• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月23日

たまにはクルマの基本についてでも・・・爆弾その1、パッケージング編

さてこれも末段に迫ってきました。
爆弾その1、それは車両のパッケージングです。

人間工学って分野がちゃんと存在しまして。
そこでは人間は小学校や中学校の直角の座り方がもっとも疲れにくい座り方なのです。
そして人間は「寝て一畳起きて半畳」なんて言いますから、高く座れば短く座る事になります。

さて高く短く、2人の人間を前後に座らせましょう。
するとクルマは小型に出来ます。そして人間は快適。
この場合もっとも適する駆動方式は・・・FFです。FFは前輪の車軸よりも前にエンジンが搭載され、直進安定性も高くなる。って事はバカでも真っ直ぐ走るクルマは作りやすい。しかも安く作れる。
そこに載せるフロントの足回りは・・・ストラットでお安く作り、逆にリアはお安く広く作れるトーションビームの方がいい。
結果的に広く安く快適で運転しやすい実用車が作れる。

さてお次。スポーツカーならば。
スポーツカーとは運動性能に重きを置き快適性を犠牲にしても、比較的問題ないクルマです。
となればミドシップ2人乗り、エンジンは車両中心に居座って乗員は窮屈な姿勢を強いられますが問題ない。
ここに組み合わせるのに最適なサスペンションはストラットであったり、ウィッシュボーン(マルチリンクでも実は同じですが)であったりする。
結果的に曲がりやすく理想的な運動性を示すクルマが作れる。

さてRV車の場合。
路面を捉えやすくするにはサスペンションを柔らかく、タイヤの接地面の変化が少ないサスペンションがいい。って事は正しく設計されたウィッシュボーンがこの場合は適する。
その上でエンジンは大きなトルクを発生する設計、つまりディーゼル車の方が有利。
内装は運転に支障が無くそこそこ快適であればよろしい。
こうする事で悪路走破性バツグンなクルマが作れる。

エンジンがあーだこーだ、ミッションがアレだソレだ、サスペンションはあの型式じゃなきゃ私ゃ認めないってそれどこのスピードワゴン?って冗談さておき。
基本的なクルマの目的に基づき、正しい人間とエンジンの配置を行えば正しい車は比較的作りやすいのです。

えスポーツカーの運動性とRVの走破性とセダンの居住性を求める?
じゃあカイエンありますよカイエン。ターボならランエボぐらいぶっ飛ばせるかもしれません。お値段1398万円。え高い?
・・・大きくすればかっこ良くて居住性も最高になりますが重くなっちゃえばマトモに走らない。ソレを正しい設計と言うのか?

パッケージングによってクルマの基本性能ってやっぱり決まってしまいます。
そこにいかにハイテクデバイスを投入しようとしまいと最新技術だNASA採用だあーだこーだ言っても決まってしまいます。
だから足回りだエンジンだあのブランドこのブランド・・・以前にクルマのシルエットを考えてください。

最後の爆弾は・・・最後にしましょうか最後。
ブログ一覧 | 自動車関連 | 日記
Posted at 2008/03/23 00:46:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
まよさーもんさん

お金のない会社のためにスマホを電話 ...
ヒデノリさん

道の駅in長野
R_35さん

朝からピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

✨8月の長い夜✨
Team XC40 絆さん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2008年3月23日 21:01
昨日、今日とで東京都新宿区、豊島区、足立区と埼玉県草加市、さいたま市に遊びと新生活準備を兼ねて行ってきました。4年ぶりにアムラックスに行こうとしたら午前10時に開いてなくて、仕方なく用事のところへ行きました(泣)。足立ナンバーのウィッシュは沢山見かけましたが、トヨタ~さんっぽいのはなかったです(^^;)。非常に疲れました(汗)。あと、オヤジのクルマの助手席に乗ってましたが、東京の人は飛ばす人多いですね。
それから、東京都とか草加市なのに、意外とインターネットの光ファイバーが使えない地域なので、PHSです(泣

さて、パッケージングですが、やっぱり意味のあるパッケージングやってほしいですよね。ダイハツタントとか、鈴木パレットの無駄に車高の高いのは理解できないです。先代のタントはもこみちCMのおかげでこっちで沢山見かけます。自分だったら、同じダイハツのハイゼットバンでいいです(笑)。でも、スバルサンバーの方が好みです。

ざ・総括の元チーフエンジニア氏が「クルマはパッケージングと足回りだ!」ということを言ってましたが、やっぱりそうなんですね。スーパーカー以外なら、小さいクルマで十分なんで、キッチリやってるっぽいクルマを見つけて買いたいですね。

パッケージングとは違いますが、クルマには走行に全く関係ないトリム類が多く使われていて、商用車を除けば全てのクルマがトリム付いてますが、本当に必要なのか疑問ですね。
コメントへの返答
2008年3月31日 23:42
こんばんは。コメントありがとうございます。
返信遅れまして、申し訳ありません。

アムラックスは11時からですね。
大体、自動車関係の施設では11時からって事が多く、例外的に早く開く展示施設等もあります。
東京人は飛ばすとの事ですが、確かに道を知っている分飛ばす事も多いです。しかしあれでも法定速度ピッタリ程度って事もよくあります。(笑)

パッケージングに関しても、要するに「捉えよう」ですから、例えばご指摘のパレット・タントは安全性を確保しつつ、また通常トールサイズのプラットフォームを利用しつつ積載性を向上した、とも捕らえる事ができます。
しかし乗用のみのラインアップ、更に背高車特有の風に対する弱さは変わりませんので、確かに少々意味が分からなくなっています。

雑誌の事をよくお出しになりますが、雑誌の事はどんな記事であれ鵜呑みにされるよりも、ご自身で触って考えて、その上での結論が大切かと思います。

さてトリムの件ですが、トリムがないと子供が指を切る、またボディ内部に汚れ、ゴミが落ちる事による不具合も懸念されます。
その辺を「自己責任」と割り切るお方が多ければ話は別ですが、そうでないユーザーさんも多いわけですので、それらの保護って事でも内張りはやっぱり「あるに越した事は無い」かと思います。

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation