• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

飛び石キズを直す(前篇)

飛び石キズを直す(前篇)先日、ビーナスラインを走ってきた帰り道にダンプカーの後ろをたまたま走っていました。
車線変更をして後ろに着いた途端に「ゴン、ペン、ビシ」と大きな音が響きました。

…あちゃー、飛び石食らった…と思って、今回は状況確認とそれを直す方法をブログネタにします。
飛び石はボンネットに2か所、全体を引いてみると正直に言って分かりません。
よってマスキングテープでボンネットの飛び石箇所を明示してあります。
(自分で直すときにも「あれ、どこだっけ?」と分からなくならないようにするため、でもあります。)

もう少し寄ってみます。まずは全体写真下側の飛び石キズはこんな感じ。

中塗りの塗装色層まで剥がれ、下地色(またはボンネット素材のアルミ地)まで露出している状況です。
続いて、全体写真上側の飛び石キズはこんな感じ。

上塗りのクリア層だけが剥がれたような状況で、中塗りの青色は残っているように見えます。ただ、クリア層を「むしる」ように剥がれたようで、剥がれた周囲も白くなって剥がれかけのような状況です。

状況確認が終わったら、いよいよ道具を準備して直していきます。
使った道具はこんな感じです。

・タッチアップペン(ポルシェ純正品をディーラーで購入、塗装色とクリアの2本立て)
・筆(私が使いやすいのはタミヤの面相筆(中)です。2本準備)
・プラモデル用シンナー(GSIクレオスのMr.カラーうすめ液50ml、これだけ銘柄指定
・小ビン(タミヤのスペアボトルミニ(角ビン)。2本準備)
・塗料用の平皿(何でもいいです。写真のものは10年以上前に購入、現在メーカー廃業)
・キズミ(ベルジョンのNo.2キズミ、倍率5倍)
・シンナーや筆を拭くためのウエス(今回はキムワイプ、ボロ布でもOK)
以上、キズミでおよそ今なら3,000円くらい、タッチペンを除いて他の合計は1,500円くらいで準備できます。
タッチアップペン本体は約1年前に購入時点で6,100円でした。(現在の価格は正規販売店にお問い合わせください。)

まず、タッチアップペンの中身を小ビンにあけておきます。
これは細い筆で塗料を筆に取りやすいようにするため、中身の状況を確認しやすくするため、などのためです。
平皿にシンナーを薄くあけ、筆先をシンナーで濡らします。濡らし過ぎたときはウエスで軽く拭います。
小ビンのフタ裏側についた塗料を筆ですくって、キズミで覗きながら飛び石キズに塗料を「乗せて」いきます。
イメージは水の表面張力のように、塗料をコンモリと「置いていく」ように乗せることです。また、飛び石キズ以外のところになるべく塗料を付着させないように気を付けます。

タッチアップ1回目、カラー(青色)タッチアップ終了段階がこちらです。

全体写真下側のキズを拡大すると、こういう感じです。

全体写真上側のキズはこういう感じです。

※塗料の「むしれ」を修正するために、模型用のサンドペーパーで軽くヤスってからタッチアップしています。

ここで1時間程度の乾燥時間をおいて、タッチアップ2回目のクリアを同様に「乗せて」いきます。

全体写真下側のキズは、タッチアップでここまで。

ちょっとホコリが目立ちますが、キズ自体はほとんど目立たなくなっています。
角度を変えて、ワザと目立ちやすくしてみるとこんな感じです。

反射のマス目が、タッチアップ部分だけ「できもの」のように歪んでいることがお分かりいただけると思います。
全体写真上側のキズはこんな感じです。

周りをヤスって白く曇っているので、塗った範囲が分かりやすくなっていると思います。

ここで注意事項をいくつか記しておきます。
シンナーはGSIクレオスのMr.カラーを強くお薦めします。特にタミヤのエナメル用シンナーではタッチアップ塗料との相性が合いません。塗料をダメにしたり、タッチアップ塗装の不良になることがあります。
・キズミは「絶対必要」ではありませんが、細かい作業には準備を推奨します。
・タッチアップペンに付属のペンでは、筆が大きすぎて細かい作業に向いていません。
・シンナー作業ですので、換気には十分注意をしてください。また体調不良などが発生したら、すぐに作業を中止してください。

今回はカラー1回、クリア2回のタッチアップ塗料を塗って、しばらく乾燥させます。この作業だけでも十分ですが、今回はもうひと手間加えます。それは後篇として後日紹介します。

余談。「ゴン、ペン、ビシ」なら3か所ぶつかっているでしょ?と思って探すと。

フロントガラスに直撃しています。表面のみのキズで割れていないので、こちらはこのままにします。使っていればキズは付きます。仕方ありません…。

独り言のようなメモ欄。「むしるような塗料の剥がれ」がなければ、後編の作業は元々考えていませんでした。ヤスっているいることからお分かりのように、今度は「磨く」必要があるためです。そして「磨く」ためには塗料がきちんと乾燥しなくてはいけません。内心は「メンドクセー」と思ったものの、そこそこちゃんと直すには、やっぱり手間をかける(かおカネを払う)必要がありますから、手間をかける方向に切り替えました。
あと、カラー1回+クリア2回も特に決まりはなく、状況に応じて都度決めています。作業中にたまたま見つけた別の飛び石キズ(つまようじの先くらい小さい)はカラー1回だけでお終いにしています。
つまり「決まった作業」をやったのではなく、よく見て都度決める(判断する)必要がありますので、このやり方は参考程度にお考えいただきますようお願いいたします。
Posted at 2025/11/16 22:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 718ボクスター | 日記
2025年11月08日 イイね!

ジャパンモビリティショー2025

ジャパンモビリティショー2025木曜日に行ってきました。

元々は「行っても面白くないだろうなぁ…」と気乗りしなかったのですが、怖いもの見たさと「新しいものを仕入れて活性化しないとな…」と、固着しかかっているクルマに対する興味を掘り起こすために行ってみたのですが…

やっぱりイマイチつまらん!

というのが正直な本音です。

というわけで、見てきた写真と簡単なコメントで紹介します。

<センチュリー・クーペ>

これに対する憧れは、正直全く抱けませんでした。
V12センチュリーのあの特殊性、造りの特殊性と実際の「品の良さ」と比べると、この展示のセンチュリーは見掛け倒しというか、ショーのテーブルに乗っていても「おっ!」と思えなかったです。
そもそも、展示車の助手席がリクライニングを思いっきり倒して「ふんぞり返る」姿勢で乗ることを想定していることや、液晶だらけのインパネで他との「差別化」が見られないことも、大いに失望した理由です。

初代センチュリーも並べて置いてありました。こちらの注目度は低かったですね…。
私の価値観は古い、ということの表れかもしれません。

<レクサス・LSクーペコンセプト>

<レクサス・LSコンセプト>

初代LS(セルシオ)の技術的先進性・コンセプトはいずこへ。
二律背反の両立に向けて技術的に進歩する、研究し具体化して市販車に落とし込む、あの完成形としてのLSのコンセプトとかレクサスの凄さは、このコンセプトから感じられません。
ただのお絵かきするくらいなら、LSやめちゃえば?と思わずにいられません。

初代セルシオも別のところに飾ってあったのですが、こっちの方が全然いい。

<日産・エルグランド>

打倒アルファードっぽい外観していますが、なんとなくアジア戦略車?のような気がしてなりません。
アジア向けに対してアルファードが開拓した高級MPV市場に対して、対中国EVのミニバンや後述のキア・PV5などと渡り合うための車種に感じられます。
(注:国内市場ではエルグランドが市場を開拓してアルファードが後追いですが、海外市場に対してはアルファードが先行した、という意味です。)
つまり微妙にアルファードとバッティングしないのではないか?という気がします。

<ホンダ・MicroEV>

中々いいんじゃない?という気がします。
ミゼットよりも現実味がある形に感じられますし、狭隘路が多いヨーロッパの都市圏や日本の都市圏でも便利に使えそうな気がします。結構気に入りました。

<キア・PV5>

EVミニバンとしてはVW・ID Buzzに続く2車種目、可愛さはなくてフツーのミニバンです。
大きさが全長4.7m×全幅1.9mと、標準的なハイエースの長さにワイドボディ級の幅という組み合わせです。
日本で乗る人はモノ好きかキャンパーに限られる(←輸入車としてそんなもの)でしょうが、選択肢の一つとしてアリじゃないか?と思います。

<メルセデスベンツ・エレクトリックCLA>

メルセデスベンツも落ちぶれたね、という印象です。
「最善か無か」というキャッチコピーで例えるならば、ほぼ限りなく「無」です。
トレンドを追ったスタイリングは年月を経れば極端に陳腐化しますし、タッチスクリーンのみに絞ったようなインターフェースは操作性も最悪ですし、各種アプリと連携する機能系は「アプリがバージョンアップしたらクルマ側は使えない」なんて考えられますし、クルマの機能としては新型発売からイイトコ5年が賞味期限ではないか?と考えます。
つまりモデル末期の最終型を買う時点で「賞味期限切れの機能が付いたムダだらけのクルマ」じゃないか?と思います。
(220系のクラウンだって「LINEと連携したサービス」は新車販売期間中に廃止、というかLINE側のバージョンアップで使用不能になっていたはずです。たった3年です。)

クルマとしてはこんなところで、他は人が多すぎて写真が撮れなかったり、そもそも興味が湧かなかったり…といった塩梅です。

技術面で見てきたものをいくつか紹介します。
<ダイハツ・e-SMARTパワーユニット>

660ccの3気筒ユニットに、シリーズハイブリッドとしての1モーター・1ジェネレーターを付けたユニットです。目標燃費は標準エンジン車+20%程度とか。

<トルクセンサ>

今はエンジン出力やモーター電流・電圧などから推測している軸を回す力(トルク)を、直接測れるようにしましょうというユニットです。
こういう技術があるからこそ、きめ細かい制御が成立する一面もあります。
現状、クルマとして採用はされていないようです。今後のクルマの運転感覚向上に期待できます!

<シグナルロードプロジェクション>

トヨタ・カローラクロスのマイナーチェンジで搭載された機能です。実際にはものすごく小さい表示模様が彫られたユニットを、レンズを通して拡大する仕組みです。
「これができるなら、表示を変えられるんじゃない?」と思っていたのですが、仕組みとしてはまだ難しそうです。

<樹脂印刷技術>

樹脂に直接印刷して、外観面での雰囲気を変える技術です。
印刷なので色も自由に使えます。形状が複雑になると印刷が難しくなる、できないなどの問題もあるそうです。ただ、グリルの模様を色々作るにはこういう技術も良いように思います。


さいごに。これは「ツナグルマ」という、神輿を現代的解釈したクルマらしいです。「SushiTechTokyo」という東京スタートアップ系イベントが出展していました。
いまのクルマに対する個人的印象に近いことと、見かけて思わず爆笑してしまったので最後に紹介します。
目立てば勝ち。カタチは機能によらない。なんでもテンコ盛りが正義。
…ブランドを見ているのではなく、クルマの機能や性能の進化や未来を見たいと思うなら、クルマ趣味を止めた方がいいのかもしれません。
私の価値観は古く、もはや相手にされなくなっていることを実感したイベントでした。

<小声でホンネ>
クルマを機械として、大きなくくりを「物理現象に限界がある」道具として考えて「新しいものを探す」のであれば、ジャパンモビリティショーは正直意味が薄いです。
クルマをバッグや宝飾品と同じ、ブランドとかステータスとして考えるのであれば、ジャパンモビリティショーは未来を感じる素晴らしいイベントに思えるはずです。
ブランドが正義、中身どーでもいい、という価値観が支配するクルマに夢は見られない、お金は出せない(=買う気になれない)というのが個人的な本音です。
Posted at 2025/11/08 22:55:43 | コメント(1) | 自動車関連 | 日記
2025年11月01日 イイね!

ドライブ日記:長野・美ヶ原高原

ドライブ日記:長野・美ヶ原高原なにやら昨日今日からクルマ関係一大イベントをやっているようですが、全然関係ない遠くに行ってきました。

一度は行ってみたかった、美ヶ原高原美術館です。
ビーナスラインの最高標高地点に存在する屋外美術館で、ビーナスラインの開通期間のみ営業しています。今年は11月3日までの開館で、つまり今年の営業最終日間近でもあります。


運営元はフジサンケイグループ、フジテレビとか産経新聞の系列です。


景色はこんな感じで、秋めいた木々の色と未だ青々としている緑、空の澄んだ青色でコントラスト豊か、綺麗な場所です。


屋外展示館ですので、こんな感じで作品が展示されています。
風が木々を揺らす「サワサワ」という音だけの世界は、なんとも異世界に飛ばされたような、落ち着くのに経験したことのない世界が広がっていました。


のびのびと展示をゆっくり眺め、ビーナスラインを走って帰ってきました。
※ボクスターだと飛ばし過ぎる傾向アリ…気を付けないといけません。(汗)

また機会があったら、ゆっくりと、今度はできれば暖かい日を選んで鑑賞したいです。
11月初旬ですが、山の上はメチャ寒かったです…。
Posted at 2025/11/01 21:58:34 | コメント(1) | クルマ+アルファ | 日記
2025年10月19日 イイね!

ベージュ3兄弟

ベージュ3兄弟この間、プロボックスで出先に駐車した時の一コマ。

戻ってくると、先代シエンタとFJクルーザーが止まっていたのですが、すべてベージュで揃い踏み。
(FJクルーザーはルーフまでベージュなので、全塗装かもしれませんが…。)
珍しかったので1枚パチリと撮ってきました。
Posted at 2025/10/19 00:06:41 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2025年10月13日 イイね!

私的ブログ:静岡・清水に、ふたたび。

ブログの間が開いてしまいました。
プロボックスの納車から満14年、15年目に突入した…以外にクルマネタがありませんでした。(汗)

というわけで、久々のブログはクルマと関係ないネタです。


13年ぶりに、静岡県の清水に行ってきました。(仕事の出張先ですが)
以前は「プロボックス&サクシードスペシャルオフ会サマー2012」でお邪魔したことがありましたが、それ以来です。
今回は隣にある「清水エスパルスドリームプラザ」でお土産とか、土地のネタを使ったお寿司を食べてきました。
ちなみにこの施設内に「清水すしミュージアム」なるちょっとした博物館?のようなところもあります。お寿司の勉強がてら、帰りにお寿司を食べる…というのも、ちょっと賢くなった気分になってイイもんです。
…もう勉強したことは忘れていますけれどね。(汗)
Posted at 2025/10/13 23:32:43 | コメント(0) | 日常・駄文 | 日記

プロフィール

※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation