• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月18日

【代車】フォルクスワーゲン・ゴルフ4

【代車】フォルクスワーゲン・ゴルフ4 お題はプロボックスを修理に出すところからはじまりました。

修理話の詳細は後日お知らせするとして、色々話を付けてプロボックスを整備工場に預けに行きますと…
整備工場の主人:「代車出すからちょっと待ってて、戻ってくるから。」
というわけで、しばらくすると前の借主が代車で登場、愛車を引き取りにお見えになりました。
前の借主:「すみません、洗車もせず汚いまま、ガソリンも半分ですが…」
とのこと。こちらまったく気にしていなかったのでそのまま受領して帰ってきました。

そのクルマが本日の話題になる、フォルクスワーゲン・ゴルフ4です。
本国では1997年、日本導入は1998年からはじまった、ゴルフとしては第4世代のクルマです。
同じシャシーを持つ兄弟車にアウディの初代A3、初代TTがあります。つまり上級ブランド車とシャシーを共用化し、さらに品質レベルも上昇しつつある頃のゴルフということです。

お借りした車両の搭載エンジンが1.8L 20バルブターボエンジンで布張りレカロ付きの2000年式車でAT、ということでGTIの4速AT車と類推します。走行距離は11.5万km、タイヤはスタッドレスの標準インチのままの車両です。


走り出してみると、ステアリングの径が大きく重め、アクセルペダルもやや重め、ブレーキペダルだけストロークで制御するタイプのやや軽めで、ブレーキ操作に少々の慣れが必要です。
元々、整備工場でそれなりに手入れされている車両であるため、エンジン出力はフラットトルク型で必要な時に必要なだけの力を確実に車両へ伝えてくれます。4ATもDレンジで走り続ける限りは不必要な変速もせず、また大きなショックもありません。ただし、ドライバーの意思で3レンジに入れるときは車両側の制御が2~3テンポほど遅れて応答するようで、エンジンブレーキを積極的に使おうとすることは苦手とする印象があります。
ちなみに燃費は借り受け後に一度満タンにしてから321.0km走行で30.25Lの給油、10.61km/Lで当時のカタログ値10.4km/Lよりも2%ほど燃費が良かったです。
メーター読み最高燃費は100kmほど高速走行した後の14.0km/Lでした。



シートに座って走り出せば、乗り心地はしっかりとしている、やや固めながら不快感のない走りを見せてくれます。レカロ製のシートは剛性感が非常に高く、ドライバーがちょっとやそっと揺さぶったくらいではビクともしません。そのおかげで、座っていてもガッチリとサポートされている印象がとても高いクルマに感じます。
惜しむは、低速で段差を乗り越えるときにリヤサス周りから「グシャッ」と音がすること。取付支持剛性は元々そんなに高いクルマではなかったようです。
ただし、借用期間中に高速道路で緊急回避する場面が発生したのですが(エルクテストを想像して頂ければ間違いありません。速度110km/hくらい)、この時にリヤサス周りから少しの"おつり"はあったものの、私のようなヘッポコポンコツドライバーでも立て直すことができるくらいの穏やかさと扱いやすさを持っていました。

パッケージング、これは正直全くいただけません。パッケージング的にはセリカ・シルビア・プレリュードなどのスポーティーカーパッケージングにハッチバックのリヤスタイルを付けてゴルフの皮を着せたような車です。
フロントシート位置が低く、併せてダッシュボードの高さも低くして全面視界を確保しています。
ダッシュボードが低くなったのでエンジンもそれなりに寝かせて、その分前後方向に長さを必要とするために鼻先が長くなります。
そこまでして得られたものはカッコよさと多少の重心位置が下がったことくらい、代わりにエアコン周りの操作性、ナビ周りの視認性、ドライバーが足を投げ出す格好でポジションとして(人間工学的に)不適、乗り降り時の腰の高さ移動が増えて乗り降りしづらい、と失ったものが数多くあります。
これに合わせてリヤシートの座面位置もフロアから低くなり、足元スペースを確保するために全長まで伸びて、同じトランク容量を維持するために全長も伸びて…となると、正直このパッケージングは「実用車」ゴルフとしてダメパッケージングと判定せざるを得ないと考えます。
パッケージング的に「実用車ゴルフ」と個人的に認定できるのはゴルフ5に設定のあった「ゴルフ・プラス」と5から設定のある「ゴルフ・トゥーラン」位であると個人的には考えます。
しかし、私の個人的使い方には上記2車種が適合せず(立体駐車場問題、ゴルフプラスが1605mmで55mmオーバー、駐車場に入りません。)、つまりゴルフ(シリーズ)は私の使い方に合わないという問題が残ります…。


総評すると、このゴルフは機械としてはよく出来た機械です。走り味も、乗り味も、パワートレインの出来も、いずれも何ら問題のない、過不足のない出来です。いえ、もっと言えばよく走るので必要十分以上です。
ただしパッケージングを考えた人間は使う人たちが普通に使うことに対して「少し」考えが及んでいなかったクルマのように感じます。これがTTならパッケージング的に成立しても、ゴルフに対しては成立していません。それはゴルフを実用車として考えた時に、道具として掛け違えたクルマになってしまったことに、少しの落胆を覚えます。

追記:日本で売っていない、あるいは販売されていたちょっと珍しい車種ばかり名前が出てきたので、簡単に写真を追加します。(出典元はすべてウィキペディアより)
 
左:VW・ゴルフプラス(日本でも販売していた時期あり)、右:ゴルフ・スポーツバン(日本未導入)
 
左:フォード・フォーカスC-MAX(日本でも販売していた時期あり)、右:現行型(日本未導入)
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2018/02/18 20:51:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2018年2月18日 21:47
どうもです。
Ⅲに比べ、大幅に直進安定感や路面への張り付き感が低下していた感じでしたね。他のVWやドイツ車よりも直進安定性は低く、評論家や愛好家が褒めちぎるクルマでない感じ?
パッケージングのお話がありましたが、90年代ぐらいまでのセダンやハッチバックは、軒並み1400mmか、それ以下の車高になりますが…(^_^;)。
プロボックスの整備後ブログ、楽しみにしてます。
コメントへの返答
2018年2月20日 20:44
モッツァさん、コメントありがとうございます。

>3に比べ、大幅に直進安定感や…
え、そうでしたか…。私が乗った印象ではプロボックス比でピシッと走る印象を覚えました。少し曖昧な雰囲気のところもありましたが、日が浅いスタッドレスタイヤであることを考えたら納得いくレベルでした。

>パッケージングのお話…
それ言ってしまうと、メルセデスベンツ・CLSが1415mmだからOKという話になってしまいます…。(苦笑)
実際は、母を乗せて走った時に「ずいぶん鼻の長いクルマだわ」と言われたことから気になって、パッケージング話を書いてみた次第です。
2018年2月18日 22:20
こんばんは。
最近はゴルフプラスぐらいのバランスが理想的なパッケージに思えてます。
このところ各メーカーがキャブバックデザイン流行りでロー&ロング傾向が強くなってきました、
アップライト気味で背高めハッチのパッケージング慣れのせいか
どうにも低い狭い視界悪い(とくに最近の車はダッシュボードが高いので尚更)で慣れません。
コメントへの返答
2018年2月20日 20:49
vertinさん、コメントありがとうございます。

>ゴルフプラスぐらいのバランス
そうかもしれません。欧州フォードはC-MAX、オペルはザフィーラ、シトロエンはC4ピカソを作っていますから、欧州ではそれなりの需要が見込まれるのかと思います。
ただし、私の場合は本文中の通りで車幅が広すぎ、かつ車高が高すぎるので売っていても候補にできないです。
>どうにも低い狭い視界悪い…
そういうタイプのクルマと、もう一つの例えばMPV型、あるいはSUV型を作り分けて「お好みでどうぞ」というメーカーが増えました。
個人的にSUVのような遊び心のある車も好きではありますが、フォーマルに乗りこなすにはどうも…。(汗)
2018年2月18日 22:45
こんばんは。興味深く拝読しました。
確かに齢70を超える父(普段現行FITを使用)は乗り込みにくい様子だし、荷室もそんなに広くありません。私自身ゴルフ5のアップライトのほう
だがしかし、全長は4.2m強で
コメントへの返答
2018年2月20日 20:51
凌志さん、コメントありがとうございます。
下のコメントでまとめて返答させて頂きますので、こちらは短文で失礼いたします。
2018年2月18日 22:50
こんばんは。興味深く拝読しました。
確かに齢70を超える父(普段現行FITを使用)は乗り込みにくい様子だし、荷室もそんなに広くありません。私自身ゴルフ5のアップライトな姿勢のほうが好みでした。
だがしかし、全長は4.2m強でライバルのアクセラやインプレッサよりもかなり短いことは、車庫入れ等の際に重宝しています。全幅1.8mはさすがに持て余す感が相変わらずあります。
欧州で売られているゴルフSVが導入されていたら、そちらを選んだかもしれないです。トヨタのTNGAもゴルフのパッケージ(低く座らせる)に似ているなとも思います。とりとめのない話ですみません。
コメントへの返答
2018年2月20日 20:56
凌志さん、コメントありがとうございます。

>車庫入れ等の際に重宝
確かに、全長は私の車と大きく変わらない割に車庫入れがものすごく楽でした。
ゴルフのハッチバック系はリヤのオーバーハング(※リヤ車軸からリヤバンパー端までの長さ。他の方も読むことを考え、注釈を入れます。)が短いことも手伝っているかもしれません。
>ゴルフSV
(再び注釈:ゴルフプラスの新型のことで、正式名称はゴルフ・スポーツバン。トゥーランから3列目を取り払ったクルマと思ってください。)
これ、実のことを言いますとトゥーランの新型が出た時にディーラーでお相手してくれた方にそう言ってしまいました…。
「3列目いらないから、それの方が良い」と。(笑)

>トヨタのTNGA
不思議なもので、'97年はプリウスが背高パッケージでゴルフ4が低めパッケージに切り替わった、ちょうど境目だったのですよね。
あれから20年、今度はプリウスがゴルフに追従してしまいました…。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation