• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月27日

【日記】ドライバー講習会に参加してみました

【日記】ドライバー講習会に参加してみました 6月のある日のことですが、運転講習会なるものに
参加してきました。

参加した教室は「個人四輪講習会」という堅苦しい名前の
ものです。それもそのはず、主催は「警視庁」…言い換えると「東京の警察」が主催するものです。


というわけで指定場所に到着しました。場所は公開されているのでお話しますと、東名高速道路の用賀入口から名古屋方面に向かっていくとすぐに出る橋の下、多摩川の河川敷です。

建物はこちら。普段は一般人立入禁止の場所ですが、講習会に申し込むと受付・座学講習は
この建物内で実施されます。

講習会の参加には東京都内に在住する65歳以下の個人が対象で、加えてクルマは持ち込み
参加となります。
ただし愛車に限られていないので、私が参加した回でも3台(3人)はレンタカーを借りて
持ち込んでいました。

講習会の内容は午前中が座学(ビデオ講習)と性格診断、午後が実技講習で9時半から16時半までの時間がとられています。

…ちなみに私の性格は「とろくて不正確な頑固者」(←こういう表記ではないですが、要約するとそういう意味)との事。性格診断の結果説明時には「実際の性格とは異なることがありますが、運転時の、特に色んなことが重なって起こるようなパニックに近くなると現れる性格」との説明がありました。そして「自身の性格を知り、心に留めて考えながら運転するだけでも結果は変わってくる」とのこと。


午後は実技講習で、まずは教習所のような模擬コース内に駐車車両、歩行者や自転車を模した
人形を配置した中を走る「現状把握」からはじまります。ちなみに指導員は坂道発進で使う
丘の上から車両を監視しています。
…結果ですって?それ聞きます?本当に聞きたいですか?…ボロボロでしたよ。
(やけくそとも…?)
個人的な感覚を言えば、いま免許を持って運転している人の中で、同じ道を走らせておおむね
満足した運転ができている人は5%もいないのではないか、という気がします。
それくらい厳しいですが、だからこそボロが出て癖が分かるのです。
次が運転姿勢の確認で、スラローム→旋回→急ブレーキを2回走行して確認します。
1回目が「ここまで来た時と同じ姿勢で」走り、レクチャーを受けて2回目が「正しい姿勢で」走るものです。これについてはブレーキだけ1回目から褒められました。
次が人間の「認知」の確認で、40km/hで2つの信号に向かって突進していき、ブレーキを踏まずに
青信号の方へハンドルだけでよけていく、というものです。
信号は同じポイント(バンパーの先端がセンサーを横切ったタイミング)で切り替わり、ハンドルを
切ったタイミングをそれぞれ講習者が立って示すと…信号の変わり目から7~8mくらいのところに
大体固まりました。
講師の方からは「人間が認知して操作するまで平均して0.75秒、時速40km/hなら
およそ8.33m進みます。この間はクルマが何もしていない距離です。これを考えて運転してください。

最後が再び模擬コースを走って(さっきの人形とかクルマは片付けられている)、どこに危険があるか数えながら走るものです。ただしびっくりポイントがいくつか隠されています。
最後に参加者で「何か所危険があったか」を言い合っておしまい、という感じでした。

実技講習の方では、いくつか気になるワードがありました。講師の方の説明では
急ブレーキの練習をして踏めるようになった。しかし街中で同じように踏みこめるか?と聞かれたら、訓練をしている私たち(警察官)だって難しいものです。」(運転姿勢のレクチャー後)
模擬コースで危険と思うポイントの数は、同じ講習を受けてきた皆さんでもみんな
バラバラです。同じ道を走っている人であっても、その状況を危険と思うか思わないかは
その人次第です。
」(最後の模擬コース走行後)

私が講習を受けて感じたものは、講師の説明に加えて性格診断を受けて
「安全運転は運転をする上で必要な土台。それに加えてゆずり合い、気付き合いの「感覚、センス」を磨く必要がある。」と思いました。
同じ技量を持ったドライバー「しかいない」わけではありません。またドライバーだけでない人たちも、街中の道路を使って移動しています。そういう人たちの気持ちや感覚、求めるものに気づいて
対応する力が、街中を安全に走ることに必要だと感じました。

最後に…この講習会会場ではこんな催しもやっているようです。

…元々はこういう大会用の訓練とか、パトカー乗務員講習(訓練)用の施設なのかもしれません。
それなら「一般人立入禁止」の施設であることも納得…。
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2020/06/27 20:52:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

藤の咲く丘
ライトバン59さん

その人の「いつか」
F355Jさん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2020年6月27日 21:29
こんばんは。

次回は緊急車両運転講習は如何ですか?赤信号を無視して良い状況の講習ですが、実際は難しいものです。。

今回は本当に個人的な講習で?
コメントへの返答
2020年6月28日 20:51
プリパルさん、コメントありがとうございます。

>緊急車両運転講習
ちょっと興味はあります。が、そもそも緊急自動車を運転する機会がありません…(笑)
下にコメントを下さった方にもあるのですが、茨城県に「交通安全中央研修所」という施設があって、そこではいずれ講習を受けたいな、と思っています。

>今回は本当に個人的な講習で?
全くの個人です。会社の指示でもなく、何か違反をしたわけでもありません…。
2020年6月28日 11:41
どもです。
こういう講習、受けたいんですよね。都民なら受けられるのですね。
自分のところからだと、おそらく茨城の「交通安全中央研究所」とかいうのが最寄りです。アクセス悪いですけど。
性格診断は気にしなくて良いと思いますよ。自分もボロボロでして、とは言え良い方の人だって、スマホいじって蛇行しながら…、という人も実際いたので。
コメントへの返答
2020年6月28日 20:54
モッツァさん、コメントありがとうございます。

>こういう講習、受けたいんですよね。
JAFが開催する安全運転講習などもありますので、そちらを利用するのも手かもしれません。
が、JAFの場合は参加希望者が多くて抽選倍率が高い(10倍くらいになることもあるそうで)ので、なかなか参加できないかもしれませんが…。

>茨城の「交通安全中央研究所」
ここ、行ってみたいのですよね。
ただし一般運転者向けの講習はないらしく(緊急自動車を運転する人か、会社で複数台の車を持つ場合に必要な資格を取得する人が対象)、参加することに心理的ハードルが高いことが難点です。

>性格診断
個人的には「当たっている」と思いました。ですので、心に留めて「そうならないように、巻き込まれないように」気を付けて運転しようと思っています。

プロフィール

※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation