• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月30日

6年/10万km間の維持費

今日も画像はありません。(適当なイラストが思いつかない…。)

昨日で6年、10万kmを超えたプロボックスの話題です。
私はクルマを買ってから、点検整備時の明細を基本的に取っておくようにしており(一部、オイル交換やワイパーラバー等は紛失しているものもあります。)、ふと思い立って"何に、いくら使っているのか"をまとめてみようと思った次第です。

ついでに、これまで1度も欠かしたことのないガソリン給油時の領収書とオドメーター・トリップメーターの記録を基にした燃費情報も一緒に白日の下にさらそうという、そういう記事です。

まずは燃費記録。基本的にレギュラーガソリンを給油、燃費測定は満タン法で計算しています。
現時点での最終給油時総走行距離は 103,942km、総給油回数は 199回、総給油量は 7,306.91L
燃費を割り出すと
103,942[km] / 7,306.91[L] = 14.23[km/L]
カタログ値は 17.0km/L(購入時点のカタログ記載値。10・15モード燃費測定法)ですので、達成率は
14.23[km/L] / 17.0[km/L] = 83.68[%]
つまりカタログ値の8掛けくらいで、特別燃費が悪いわけでもなく、特別燃費が良いわけではない…というところにあります。
で、これまでの給油総額は \ 997,425- となり、総給油量で割ったこの6年の平均ガソリン価格が
997,425[円] / 7,306.91[L] = 136.50[円/L]
となりました。
逆に、1km進むのにかかるガソリン代を計算してみると
997,425[円] / 103,942[km] = 9.60[円/km]
となり、およそ1km進むと10円のガソリン代がかかる…という結果になりました。

続いて購入時点を含めた税金。税金には購入時点の取得税、毎年の自動車税、車検時納付する重量税・車検の検査証紙代・自賠責保険料を含んでおります。6年間のトータル価格が \317,050- となりました。1年間の費用で割り出すと
317,050[円] / 6[年] = 52,842[円/年]
となります。この費用を1km進むのにかかる費用で計算をすると(計算は昨日時点の距離ベース)
317,050[円] / 104,107[km] = 3.05[円/km]
となりますが、これは年数の割に距離を走れば安くなる(乗らない人ほど高くつく)のであまり参考にはならないかもしれません。

3つ目は部品代。これまでにかかった(明細が残っている)すべての部品代総額は \ 317,282- となりました。1年間の費用で割り出すと
317,282[円] / 6[年] = 52,880[円/年]
となります。この費用を1km進むのにかかる費用で計算をすると
317,282[円] / 104,107[km] = 3.05[円/km]
となります。整備内容を手厚くすればもっとお金はかかりますが、一般的な中身のすべてはだいたいかかっているはずです。交換部品の主要明細を下記に示します。
上記内容にはエンジンオイルが12回、エンジンオイルフィルターは6回、ミッションオイルは4回、ブレーキフルードは4回、Vベルト1回、バッテリー1回、エアクリーナー3回、エアコンフィルタ6回、ワイパーゴム6回(うち1回はフロントのブレード毎交換)、タイヤは夏タイヤ2セット8本、冬タイヤ1セット4本、冬タイヤ用のテッチンホイールを含みます。

続いて代行手数料や技術料などの人件費。総額では \ 284,496- となり、1年間の費用で割り出すと
284,496[円] / 6[年] = 47,416[円/年]
となります。1km進むのにかかる費用で計算をすると
284,496[円] / 104,107[km] = 2.73[円/km]
となります。 途中まではディーラー整備、途中から街の整備工場での人件費ですが、整備工場を選ぶようになってから人件費はちょっと高くついています。その代わりに品質も上がっているので本人は納得しています。

これら費用をすべて足し合わせると、この6年で払ったガソリン代・税金・部品代・人件費の総額は
\ 997,425 + \ 317,050 + \ 317,282 + \ 284,496 = \ 1,916,253-
となります。ここに含まれないのは自宅の車庫代と任意保険料くらいで、それらは所有者ごとに千差万別になるのでここでは省略しています。

1年間にかかる費用で割り出すと
1,916,253[円] / 6年 = 319,375[円/年]
となり、1km進むのにかかる費用で計算をすると
1,916,253[円] / 104,107[km] = 18.41[円/km]
となります。

さてこの金額が高いかどうかを計算してみましょう。
対タクシーの場合。東京都の場合初乗りが1.052kmで410円、それ以後237mごとに80円の加算ですから、仮にこれまでのすべての移動をタクシーで行ったと仮定すると\ 35,141,658-かかった計算となり、クルマの方が安い計算になります。

続いて対JRで計算してみましょう。
JR東日本の幹線・地方交通線で計算をすると140円~30,560円。距離ごとに料金が異なり、一番高いところで計算するとざっくり1km進むのに最大16.75円/kmとなります。
(営業区間180~200kmで運賃3,350円から計算。移動距離がこれ以下・これ以上なら大体お得。)
つまりクルマでチョイ乗りを繰り返すならば電車の方が移動費用は安くなります。

では、特急と高速道路料金ではどうか。
高速道路は1回乗ると150円加算、1km進むのに24.6円かかります(普通車の場合)。ただし距離を乗れば割引が適用されるらしく、上記JRの最大料金帯(200km)で計算すると25%割引になります。とすると、
24.6[円/km] × 200[km] × 0.75 + 150 [円] = 3,840[円]
の利用料金となり、これを1km進むのにかかる費用で計算すると
3,840 [円] / 200[km] = 19.2[円/km]
となります。これを維持費にプラスして払う必要があります。
一方で特急券はB特急券・JR東日本管轄内で計算をすると自由席特急券が510円~2,490円。距離ごとに料金が異なっていて、上記200km以内で計算すると150km~200kmの料金 1,730円が適用されます。ざっくり1km進むのに特急加算が8.65円/kmとなり、運賃を含めた1km進むのにかかる費用は
16.75[円/km] + 8.65[円/km] = 25.4[円/km]
となります。なお、最大料金2,490円は401km以上から適用のため、乗れば乗るほど特急料金も安くなります。
もはや計算するまでもなく、維持費を含めたクルマの料金が12円/kmほど高くつくので、特急を使った方が安い計算になります。

もっとも、自動車での移動が常に多人数で移動する場合は1人増えるだけで自動車の方が安くなります。(一人当たりに置き換えると、自動車ではこれ以上の追加費用はガソリン代の多少の増加のみ、電車の場合は人数分だけ倍数になるため。)

現実的に、クルマの場合は出先の駐車場代や自宅の車庫代、任意保険料もかかりますし事故のリスクや時間が読み切れないこともデメリットにはなります。しかし、個人的にはここまで計算をしてもクルマの方が魅力的に思います。それは移動空間が完全に個人スペースになること、時間に縛られないことも魅力の一つですし、移動する場所に縛られない、綺麗な景色や普段あまり人が通らないところにも快適に移動できるからです。それに、家族や大切な人と移動するためにクルマを持つならば、結果的には安いですし移動の時間も楽しむことができることがクルマのメリットだと思います。

…以上、計算のタネを用意する時間とは別に2時間以上かけてくだらないことをつらつらとまとめました…。(もはや我ながら呆れる)
ブログ一覧 | プロボックス | 日記
Posted at 2017/09/30 23:57:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ありがとう御座います‼️
ミッキーたんさん

遅くなりましたが...。
138タワー観光さん

8/24)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

これ面白くないですか?
のうえさんさん

ロードスターで行く温泉ツーリング
nobunobu33さん

とある病院施設の夏まつりにて
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2017年10月1日 8:06
計算、お疲れす。
コメントへの返答
2017年10月1日 18:58
kyupi5さん、コメントありがとうございます。

いやはや、我ながら書き切った時の時計を見て呆れました…(苦笑)
2017年10月1日 22:11
今年乗り換えた前期プロボックス、この先の維持費目安として参考になりました。
40万km以上乗った前車の初代フィットで同じような計算をした時、トータルでトレーラー型タンクローリー満載(24,000リッター)以上のガソリンを消費した事実に思わず卒倒しかけた私です。
コメントへの返答
2017年10月1日 22:37
ぺぷとろんHさん、コメントありがとうございます。

>トータルでトレーラー型タンクローリー満載(24,000リッター)以上…
…私の乗り方ですと、このままいけばガソリン消費量がタンクローリー以上ですね。(苦笑)
維持費の計算ですが、交換部品の量や工賃計算は千差万別ですので、あくまでも参考程度でお願い致します。
2017年10月4日 21:46
やはり金額には換算できない楽しさってありますよね☆
手荷物への労力はプライスレス・・・
私は楽しさよりも省力化にお金を使ってます(笑)
コメントへの返答
2017年10月5日 21:55
太田流雲@改さん、コメントありがとうございます。

>金額には換算できない楽しさ
確かに、それはあると思います。(笑)
便利とか楽というモノ以上の何かを感じ、それだけのコストを払う理由は実は楽しさかもしれません。(笑)
2017年10月8日 17:15
こんにちは。

計算、お疲れ様です。
しかし、車とお金の関係がよくわかる内容になりましたね。

確かに、車は購入に維持とお金がかかります。
僕も移動の基準として、1人なら電車、2人でトントン、3人以上で車の方が安いという認識ですが、それ以外の時間や趣味としてのプライスレスの部分も考えて、結局高くても車!という選択が多くなっています。
コメントへの返答
2017年10月8日 19:00
センちゃんさん、コメントありがとうございます。

>車とお金の関係
ありがとうございます。意外と皆さん「いくらくらいかかる」って根拠ない記事が多く(ウェブ上では)、もしも一つの役に立てば…と思い、掲載した次第です。

>それ以外の時間や趣味としてのプライスレス
それがおそらく、ここ(みんカラ)に集まる皆様の総意のような気がします。(笑)
真面目に考えると、家族持ち以外クルマ持つのはちょっとツライ(金銭的に)ことになりますが、それ以外のいい面に向ければ「高いコスト」も受容できるのですよね。

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation