• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月23日

【試乗】ホンダ・フィット

【試乗】ホンダ・フィット ※注意:あくまでも素人の意見です。特段、運転に関するトレーニングを受けた人間ではなく、また運転したコースも一般道です。よって特殊条件下では車両特性が極端に変化することや、あるいは運転者の印象も個人によって異なりますことを予めご了承ください。


ホンダのフィットに乗ってみました。例のごとく写真は公式サイトより拝借。

フィットに対する期待値として、以下の3点を挙げます。
(1)大人4人が広々と移動できる居住性と荷物の積載能力
(2)街中や高速道路で過不足のない動力性能
(3)路面状況をとらえつつ、音・振動面で快適に過ごすことができる能力


これに対して、今回試すことができたモデルはガソリン車の排気量違いで
○13G Fパッケージ(FF、CVT車)
○15X Lパッケージ(FF、CVT車)
となります。今回ハイブリッドは個人的な都合で試していません。

結論:
ガソリン1.5L車は完成度が非常に高い。
ただし、パッケージングは先代比後退した印象アリ


上記期待に沿って、細かく説明していきます。
(1)大人4人が広々と移動できる居住性と荷物の積載能力
初代フィットから脈々と受け継ぐ、コンパクトカーとしてのパッケージングの秀逸さを受け継いでいるのか、という問題です。
運転席に座った印象はミニバンのそれに近く、インパネ上面が広大でワイパーの付け根が遠く、しかしサンバイザーは頭上ギリギリまで迫るほどガラスが傾斜している…。というものです。よってフロント左側面の位置が認識しづらいことは元々フィットの持っているポイントの一つです。(つまり期待同程度、ということです。)
運転席の広々感は十分にあり、運転者が好きなポジションを取っても肘や膝が当たる印象はありません。ただし、チルトステアリングの範囲がやや狭く、運転者がアップライトなポジションを取ってメーターを見ると、ステアリングの輪っか(リム)に疎外されるものもあります。

結論で述べた「パッケージングの後退」を感じたのは主にリヤです。
後席に座ると、足元は広々とした印象があります。確かに実家のウィッシュと大差ないように感じます。しかし問題はリヤドアガラスと天井が迫ってくる点です。
このクルマを車両の外、後方から見るとフロントシートベルト付け根の柱(Bピラー)から後方に向かってすぼんでいることが分かります。車両側方から見たシルエットも、やはりフロントドアガラスの中央付近から後方に向かってすぼんでいます。これは車両の空力性能、ひいては巡航時の走行抵抗(=燃費)に気を使ったものと考えられますが、後席に座るとそのために圧迫される印象があります。
リヤのラゲッジスペースについては、従来と同様の広々とした荷室「空間」はあります。
ただし、ハッチゲートの開口幅、高さは同じなのか?と疑問を覚えます。

(2)中や高速道路で過不足のない走行性能
○1.3L車の場合
停車状態からアクセルを踏み込んだ時の回転上昇が比較的大きい印象があります。ブゥン!と進んでいく、と言えばいいのでしょうか…。
1.3L車として考えるとアクセルペダルと走行フィールの一致感はあり、動力性能としては「同クラス比並」の印象があります。
○1.5L車の場合
発進から巡航まで、CVT車に感じられる違和感はなく滑らかにトルクを供給してくれます。
1.3L車と比較しても10%くらいアクセルを緩めても同等の加速感はあります。
○両車共通して
エコモードのオン・オフに伴う変化が大きく感じられます。同じスロットル開度でオフにするとエンジン回転数が上昇し、加速していきます。もう少しなめらかな制御にしたら、よりよくなる気がします。
またエコモードでのアクセル開度の調節レベルも大きく、1.5L車でも緩やかな上り、微速からの発進でかなり意図してアクセルを踏まないと加速しない印象があります。

(3)路面状況をとらえつつ、音・振動面で快適に過ごすことができる能力
○1.3L車の場合(装着タイヤ:ダンロップ社エナセーブ 175/70R14)
路面の継ぎ目を乗り越えた時の突き上げ感は多少シャープに感じます。また、走行時の騒音レベルが大きく、終始ゴーッと走行ノイズを受け続けますし、路面状況が悪いならばより一層音のレベルがキツくなります。(ゴーッ→ガーッと周波数が上がる。)
加えて、車両の内装材共振域と重なる領域があるため、内装材がどこからともなくビリビリビリ…と異音を立て続けます。
車両のシャシーセッティングとタイヤの相性があまり良くないように感じます。タイヤを取り換えるか、同じタイヤならばゴムブッシュ類を柔らかくすることが必要ではないかと考えます。もちろん、コーナリング時の安定性などを考慮した上でのセッティングが必要ですが…。
加えてステアリングは非常に軽く、アシスト量が過大のように感じます。よって左右輪どちらかでギャップをとらえた、マンホールの段差を乗り越えた…などの時に感じるステアリングの反応も(1.5L比で)手ごたえが薄く感じます。
○1.5L車の場合(装着タイヤ:ブリヂストン社エコピアEP150 185/60R15)
走行ノイズは1.3L比で2段低く感じられます。黙って乗っているとミドルクラス~アッパーミドルクラス?と錯覚に陥るほどです。
加えて、ステアリングの操舵トルクも1.3Lよりも若干重いですが、非常に自然なフィールです。

総合すると、1.5Lは同クラスの他国産銘柄に比べ全てにおいて非常に出来がよく、運転していて快適に乗ることができると感じました。
それに比べると、1.3Lは同クラスと比べてパワートレイン・走行性能共にほぼ同等の出来で、魅力はラゲッジスペースが広く、それでも立体駐車場に入る背の高さ(つまりパッケージングの秀逸さ)…が魅力になります。
しかしパッケージングとして後席乗員が圧迫される印象があり、ここは先代と比べてもマイナスではないか?と考えています。


※注意:あくまでも素人の意見です。特段、運転に関するトレーニングを受けた人間ではなく、また運転したコースも一般道です。よって特殊条件下では車両特性が極端に変化することや、あるいは運転者の印象も個人によって異なりますことを予めご了承ください。
ブログ一覧 | 新車紹介 | クルマ
Posted at 2014/07/23 19:41:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんと交わした約束の報告 ( ...
エイジングさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
happy_yellow_nvanさん

白浜にカムチャツカより土用波
CSDJPさん

何かの暗示?
ターボ2018さん

久しぶりに家族集合
THE TALLさん

この記事へのコメント

2014年7月23日 20:28
こんばんは。

ホンダ車って、1グレード1エンジンと言われていた時代から低グレードを購入すると痛い目に逢うイメージがあります(末期の特別仕様車を除く)。

本当はメーカーも解っているんでしょうが、エントリー価格を下げる為には仕方ないのでしょうかね?

ちなみに現行フィット、ボンネットを開けると改悪振りが良く解りますから今度機会があれば、見てみて下さい。
コメントへの返答
2014年7月24日 18:33
プリパルさん、コメントありがとうございます。

>低グレードを購入すると痛い目に合うイメージ
どんなことがあったのでしょうか?(苦笑)
今まで、色んな車を見てきた個人的印象では「高出力エンジン車はバランスが良くない」と思い込みがあります。なのでそのお話がメチャクチャ気になります。

>ボンネットを開けると…
そういえば見ていませんでした…。
どれだけヒドいのか、今度機会があったらじっくり見てみたいと思います。
2014年7月24日 3:43
こんばんは。
先代フィットは発売当初に試乗した記憶があるので、現行型もどんな感じなのかは気になります。

グレードの選択ってホント難しいです。
予算との兼ね合いもありますが、結局は上級グレードが一番良いのでしょうか…。
自分の場合、黒内装&サンルーフ(ムーンルーフ)が条件でしたので自然とSiになりましたが、Xにもサンルーフ装着可であればそちらにしてましたね。
ヴォクシーであれば全グレード黒内装だったのに(汗)

個人的にはベースグレードがその車の本質(であってるのかな?)がわかるのかなと思います。
(フィットで言うと13G)
コメントへの返答
2014年7月24日 18:36
くまタカさん、コメントありがとうございます。

>グレードの選択
私は最廉価グレードor普及グレードから欲しい装備があればランクアップしていく方が安いかな、と思っています。
エンジン違いがあれば、出力面や走行性能面で個人の好みに合う方を選べばいいですし、何とも難しい話ではあります。

>ベースグレードがその車の本質がわかるのかな
仰せの通りだと思います。
この点、フィットについてはどうやら1.5L車が開発の中心だったらしく(モーターファン・イラストレーテッド誌より)その点では「いい印象」の合点がつきます。
2014年8月1日 22:31
こんばんは。

現行フィットは、1.3Lを除き1.5Lとハイブリッドに試乗しました。

1.5Lは印象良いですね。
僕としてはMTで乗りたいので、RSが狙いでしょうか。
ただ、RSになると乗り心地が気になりますが・・・。

良く売れていますが、確かに万能タイプな気がしますね。
使い勝手が良く、街乗りでは不満ないと思います。
また、1.5Lやハイブリッドは静かですね。
コストの制約があると思いますが、その中で頑張っていると思います。

しかし、縦続くリコールはいただけませんねぇ。
コメントへの返答
2014年8月1日 22:48
センちゃんさん、コメントありがとうございます。

実はハイブリッドも出たてのころに試乗させていただいたことがありますが…
一番下の通りで、正直ハイブリッドは人様に勧められないし、まだ爆弾を抱えていそうで自分自身が購入する立場でも買いたくないです。(オーナー様、ごめんなさい)

フィットの秀逸さはパッケージングの良さがまるっと生きている気がします。そこにいいパワートレイン(3代目は1.5ガソリン)にサスペンションをくっつければほぼ無敵!と乗ってそう思いました。
事実、1.5ガソリン車のパワートレインは非常によかったです。
RSグレードは乗ったこともありませんが、好みが合えば非常にいい買い物になりそうだな…と思います。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation