• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月26日

人とくるまのテクノロジー展 2016横浜

今回も画像なし。

5月25日から27日の間に開催されている、人とくるまのテクノロジー展2016横浜に参加してきました。

雰囲気はモーターショーの部品ブースがまとまって出展しているような感じのものです。

いくつか気になったことをここに書いておこうという、メモ書き的内容です。
推測部分は小文字。


・トヨタブースにて。新型プリウスのリチウムイオン電池単体重量は25kg。
 ニッケル水素バッテリーは40kg。ちなみにサイズはリチウムイオンの方が小型。
 ただしバッテリー温度はリチウムイオンの方が上がりづらいとか。
 これがE-four車にニッケル水素電池が採用された理由か?

・ダイハツブースにて。Dress-Formation(コペンの着せ替え)のキモになる樹脂外板について。
 温度膨張率の違いは取付穴が少し長穴にして対応。
 タイヤハウス上部にはクリップ付。これは風によるバタつき防止のため。
 開発には5年ほど費やす。ちなみにキモは走行抵抗低減。(=空力特性向上と燃費)

・マツダブースにて。G-ベクタリングコントロールの原理はこういうことらしい。箇条書き。
 ・コーナリング時のタイヤに掛かる荷重変化に着目している。
 ・コーナリング開始時(ステアリングの切り始め)にエンジントルクの制御が入る。
  具体的にはエンジン1気筒だけ燃料噴射しない、など。
  ⇒すると同じアクセル開度なら自動車側が(微小ながら)減速に入って前荷重に入る。
   それによって前輪に掛かる荷重を増やし、(わずかな減速も入って)旋回モーメントを増やす
 ・コーナリング終了時(ステアリングを戻す)時には逆にエンジン出力をわずかに上げる。
  (推測ですが、わずかに燃料噴射を多くするか電子スロットルの制御を入れるかのどっちか)
  ⇒同条件なら自動車側が加速して後輪側に荷重がかかる。これで車両姿勢の安定を図る。
 ・機能ON/OFFの動画を見る限り、低ミュー路の脱出には効果あり。
  (機能OFFではわずかにテールスライドする箇所が無くなる)
 ・ステアリング操作に対するエンジントルク制御がキモ。基本的にレーンチェンジなどでも作動。
  ⇒ステアリング系の応答遅れに起因する修正舵低減も狙っている模様。

・ワーテックスさんのブースにて。主にドライブレコーダーやタコグラフの製造販売。
 出展内容に後付けの衝突回避支援装置(音声警告タイプ)があり。
 カメラによる認識で白線認識、前走車認識があり。衝突警告と車線逸脱警報、標識認識
 による警告に対応している。ウィンカー作動時には車線逸脱警報OFF。
 取り付けは乗用車・大型車ともに可能。OBD接続が必要。一般小売はなし。大手カーリース
 会社などでの取り扱いが有り。
 個人的にちょっと欲しい…。

・受賞論文に関するポスター掲示にはディーゼル機関の快音化に関する研究もあり。
 (確かいすゞ自動車の活動だったと記憶。)


全般に見て回っていると、例えば工具メーカーが切削対応の一体ケーシングに対応する等の分野を飛び越えた出展や商機獲得、自動運転や開発期間短縮に向けたCAE、シミュレーション、ラピッドプロトタイプの案内が増えた気がします。
今度からは講演会やワークショップに顔を出す方が個人的には好みかもしれません。

※これ以上の突っ込んだ質問は勘弁してください…(ほとんど聞いたことはすべて書いたつもり)
ブログ一覧 | メカ考 | 日記
Posted at 2016/05/26 21:34:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

原因判明✋
takeshi.oさん

お食事処 しんわ
こうた with プレッサさん

バレバレ
アンバーシャダイさん

本日の給油で過去最低燃費記録を更新 ...
ぽにょっちさん

8/31 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日は暑かったズラー🥵
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2016年5月27日 10:24
σ(^.^)は燃費向上に貢献するであろうのアイデアとはいえないアイデアがあります。それを採用すれば全世界の自動車生産会社の多くは燃費の向上とコストダウンを同時に出来ます。既に採用してる車も多くあります。なぞなぞみたいですがなんでしょうか?
コメントへの返答
2016年5月28日 21:46
まき@42さん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

>燃費向上に貢献するであろうのアイデアとはいえないアイデアがあります。
何だか以前にも伺ったことがあるような、ないような…(笑)
しかし本当に思っていらっしゃるのならば、冗談抜きで少しやってみると良いかもしれません。技術的な話ならば特許を取るなりなんなりですので…。
2016年5月29日 9:01
>技術的な話ならば特許を取るなりなんなりですので…。

技術というか、既にこのアイデアを施工してる車がたくさんあるので(笑)

提案ですね。タコメーターを無くして何の問題が今の車にありますか?論理的に説明してください。です。

国により速度制限の差はありますが、一般道を法定速度域+αで走行してる限り多くの車には必要な装備か?と前々から思ってますね。
レーシングカーに速度メーターを着けてるようにしか感じませんもん。必要ならMOPで良いでしょうです。
コメントへの返答
2016年5月29日 21:55
まき@42さん、コメントありがとうございます。

タコメーターですか…。確かに乗るうえではあまり意味をなさないかもしれません。
整備する上ではパッと見の回転数判断には使えますが、今ならOBD接続で整備機器上の表示もできるでしょうしね。

それに、私の車もタコメーターがないですが支障もないですし…(笑)
MT車ですが、最初は欲しいと思いましたが今となってはあまり意味をなさなくなっている気がします。

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation