• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月14日

ちょっと古い雑誌より

ちょっと古い雑誌より 一度掲載しているかもしれませんが、
青春時代の雑誌より
当時の記憶を思い出してみます。






これは平凡パンチの企画かなあ。
品川33の初代XX2.8は、ちょうど高千穂付近で旅行中に遭遇して驚きました。
未舗装の265号線を走って来たからです。



KP61スターレットの最初は、丸目の2灯式でした。



何とも言えないレオーネの広告切り抜き。
色も不思議な色だ。



ミラージュ、この車にかける三菱の情熱は高かった。
当時の若者にアピールするのにUSA志向だったというべきか。
名前はフランス風なのに(笑)。



サイドモールも無い、シンプルな大きな塗装面に、今の時代、なぜか
萌えを感じるなあ。室内も(笑)。



これはRX7の登場時の記憶で、雑誌読者を招待して、新車インプレッション
を体験。広島ー東京 高速ドライブするというハードな企画。
夢と苦痛の伴う、今じゃ落差があり過ぎて、実現不可能な企画だと思う。




広島から借り出した、2代目コスモで中国地方の山陰をドライブするという
渋い企画。



こういう多色セミカラーページと言うのが昔の雑誌にはあった。
オフセット時代も過ぎてコンピュータDTP時代には考えられない折衷技術である。



山陰の国道9号線中心に、ずっと回って最後は城崎か。
特急「まつかぜ」顔負けの企画である。

こういう切り抜きは後生大事に、他にも持っているので、
続編もやるかもしれない。
問題は、スキャナーが今、壊れていること。






ブログ一覧 | 雑誌と広告、シミ談義 | クルマ
Posted at 2013/07/14 06:41:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日の北海道栗山町の旧車イベント、 ...
キャニオンゴールドさん

雨のさいたま市です〜。
kuta55さん

記念撮影したよ.📸
すっぱい塩さん

前編 第5回カーフェスin川島町( ...
よっちん321さん

GT63SE撮影
amggtsさん

2025年10月20日(月)
ハチナナさん

この記事へのコメント

2013年7月14日 10:32
昔の総合自動車雑誌に必ずあった旅記事。

写真じゃなく全部イラストなんてのもありましたなぁ・・・・・

コメントへの返答
2013年7月15日 16:03
これは自動車雑誌でなく、
週刊プレイボーイと平凡パンチです。

アイドルグラビアを切り取っているときに
もしやこれも、将来意味のあるものにならないかと、
そんな動機で残しておいたものです。

中学生、高校生レベルでこれらの文を、普通に理解していたのは、私だけではないでしょう。
2013年7月14日 13:05
今や絶滅の危機の二色カラー、
今なら4色オールカラーの方が安上がりでしょうね(笑)
処理する側のセンスが問われる仕事です。

ミラージュは国産車に珍しいスッキリした印象でした。
KP61はキビキビ走るクルマでしたが、不思議と愛着はありませんでした…

まだ欧州車に先を越されている意識があってか、モデルチェンジごとにガラリと変わるクルマが多かったですね。
コメントへの返答
2013年7月15日 16:14
僕ら新聞の印刷現場用語では、単色スポットと言っていました。
今は発注がないでしょうね。

ミラージュのデザインは、かなり大胆ですが、同時代の、シグマ、ラムダとの棲み分けの出来た、よいまとまりを感じます。
1200スタンダードでも、貧相感が無いヨーロッパ臭がありますね。

僕も61に興味は持ったのですが、トヨタの保守性の強さで買いたい車ではありませんでした。

最後の3行は、良い見解ですね。
本当に110サニーが210になった時は中2で、びっくりしましたfが、310は古くさいと思いました。日本人は前例にこだわらず、ミーハーで、面白い作品も昔の方が、多かったと思います。
2013年7月14日 15:12
コノ内の何台かには
便乗しています、
(笑)

親戚が買い換えたと
乗ってきたりとか、

今はそんなコトも
しなくなりましたね・・・、

良い時代でした。
コメントへの返答
2013年7月15日 16:17
canonさんのタイプの方が、同世代では少数派でしたら、今は返って良い経験を出来たのかもしれません。

その時に乗れていることと、今になって追体験しても、感覚や時代の空気が変わるからです。

あなたが良い時代でしたと言うのと、後から知識で憶えた意見とでは、値打ちが変わるのですよ。
2013年7月14日 21:51
今晩は。

ミラージュの画像、久しぶりに見られました。
ありがとう御座います。

四輪共に、コイルスプリングの車に乗ったのは、ミラージュの4ドアGTが最初です。
エンジンは、4G32
触媒を外して、4-1のたこ足で乗っていました。

2台乗り継いだミラージュは、2台とも事故で廃車にしましたが、どちらも良い車だったと思います。
ファミリアもそうですが、国産のFF車が曲がると言う事を実現してきた頃の代表作の先駆けだったと思います。
それまでのFFは、アンダーが強くてなかなか曲がらない車が多かったと思います。
コメントへの返答
2013年7月15日 16:22
ミラージュの1600はサターン4G32型で、ギャランGTOのエンジンの生き残りです。

グレードはGTですよね。

三菱のリーフサスが廃されたのは、ラムダ・シグマ時代からでした。6気筒は無く、4気筒の3ナンバー車がありました。
あの頃のFF車は、確かに前をぶつけると、修理が不可能に近かったけど、新車の70カローラGTのフレームまで曲がった全損車を、全修正して、路上に復帰させる記事が、オートメカニックあたりにあり、その技術に目を見張りました。

それだけ、新車は大事にされたし、事故車でも乗ろうという人が居たこと。勿体ないの言葉の生きている時代でした。

2013年7月16日 18:52
こんにちは。


懐かしいですね!!


71に1800が存在して居たのは記憶に有りませんでした!!


お邪魔しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年7月17日 10:14
素晴らしい!
エクサコンバーチブル様、初めまして。
実車は、本当に記憶が少ない上、解禁直後のオープンカーですね。

71系に13Tを積んだのは、排ガス規制でパワーダウンしたから、また1500はそろそろA型エンジンになっていましたが、2TーGの存在があったので、1800はAのボアアップでなく3Tの燃焼室改良型になりました。

このあとツインカムターボ、3TーGEUTになり、T型の有終の美が3年後くらいに出ます。

1800はカローラの場合、79年月ー81年8月の存在で、80系になる前に廃止されていたから、レスポンス改良で、必要なかったのかもしれません。
燃費と排ガスで振り回された最後の組ですね。

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation