• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月26日

A4アバントに乗ってみて

昨日記事に上げなかった分、今日は2連発です。

試乗車両:アウディ A4アバント
グレード:2.0T FSI quattoro
ボディタイプ:ワゴン
エンジン:直列4気筒 直噴ガソリンターボエンジン/1984cc
駆動方式:四輪駆動
トランスミッション:6速オートマチック
タイヤサイズ:215/55R16
アルミホイール:16inch 7.5J 7アーム・ダイナミックアルミホイール
サスペンション:標準サスペンション
シート形状:スタンダードシート(標準装備品)
シート表皮:クロスシート(標準装備品)
試乗時期:2007年9月頃

【一言で表すならば】「無理矢理取り繕ってしまった優等生」

【A4について】
A4は95年に導入され始めた小型アウディです。それまでのアウディ80の後継として導入され始めました。
それまで、アウディは大型ボディと小型ボディに各種エンジンを載せることでバリエーションを取り揃えていましたが、A4導入によって小型・中型・大型ボディを作りかえることができる様になりました。
アウディは面白いエンジン配列を使っており、FFはエンジン横置きが通常であるにもかかわらず、アウディはA4以上のモデルではエンジン縦置きのFFを使っています。これは4WDにしたときのドライブシャフトが通しやすい点から採用しているのだと思われます。
現在日本で導入されているA4は3代目とされていますが、2代目のビッグマイナーモデルとも捉えることができます。
現在のラインアップは2.0L自然吸気エンジンの「アトラクション」、1.8Lターボエンジンの「1.8T」、2.0Lターボ直噴エンジンの「2.0T」、3.2L自然吸気エンジンの「3.2」があります。うち2.0Tと3.2は4WD(アウディではクアトロ)となっています。

【試乗車を運転してみて】
試乗を開始してすぐに、ステアリングに違和感を感じました。
とにかく、このサイズ・車重の割りにものすごく軽い操舵感なのです。また、どういう路面を走っているのか、そういう感覚も非常に希薄です。
続いて気になったのはエンジンの振動。走行中も停車しても常に振動が伝わってきます。これはエンジンマウントの問題かな、と思います。

ボディに関しては凄く強い印象。サスペンション自体も、ドイツ車の割りに柔らかいイメージでしたが、ボディは更に強くてびくともしない印象でした。

【試乗してまとめてみると】
このクルマ、試乗した限りではエンジンとステアリングでだいぶ損した印象です。
ボディ、サスペンションは文句ないどころか、実は私好みの仕様です。
そして、いずれのマイナス要素にしても、実は3代目投入時に導入された技術です。
2.0T FSIエンジンや電動パワーステアリングは、このモデルに使うには色々と問題があったようです。又は煮詰めが非常に甘かったようです。
私が買うなら先代から設定があった2.0自然吸気エンジンか、1.8Lターボエンジンを購入したいと思います。

明日はBMW 320iクーペの予定です。
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2007/09/26 22:30:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

雨の海
F355Jさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2007年9月27日 0:24
アウディは全部パワステアシスト強いらしいですよ。アウディの先代A3とベースが共通のゴルフⅣが以前うちに代車として来ましたが、パワステ軽くて最初は怖いらしいです。
ステアリングの振動ですが、異常では多分ないですよ。ただ、ボンネットが振動していたらマウント要交換らしいです。
あと、ステアリングのギアは今のポルシェより金掛かってるかもしれないです。というのはポルシェは996まで独ZFとの共同開発だったのに、今は米TRWに開発を丸投げした安物orz。アウディはZFです。ゴルフとかパサートとも違うステアリングギアらしいです。
今のA4が出るときはメーカーはフルモデルチェンジと言ってましたが、内装デザインはあまり変わってないしビッグマイナーですよね。先代ストリームとか先々代ボルボV70、S70(元々850)、先代ルーテシアに近いですよね。
コメントへの返答
2007年9月28日 0:13
こんばんは。コメントありがとうございます。

パワステ自体は、実は軽い・重いの味付けは私自身、不問です。
ただしアウディの場合、車両感覚が非常に掴みにくいくらい軽すぎる印象が強いのが気になりました。
他にも試乗すると、比較的軽い操舵のクルマがありましたが(C200)、そちらだともっと運転しやすかった印象です。

で、ステアリングの振動(エンジンの振動ですが)は速度・回転数関係なく、試乗中は常に気になりました。

それとステアリングのギアですが、どこのメーカーだから一概に高い、安いとも言い切れないです。
例えば今まで有名メーカーのものを使っていたとしても安物だったり、又はポルシェの例にしても先進的技術を持ち合わせていれば、そちらに丸投げしてしまう方が結果的にいい仕上がりになる場合もあります。
例えばコノリー社のコノリーレザーですが、ジャガーとフェラーリとロールスロイスでは全く別物、全く違うと聞いております。
最も、現在ジャガー車はコノリーレザーを使っていませんが(コノリー社が倒産した模様です)

このモデルの一番の悪い原因、それはボディ骨格の基本設計が2002年のままだったからかな、と思います。
現在の条件としてパワーステアリングの軽さ、2.0L直噴ターボエンジン搭載のボディ骨格設計だったら、実は凄くいいクルマだったかもしれないです。
2007年9月29日 0:38
どうも。
ほぼ同条件のA4に乗った者です。(何

確かにEPSは損ですね。
あとターボエンジン・・・うちのインプレでも降れてる通りヘタするとディーゼルと間違えかねないぐらいです。
サスに関しては段差のソフトさは良かったですが・・・

まぁ桐乃の場合カタログ見て爆発する人なので元々合わないんでしょうねぇ・・・
ヘタしたらドイツ車との縁がないかも。
コメントへの返答
2007年9月30日 18:08
こんばんは。コメントありがとうございます。
返信遅れまして、大変申し訳ありません。

もうEPSとエンジン以外は本当に好きなクルマ(乗り味面では)だけに、この2点が本当に残念です。

カタログ見て爆発って、比較的「セットオプション」の類は多いです。
あるいは全くオプションなし、グレード決めると自動的に装備も決定ってパターンも多いです。
まぁ、味の好みってありますし、もしかしたらドイツ車とは合わないのかもしれませんが。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation