• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2023年02月03日 イイね!

節分に思うこと

節分に思うこと年が明けてもう一ヶ月が経った。

今年は1月から著名人の死が相次ぎ、自分と歳の近くなった物故録に、もうそこまで自分の年齢も壁が見えて来たのだとよく思う。

ところでみんカラは自動車の話題が中心だと認識するが、このところの日本の経済や社会の前途が非常に暗い。

そういう部分を観ずに生きて来た時代もあったが、もう無視のできるような他人事ではないと思う。


自動車を個人がパーソナルな主張する道具であった時代が去りつつある。

それは道路を走るクルマたちが無会話な乗りものになり、彩りが豊かだった
時代は大昔の過去の思い出になってしまった。
私は老後になり、古い写真をパソコンで観られるようにデータ化している。
こんなのは2005年頃の出来事で、随分今と様子が違う。



海外の自動車乗りたちの日常をSNSでよく見る私は、日本がいくつもの理由で
楽しいことの無い社会に変わって行っていることを実感する。
その理由は経済の豊かさを実感出来た20世紀に較べて、大きく失われた
充実感と、高齢化した社会の実相があるからだと思う。



なんで今の日本はこういう状態になったのかについて、いろいろな人が
様々な分析を書いて居るが、全体論ではないので、百家争鳴に思える。

私は素人ながら長くやってきた仕事の感覚を持って、今ひとつの答えは判る。

それは社会にとり一番の大きなテーマは「人」であり、人を大切にして
こなかった数十年。とくにデフレと氷河期でロスジェネを見殺していた
2000年頃からの大きな政策の失敗が、18年後の今頃に、とてつもない
巨大な問題の少子化と、全く未来の見えない現実となり、これがコロナや海外の
バトルに気を取られている間に、国内は円安が進行。賃金レベルは
諸外国に追い抜かれて「全く成長のない」現在のような状況にぶつかった
のだと思っている。



人が居なくなった地方の現実を2020年から昨年まで生活しながら実体験もした。

これは何度か書いて居るが2005年頃に平成の大合併で田舎をリストラした
結果で、10数年後の今、予想が着くようになった。
まず鉄道がそろそろ無くなり、代替交通のバスはすぐに打ち切りになる。

地方は議員や市長のなり手が無く、人の減った市町村自治体が無くなる可能性が
もう目の前に見える状況である。



働き生活出来る職場がなく、最後の砦の役場も消えて行っているのである。
それでも生きて行くために少数の若者は、選択肢が都会に行くしかない。

日本は1980年代まで、世界の中で最も上手く経済と社会の歯車が回転する
国家であった。
その日本が30年間給与も上がらずに、反対に転がり落ちるように猛スピードで
後退して行っている現実は悲しいし無惨過ぎる。

そんな今の時代を悲観せずに生きて行くことは、かなり思い切った考えや
メソッドの切り替えが要るだろう。
私はこれまで、いろんな記事を書いて来た。
クルマ社会の未来も語ってきた。
しかし現実は、ごく一部の人が趣味車に乗れて、他の人は興味や共感の
対象では今はない。
どうしたら昔のような楽しい時代に戻れるだろうか。
しかし時代は「今」が一番良くて、過去の時代は悪夢や良く無いと言う
主張の人もいるしその言説を信じる影響を受けた人が一定いる。



ひとの主張は変えられないが、私は今からでも直せるやり方は
どうか人を大切にする社会へ動いて行って欲しいと思うだけである。


Posted at 2023/02/03 05:09:30 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2023年01月29日 イイね!

スポーツマッチョな車がモテた時代

スポーツマッチョな車がモテた時代


随分昔の記憶になるが、
カローラレビンの初代が出る前に、
一番トヨタカローラで”エッジ”が立った車種は
何だったか即答出来る人は、記憶がよく物知りと思う。

答えは1400SRのクーペである。





私は最近のヴィッツの後のヤリスはまあまあ好きで、見ている方だが
ヤリスのスポーツタイプが、見ていて悪い意味で気になって来た。




カローラレビンとスプリンタートレノの初代は私が中1の1972年に追加された。
これってカローラにあったスポーツグレード、SLとSRの違いをまず説明すると



SLはスポーツラグジュアリー、SRはたぶん、スポーツ&レーシングの意味
だったと思う。Rはラリーも意識してたと思う。



SLグレードはカローラ初代のクーペバージョンのカローラスプリンターに在って
人気を博した。
そして2代目からカローラとスプリンターは販売チャンネルを別れて、
スプリンターはトヨタオート店で売られて、SLは売上げを牽引した。

ところがカローラとスプリンターのSLはクーペと4ドアに設定されたが
今度は2ドアクーペのみにSRグレードが追加されて、1200SLと1400SLの
2種類の排気量でなくSRは1400クーペだけに設定された。
ニックネームは”ブラッキー”カローラで室内の光り物を廃して、ラジオも
オプションにしたと思う。「走り屋」御用達で、しかも当時普及し始めた
ラジアルタイヤを誇らしげに標準装備にした。そしたら、大ヒットしたのである。



つまり快適装備は無くてもよく、よりレース車、競技用車のベースに
なるようSLより安いSRをスタンダードにして売ったら、大いに売れてトヨタは
意外なマーケティングの売れ筋層に気付いて急遽方針を変えて行った。
それが2TーGのツインカムエンジンを積んだレビンやトレノの一挙発売に
繋がり、これもヒットして若者の憧れ車になったのである。



トヨタにとりヤマハがヘッド開発した2TーGエンジンが思わぬ所で売れて
量産するようになり、セリカと兄弟車カリーナの最上級モデル用エンジンが
違う意味で売れ出したなら、エレガントなセリカもラリーで走らせたら良いと
出して来たのが、セリカGTVである。

日産といすゞのGTRの後追いをしたくなかった名家トヨタは、今回はヴィクトリー
のVを着けて来たが、後にアルファロメオからなんか言われたのかGT-RALLYに
改めたりしている。

こうして昭和47年後半から、日本中の若者車に思わぬスポーツマッチョ車ブーム
が到来する。

本来なら「スパルタン」という言葉が有るが、日本車でスパルタン
(一時流行った「スパルタ式」の英語、厳しく育てるの意味はちょっと違う)
と言える車種はベレットGTだけだと私は思う。
ハコスカの4ドアGTRもいいだろう。

そこで47ー8年頃から各社も一斉にスポーツマッチョ車時代が訪れる。
まずこれ



初代ZにはS20エンジンを積んだZ432があったが伸び悩んでいた。
そこで外観をマッチョにして、エンジンはノーマルL24を積んだ240ZGが登場して
大当たりする。

ついでこれ


日産チェリークーペX1にオーバーフェンダーを着けたX1-Rが追加されてスマッシュ
ヒット。この発想はレースで独自の速さを誇ったチェリークーペレーシング
バージョンにあることは火を見るより明らか。



三菱も負けてない。
初代GTOにMRがツインカムを積んだが全く売れずに苦戦。その弟分のFTOを
テコ入れする際に1600サターンエンジンを搭載して、外観はオーバーフェンダー
付きのFTO GSRを出してやっと不人気車のアイコンになれた。
GTOにも2000でオーバーフェンダー付きのGSRが追加される。



このオーバーフェンダーを着けたスポーツマッチョな車のブームは
石油ショックの到来、昭和48年暮れとその翌年で終わりを迎えて短いブームは
去るが、後に70年代末くらいからプレミアムが着いて人気が出だす。

しかし当局がオーバーフェンダーを着けた改造車取り締りに躍起になり
メーカー製は復活しなかった。
懐かしい話を書きながら昔を思い出しているが、どこかの章男くんもきっと
この時代にクルマで無関心で無ければ覚えているだろう。

さっき最初の方に出したGRヤリスの手法に、どうも昔のスポーツマッチョ臭を
私は感じてしまうのである。果たして今の時代に合うのだろうかと。


今の時代にスポーツモデルは需要を喚起する手法や、共感を得られる
クルマの売り方ではなくなったと、私は思う。
真のスポーツカーであるポルシェとフェラーリも随分近年は悩んでいるし
疑似のスポーツカーを出すのなら、違うほうが良いのではないだろうか。


Posted at 2023/01/29 06:17:29 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2023年01月05日 イイね!

コップの中の嵐。2023年に思う

コップの中の嵐。2023年に思う謹賀新年

自動車産業は存在分岐点をとっくに過ぎているのだが、
基本は現状維持でこれが今の日本の沈滞した姿と重なる。
動力方式の前途を巡り、電気式と他の方法で結論が出ずに、
時間が経つばかり。







正月からこんな記事を読んだのだが、読まされた方も釈然としない。

こういった一種のあおりみたいな内容で、日本はどうするんだと言われても
それは関係者的な分別に過ぎないと思う。

実際にいま、日本国内で、自動車は、必要だから乗る、という人が主流になり、
趣味車とか、自動車の趣味は、この5年くらいで急速にすぼんだと思う。
雑誌の衰退速度は予想以上だった。

言及すれば趣味や遊びと言う文化も、日本ではいま急速に消えて行っている。
趣味やホビーの黄金時代は20世紀だったし、その時代に少年だった人が
続けているだけである。自分もそれを認めるが、私の子ども世代、平成生まれには
殆どその要素と言うか、費やす時間が無い。




私は今の人生が楽しいかと言えば、まだ楽しい要素を多く持っている。
本は古書がメインで、新刊は読むが、本屋の衰退で、買うことが減った。
これも時代の傾斜だと思う。

コンビニに雑誌がやがて置かれなくなる時代が来るのではないか。
私がコンビニで買う本は、ときどき出ている「鬼平犯科帳」を眺めて
1時間強の休息の時くらいだ。
コミック誌も買わなくなって久しい。探検しなくなったこともある。

このコロナ3年間のうち、2年間地方で暮らすと言う実験をやってみた。
いろんな覚悟はあったが、本屋が無いのは筆舌に尽くし難い苦労だった。
だからときどき大阪に帰ってきては、ほっとしていたが、例えば
大分県佐伯市のような地方の県のさらに田舎の市のさらに奥地だと、本屋が
消滅してかなり久しい。

佐伯市で中心部に書店が1店程度で、ゼロの市町村も多い。
こういう所でいま生まれて育った子どもには、本屋で本を買い、知識を得る
楽しさは、一生知らないうちに人生を送ることも、もうすぐ普通になるだろう。





何かに私はいま”絶望”しているのではなく、
「そんなものなんだよ、今の時代は」と言っているだけである。

地方の話は人がまだ住んでいるが、そういう地方の現実を知って欲しいだけだ。

車は地方ほど必要な生活の道具だが、地方で趣味の対象となるクルマが
居たのは30年くらい前の懐かしい想い出で、それも一瞬のことである。

この話は整理して書いた方が良いが、いま、みんカラのようなクルマ好きの
プラットホームは、どこに向かっているのか判らない状況にあると思う。

一方で都会に住むのは、その人の生きる基本姿勢的になってきている。
享受とか甘受とか、そんな言葉のイメージで捉えても間違いではない。
都会に住むと言うのはそういうこと。

で、みんカラは都会と地方の住民を「クルマ」という言葉で串刺しにしている
だけだが、非常に乖離が大きい。

でも色彩のグラデーションがあるように、その間で生きている人が結構いて
クルマ好きはそのあたりに住んでいて、いいとこ取りもやっていると思う。



今後の社会の行方は、コロナ前より見えて来たように思う。

亡くなって行くものはなくなり、諦めるものはあきらめる。

楽しいことはなくならない。私は昨年から本格的に野菜をつくっては食べている。



食のような普遍的なテーマは終わらないし、プロセスに関わって行く楽しさ+
美味しく食べると言う”リターン”があるのである。

自動車の世界にいま何が必要かと言うと、それではないのか。

冒頭のリンク記事のような内輪の怒り=TOYOTA会長の怒りを代弁したって
読まされた方は何も嬉しくないし、クルマ好きでない人は近寄らない方が
良いと思うに決まっている。

クルマを生活に取り入れて「楽しいことがいっぱいあった」
買うまで、買ってから、のプロセスで起こる、女性とデートした。
彼女と結婚した。みたいなストーリーは古いかもしれない。
でも、自分でクルマを改造や改良したような、
「町にドライブショップが在った時代」の方が楽しい時代に決まっている。
だから私はトヨタが好きでないし、豊田会長の気持ちを代弁して
おれはいっぱしのジャーナリストだ、みたいな記事が嫌いなのである。

Posted at 2023/01/05 05:43:07 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2022年10月25日 イイね!

大山を巡る秋の旅

大山を巡る秋の旅









クローズドのあれなんですが、日曜にちょっと山陰の方に行って来ました。
850で走るのも久しぶりです。

天気も良くて、いろいろなクルマも見られて、秋の好天の良いレジャーに
なりました。

私が感じたことを、こだわらずに書いて行きます。




まず、今の自動車状況の境遇は、1980年代と較べて雲泥に環境がよく
なりました。
地方においてもクラシックな外国産の自動車に乗れる時代です。

またETCや高速道路の延伸で、200キロくらいの移動は、現在のクルマでは実に
容易くなりました。カーナビの進化も、今は携帯電話のスマホの方が先を行き
今回のホリデーイベントの疑似ラリーで、随分助けられました。

古いクルマが現在のテクノロジーに引っ張り上げられて、不可能だった距離を
日帰り出来るようになったことは、私のように30年以上同一車に乗る人間には
奇跡の時代になれたと感じます。



私のようなビンボー人が、こんな所に顔を出して、一日楽しんで来られるのは
大昔に70万円が用意できる給料を貰って、35万貯金があって、35万親父に
借りれて、ボーナスで返して、それいらい36年このクルマに乗られていると
いう、奇跡と幸運があったから、だけなんです。

別に私が特別な人でなくても、昔は幸運が道に転がっていて、殆どの人は
それを”幸運”と知らず、転がっている事実もネットの以前で、その自動車屋に
興味があって、アクセスできた人だけでした。


私は何が言いたいかというと、機会の均等は機会の平等と共に人類の人権の
一部として尊ばれるものです。

今、格差社会の何が問題かというと、情報は誰でも容易く手に入れられるように
なりながら、しかしその実、リーチが出来なくて人生を最初から諦める風潮が
強い。そこなんだと思う。




つまり、「親ガチャ」という言葉はとても悲しいが、一方で「時代ガチャ」の
あおりを食っている氷河期世代の人たちは豊かな趣味とか、おいしいご馳走と
いった文化と教養と贅沢にありつける機会をとても損してると思うのに
上の世代は何も手を差し伸べていないのではと思うのです。

こういうイベントに来れるのは60代前後や以上ばっかり。
もちろん私たちは実車が安くてゴロゴロしている時代に趣味を始めたから
5万円の中古サニーとかから、エンジンをバラしていって、趣味を始められた。
それは「時代ガチャ」でなくて、タイミングが良かったからと言えるでしょう。

でもね、海外では、趣味の世界は地層だと思う。新しい地層が上に降り積もり
下の層が隠れて行くから、趣味の世界はいつも新鮮。文化もそうであって欲しい。


Posted at 2022/10/29 08:12:05 | トラックバック(0) | 日々の旅 | クルマ
2022年10月15日 イイね!

鉄道150年と今の日本

鉄道150年と今の日本









西洋から明治の初年以来、どっと文物が入り、日本は完全に
江戸以前の過去を棄てて、人心を一新した。
きのうの10月14日は明治5年に鉄道が150年前に開通した記念日である。
明治4年には日本は郵便制度を開業している。
それを司る逓信省は戦前に国家の重要機関として君臨したが、それを
引継いだ郵政省は3次に渡って解体されて跡形も無い。

逓信省の偉業を伝える逓信博物館というテーマミュージアムが
郵便行政華やかりし頃の、昭和40年に都心の一等地、大手町の産業経済新聞社の
真横に作られた。



この博物館のレトロなのんびり感と、昔切手収集をしていたので、隣の新聞社に
出張で行った際に、無料の展示を何度か見たことが、若い日にあった。
その時は全く「逓信」の重要性を意識してなくて、何でこれが皇居と東京駅の
間にあるのかも、考えたことがなかった。

その考えを改めたのは、2013年8月にこのミュージアムが閉館になる際に
特別展示の数々を見て唸った。
郵便と放送を黎明期からつかさどる省庁として、どんなことをしてきたかというと
情報のプロで、機密を扱い、戦時体制には命を賭けて派遣される任務も
あったのである。
だから大手町の読売新聞、産経新聞両本社の前にこの情報博物館が出来た。
面白いことにこの2社は国よりのマスコミ機関であるし、毎日と朝日の
名門2社は国と対峙するためか、少し国家機関と距離を置いている。

郵政が切手の時代の衰退で弱って行き、最後は簡易保険と郵便貯金の
膨大な資産を狙ったアメリカの資本主義によって2000年代前半の小泉時代に
解体されたことは記憶に新しいが、もう15年以上前である。

逓信省時代は例えば長崎県佐世保に今も残る、針尾の電信塔は海軍のもので
あったが実際にここを運営したのは国家機関であり軍部と帯同していた
逓信省の無線傍受の任務を担った者たちと軍の特務の連携作業である。

戦後の日本の歴史は広過ぎるので今日は書かない。しかし逓信博物館に
最後になって行って、その底力を見せつけられた時は、真夏なのに冷や汗を
感じた。それほど大事な省庁だったのである。

さて鉄道も国家の建設のために作られていった経緯がある。



明治の途中までは日本は江戸時代から転換して、資本主義の国家を建設して
株式を公開して上場企業を作る前だったから、国家に資本と資産が少なかった。

この時代は江戸の名残りで、地方に蓄積された資本が有り、金融機関はまず
銀行法を制定して、各地の元の城下町などに金融機関の原型が生まれて、
都道府県制になると、金融機関の本店は県庁所在地に集まった。

銀行の話に飛んだが、鉄道網は国鉄の前々身の官設鉄道以外は、民間の資本下に
自由に建設が可能だった。
東海道線は国がつくって徐々に伸ばしたが、山陽本線は山陽鉄道。
その先の九州は九州鉄道。東北方面の東北本線と常磐線は日本鉄道が開通させた
のである。

それらの長大私鉄を明治の後期になり、戦争などの有事の輸送を円滑に
するために鉄道国有令が出て、資本家たちの夢は一度途絶えた。
その頃は順調に日本国家に資本が形成されて行ったことがあるから可能であった。
そこを見落として、中学・高校の歴史の教科書の丸暗記では、中学レベルである。


鉄道の国家経営は、国の悲願であったと言えよう。郵便業務も長らくそうであった。

これらは第2次大戦に負けると、まず鉄道省が日本国鉄鉄道に変わった。
国鉄時代は長かった印象があるが、”たったの35年”の歴史である。

3公社5現業と呼ばれた国の経営する企業体は、1980年代になると日本が世界で
指折りの裕福な国になり、いろんな意味で的にされて消えて行く。
国内の民間企業が実に豊かになると、民間から見て改革の矢的になった観が
ある。
しかし指を咥えて見ていたのは、日本を長く仮想敵として見ていたアメリカで
ある。

日本を増長させるな。そう言う声は米国の議会と産業界で1970年代から
数次に渡り繰り返されて、最初は日本はびびったが、びくともしなかった。

それだけ日本の国力は豊かになったのと、日本は軽装備の軍備で済んだので
地上の楽園化していたのである。
そこをアメリカに狙われたというのは、あながちどころか陰謀論でもなんでも
ない。
これはTBSのアメリカ特派員であったベテランのジャーナリスト氏から
直接聴いた話(情報)なので私は信頼性が高いと思っている。



いっきに論文を書いたので”箸休め”にオモシロ写真を挟む。
この切符の利用者は国会議員の前田久吉翁であるが、このおじさんは
東京タワーの建設主であり産経新聞社の一代オーナーであった。
議員切符を秘書に買いに行かせて、これから新幹線が出来る前の最速列車
「こだま」の1等車で帰る際の利用で有るが、どうも籍を離れていた
古巣の新聞社の総会に参加した形跡が濃いのである。


さて元の話に戻るが、何故日本は弱くなり、ちっぽけになり、先の見えない
国になったかというと、国家建設の大局観があった時代は、アメリカや
西洋の横槍にビクともしなくて、郵便も鉄道もまっしぐらに伸びて行ったから
日本は10位以下から7位くらいになり、最後は2位まで地位をあげて
行ったのである。

特に戦後の1950年代後半から1980年代までは奇蹟の成長の時代であった。
ま、汲み取り便所から水洗に変わって行ったのもこの時代だったし、
皆んなが「世界の3大バカ」といった新幹線の成功もあった。

トランジスタからICまで、「半導体の時代」に日本は伸びるだけ伸びて
外貨を稼いだし、ウオークマンやファミリーコンピュータのような”お家芸”で
世界を「あっ」と言わせ続けたのもこの時代ならではであった。

金持ちの余裕が余裕をさらに呼ぶような正の連鎖である。
そこまで考えて行けば、今の日本全体に漂うペシミスティックな悲愴感、
これをどうやったら変わるのか、一緒に考えて欲しい。

話は全然変わるが、昨日は太陰暦の国家が太陽暦に変わったのが150年前だと
書いて、その影響と、こんにち的な問題について考えるのは有りか無しか
考えてみた。
いまちょうど、戦後77年で明治維新から数えて、第2次大戦の敗戦が折り返し
地点で、同じ距離の長さの時間軸が経過したあたりに我々は立っている。

たとえば国家を経営する時に肝要な国営鉄道は、解体民営化されたが、
潤っているのは都市部だけで、地方は鉄道と自治体が並走して衰退と滅亡に
向かっているが、それを見て見ないふりをしているのが都会民、私も含まれる。

郵便もアメリカ好きな戦後育ちの小泉首相時代に完全に終わってしまったが
国家戦略って何だろうか、一般の中から優秀な若い人もいるから、
今日書いたような150年の通史を読みながら考えて欲しい。

Posted at 2022/10/15 15:59:56 | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation