• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2020年04月01日 イイね!

趣味とかその対象はどうなっていくのか

趣味とかその対象はどうなっていくのか











先日の長距離移動の鉄道の車内で本でも読もうと、
久しぶりにカメラの雑誌を買った。

やっぱりびっくりした。
何と行っても編集方針のあまりの変わりぶりである。
昔のカメラ雑誌の編集では取り上げることもなかった、鉄道写真とか
女子カメ熱、中古カメラ収集の情報、アナログフィルムで写真を撮る方法
(これは元の王道と思うが、デジカメ世界が盛り上がらないこともある)
あとは、若い人のアナログカメラブームなんて、生活雑誌だと感じた。


鉄道写真は40年前もジャンルであったが、それをカバーするのは鉄道雑誌で
昔の写真雑誌は、ハイエンドの高踏な芸術論と、それに沿った大家の作品、
あとはカメラ機材の情報を、好奇心等を一切省いた客観だけの記事で載せていた。


これでは、おんな子供の雑誌ではないか。
大昔の4代、5代前の編集長が見たら憤死しそうな内容の変わりぶりである。

しかし、60になった私も、何とか理解しようとしていた。

しょうが無いんじゃないか。こういう時代なんだから。

クルマの話は後に持って行くが、
カメラで男が立つか? 今。 
要はカメラって、何が面白い?と言われて
4−50年前なら、当時の空気の中で、カメラ雑誌と文化は、生活文化の
1ジャンルとして輝いていたが、今はいったい何だろう。


今回の雑誌を20年ぶりに買った私の「浦島太郎」ぶりが想像出来ると思う。





私は昨年に60歳を迎えて、生き方について、無理に迎合はしないが、
かといって「昔は良かった」連発もやめておこうと、決めた。

と言うても、クルマは古いし、まだレコードも聴く。
あんまり新しいものに対応は出来ていない。


今度は雑誌とか、メディアについて考えると、
私は長いこと、新聞社にいたので、スタンダードな考え方は、新聞とか
報道の影響が多分に入っている。
そして「客観」ということにも、重きはおきつつ、
こういった自分の文章では、バランスをとった主観で書く。


結局のところ、今回のコロナウイルスは世界と暮らしを一変させるかも
しれないが、その前に、21世紀も20年経ち、資本主義の世界と、
国際競争のパワーバランスも変わった。

その中で、いろんな影響も受けているが、日本国内で生きているから
娯楽も日本基準で楽しむ。

カメラ雑誌がこれだけ変わったことはオタク文化とか、迎合の部分も
生き残るためにあると感じる。

さあ、自動車の世界と文化、趣味は面白くなれるだろうか。




私はカメラ雑誌のあまりの混迷、混乱、いや奮闘ぶりに、クルマ雑誌も
メーカー&ディーラー業界を巻き込んでいっても良いと思った。


そうしないと、クルマは離れられることが確実で、リースや借りるだけでいい、
になってしまうだろう。

これだけ自動車社会が発達したのに、文化の部分が衰退するのが残念でならない。

それも個人が所有、固有できる素晴らしい観念ツールなのにとよく思うし
欧州や海外あたりの生活文化に、アジア圏で日本は唯一到達寸前だったからだ。


90年代以降の日本は、確かに大変だから、落ちて行く部分は文化体力だと思う。

でも私は、元々体力が無い部分を知力とアイデア性でカバーしている。

今後の日本人と日本社会は、世界を前にして、独自の面白みや
ものの作り方で、「そうか、そんなやり方があるのか」と特技にして欲しい。


私は、雑誌を1冊買ってみただけだが、日本は言語の壁が有るが、こういう
奇抜な相撲を取るような小器用さで、何か世界を失望させない、飽きさせない
情報文化作りと発信の得意な、プレーヤーになって欲しいと思った。

コロナ禍で揺れるエイプリルフールに

kotaro
Posted at 2020/04/01 18:01:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味とホビー | その他
2020年03月29日 イイね!

コロナ禍とカーライフを考えてみる

コロナ禍とカーライフを考えてみる









3月もあと2日、狂乱の年度末になった。
誰もが1か月前は、こんな予測はしていなかったのではないか。

私は、テレビを持たなくなり10年。
ネットと新聞1紙くらいで生活をしている。

先週出先に泊り、朝ホテルの部屋で30分テレビを見ただけで
心理がおかしくなりかけた。慌てて消した。




こんな時は何を信じたらよいのか。
誰を信じればよいのか。みんな混乱をしている。

激震度で言ったら2011年の3月11日を超えているような気がするし
あの時の息苦しさを超えているかもしれない。世界規模だし。


第2次大戦級の出来事かもしれない。



経済が中心の社会が、おかしくなるとどうなるのだろう。

経済を中心におかなければ、救えるかもしれないと仮説を立てる。


宗教にすがる。誰も信じず、自分の世界で生きる。
もう少ししたら、精神面に変調をきたす人も出てくるであろう。




明けない夜は無いと言う。

いつかはこの混乱も治まって、また普通の生活に戻れると信じよう。

その時にクルマに乗れていたらいい、くらいに目標しておく。
経済が破綻して、車に乗れないかもしれない。

しかし大混乱すると車も売れないかもしれないし、価値の順序が変わって来る。

いや、今家の中で考えておくことは、そう言ったもの事の価値について
考え直す時期ではないのか。

カーライフについて、もっと時間を大事に使いたいし、
愛する家族や、守りたい人がいる人は、大切なことの意味が判ると思う。


あの頃は楽しかったなあと、昔を思い出してみても良いではないか。

私は数ヶ月前に書いた、欧州フォードの記事を思い出した。
幸せがいかに儚くて、淡雪のようなものであったとしても、
普通に暮らして普通に幸せを受け止める、フォードシステムのような
欲張らない生き方や、無理に都心に住まなくても生きて行ける。

次に生まれて来る価値観について、ゆっくりと考察を続けてみている。


Posted at 2020/03/29 09:08:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2020年02月23日 イイね!

2年ぶりの上京

2年ぶりの上京2年ぶりのマイカー上京をして、親戚訪問などの用事をしてきました。
2月8〜11日です。









昨年1月の最後のニューイヤーミーティングを資金不足で見送り、
諦めた後も、なんだか気持ちがもやっとしていました。


昨年の秋以降に、長年遭っていないいとこからメールが度々来るようになり、
2月に親族の法事をするとの招待です。
今回の連休中の1日を使って行くなら、他にも用事をしようと決断しました。
月曜日に有給をとってです。




昨年夏に、満60歳になったこともあり、車も新造50年近い。
ハードスケジュールで関西から東京に往復するのは、今回かなり不安がありました。
結果から言うと出来たのですが、今回でこのような旅は終わりにしようと
思っている部分もあります。

自分自身の体力の衰え、眠気を感じた時にパーキングエリアまでの時間との闘いも
年々厳しくなっています。事故を起こしてからは遅いのは判っています。

1日目の500キロの行程を終えて夜の7時に、定宿にしている三田の讃岐会館に
到着しました。




2日目の予定は昼からの法事の参加です。
場所は千葉の流山と言うところで、中心地でなく郊外の霊園でした。
そのために車を出して常磐道を北上します。

道は空いていたので、割合と早く着きました。時間が余ったので利根運河と言う
地図上で気になるポイントに行ってみました。




小春日和のような風景の写真ですが、実は空気はかなり冷たく、ビル街で無い
本来の土地の有る所の気温だと思いました。また北関東の気候に近いのでしょう。



法事は1時から滞り無く終わり、打上げの食事に参加して夕方の手前に出ました。

この日も同じ宿が宿舎です。

南西に向かって走ると富士山が彼方に見えます。こういう風景は関西に無いので
遠くに居るなあと感心も致します。




スカイツリー、東京タワー、この3つを短時間に運転中に見ると、もうお腹
いっぱい。御馳走さまでした。







前日より、20分くらい早く、夜の都心に到着して、宿に車を停めました。

Posted at 2020/02/23 23:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | オンザカー | 日記
2020年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。










自動車の話でも正月だからしよう。

私は普段はSNSのうちFacebookを使っている。
現在、日本の自動車好きグループで入っているのは、一つだけ。
それ以外は、海外のサークルに10以上入っていて、タイムラインを眺めている。

私の乗っているフィアット850のサークルも複数あって、私は必要と思う程度に
2つ加入して、たまーに、日本の四季の中の風景を投稿する。

やっぱり感動してくれる人がいて、海外の友人は大抵この流れで友達申請が来た。



日産のゴーン事件の後味の悪さに着いて、経済マター以上にショックだった。
もう日産車は倒産して消える可能性がある。

そのくらい日本の自動車シーンと言うものは、人気がないし、国民の支持を集めていない。
クルマに乗らない若い世代から見ると、日産は一時期の不良債権みたいな企業だと思う。

国が支えているジャパンディスプレイの苦境みたいに、税金を投入してまで、みたいな印象ではないのか。


ところで、海外では自動車産業は曲がり角を過ぎていると言え、まだ自動車趣味とカーライフは、日常の中で占める割合いは大きく、外国人友人のタイムラインは見ていて楽しい。

それは、現在のものだけでなく、過去の資料や写真も、隔てなく投稿するからだ。

日本だって、日産サニーが元気が良かった頃のパンフレットや、写真を次々眺めたら、そうだ日産車に乗ろうかという気持ちが出るかもしれない。



Facebookに在るミドルエッジという中高年の思い出ネタのグループには、
時々自動車に関する話題がポストされて、反応が着く。
ところが日本の場合、どこか乾いた部分が少なく、ウエットな感じがする。
大手を振って旧いクルマに乗り難いことが、背景に無いか。

日本は古いモノに対するリスペクトが薄く、生まれにくい。
30年以上前から、私は説いているが、それほど進んだと思うことなく、お金があれば
タワーマンションに新車のベンツ、BMW、フェラーリという脳味噌は進化していない。

私は多少乗り難くても、人の反対を生きて、今後もこのクルマと旅するだろう。
それは資本主義や近代といったものの、残滓を楽しむという遊びである。

お金が無くてもギリギリ楽しめる生活なのだが、私の変わったライフスタイルに
興味を持った初対面の人の聞いて来る話は、半分がお金のことだ。

ところが新車を乗り継ぐより、おそらく半分以下の資産資本で、やって行ける。
それとヘンな優越感というか、浮いて上等。オレは変わり者で悪いか、みたいな開き直りを凌駕すると、これは快感なのである。
日本人はそこが弱いし、今どきの人の中には、道を極めると言った発想が薄い。
蕎麦屋でも豆腐屋でも、道を極めた個人店は強い。



たかが人生で個人店営業は50年くらいしか頑張れない。
私はその代わりを1台のクルマと33年で、人に分かり易く示している。

「へえ」とか「そう」というストーリーを持つことは楽しい。
たった数十年で生きて死んで行くのだから。一度くらいは面白いことをやってみて、「ありゃあ」「しまった」ということは勉強への薬になる。

そうやって歳月を積み重ねて行くと「この人は本物や」「本気ですね」
「いやこれぞ本格の人」と言った評価が着いて来るようになる。

浪速の春団治の唄が面白いのは「そりゃあワイは阿呆や」それでも
「日本一やで、今にみてみい」の心意気に日本人は痺れるからだと思う。

まあ正月だから、こんな話を書いてみたが、今の日本人に元気が無いのは、
意気ってヤツを最近見かけなくなったからではないのか。

チョンチョン。
Posted at 2020/01/03 11:11:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2019年12月08日 イイね!

英独フォードについて考えたりしてみる

英独フォードについて考えたりしてみる











日本から欧州フォードが消えて数年になる。
ショックを当座は感じずに、時代の波にのまれて消えた名門くらいに思っていた。

ところが最近考えが変わった。
なぜかというと、Facebookでタウナスを永遠に追い求めている、
アルゼンチン人の友人がいて、彼の投稿を見ているうちに気がついたことがある。


それは、フォードと言うクルマの性格と、その周辺の空気みたいなことである。



今までうっかり気付かなかったが、フォードと言うクルマは
健全な家庭の健全な生活に供せられる良き道具なのである。

そこに大事な視点を見落としていた。健全な一家の健全なライフの次に
「繁栄を目指す」という思想があることにだ。
それは無理な背伸びでもない、普通の家族、普通の人生でも頑張って
フォードの車が乗れるようになったら、子供や孫たちもそれを知り、
同じような人生を続けられたら。それが自由主義経済の良さだったことである。





そんな普通の夢を、持つことが出来た時代が、気がつくと遠ざかり、
いつから日本人は忘れてしまったのだろう。

簡単に断言はできないが、おそらくは自由主義が新自由主義になったあたり。
競争原理が叫ばれて、選択と集中。あの頃は病的であった。

本当の意味で「新自由主義」は適者生存だったのが、リストラやむなし。
生き残れないものは去れ。痛みを伴う改革に国民が酔ってしまった。



その辺りから自動車の世界観が変わって行った。
一方では高級車の世界は「選ばれた」人のためにより上を目指すように。
何が上とか判らないから、プレミアム感およびブランド化が追従された。

私はマツダ車がプレミアム路線になった時に、頭を疑った。
あの庶民のファミリーカー、ファミリアが主力だったメーカーが、プレミアム
めざすのか。そしてそうなってしまったことに驚愕した。

あのマツダは石油ショック後につぶれかかったことがあり、その時に
住銀の人脈が乗り込んでリストラも進めたが、助けて貰った恩があるのは
フォードのお陰だった。

そのフォードとマツダの関係は、40年後に逆になった。マツダがフォードに
教えてやるような雰囲気になり、これはどういう時代の変化と理由なのだろうと
私は頭をひねった。




今の二極化した自動車の世界は、一方でお金持ちの階層を意識したものになり、
もう一方はシロモノ家電のような軽自動車中心の世界、これも結構高い。

いまベルリンの壁が崩壊して30年経つが、先進国はどこも軒並み中間層が
痩せ細り、いなくなった。
その層が求めていたのが、中庸的なフォードの世界だった。



フォードの走って来なくなった道には、のんびりしたほどほどの人生観が無く
上を目指して無理をして生きて行く人たちの選択しかないし、
自動車を最初から持たない人は、無駄や無理と言う眼で車を敵対する。



私はそのことについて、中流という生き方すら知らない人々に、
何が良かったか。果たしてそれは淘汰されなければならない運命だったのか
少しでも未来に救いや幅のある考えを残すために、今日はこんな記事を書いてみた
のである。


Posted at 2019/12/08 16:44:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 回顧録 | クルマ

プロフィール

「50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻 http://cvw.jp/b/176891/48701621/
何シテル?   10/09 14:35
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation