• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月29日

トヨタ・クラウンを見てきた。

これはクラウンではないね。

しばらく、みんカラから遠ざかっておりました。もう少しこの状況は続くかと思いますが、気になる新車が3台発表され、うち2台は現物を診てくることが叶ったので紹介したい次第です。


写真は2.5HV RSグレード。ボディカラーはプレシャスシルバー。メーカーオプション装着車。
そのうちの1台が、今回のお題になっているトヨタ・クラウンです。
新型クラウンは1955年の初代から数えて15世代目、これまでのショートボディ「ロイヤル」「アスリート」、ロングボディの「マジェスタ」を統合し1ボディ化されたことは各メディアでも報道の通りです。
新型クラウンの外観印象を見て「今度のはクラウンじゃない」とか「いや、まがいなくクラウンだ」などと、賛否両論が生まれているようです。

写真は2.5HV Sグレード。ボディカラーはシルバーメタリック。

写真は2.0ターボ RSグレード。ボディカラーはプレシャスガラナ。
標準車系とRS系の2設定に集約。フロントグリル形状が異なり、標準車系は旧ロイヤル系やアルファードに近い意匠、RS系はハニカムメッシュグリル。


私がクルマとしてではなく、「クラウン」として判断をする為に2つの視点から新型クラウンを眺めてみます。

その1:オーナーズカーとしてのクラウン
クラウンは1967年の3世代目から「オーナーデラックス」を設定している、自ら所有し運転する国産高級乗用車として、かなり早い時期から取り組んできた車種の一つです。
その最たるものは7代目クラウン('83-'87)のキャッチコピーにもなった「いつかはクラウン」かと思います。その次の8代目クラウン('87-'91(一部-'99))ではバブル景気に乗っかってクラウン史上最多のモデルとなりましたが、販売の主力は4ドアハードトップ型でオーナーカーが多いクルマとなりました。
そんな「オーナーカーとしてのクラウン」を判断すると、必要十分以上の性能を有していると考えます。
(1)ボディサイズとパッケージ:
    〇車両サイズは4910(+15)×1800(±0)×1455(-5)(カッコ内先代比)
    〇ボディサイズはわずかに拡大。初代マジェスタ('91-'95)に近いサイズ。
    〇最小回転半径は17インチタイヤ装着のFR車で5.3m(旧型アスリート5.2m、+0.1m)
     18インチタイヤ装着車のFR車が5.5m(旧型アスリート5.2m、+0.3m)
     4WD車はタイヤサイズを問わず5.7m(旧型HV 4WDが5.4m、+0.3m)
    〇ホイールベースは2920mm(旧型比+70mm)、トレッドは17インチ車で前後共1560mm
     (旧型は前後共1545mm、+15mm)
    〇室内長は1980mm(旧型1975mm、+5mm)、室内幅1500mm(-10mm)、室内高1185mm
     (-5mm)
  ボディサイズは全幅が同等に対し、全長がわずかに拡大、ホイールベースは大幅拡大。
  一方で、室内長はほぼ据え置きと取れる寸法が示されています。
  これが示唆するパッケージングは、

    ☆タイヤをボディの四隅に置いて走行安定性と取り回しを確保
    ☆室内長は拡大せずボンネット長さを伸ばしてエンジンを車両中心に近づけて
     車両運動性能を向上(フロントミッドシップ)
    ☆エンジンが車両中心に食い込んだのでフロントサスペンション構造物をよけて低重心化、
     ボンネット位置を低くできます。
    ☆ボンネット位置が低くなったのでサイドウィンドウ下端の位置も同時に下がって開放感は
     向上します。

    ☆一方で割を食ったトランクはショートデッキになりトランク開口面積は減少。
    ☆サイドシルエットはロングノーズショートデッキになった。
    ☆またホイールベースが伸びたことによって、車両の梁(ビーム)や柱(ピラー)は太く
     しなければならない。
  ということが推測できます。(巻き尺片手にボディを仔細に眺めたわけではないので、悪しからず。)
個人的に、今回のうまみがあるエンジンは直列4気筒エンジンシリーズである可能性が高いです。
V型エンジンに比べてカムシャフト・カム駆動系の部品点数が半分になるため重量は少なく、エンジン重心もその分低く抑えられ、当然フロントが受け持つ荷重も抑えられるのでサスペンションを柔らかくしても運動性能は良くなり、パッケージングが持つメリットを十分に享受できると思います。
一方で、最小回転半径が18インチタイヤ装着車で+0.3mというのは、旧型クラウンを乗ってきた人からすれば「小回りが利かない」と感じるはずです。おそらく、フロントバンパーの旋回軌跡に大幅な変化はないと考えられますが(バンパーは擦りにくい、ということ)、路上でUターンをするときには違和感を覚えるポイントになることと思います。
  …そういうお客さんのために17インチホイール装着車もあるわけですがね。
(2)インテリアの意匠と操作性・装備

  フロントインパネの意匠です。クラウンが2画面の操作系を持つことは先代から変わらないわけ
  ですが、今回はナビ画面が運転者から遠くなり、操作するパネルを特等席に持ってきています。
  これは運転中も見る機会が増えるナビを遠くにすることで視点切り替え(遠視点⇔近視点)を
  少なくして運転者の疲労軽減、操作系を大型かつ見やすく操作しやすい位置に持ってくることで
  操作性の向上を目的としたものであると考えられます。この点は高齢ユーザーにもやさしい
  (視点切り替えは年齢によって衰えるため)扱いかと思います。

  今度はインパネにもシート・ドアパネル表皮と同じ生地が貼られていますが、このやり方は
  ジャガーXJっぽいです。

  細かい装備ですが、トランクオープナーキャンセラーがグローブボックス内にあります。
  これはヴァレイパーキング(駐車係員がクルマを預かって駐車するサービス)向けにあると嬉しい
  装備(盗難防止対策)で、この辺は高級乗用車らしい装備でもあります。
  運転席に座ってあちこちどついてみると、ステアリングの剛性感は十二分(先代より明確な向上)
  ですがシートの背もたれがグラグラ、メーターの日よけ(メーターナセル)はカムリと変わりません。
  この辺の建付け剛性感は同時発表のカローラ・スポーツの方がはるかに上でした。

その2)後席乗員にとってのクラウン
この視点は初代から連綿と続く「カンパニーカー」、「ショーファーカー」としての性能という意味です。先ほどは「オーナーカー」の視点で見てきましたが、クラウンはその価格や内容から、後席に大事なお客様を乗せることが多いクルマでもありました。
それは企業の社長や役員、あるいはタクシーのお客様、時には接待ゴルフの接待相手かもしれません。
または、年を召した両親や長年連れ添って歩いてきた奥様、大事に育ててきた子供であったりその子供が選んだ伴侶かもしれません。
後席に乗る人が誰であっても良いのです。又はタイトルと反して、後席でなくても良いのです。
クルマを一人で乗るものとしてではなく、人生を共にする大切な人と乗るクルマ、それこそクラウンがクラウンたる所以であり、クラウンが信頼を得てきた理由であると私は考えます。
そんな視点から眺めてみると、今度のクラウンはその視点が欠けていることに気づくのです。
(1)後席乗降性能とリヤシートの掛け心地

  パッケージング論でも述べたとおり、後席に座った時の開放感は高いです。それはサイド
  ウィンドウが大きく、視界が大きいことも一役買っていると思います。写真はRS系でルーフまで
  真っ黒ですが、洞窟に収まっている感じは薄かったです。

  しかし、後席への乗り込み性能はわずかではなく、ある程度気づく程度に悪化しています。
  ドアの開口角度が、先代に比べて浅くなっています。また、ピラーやビームが太くなって靴の先を
  ピラーやドア内張りに引っ掛けやすくなったように感じます。
  加えて、着座位置も下げたことが予想できるのですが、フロアに対して座面の高さが足りず、ひざ
  裏が少し浮いてしまいます。乗った時の足元スペースは変わらないのですが、側頭部が天井
  トリムにぶつかりそうになります。車両の骨格を太くしっかり作り、室内幅も変わらないので
  ひじ掛けの幅をなるべく大きくとると乗員はドア側に近づく(追い出される)のですが、これで干渉
  するわけです。
(2)後席周りの装備品

  とうとう、フロントシート後ろのグリップは最上級グレードのみの装備になってしまいました。
  これ一つで、高齢で足腰の弱った人には掴むところがあって乗り降りがしやすい利点があった
  わけですが、先代はロイヤルサルーン・同Gグレードには装備がありました。
  加えて、助手席脇のパワーシートスイッチもSグレード、RSグレードは革シートとのセットOPに
  なりました。先代はロイヤルサルーン・同Gグレードに装備があり、アスリートはありません。
  先代ロイヤルは助手席が手動シートだったので装着不可だったのですが、新型は全車で
  運転席・助手席パワーシートが装備されています。アスリート系の後継であるRS系には拡大装着
  されたわけですが、標準系のSグレードは戦略的に外されています。もっとも、Cパッケージを
  選べば装着可能ですが、価格的には新型2.5HV Sグレードと旧型2.5HV ロイヤルサルーンで
  15万円UPしています。その分、運転支援システムは増えているわけですが装備は落ちて
  います。果たして誰のためのグレードでしょうか。

このほか、トヨタが今回の目玉に置いたコネクテット装備についても疑問点があります。
まずは国土交通省が推進するITS Connectは全車メーカーオプション扱いであることです。これは信号の待ち時間表示や緊急車両の接近お知らせ機能、交差点を右折するときの対向車・歩行者横断警告機能があるわけですが、わざわざ、460万円ものお金を出すお客様にさらに2万7000円もふんだくるわけです。しかも「つながるクルマ」を標榜しておきながら、です。
2つ目に、このほかの機能は既存のT-Connectで実現している、ないしはレクサスのG-Linkと同等機能であることです。通話アプリLINEを通じて設定ができる点は新しいと言えば新しいですが、LINEそのものがアップデートしたり、あるいはサービスの中止をしたときにはどうなるのでしょうか。
1台の新車が日本国内で平均して約13年使われる、と言われていますがそれだけの時間耐久力がこのアプリにあるのでしょうか。私にはないと思います。

まとめます。このクルマが目指したクラウンは、オーナーカーとしてのクラウンという性能は多分満たしていると思います。しかし、オーナーの人生と共にする人と楽しむクルマ、その人たちが求めるクラウンという視点は、残念ながら私が期待していた水準には達していません。
これではマークXであってもアリストであっても、はたまた全然違う名前の新型車であっても良かったのです。ドライバーズカーとして性能水準が高いセダン、サルーンなんてそれこそたくさんあるのですから。

”クラウンに乗っている人は信頼できる人”という都市伝説があるらしいのですが、それはこれまでのクラウンが「オーナーだけの」クラウンではなかったからこそ出てきた伝説なのです。
これまでは、一緒に行動する、人生を共にする人にも抜け目なくきめ細やかな配慮が、おもてなしが、気配りがあるクルマだったから、それを選ぶ人も同じ価値観を持っていると信頼されていたのだと、新型クラウン…もっとも、クラウンではないと個人的には思いますが…を見て、触って気が付きました。
ブログ一覧 | 新車紹介 | 日記
Posted at 2018/06/29 00:51:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/4)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

題名のない独り言 2025.9.4
superblueさん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

しまなみ食堂 ジ・アウトレット広島店
こうた with プレッサさん

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

【追憶】雑誌に載った過去の思い出 ...
Black-tsumikiさん

この記事へのコメント

2018年6月30日 8:06
おはようございます。
新型クラウン、賛否両論起こっていますね。1980年代の、7代目120系~8代目130系がクラウンの華だったと思いますが、よくぞここまでブランドが存続していると感心します。
個人的には、RSグレードはやり過ぎの感があり、S・CパッケージやGグレードの方にクラウンの本流を感じます。
4年後は有料となるコンシェルジュサービスやITSコネクトのオプション、スマフォの拡張機能が付かないなど気になる点はあります。
クラウンに乗る人は信頼できる人、というイメージは私も理解できます。あえて輸入車に乗らないでクラウンで満足するという層ですね。今後どんなユーザーが買っていくのか興味津々ではあります。でも、ユーザの高齢化は止められないでしょうね。40代の自分とクラウンとのギャップがあり過ぎです(苦笑)
コメントへの返答
2018年7月1日 20:57
凌志さん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

>個人的には、RSグレードはやり過ぎの感があり、…
雑誌情報では、RSグレード系が主力グレードになるとの予想だそうです。
私がもし選ぶならば、S"Cパッケージ"に必要オプションを足すでしょうが、正直これならクラウン買わないかな、と思います。

>クラウンに乗る人は信頼できる人、…
輸入車は輸入車の良さがありますし、クラウンはクラウンの良さがあったはずです。私にとってのクラウンは「持ち主だけのクラウンではない」という世界だったので、思いっきりドライバー至上主義になったこのクラウンは、正直「???」と思うところがあります。
私も、まだ20代(あと数カ月、ですがね。)ですしクラウンが似合う世界観も持っていないですが、クラウンは買える立場や余裕があっても「これなら買わない」です。
2018年7月2日 9:57
遅コメ失礼します。

新型クラウン、いわゆる「車好き」の方々には「賛否」の内、「賛」が多いような印象でしたが、個人的には何となく新型クラウンに対してモヤモヤしているけど、詳しくないからわからないと思っていたことを、トヨタ~さんのブログですっきりさせていただきました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2018年7月2日 22:21
susp2さん、コメントありがとうございます。

ありがとうございます。が一つの見解ということでご理解いただけますと幸いです…。(苦笑)
その名前を聞いて、どのような車を想像するかは人によって異なります。私にとっての「クラウン」とは違うという見解と、その理由にすぎませんから…。(汗)
2018年7月4日 22:51
こんばんは。

僕も少しですが、展示車を見てみました。

正直、TMSでも軽く見ましたが、僕のクラウンとしてのイメージとは違った車になりましたね。
本来、これを全体的に一回りコンパクトにしてマークXにすべきだったのでは?と思ってしまいます。

購買層の高齢化を打開したいとの意図もあるのでしょうけど、ゼロクラウンの時もそうですが、若い人がここまでの金額をつぎ込んで手に入れようとする人はどのくらいいるのでしょうかね。
それよりは、法人や伝統を重んじる人達も見てほしいと思ってしまいます。


こうは言っても、機会を見て試乗はしてみたいと思っています。
コメントへの返答
2018年7月10日 5:57
センちゃんさん、コメントありがとうございます。
返信が大変遅くなりまして、申し訳ありません。

私は、もう少しクラウンらしさ…後席の使い勝手が良いクルマだったら、これをクラウンとして捉えることもできたと思います。
格好はクラウンっぽくないですが、中身までクラウンっぽさを捨てるとは思っていませんでした。

>購買層の高齢化を打開したい
確かに、結局クラウンの価格帯は460万円から、ですからサラリーマンの平均年収以上ですし、おいそれと誰でも買える値段ではないですしね。

>法人や伝統を重んじる人達
…だからこそのSグレード、Gグレードを残した、とも取れるのですが、都内の個人タクシーも最近はアスリートが多かったです。
ハイヤーはまだ、ロイヤルが多い印象はありますが余程ロイヤルの販売比率が低かったのかなぁ、というのが個人的な感想です。

>機会を見て試乗
是非とも、その時の感想を教えてください。
当方、最近ディーラーさんへお邪魔する気力がなくて…(大汗)
もしかしたら、レンタカーを借りるかもしれませんが。

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation