• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月26日

【メカ考】WAKO’s RECS 考

今回は和光ケミカル(WAKO’s)のRECSについて、当方の経験と考えを伝えたいと思います。

まずRECSって何?と思われる方へ簡単な説明を。
RECSは自動車の吸気系内を掃除する液体状の薬剤です。
本来はエンジンを分解して吸気管やエンジンバルブ等を取り外して掃除しなければなりませんが、RECSは分解せずに薬剤をエンジン内に吸入させるだけで掃除できる、というものです。
なぜ吸気系は汚れるのか?
普通のエンジンの場合、吸気バルブ手前で燃料を噴射し、燃料は吸入される空気と共にエンジン内部に取り込まれます。この時にバルブ等へ付着した燃料がそれに当たるのと、自動車のエンジンには環境対策として燃焼されていない燃料(正確には混合気)を再び吸気系内に戻す仕組みがあります。この空気の汚れが吸気系の汚れの原因と考えられます。
(詳しい方、補足説明お願いいたします。)
吸気系が汚れると何がまずいのか?
エンジンの基本的な考え方として以下の言葉があります。
「良い点火、良い圧縮、良い混合気」
このなかで「良い混合気」とあります。これが問題で、吸気系が汚れる(吸気管内に汚れが付着する)と厳密には吸気管の径が小さく、吸気管の内部表面がザラザラになります。
そうなると、空気の流れが悪くなるのです。(といっても、計算上は数ミクロン…髪の毛1本分にも満たないのですが。)
となると、ものすごく厳密に考えれば空気が吸い込まれずに燃焼が悪くなる…というのが大まかな理屈です。

ここまではまるで「RECSはイイぞ」的内容になっていますが、私の答えは正直「NO」です。
というのも、私もRECSを施工したのです。プロボックスに。
その効果のほどは?というと確かに効き目がありました。運転時に運転席ドアガラスをほんの僅かに開けるのですが(外の音、特に緊急車両の接近音を確認するため)、RECS施工前はアイドリング状態でガラスがびりびりと振動していたのです。施工してすぐに振動しないことが分かりました。帰り道でも、心なしかエンジンが「ヒューン」って音がする。何となくレスポンスがいい。
…この効果が続いたのはたった2000kmでした。その距離を走るまでの間に、ガラスはびりびり振動し、ヒューンという快音もどこへやら。元のレスポンス通りに戻っている。

…ここまで読んだ方はなんとなく結論が分かるかもしれません。
つまりは
「クルマの状態を良くしたいのならば、
          基本に立ち返って整備しなさい」

ということです。謎の整備工場へシレッと持っていき、小さなスパナ二本相手にゴソゴソ…だけであら不思議。ガラスの振動は消えうせ、エンジンはいい音出しています。今度は整備終了後に5000km近く走っていますが、むしろ今の方が静かなくらいです。
(整備士が「ガンガン走れ。とにかく走れ。」と言って返してきましたが、乗れば乗るほど音が変わり、レスポンスも変わり、給油の度に燃費も確かに上がっています。即効性は期待しない方がいいです。)

RECSそのものには確かに効果があります。調子のいいエンジンで実施すれば、確かにより良くなることと思います。
しかし調子が悪いエンジン、何か機械的に壊れているエンジンにいかに優れた薬品を投入しても、根本的には直っていないのです。RECSが優れた薬品であったとしても、魔法の万能薬にはならないのです。ならば、音でも振動でも燃費でも気に入らないのならば、基本に立ち返って機械そのものがおかしくないのかチェックすべきではないか、と思います。
RECSをやってみたい、何かおかしい…と気づけるだけクルマへの愛情があるならばこそ、機械をキチンと見直してみてはいかがでしょうか。きっと、もっと調子が良くなると思います。
ブログ一覧 | メカ考 | 日記
Posted at 2014/12/26 00:09:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

八ッ場ダム(限定ダムカード)→吾妻 ...
ルーアさん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

先月車検を終えて。
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2014年12月26日 0:52
こんばんは。

キャブ車のキャブクリーンを思い出しました。

誤魔化してその場は調子良くなるのですが、根本を直さないと直ぐに元通りです。

と言っても、私はメカに強くないので簡単な事しか出来ませんが…。
コメントへの返答
2014年12月26日 19:16
プリパルさん、コメントありがとうございます。

>キャブクリーン
調べてみましたら、まさに似たようなそれで間違いないです。
結局は、キャブレターや吸気系のみ調子が悪ければこれらでもいいのでしょうが、それでも基本を確認して欲しいと思い、今回ネタにしてみました。

>メカに強くないので…
私も同じくです。(笑)クルマは基本的に触れないです。
「謎の整備工場」以後、クルマの部品よりも整備やメンテに重点を置いた方がいいように思います。
(=いい整備工場を探した方がいい、という意味です。)
プリパルさんなら、いくつかお持ちのこととも思います。
2014年12月26日 1:46
こんばんは

だいぶクルマ距離と共に落ち着いてきたでしょうか?

>即効性は期待しない方がいいです。
アライメントにしろ エンジン調整にしろ ブレーキにしろ
本当に、結果を出すのは 距離と共に馴染んで、良くなっていく遅効性だと思います。

「ひとつポンポンっと作業やって良くなる」ってのは、根本解決にはなってない?
コメントへの返答
2014年12月26日 19:19
エンジニアリングさん、コメントありがとうございます。

>距離と共に落ち着いてきたでしょうか?
うーん、そう感じる気もしますが何とも言えないです。
洗面所の鏡で自分の顔を毎日見ていると、変化に気づかないことに近い気がします。
(=毎日乗っているので変化に気づきにくい、という意味)

>ひとつポンポンっと作業やって良くなる
私には、アライメントはかなり即効性があるように感じました。(笑)
他にも、確実に壊れている部品ならポンッはいOK!はあり得る気がしますので、何とも…。
(例:どこかのセンサーの故障など)
2014年12月26日 7:11
全く同感です。僕のまわりの走り好きにもRECSを頻繁に施工している人がいますが、元を絶たねば意味がないですよね。
これはやったことに満足する類いのクルマいじりとなんら変わらないと思います。
コメントへの返答
2014年12月26日 19:24
コー@EP91さん、コメントありがとうございます。
>やったことに満足する類のクルマいじり
仰せのとおりです。それをやれば良くなる、のではなくて「なぜそうなるのか」について踏み込んで考える人が少ない気がします。
私もあまり人のことは言えませんが…(苦笑)

考える、原因を突き止めることは気づくことよりも難しいですが、クルマが好きな皆様なら是非とも考えて発信して意見を聞いて揉んで…いい自動車文化ができればいいな、なんて思います。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation