• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月24日

6月のある日の日記

6月のある日の日記










私は単に思い付きでもの事を行動するので、これを近年の流行で「精神」とか
「発達」と見なされるのは、医学的根拠よりも哲学の方が上位マターの筈だから、
あまり気持ちは良くなく素直になれない。

この令和元年に変わった2019年半期は、不幸な事件の影に、「障害」の制度が
横たわり、手帳の所持で、社会に溶け込ませるやり方の悩ましさが、リアルに
浮かび上がったと思う。

一例でかつての業病と言われた伝染病などで、優生保護を強制されたことの過ちを、
今認めているが、あの頃の当時はみな「それが正しい」と思っていたはずである。

特異なキャラ、特殊な性質の人を「病気だから」というのはノーマニズムの弊害である。

私は外見はオシャレだが中身は際立った個性である。だから確かに生き辛いが、
それは日本の社会が個性を圧し潰す傾向が昔から有り、一時代は肯定されかけたが、
今はまた反対に走っている。

社会経済の関係が大きいのだが、何でみんな正社員にならないといけないのだろう。


この無言の圧力に屈したり、泣かないように生きるためには、私のように子どもの
頃から膨大な知識と、本を読むことで自分を支えようと(自立)するしか方法が
他にない。
私の家庭が古き良き中流だったので、親が子どもに何も言わずに、自由に育てて
くれたことが大きい。

今年の事件を起こした若者(40歳未満が若者の時代である)は、どこかに挫折体験
があり、屈折した理由は勉強の強制と、保護者の期待に応えられなかった、マイナス
の自負心が、育ってしまったと思う。

私は自分がこういうしんどい生き方を好んで生きる性格を自覚しつつ、3人の子ども
を育てた。社会とはお父さんはこう見るが、別にそれは参考までに、自分の見方を
養いなさいと。

普通はこんなレアなクルマを偶然選んで30年以上維持する男性はいないだろう。
しかし外国、英国あたりに行けばざらである。

私はクルマ社会に対する考察も、長年ブログに書いており、一定のファンが
いることも、自分の誇りに思っている。


で、これからどうしたらいいのだろう。

社会の包摂社会を唱える途中で今年の事件のようなことが連続した。これは
じっくり見ると繋がっている。

哲学とか、文芸とか、すぐに金にならないもの(価値)に一定の評価=ポジション
を認めていかないと、いけないのではないか。

今のコンピュータ経済万能主義と、巨大なプラットホーム産業、企業の儲かって
いる事実を脇に置いて、第3のやり方を目指している人が別に居てたって、尊いと
思われるような価値観をどこかに残して欲しい。

私は奇人で有るが貴人でもある。
そう思える社会を、片隅にでもつくっていかないと、この息苦しさは
どうにもならない。

と、思う梅雨の湿った朝に。

ブログ一覧 | つれづれ日記 | 日記
Posted at 2019/06/27 05:36:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は鉄道博物館へ
シロだもんさん

さよならは突然に...
トミーっすさん

音源は…(^▽^;)
まこっちゃん◎さん

行ってみっペ!!
KP47さん

朝ドラ行ってきました!明治百年記念 ...
のうえさんさん

国道263号線の旧道と厳木ダムウォ ...
どらたま工房さん

この記事へのコメント

2019年6月27日 13:13
とうとう家庭での体罰が法で禁止と明文化されるところまで来ましたが、各種メディアの”コンプライアンス”、昭和末期の「自粛」に平成末期の「忖度」を掛け合わせたような息苦しさです。

弱者や少数者の尊重のようにも聞こえそうですが、実態はWebニュース見出しやバラエティ番組、三面記事などの”レッテル貼り”も相変わらずで、要は「よく判らないけど、”誰か”がいうように何か自分に降りかかったら大変」と大正末期(関東大震災)のような疑心暗鬼というか、建前と本音の乖離がますます大きくなっているようで、恐らくこれは日本だけでなく、トランプ氏を筆頭とする政治の潮流がその表れと思います。

”本音の暴走”の流れが一段落した後、各人意見も価値観も違って当たり前、という事実に社会が向き合わざるを得ない時代も遠くないと思います。
コメントへの返答
2019年7月7日 16:06
コメントありがとうございます。
昨今のいろいろな息苦しさの原因は、進化することにより、制度や法規が人を縛っている一面が、多いようにも思えます。
また本来の意味に於ける「民間」が「官」以上に見張りするようになり、そこいら中に張り巡らせた監視や警戒システムが、人の心と精神を蝕むようになりました。

その中で自由を謳歌して生きることは、最低レベルのネットを張り巡らせて、網に足を搦み取られないように、進まなくてはなりません。

一方自動車は大いに自由を失い、制度の下で、粛々と乗らざるを得ないように思えます。
しかし旧いクルマには、遺構のように自由な空気があるので、若い人の一部が面白がるのだと思います。以上
2019年6月27日 19:46
こんばんわです
過去育ててもらった(育てられた)
コトで養った価値観とか
コノ先生きていくのに
どう役立つんだろう?
そう考える機会が増えました、

おかしなコトがもてはやされ
チョットしたコトでも悪いと
批判される、

ネットでお手軽にコメント等
出来るように
なったからでしょうか、

無人レジだとか
AIに仕事させるとか
更に少子化進んで
ソノ内人間様が
いなくなってしまいそうですね。

コメントへの返答
2019年7月3日 23:09
こんばんは。
よく降りますね。
6月は神経の悩ましい季節でした。7月は夏が本番になります。

最近の世相は誰が何を言っても変わらない。でも実際は違うと思うのです。
お金の単位と価値が、生活のバランスと、あっていないのかもしれませんが、それだけでないように思えます。

新しい価値観か、哲学が出てくる前なのかもしれません。

今日は雨の中を運転しました。
そこで、閃くことは無かったのですが、今の仕事と暮らしは、もう少し続けていくことは可能で、ただ、どこかに違う社会の見方も要るように思えました。
まとまっていなくてすみません。

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation