• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月30日

【確認してみた】アルミホイールと乗用車用タイヤについて

【確認してみた】アルミホイールと乗用車用タイヤについて このブログはタイトル通り、アルミホイールとタイヤについて然るべき機関で確認した結果の報告です。
注意:この情報は平成26年 7月30日現在のものです。保安基準の改正などにより、下記情報が変更される恐れがあります。その場合の責任は当方では一切負いません。

当方車両に装着されているアルミホイールは左記画像のアルミホイールです。



詳細は
ディスクホイール:SCP1#系ヴィッツ用、14-5.5J、JWL規格
タイヤ:横浜タイヤ製ブルーアースA、175/65R14 82H
というものです。

今まで、ディーラーさんでは
「車検にはLTタイヤ(※トラック用タイヤ)とJWL-T規格のアルミホイールが必要。この状態では保安基準に抵触します。」
と説明を受け、現に保安基準の文章でも適合について確認できませんでした。

今回確認させていただいたのは、自動車検査独立行政法人さんにて確認しました。
自動車の保安基準(正式には審査事務規定)の改訂情報を各運輸支局へ通達したり、各陸運支局の検査について管理している独立行政法人…らしいです。

問題点として、自動車検査法人さんに問い合わせたのは下記の通りです。
1. 小型貨物車(最大積載量400kg、車両総重量1555kg)にJWL規格の軽合金製ディスクホイールを装着した場合、保安基準に適合するか?
2. 軸重を受け持つことができる場合、小型貨物車に乗用車用空気入タイヤを装着することは可能か?


この返答を本日、電話にて頂き下記の通りです。
1. 審査事務規定4-11-1 (2) ①により、保安基準に適合する。
2. 審査事務規定4-11-1 (3) ①、②により、保安基準に適合する。

新規検査登録(つまり新規で登録する場合)でこの返答で、継続検査についても同等の文面が記されています。

(引用ここから)
審査事務規定4-11-1 性能要件(視認等による検査)

   (中略)

(2)軽合金製ディスクホイールであって、次に掲げるマークが鋳出し又は刻印により表示されており、かつ、損傷がないものは、(1)の「堅ろう」であるものとする。(細目告示第11条第1項、細目告示第89条第3項関係)
 ①専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員11人以上の自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)、二輪自動車、側車付二輪自動車又は車両総重量3,500kg以下であり、かつ最大積載量が500kg以下の普通自動車、小型自動車及び軽自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員10人以下の自動車、二輪自動車及び側車付二輪自動車を除く。)である場合、細目告示別添2「軽合金製ディスクホイールの技術基準」に基づくJWLマーク

   (中略)

(3)自動車の空気入ゴムタイヤは、堅ろうで、安全な運行を確保できるものとして強度、滑り止めに係る性能等に関し、視認その他適切な方法により審査した時に、次の基準に適合するものでなければならない。(保安基準第9条第2項関係)
 ①自動車用タイヤに負荷しうる荷重は、自動車の積車状態における軸重を当該車軸に係る輪数で除した値が、タイヤの負荷能力以下であること。(細目告示第167条第4項第1号関係)
 ②①の場合において、タイヤの負荷能力は、次により算定した値とする。
 ア 当該タイヤに表示されたロードインデックスに応じ、別表6「ロードインデックスに対応する負荷能力」の負荷能力欄に掲げる値とする。
   (中略)
 オ 乗用車用タイヤを貨物自動車に装着した場合又はトラック、バス及びトレーラ用タイヤを乗用自動車に装着した場合であっても、ア、イ、及びエに掲げる方法に算定するものとする。

(引用ここまで)

これにより、とりあえずプロボックスに乗用車用タイヤ+乗用車用アルミホイールを装着しても大丈夫らしいです。

ただし、当然ですが純正状態から変更する場合、変更箇所に起因する不具合や事故は所有者(使用者)の責任になりますので、各自の責任において装着をお願いします。


余談(追記):
自動車検査法人にウェブ問い合わせをしたのが7月30日の午前2時頃、電話回答を頂いたのが同日10時30分頃…。メチャクチャ早く回答してくれました。
独立行政法人って名前だけだと良いイメージがないですが、仕事するところはちゃんと仕事してくれる…ってことで一つ。

(さらに追記:PM9:00)
公務員批判をする意図はなく、名前から想像する良い印象がない…を打破するほど素早く丁寧な対応に感心しました。
この場を借りて御礼申し上げます。(to 自動車検査独立行政法人の担当者様)
ブログ一覧 | プロボックス | クルマ
Posted at 2014/07/30 18:33:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テーマパーク!^^
レガッテムさん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

ちいかわ
avot-kunさん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年7月30日 20:39
やたらとコウムインガーって公務員が仕事をしてないと煽るのは良く無いですな・・・。確かにヒマなところも有るでしょうが、大部分はそれなりに忙しいでしょうから。
コメントへの返答
2014年7月30日 20:54
kyupi5さん、コメントありがとうございます。

名前先行でモヤモヤとイメージしていた自分が間違いだった、と今回はっきりわかりました。(苦笑)

仰せの通りで、十把一からげに「コウムインガー」はアカンと思います。
先日も陸運局に行ったら丁寧に、かつみなさん忙しく仕事をされていましたし、区役所も同じく…。
なぁんでそれで「公務員給与(or人員)削減」って言われるのか、何となく疑問です…。
2014年7月30日 21:43
こんばんは!
こんな規定が存在していることさえ知りませんでした(>_<)
色々勉強になりますなぁ~\(-o-)/
コメントへの返答
2014年7月30日 23:34
今津さん、コメントありがとうございます。
ライトバンはこういった規定が細かいのですよ…(苦笑)
手を入れて乗るつもりなら、乗用車買った方が幅は広いです。間違いなく。

一方、ライトバンでこういったこと気にしつつも楽しいには違いないのですが…(笑)
2014年7月31日 1:37
こんばんは。

ロードインデックス82H、とても低い値に感じるのですが後輪にも装着可なんですね!

行政法人って、ずっと団体職員扱いだと思っていました(汗)。
コメントへの返答
2014年7月31日 23:27
プリパルさん、コメントありがとうございます。

ロードインデックス(以下LI)は、一応クリアしています。
LI82:475kgまで対応(保安基準より)
プロボの後後軸重:855kg(新型車解説書より)
 ⇒855/2=427.5kgとなって
 ⇒LI82=475kg > 427.5kg=後輪1本の荷重
となります。

>行政法人って、ずっと団体職員扱い
確かに団体職員かもしれませんね…(汗)
どう違うのか、今度調べてみます。
(いつ発表するの?かは不明ですが…(苦笑))
2014年7月31日 18:30
こんばんは。
保安基準に適合されていることがわかって良かったですね。

確かにロードインデックス82だと…
その辺どうなんですかね?
コメントへの返答
2014年7月31日 23:29
くまタカさん、コメントありがとうございます。

それもこれも、以前頂いたコメントのおかげです。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

ロードインデックスについては↑の通りで、一応クリアしています。
本当はもう少し余裕があると良いのですが、サイズが決まってしまうとこれ以上の指数は望めませんでした…。
2014年8月2日 22:41
こんばんは。

やはり言われるままではなく、調べてみるものですね。
ディーラーの担当者も詳しい人もいればそれなりの人もいますからねぇ・・・。

兎に角、問題が無かったということで、めでたしめでたしですね。
コメントへの返答
2014年8月2日 23:16
センちゃんさん、コメントありがとうございます。

調べてみるきっかけは、実はパーツレビュー上に「2014年の保安基準改定でOKになったらしい」とコメントを頂き、改めて調べてみました。

ただ、調べて確かにOKらしくても、ディーラー入庫は断られる可能性があるので、そこは心配です。
現状はサービス担当者に保安基準と回答者がだれか伝え、調べて頂いているところです。ディーラー社内基準でNGならば、従わざるを得ませんし…難しいところです。
2014年8月2日 23:59
こんばんは

確かにアルミ&乗用車用タイヤ、履いてみたくなるかと思います。
バントラックは 荷重載せるので、細かい基準があるんですよね

コメントへの返答
2014年8月3日 20:46
エンジニアリングさん、コメントありがとうございます。

元をただせば、車両標準タイヤでは走行ノイズがやかましくて少し静かにしたい、と思ってこれになりました。
これを履かせた当時は車検NGでした。
仰せの通りで耐荷重指数NG、アルミホイールの技術基準NGだったのですが(保安基準に技術手法から概ね載っています)、最近OKになったらしく調べてみました。

保安基準も時代によって変わるのですね…(苦笑)
2014年8月15日 20:09
コン**は。

例を上げますが、
アルトのVAN(4ナンバー)は昔はライト・トラック用タイアが使われていましたが、
現在の新車はいつの間にか乗用車用タイアに変わっていました。

つまり車検は、VAN用タイアもパッセンジャーカータイアも関係無いのです。
サイズすらいい加減でも、速度計の誤差さえ許容無いなら、極端なLI以外は関係無いのです。

※私も、一時 インテグラにLT(ライト・トラック)のスタッドレスを履いて車検を通った事があります。
(実際は雪氷性能が悪くて、大変困りましたが・・・)

コメントへの返答
2014年8月15日 20:35
kan3さん、コメントありがとうございます。

>例を上げますが、~
他の車種でも、同様の話を聞いたことがあります。
それを突っ込むと「型式認証の段階でLTタイヤでなければ装着可」と言われていたので、それ以上は踏み込めず…でした。

車検ではどのようなタイヤでも…となると、より一層乗り手(所有者、使用者)側がキチンと管理をしなくてはいけませんね…。
もっとも、その管理も怠って…なんて事例も嫌というほど聞くので、いずれ法規制が厳しくなると個人的には辛いです。
2017年5月18日 18:01
初めまして。この規定は2017年5月現在も有効でした。(最終更新は4/28)
また、該当セクションが7-11-1(新規)と8-11-1(継続)に移転しておりましたので報告致します。

この項目を盾に155/80R13 85/84L LT(旧規格155R13 6PR)から195/60R14 86Hにインチアップしてディーラーに挑戦してみようと思います。
コメントへの返答
2017年5月18日 20:50
かっちゃん_さん、コメントありがとうございます。

最新情報のご提供、ありがとうございます。
現時点でも有効であることの連絡がありますと、私もユーザー車検で大手をふるって今の状態のまま車検を通せます。(笑)

ディーラーさんへの挑戦ですが、こちらの正規販売店では法律が変わった旨、誰に聞いたかも伝えましたが、車検不適合と言われたことがあります。ですので無理に押し通そうとされない方が賢明です。
ディーラーさんとの付き合いを優先されるのであれば、現在装着のタイヤセットは保有し続けることをお勧めします。
(私も、新車装着タイヤ・ホイールは保管しております。)

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation