• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月25日

【試乗】トヨタ・パッソ

【試乗】トヨタ・パッソ 軽じゃないK、キャッチコピー以上に性格がピッタリ。

ひさびさに、新車に乗って「おっ」と思えるクルマに出会った気がします。今回取り上げるトヨタ・パッソとダイハツ・ブーンです。

展示車を見て「おっ」と思うのはパッケージングの良さです。
軽自動車より大きいもののヴィッツよりも小さく、機械式駐車場にも入庫できる全高に収めながら大人4人が十分に座れる室内の長さ方向・幅方向の広さを持っています。

加えて、わりあい四角いボディによって中に座ってもサイドガラスが迫ってこないこと、ガラスの大きさが十分大きいので広さ感も十分です。
その秘密は軽自動車のパッケージングノウハウだと思います。例えばドア内部の構造を見直したこと、ドアハンドルも軽自動車から使い回し薄くしている、などが挙げられます。

ただし、パッソ・モーダ、ブーン・シルクのダークグレー内装+プライバシーガラスでは若干暗い印象は受けますので、グレードによっては確認することをお勧めします。

走り出してみます。ここでも「おっ」と思えるのです。
ペダル周りの足で操作するものは軽自動車やコンパクトクラスにしてはやや重さがあります。1.5Lクラス以上に比べると軽いのですが、スカスカな印象を受けません。
一方で、ステアリングやシフトレバー、ウィンカーレバーなどは軽いのです。手で操作するものは軽く、足で操作するものは少しの抵抗を与えているのです。これはこれで操作する側が戸惑いません。

市街地と少しのバイパス区間を走行したのですが、市街地でもCVT独特のエンジンがうなる印象はかなり軽減されています。10km/hから20km/hくらいまでの再加速状態では少しうなる印象を受けますが、発進加速はほとんど感じません。それに50km/hから80km/hまでの中間加速は1.0L車としてトルク感も十分、もたつく印象もありません。時間はかかっていてもイライラしない印象です。さらにそんな速度域でも巡航が楽なのです。アクセルペダルに対する鈍さ加減が適度なのです。CVTとスロットル系の制御が中々上手です。
乗り心地も奇妙な突き上げ感もなく、ソフトな印象をうけます。ただしコーナリングを試すようなコースではなかったので、あまり深く突っ込んだ報告はできません。

私の個人的な好みなども含めた惜しいポイントもいくつかあります。
まずはステアリングが軽すぎることです。市街地や駐車場での取り回しは確かに楽なのでしょうが、手応えはほとんどありません。少しパワーアシスト量が多すぎます。
もう一つがウィンカー、日本車にしては珍しくレバーを操作しても中立点に勝手に戻ります。ステアリングを操作して戻るタイプではないのです。慣れるまでは違和感を覚えますし、操作しているのかどうかがメーターの表示と音に限られることです。出しっぱなしにする人が増えるのではないかと個人的に思います。
最後はシート。ベンチシートにしたことは正直設計者のセンスがあると思います。センターコンソールがないので前席のひざ周りが広くなるからです。ただし、シートの背面形状が平板にすぎるので腰回りのサポートが足りない印象を受けました。

まとめると、国産コンパクトクラスの中ではパッケージング、動力性能、それから運転中に感じる違和感が少ないこと、この3つがかなり良く出来ています。
加えて車両本体価格が115万円からという低廉さも含めると、相当いいクルマに感じられます。多少の不満点は確かにあるにせよ、個人的に我慢ならないというところがあまり感じられません。軽自動車のノウハウや技術を上手に普通車に応用した小型車として上手にまとめられた車だと言えます。
ブログ一覧 | 新車紹介 | 日記
Posted at 2016/04/25 23:30:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ 三菱デ ...
P.N.「32乗り」さん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

六角レンチな話
☆よっけさん

おかわり
こしのさるさん

この記事へのコメント

2016年4月26日 8:42
おはようございます。

昨日僕もパッソを見てきました。

走りの方はわかりませんが質感を見ての感想ですがコストパフォーマンスが低いなぁと感じました。
プラスチックがすぐわかる感じの部品を多数利用とドアの開口角度が低すぎるんです。低いじゃなく低すぎるんですね。ⅩやⅩsの廉価で¥115万や¥120万ならば良いんですがそれ以上のグレードでこの値段でこの内装はないだろうってのが僕の印象です。
コメントへの返答
2016年4月26日 22:23
まき@42さん、コメントありがとうございます。

>コストパフォーマンスが低い
確かに、見た目は130万円くらいの車かもしれませんね…(汗)
個人的な話ですが、その車種で安いグレードをベースに見ている気がするので気にしていませんでした。

ちなみに、ドアの開口角度が低すぎるとはどのような状態でしょうか。正直言いますと、ちょっとピンと来ていないので分からないです…(汗)
2016年4月26日 16:38
こんにちは。

確かに室内空間は良い感じです。
あぁ、試乗してみたいなぁ…。

ウインカーはキャストも同じでした。
コメントへの返答
2016年4月26日 22:25
くまタカさん、コメントありがとうございます。

展示車はご覧になられたようですね!
いつも展示車見るときは本文のようなことを気にしながら見ています。多分変人だと思います。(笑)

ウインカー、キャストも同じでしたか…。
BMWなどはこういうウィンカーレバーを使っているのですが、国産では馴染みがなかったです…。
2016年4月27日 8:37
>ちなみに、ドアの開口角度が低すぎるとはどのような状態でしょうか。正直言いますと、ちょっとピンと来ていないので分からないです…(汗)

言葉足らずでした。すみません。

ドアの開閉角度です。例えば同じダイハツ製のミラなんかはドアの開閉角度が90°ありますよね。https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira/04_interior.htm

BOONのHPでは広い開口部とありますが、どこがだ?って感じでした。https://www.daihatsu.co.jp/lineup/boon/04_interior.htm
コメントへの返答
2016年4月28日 22:37
まき@42さん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

なるほど、開口角度が大きいかそうじゃないか、ということですね…。説明ありがとうございます。
確かに、私はあまり気にしたことがなかったです…。(汗)気にするのは上級セダンの後席くらいです。
ドアの大きさやドアグリップの位置は気にしたことがありますが、いいことを伺いました。
ありがとうございます。
2016年4月29日 21:54
こんばんは。

このクラス、欲しくは無いものの興味はあります。
何故かと言うと、定年後はお世話になるかもしれないからです。
正直、軽かコンパクトか迷うところですね。

室内が広くなったのは歓迎ですね。
一度見てみたいと思っています。
コメントへの返答
2016年4月30日 20:51
センちゃんさん、コメントありがとうございます。

センちゃんさんはあまり欲しいとは思われていないのですね…。私はこの位でないと日常使いには持て余すので、結構注目しているクラスになります。

その上で、パッソは旧型に比べて「あっ、これなら買ってもいいかな?」と思うところが多かったです。先日のヴィッツ・レンタカーよりも遥かにそう思いました。

是非とも一度、ご覧いただいてどんなものかご確認いただければと思います。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation