだけだと思います。お金儲けで一瞬のデイトレーダーあたりが、最たる物でしょう。
僕も携帯電話という悪魔の箱は4年前まで持ちませんでした。今はもがきつつも、寝床まで持っている始末。
こんな記事を書きながら、ちょっと冷静に、距離を置き、時間と手の感覚を取り戻したいと思いました。



プロフィール

「50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻 http://cvw.jp/b/176891/48701621/
何シテル?   10/09 14:35
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation