• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月08日

日産・AD生産中止に想う…

日産・AD生産中止に想う… 先月の話ですが、日産の経営危機に際してライトバンの「AD」が生産終了するニュースが飛び込んできました。
プロボックスのライバル車種でもあり、転職前の前職ではADを使っていた(1.8エキスパート→1.5VE)ので、馴染みのある車種でもあります。

ネットニュースでは「登録台数がプロボックス比で15%」とか「なくしたら営業車どーするの」なんて話題になっていましたが、そう単純に無くす話でも無いだろう…と調べてみると、関係しそうな話題がやっぱりありました。

詳しくは国土交通省のこちらのウェブサイトを参照してください。
2020年1月発表の資料ですが、衝突被害軽減ブレーキ(以下AEB)について保安基準の改正を行う旨の内容です。
対象車種は車両総重量3.5t以下、10人乗り以下の車は乗用・貨物登録の区別なく対象となるようで、新規登録車種は(国産車の場合)2021年11月から、継続登録車種は2025年12月から法律に準拠することが求められます。

国土交通省プレスリリースから抜粋
保安基準の要件は以下の3要件を満たすことになります。
・停止車両に対しては40km/hで衝突しないこと。
・20km/hで走行する先行車に60km/hで進行(相対速度40km/h)して衝突しないこと。
・身長115cmのダミーに対して垂直方向40km/hで進行して衝突しないこと。

対して今のADは、

日産AD公式ウェブサイト「先進安全装備」ページより抜粋
赤線で引っ張っていますが「約30km/h以下で衝突回避の能力があります」とある通り、現状のAEBでは新要件を満たすことができないようです。
となると、ADを改良して新要件を満たすか、保安基準を満たさないため11月までに生産を取りやめるか、の2択になります。

だったら新要件を満たす改良を施してもイイじゃないか!という声もありそうですが、これを乗り越えても次の保安基準改正があります。
国土交通省の正式なプレスリリースが見つからなかったので、BSRweb様の記事から参照します。詳しくはこちらのウェブサイトを参照してください。
2023年1月の記事ですが、歩行者保護基準の変更に関する記事です。

国土交通省の車両安全検討会資料、2022年11月の資料5-5から抜粋
やはり対象は車両総重量3.5t以下、10人乗り以下の自動車が対象で、頭部保護性能確認の範囲がボンネットのみからボンネット+フロントガラスへ範囲を拡大、かつ性能基準も引き上げることが変更内容になります。
対象は国産車の場合、新規登録車種が2024年7月から、継続登録車種は2026年7月からとなります。

…つまりADの場合、いま2025年の保安基準を満たすように改良しても2026年にはフロント周りを一新するほどの改良が必要だったのではないか、と推測します。
そうすると、フロント半分作り直してどこまで売れるか?どこまで作り続けるか?の判断をしたときに、登録台数が少なすぎて開発費用の元が取れない、または非常に高額な販売価格になることが予想されるため、終売に至ったのではないか、と考えるのです。
※プロボックスが2014年に大幅改良したのも実はほぼ同じ理由で、当時は歩行者保護基準の改正と燃費基準の改正、更に横滑り防止装置の義務化があったので、エンジン変更+エンジンスペース(エンジンコンパートメント)の骨格変更+各種電子デバイスの追加であの顔になった…という次第です。

ADは今の経営危機に関係なくおそらく終売になっていただろう…と考えると、本当は代わりになる代替車種が欲しいところです。おそらくはノートがそれを担うことになると思います。
なにせ今はライトバン冬の時代、小型なら軽バンで十分、たっぷり積むならキャラバンがある、人も乗せて荷物も乗せるならノートがいい、そんな価値観の時代でもあります。
(トヨタならキャラバン→ハイエース、ノート→カローラツーリングと読み替えても成立します。)
プロボックスであっても月販5,000台、年間6万台(国内専売車!)ですから商売として成立するか?というと微妙なラインですし、いずれカローラやアジア戦略車種に統合されていくのかもしれません。寂しいですが現実でもあります。
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2025/02/08 23:43:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大型車に事故時の車両情報の計測・記 ...
どんみみさん

ペダル付き電動バイクの安全対策を講 ...
どんみみさん

保安基準に適合したペダル付き電動バ ...
どんみみさん

「道の駅」の第62回登録について ...
どんみみさん

「道の駅」の第61 回登録について ...
どんみみさん

新基準原付の自動車税とナンバーはど ...
ジム兄ちゃんさん

この記事へのコメント

2025年2月9日 0:50
こんばんは。
元はウィングロードですから、改定が無くても部品の仕様や供給などの都合でも限界が来そうですね。 ウィングロードY12型(2005年 - 2018年)

後継にノートのトランク部をストレッチしてSWにコンバート出来ないかな?とか思いました、昔のプジョー206や207のSWはそういうタイプでしたから。
コメントへの返答
2025年2月9日 21:27
vertinさん、コメントありがとうございます。
ADとウィングロードって意外と共通部品は少ないのですが、仰せの通りで部品供給などの限界はあると思います。
細々と仕様変更などが入っていれば、都度部品の更新などもありますから回避できますね。

>ノートのトランク部をストレッチして…
今はどこの仕向でもそれが売れる余地が無いので、厳しいと思います。
最初は東南アジア向けのリヴィナをちょっといじれば…と思いましたが、三菱エキスパンダーのOEMになっていたので今は類似車種の生産もない、ということでしょうか。
あるいはキューブ復活でキューブバンを作るか、ですね。
しかし、新車開発の余力も今は厳しいですし…色々「詰み」状態ですね。(汗)
2025年2月9日 11:19
我が事業所では、もともとは営業車としてADを使っていましたが、数年前に大幅値上げがあり、プロボックスに統一いたしました。
九州は距離を走るから!?ハイブリッドでお買い得なアクアをメインに使用しています。
現在事務所で多用途に使っているクルマがウィッシュです。これが今月でリース切れになるので、昨年新しいクルマを発注しました。予定通り月末に届くのか!?生産が滞っていなければ。。。
ウィッシュはバックモニターが無いので、新しいクルマが楽しみです。(^^)
AD・ウイングロードは長年乗っていたので、愛着があります。
コメントへの返答
2025年2月9日 21:42
赤BORAさん、コメントありがとうございます。
代替車種がアクア、実はライトバンの天敵(?!)です。(笑)
まさに「荷物積まないし、ハイブリッドだし、人も乗れるし、安いし」で初代プロボックスの受け皿がアクアでした。大きな荷物もちょっとは載せるなら(当時)フィールダーも受け皿になっていました。
トヨタの3台とも、下取り価格が付きやすいのでリース料金で均すと意外や意外お安め…ってこともあって、だからADのように中古車相場も安値気味だとリース料金でも負けちゃう…なんてこともあったようです。
(売れるのは現金販売での大幅値引き=総額が安いパターン)

ウィッシュ、我が家でも使っていたので「ちょうどいい」感覚は記憶にあります。
おそらく代替はシエンタかフリードあたりと推測しますが、どうでしょう…さすがにリース会社経由なら納品はずれ込まない気がします。

私もADは乗っていたので記憶はありますが、うーん…(苦笑)

プロフィール

※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation