• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2023年06月12日 イイね!

30年間の時代の空気の変化を考える

30年間の時代の空気の変化を考える今から30年前の1993年というと平成5年で、私は33歳から4歳であった。
同じ学年の今の天皇陛下が結婚して、令和の時代のルーツがある。
当時バブル経済のピークは過ぎていたが、依然日本はアメリカのすぐ後ろに着いた経済大国であったし、2年前の湾岸戦争でアメリカがフセインを悪者に仕立てて、多国籍軍を編成した際に、日本はお金を出しただけで「金持ちケンカせず」を地で行って世界中から「なんやこの国」と思われたことが印象深い。



しかし日本はその後の30年間に大きく社会の中の構造や仕組みは変わってないが、世界一空気の変わった国家になったと思う。
ちょっと今日は今に至るクルマ文化の凋落や価値の変化に交えて書いてみたい。



30年前はまだ新幹線でタバコが吸えた時代であり、若い男女が煌びやかな服装で毎夜遊んでいてトレンディドラマが首位であった。
しかしその裏では日本の社会の構造が変わり始めるのは、この辺りからだろうと思う。
自動車の話をすれば、1989年の日本が世界を圧倒した新型自動車を取り揃えたドッグイヤーから4年。70年代ならモデルチェンジの年だが、ロードスターもNS Xもみな好調を持続させていた。しかしマツダや三菱、ホンダといった中メーカーがマルチ販売チャンネルを持続するのに疲れが出始めていた。
自動車雑誌は依然販売が絶好調で、NAVIなどが時代の空気感を取り込んでいた。
その頃のNAVIでは確かアルファロメオ75、ローバーMG R V8とかジャガーのXJSコンバーチブルとかが持て囃されていたと記憶する。



当時は音楽では小室サウンドと、その少し前にビーイング系が結構市場を支配していた。
そんなことを30年後にどう評価するかは、ここでは書かない。
問題はブックオフとかで、30年前のCDを買ってきて今聞けるか、とかその時に楽しいかとかだと受け止める側の人間の気持ちの態様の変化だと思う。



フィアット131、WRCマシンのラリーの人気は今も高いが、そうでない4ドアセダンの人気は低かった。93年に私は18万で手に入れている。





3枚目の131とクロマが並べられた会場は、神戸で開かれたランチアランチである。
会場にはこんなモンスターも置かれていた。



しかし私が今頃に思うことは、90年代の自由な空気がだんだん冷えていき、日本人社会はシビアになり、脇の甘い、ユルい人が減っていったが、それが今の社会のスタンダードや、やたらとコンプライアンス重視みたいな社会は形成されたものだと思っている。

この間の30年間には、日本は数えきれない試練を受けた。
でも古い写真を見ていると、ユルい空気の乗り物が安く買えた時代って、例えば交通死亡事故の激減につながったというが、それは結果論でここまでクルマを戦車みたいに頑丈にしないほうが良かったのではと思う。



30年後の私たちは車から一部の人は結果的に離れた。
1980年代みたいな猫も杓子も男女もクルマ好きという時代が異常というならそれで良い。
高くなったし、昔は嫌われたベンツSクラスの任務は今はトヨタのアルファード・ヴェルファイアが務めていて、あんなクルマが前後に走っていると、本当に自動車で道を走る快適な快感が半減する。



自動車のある風景って昔はとても好きだったから、私は今も古いフィアットで旅行をする。



131を18万で買った店で後年オペルカデットを5万で買ってきて、2000年頃
家族旅行によく使った懐かしい記憶が蘇ってくる。
こんなクルマ誰が買うんだろうというような車を探し出してきて、私はユルいカーライフを長年維持してきた。

私たちはもうガソリンでも電気でも、水素でも何でもいいが、もっと楽しく
お気楽にこの地球の上の、日本という国で生きられないものかと、この頃は
よく思っている。

Posted at 2023/06/12 14:11:52 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2023年06月01日 イイね!

なし

Posted at 2023/06/01 12:10:31 | クルマレビュー
2023年06月01日 イイね!

久しぶりのロングドライブ

久しぶりのロングドライブ10年ぶりくらいにフィアットフェスタに行きました。
開催地は今は群馬県水上町です。



今回はバイトの休みが月末で長いので、もっとゆっくり旅行しても良いのですが、北陸道経由で大阪から上越を目指しました。



スタートした土曜日は天気が良かったこと。
朝早く目が覚めたので5時半に出発出来ました。
中央道〜長野経由で一泊目の宿泊地に向かっても良かったけれど、
なんとなく久しぶりに車窓に日本海も良いと思って、北陸道を
500キロ北上します。






いよいよ60歳代になった自分の体力と、いつの間にか車齢50年を超えた850クーペとのコンビはいつも通りですが、コロナ騒動の3年間に世間の変わり方、
そして旅はまた自由にできるように慣れて良かったと思います。
一方で私もクルマもあと何年こんなことが可能だろうか。

自動車社会の未来についても書いてきました。
もうすごく見渡せる視界が狭くなってきて、久しぶりに自由な、好きな
旧いクルマに乗って旅をする。一方で一抹の寂しさが同居する。





立ち往生も一度ありました。1時間かかって自分で修理回復して再スタート。
一般道に降りておそるおそる目的地を目指します。



上越から今夜の宿のある新潟県十日町市の山中の宿を目指し日没前に着いた時は嬉しかったのですが。
写真は信濃川の水力発電用の暗渠





なんとくたくたの状態で晩飯がなくて素泊まりだと。予約した時に2食お願いしますと言ったのに。

それで550キロにさらに往復20キロ。離れた街まで晩飯を食いに行きました。
疲れ切った1日目の終わりの風景です。

Posted at 2023/06/01 04:02:55 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2023年04月18日 イイね!

近況の活動など

近況の活動など

先月の後半です。
850で急遽映画のエキストラに出ることが決まりました。
それで朝から京都まで行って来た時の写真です。



映画のタイトルが「ブレンド#1974」といって原作は島田荘司さんの
探偵小説。

舞台は1974年の京都市で、京都大学の前にある老舗喫茶店の進々堂のコーヒーの名前に因んで、この回述するストーリーに合う自動車が集められました。

https://ja.kyoto.travel/support/topics/2023/03/post-113.php



撮影は午前と午後の予定でしたが、映画によくあることらしく午後はなしになり、ちゃんとギャラは頂いていますが、お昼を挟んだので八瀬の桜をちょっと見て来ました。

今年も早くなった桜は終わりですね。
以上です。

Posted at 2023/04/18 03:02:47 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2023年02月22日 イイね!

あきらめの2023年になるのか、それとも

あきらめの2023年になるのか、それとも












かつて自動車というパーソナルな乗り物が発明されて1世紀以上
世界中の民衆が狂喜して所有して、1台1台が物語の主役になれた。
ざっと500年後に歴史家が書いたら「自動車の世紀」はこんなふうに
書かれるかもしれない。人類史的に。

そんな乗りものを巡る人類と機械の付き合った時代が、今非常に危機的な
印象に私は思えるのだが、皆さんは感じていないだろうか。

自動車が無くったって、都会に住めば電車があるからいい。
日本人の6割が三大都市圏に住み私も同様な条件である。

しかし「乗せられる」公共交通機関と、自動車の違いは
「マイカー」というように自分の運転で、能動的にどこにでも自由な時間に
行けることである。



私が今さら改めてこんなことを言い出すのもヘンであるが、
今の時代の人間は、自分から動くこと、旅も含めて行動すること、
自分の意思で異性と付き合うこと含めて、下手になってきている。
これは人類の退化でないのか。

私は今の時代の自動車が退屈にどんどんなっていることに対して
自動車雑誌も含めて、それは自動車ジャーナリズムが期待していた
30年間にどんどん衰退したことを、「この先」に未来はあるのかと
いうように、大きく憂慮して、未だにみんカラのようなステージで
残り火のような記事を書いているのである。



私のような民間の一市井に住む人間が、トヨタのことをどう言おうとも
蚊ほどの影響もないことは判っているが、先日のトヨタの社長交代は
既存のメディアに広報をプレスせずにトヨタがメディアなのだと
言わんばかりの手法で行い物議をかもした。

https://www.j-cast.com/2023/01/27454958.html?p=all

元局アナを”雇用”しての手の込んだやり方は別に新しくも何もない。
トヨタの老獪さが目立っただけで、既存のマスコミは追い掛けて取材した。
それだけである。気分が悪かったと昔の記者なら言うだろう。
今はマスコミが凋落気味だから、こんなトリック(はったり)が出来ただけである。

この一件を見ても判るが、自動車産業もマスコミ同様、前世紀の遺物である。

しかしわれわれ含めて生きているヒューマンビーイング、人間が(物語の)
主体である。それをトヨタや最近の自動車産業は忘れていないか。

とにかくガソリンから電気かなにかに、動力源が交代する時期というだけで、
自動車に関する話題に全く「ワクワク」感じるものが無いのである。

女性に対する好奇心やいろんな「欲」が薄れて行った現代、
端的に「少子化」という結果が25年で出ているが、それと同じではなかろうか。

今「異次元の少子化対策」と日本の総理までが言い出して、63歳で
ガールフレンドのいっぱい居る私は思わず飯を噴きそうになった。



勃たなくなった老人にまで”ドーピング”してまで協力させるのだろうか。
優等生が頭だけで答えを出そうとしているみたいで気持ちが悪い。

少子化を食い止めて人口を増やすのなら、セックスに対する好奇心や
昔のように自由にやらせるのか、いずれにしろ性欲抜きの少子化対策って
あんた、気は正気かと言いたい。

それとクルマを今日の話題で無理やり持ち上げたくはないが、
クルマをもうちょっと魅力的や無駄を含んだ”感情刺激物体”に
戻して行かないと、自動車の周辺には草木も生えない無味乾燥になる。

つまり紙の雑誌の時代のように周囲に雑誌ジャーナリズムも、
ロードサイドのドライブショップも潤った時代、あれは成功事例の
ひとつだったと誰も思わないのだろうか。




私はもう、本当に人生の残り時間と、今から自分がやれる、出来そうな
テーマに残るエネルギーを集中させたい。
自動車はもうほとんど眼中にないのだが、やっぱり好きである。
自動車で個性を主張したなんて時代が遠い昔にあったと、若い人に
エレジーを奏でているだけであるが、でも人類の歴史は発明のくりかえし。

これから出てくる新しい乗り物が、自由に何処でも連れて行ってくれて、
しかも駐車場所に困らないとか、片道は鉄道で旅しても無事に自分の
手元に戻って来る。
しかも美しいデザインで保有することに満足感を与えてくれる。
人類が真剣に追求していかないといけないテーマは
そっちではないだろうか。



Posted at 2023/02/22 04:57:15 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation