• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月29日

刺激を受けたクルマたち

前回は「今、興味のあるメーカーやクルマ」を書きました。
今回は、これまで見に行った・乗ったことのあるクルマで強く印象の残っているクルマを書き出したいと思います。

(1)トヨタ・ビスタ('98年~'03年)…今でも完璧なパッケージングの実用車

この車が出たときは私が小学校4年生の時でした。
5ナンバーサイズいっぱいの全長と全幅、立体駐車場に入るギリギリの全高でしたが、それまでのビスタがハードトップメインの車種だったので、当時は何とも「不格好な、ビスタっぽくない」クルマだと思っていました。(当時、父の車もビスタだったので。)
それが、アムラックス東京で見たときに印象がまったく変わりました。
シートが分厚くふかふか、シート位置を調整しても背もたれの位置が変わらない。見晴らしがいい。でもボンネットが見える。メーターが見やすい。…これまでのクルマと全く違うと子供心ながらにビリビリと刺激を受けました。
これからのクルマはみんなこういう風に、乗りやすく扱いやすくなるのかな、と希望を抱いたのも事実です。
事実、その後登場した初代ヴィッツ('99年~'05年)も同じようなパッケージングを持つ車で、それまでのコンパクトカーが持つ印象とは全く違う魅力的な車に映りました。それから9代目カローラ('00年~'06年)、初代プレミオ/アリオン('01年~'07年)など、どんどん変わっていったのはすごく魅力的「だった」のですがねぇ…。

(2)マセラティ・クアトロポルテ('04年~'12年)…ザ・官能

このクルマ、機械的にはいろいろと問題の多いクルマだったという認識です。
しかしこのクルマを初めて見た時…確かカーグラフィックの海外試乗記だったと思いますが、すごく魅力的に映ったのです。
それまでの日独製サルーンとは違う、曲線が多くてもまとまっている大型のサルーン、という認識でした。
後年、免許を取ってから試乗させていただく機会があったのです。この時の印象は衝撃的で、ドアを開け放ったその瞬間から「革の匂い」しかしないのです。目につくところ、触れるところすべて革と木、と言っても過言でないほど豪華なインテリアでした。
エンジンをかけ、走り出すと大人のフェラーリ・サウンドと言いましょうか、魅力的な音が邪魔にならない音量で常に聞こえてきます。
運転した印象はやや大柄なセダン、ステアリングのグリップが太くて力が入りやすく、それのおかげでスポーティに感じるクルマという認識を持ちましたが、とにかく「感覚に訴えるクルマ」としてメロメロになっていたことが印象的です。

(3)トヨタ・センチュリー('97年~'17年)…日本最高峰のサルーン

今となってはいろいろと「よかった」と言われるクルマですが、その点はもう多くを語る必要はないと思います。
現在、お友達登録をさせていただいている「センちゃん」さんのクルマと、メガウェブでの試乗経験がありますが、いずれも「後席・運転席ともに絶品」のクルマだと考えております。
ドアを開け放つときからどっしり、がっちりとした印象、後席に腰を下ろせば目につく限りのファブリックと木、走り出すとエンジン音もロードノイズも無音、外界から隔絶されたような乗り心地で「空飛ぶじゅうたん」と呼んでも差し支えない乗り味でした。
それが運転席に座ると、ボディの大きさを感じさせない見晴らしの良さ(ボンネットが長くよく見えることも一因)、ステアリングの大きさからくる取り回しの良さ、アクセル・ブレーキペダルの絶妙な味付けによる「踏んだら踏んだ分」の操作感覚、足回りはやや柔らかめで、ラフな操作をすればちゃんと返ってくる応答性の良さ、運転していても全然疲れない、むしろ扱いやすいクルマであったことは強い印象が残っています。

(4)ポルシェ・ケイマン('05年~'13年)…身体の一部になる感覚

正直、最初は「ポルシェなんて、見栄で乗る車でしょ?」と思っていたことは事実です。狭くてうるさくて乗りづらいクルマ、それでも売れるのは「ブランドのせい」でしょ、と。
それが全くひっくり返されたのはこのクルマに乗った時でした。乗ったのはマニュアル車でしたが、乗った印象は正直「全く覚えていない」くらいです。というのも、自分の体がそっくり大きくなったような、とにかく思った通り、考えた通りにビシッと走るのです。
乗り心地はやや硬め、しかし不快な振動も突き上げもなく、シートとの印象も相まって「路面をちゃんと尻で捉えている」感じです。
ステアリングも過敏過ぎない程度のクイックさで、思った通りにスパッと切れて曲がっていきます。
何よりこのクルマで感激を受けたのは、交差点を左折したその瞬間にも「歓び」を感じられたその瞬間です。スルッと回ってサッと曲がり終わる、その快感は今でも忘れられず、また今のボクスターでもキチンと残っている魅力の一つです。

(5)三菱・ミニカ('98年~'11年)…楽しい、愉しい、たのしい!

新車価格50万円台、上に書いてあるクルマとはだいぶ違うじゃないかって?!
これも乗ると絶品で、造りはごく普通の軽自動車ですが、よく走るのです。ひらりひらりと身のこなしが軽く、下手に静かにしていない分だけエンジンが頑張ればうるさく、頑張らなければそれなりにうるさく(笑)、ステアリングも鈍いですがどこまで行っても鈍いので早く走る時も遅く走る時もハンドルの切り加減は同じ感覚でよく、とにかく人間の感覚とよく合っているので、気持ちよく走ることができるのです。
もうこういう軽自動車、出てこないでしょうね…。

(6)トヨタ・iQ('08年~'16年)…FFミドシップスーパーコンパクト

このクルマの凄いところは、FFなのにミドシップというところです。中身はヴィッツの1.0Lエンジンを左右逆転して載せただけなのですが、FFというクルマの都合で「これだと走りにくくなる」のですが中身はどっこい、よく走ります。
おまけに最小回転半径3.9m、全長3m以下で4人乗り(メーカーは3+1シーターと呼称)、私のシートボジションなら運転席後ろにも160cm程度の大人なら座れます。助手席はグローブボックスがなく、そのためにエアコンを小型化したりと技術的にも目を見張るクルマでした。

書き出してみると高いクルマが多いのですが、小型車や安いクルマでもいいクルマはたくさんありました。
ほとんどのクルマの場合、私の場合は「機械の設計の奥深さ」が強い魅力になっていることが多いのだなぁ、と改めて感じました。
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2018/12/29 23:13:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

スバル フォレスター(SL)用イン ...
AXIS PARTSさん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2018年12月30日 7:46
確かに軽の安いやつ系(でMTで車)は楽しいでしょう。

コメントへの返答
2018年12月30日 18:01
kyupi5さん、コメントありがとうございます。

>軽の安いやつ系(でMTで車)は楽しい
確かにそうかもしれません。雑誌で騒がれるようなスポーツカーよりも、軽の安いやつは確かに楽しいです。
その中でもミニカは別格でした。ミラやアルトと比べても特に楽しかったです。
2018年12月30日 23:09
こんばんは。
父が今の車の前の前、ビスタアルデオに乗っていました。
90マークⅡ(2.4D)からの買い替えでしたが、ハンドリングはマークⅡの方が好みだなあ、と当時若かった私は思ったものです。
でも今思い返すと、おっしゃるようにパッケージの良さや、ソフトな乗り心地、サイドウォークスルーやガラスハッチなど気配りの効いた設計にもう少し触れていたかったなと思うのも事実です。
訳あって買い替えをした際、ヴィッツの新車にするというのをラウムの中古に説き伏せたのも、アルデオのパッケージ、快適さを少しでも味わって貰いたかったから、というせめてもの勝手な気遣いでした。
以後、ラウムからの買い替えの際、フィールダーを薦めましたが結局フィットにおさまりました。
トヨタの良心とも言える「ビスタ」「ラウム」「プログレ」等の後継車は今後出てくる確率は少ないでしょうねぇ。
コメントへの返答
2018年12月31日 15:30
凌志さん、コメントありがとうございます。

>前の前、ビスタアルデオに乗っていました。
そうだったのですね。その前のマーク2との対比もありますが、確かにFR車とFF車でステアリングの感覚は違うと思います。
私個人の意見として、同じ車の駆動方式違い(があれば、となりますが)ならFRの方がスッキリしたステアリング感覚に感じます。
サイドウォークスルー、ガラスハッチ、立体駐車場対応の全高、5ナンバーサイズを鑑みると、作った人は都市在住者か狭小住宅の住人か、という感じがします。
今の私の使い方にもぴったり合うのですが、こういうクルマは選ぶ段になった時にまったく無くなってしまいました。
仰せのラウムも、私がプロボックスを購入する時点で「生産終了、在庫のみ、在庫僅少」で希望の仕様がありませんでした…。

こういう「使い勝手を第一に考えた良心的な車」が、もう少し日系メーカーから出てくれると嬉しいのですが…。
2019年1月4日 18:21
こんばんは。

それまでのビスタはスマートで格好良かったですからねぇ!
だから、僕はカムリよりもビスタが好きでした。
しかし、この型から居住性を重視するあまり不格好に・・・。
なんかおじさん車になったのが残念でした。

センチュリーが入選していて嬉しく思います。
新型に変わってしまいましたが、GZG50は今でも良い車だと思っています♪
コメントへの返答
2019年1月18日 0:10
センちゃんさん、コメントありがとうございます。
返信が非常に遅くなりまして、申し訳ございません。

>それまでのビスタ
確かに、スマートでコロナよりも少しだけいいクルマ、というイメージがあったと思います。(マーク2の領域まで良くはない、という意味ですが。)
しかし、初代ビスタがトヨタ初の横置きFF車で「広いクルマ」を目指したものだったので、原点回帰だったのかなぁ、と今では思います。

>センチュリーが入選
いやぁ、あんな良いリムジンは選ばない理由がなかったです。(笑)
2019年4月3日 7:58
名探偵トヨタ〜(?)様こんにちは(´∀`)

この回を読んで私、僭越ながら
「嗚呼…若いのに解ってんなぁ」と
トヨタ〜様の慧眼に驚きましたョ。

最終ビスタ発売直後、当時の御客様が
アルデオ買って…家具商人だった私を
パッセンジャーとして乗せてくれた折に
スゲ〜なトヨタ‼︎と遠く離れた故郷から
突然に産まれて出たパッケージ革命?に
我が事の如く嬉しくなったのを思い出し
また、当時小学生だったトヨタ〜様は
既にエンスーを極めてたんダロなぁとも。



また、挙げてらっしゃるミニカ。
乗ったコトないし…古くさいし
そもそも三菱だしぃ(;´д`)とか
私ならミラやアルトを選んじゃうカモ?
と複雑な気持ちが交錯するのですが
改めて3ドア型を眺めてみると何だか
FIATウーノ,初代プントにガンディーニが
イタズラしたよーなデザイン(⁉︎)にも
見えてキました…何のこっちゃ笑笑


コメントへの返答
2019年4月3日 20:39
喜怒煮萎π(キドニーパイ)の…商人?さん、コメントありがとうございます。

>最終ビスタ
あのクルマほど、普通の乗用車を見て「スゲーッ」と思ったクルマは少ないです。
(他がフォード・フォーカスC-MAXくらい?)
と同時に、あれくらい「未来から来たクルマ」と思えるクルマも他に思い当たらないです。
当時「スゲ~なトヨタ!!」と思われた喜怒煮萎πさんも、相当のエンスーかと思います。
(なお、私は当時コテコテの「トヨタ党」でしたw)

>ミニカ
確かにこの後期型は「飾っていない美しさ」があるような…ないような?(笑)
今どきの車って、みんな加飾するために装飾を付けまくっているせいか、こういう「何もない潔さと美しさ」は新車でとんと見なくなってしまった気がします。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation