• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

自動車と時代の関係

自動車と時代の関係モータージャーナリストを自称する人も随分減って来た。
自動車雑誌だけで食って行ける書き手も殆ど見ないし、
下野さんやそれに匹敵する書き手の名前も見る機会が本当に減った。

その中で国沢光宏さんという人が最近面白い。
はっきりと書くからである。

国沢さんと同感なのは、電気自動車の寿命の短さと、リセールバリューが殆どない。
「冷蔵庫やテレビと同じレベルの製品に450万は出せない」よと
国民の声みたいなスタンスが実に分かりやすい。

私もテスラを買う金はないが、初代リーフの中古の安さと、殆ど航続性能が
落ちたそれらを20万でも買わないだろうと思う。

哀しいのは、それらを仕事で今も扱う自動車評論家とモータージャーナリストで
ある。



一方で、どうでも良い旧車の値段が高騰していることを、書こうかと思ったが
あれは無視しようと思う。

ユーチューバーとかの人気に近くて、フロックだと思うからである。
今は、頑張っても報われない社会だから、思い付きでビジネスにならないか、
ビジネスまがいの売り出し方が実に多い。

そういうので稼いだ人が転売目的で値段を釣り上げているのが、今の旧車相場だ。

自動車の遊びと趣味の空間はこの2000年以降にすごく衰退してきている。
無理に遊びでない部分を「遊び」みたいにメーカーが言っているので
実に気持ち悪い。

中古車の世界も、曖昧さを排除した結果、空気が堅苦しくなり、
馬鹿みたいな面白さが薄れて行った。

一例を挙げるとリクルートの「カーセンサー」が全国に浸透して、地方相場が
無くなった。田舎で掘り出し物を探す面白さもなくなった。

それと「こんなもん」だったいい加減な中古車商売に、コンプライアンスみたいな
社会をどんどん取り入れてしまい、今や「水清くて魚住まず」みたいな
商品の陳列になってしまっていると思う。





今後の社会を私が判る範囲で予想すると、
フィルムカメラがデジタルカメラに移行した時に、スタイルをそのままで
デジタル式のイメージ取り入れ機を作ってしまったが、あれが失敗で
日本人がカメラ付き携帯をだすと追い掛けてスマホが登場して、今やカメラを
買う人はいなくなり、そこらじゅうにあったカメラ店は全部消えてしまった。

たぶんクルマのEV化を間違えると、同じことになる。


そこら中にある自動車販売店は全く不要になる。
私が使っている自動車修理工場は、キャブ車や板金などの名人芸を持った
70代の大将が父子でやっているので「技術伝統で残れれば」と最後の一縷に
望みをかけてはいるが、私もお世話になるのでこういう所には残って欲しい。

トヨタだってモリゾーの時代で終わるかもしれない。後の社長が居ないので
章男はレースなどやって気を紛らわせているが、すごく焦っているのが判る。
10万人社員の会社を潰す訳にはいかないだろう。
私なんて無責任な立場だからこんな記事が書けるだけである。





さあて、結局の所、クルマは時代と社会の中において、かつてのような
輝きは戻らないと言うことと、旧いクルマを持っていて面白かったのは
最後の時代が1990年代と2000年代の前半で、その頃は1960年代や70年代の
少し古いクルマたちは輝いて見えたと思う。

それから後は持つ喜びよりも苦労が増えた。
一方で情報と流通は進歩したから、メンテナンスは維持し続けることが可能期間が
伸びて来た。ここが意外と見落とされていると思う。

で今の2020年代は、道交法とかが改正されて旧車の走行禁止措置は絶対量が
少ないので出てはいないが、将来のことは判らない。

それと最後に言いたかったことをひと言書く。

今言った時代までは周囲のクルマが巨大化してなかったから、楽しかった。
衝突安全性が問題になり、今の時代のクルマに交じって旧車で走ることは忍びない
気がする。クルマにも悪いと思いつつ走らせている。

環境問題的に言えば、クルマは排ガス物質と騒音の問題も抱えているが
今後はゼロエミッションになる可能性が高い。

今から旧いクルマを探して乗ろうと思うのは、若い人なら「やってみたら」と思う。
反対に定年を迎えた年寄りが、今度から若い頃の憧れやったアレに乗ろうと思う。
というのならば、この齢で旧車は勧めない。



クルマには適齢期と旬がある。中古車でも賞味期限があるようにそれを超えると
いろんな意味での自己責任を抱えた乗り物になり、楽しさも半減して行くような
気がするのである。

Posted at 2022/04/10 10:09:26 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2022年03月06日 イイね!

ベルランゴを下りました。

ベルランゴを下りました。今回の引っ越しで大活躍してくれたベルランゴですが
大阪に持ち帰って持て余していた感も強く
思い切って手放して、先週に新しいオーナーに譲りました。
大分と岩国時代には本当に世話になったクルマです。
ありがとうと言いたいです。
Posted at 2022/03/06 08:28:30 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2022年01月06日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
Posted at 2022/01/06 12:11:45 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2021年12月04日 イイね!

丹波の冬を見に行く

丹波の冬を見に行く書くほどの文は無く、こちらに戻って来たので、
これから外遊びの秘密基地を探しに行きました。





前に借りていた農家と畑の状況を見て来ましたが、車を置くことが
不可能と言われて、もう少し時間がかかると思いました。

気長に、考えようと思います。来年から隠居します。



Posted at 2021/12/04 16:47:12 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2021年11月06日 イイね!

疲れ〜クルマから遠ざかる日々

疲れ〜クルマから遠ざかる日々












10月末の総選挙が終わった。
主役は誰だったのだろう。
実は総選挙の前に2年近い「旅」を諦めて大阪に戻っている。
60歳を過ぎてからの挑戦は、社会をいろんな見方から考えて
今の自分なら何が出来るのだろうという根本的な「問い」だった。

厳しい自然と何も無い環境の中で働いて、「新しい人生」を描こうとしたが
徒労に終わり、1年間で撤退。その後も甘い考えで、違う地方都市に住んで
みたが秋くらいから一気に体調が衰退し、精神的にうんと脆くなった。

関西で猛威をふるっていた新型伝染病の終熄が見えてきたので、2年間の挑戦
悪あがきから10年住んだ古い家に戻ってきている。




今いろんな興味が薄れて、何もできない無気力に陥っている。
すごくしんどいが、生活費の安い暮らしをして、脳内のリハビリを続ければ
その内に「生きよう」と思う元気が戻るのではないだろうか。

このみんカラを2010年に始めたのが、30年近い会社員生活からの卒業だった。

その後に様々な問題意識と自分の出来ることに挑戦をし続けてきた。

また身辺の境遇の変化は大きく、2009年までは5人で家族生活をしていたが、
今は完全にソロの人生になった。
この間に親族が2名他界して、振り返る余裕もなく生活に追われて生きている。

いつかは、自分がこの世から居なくなる日も来るだろうという諦めの覚悟は
出来ている。



いつの間にやら私はすっかり歳を取った。
もちろんこの後が70歳や80歳まで迎えられたら、途中の一里塚に過ぎないのに
なんだか老人臭いことを言っているのに過ぎない。

しかし今は、もうこれまでのような生き方をすることは、なく
自分の一時代が終わり、
この後の生き方を根本的に問い直されているような気もする。

Posted at 2021/11/06 04:14:53 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation