• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

昨日の続き…やっぱりダメでした。

昨日の続き…やっぱりダメでした。昨日の続き。タイヤの空気圧を見る前にトレッドを確認したら…

あらまぁ、立派なクギだこって…(涙)

というわけでフロントタイヤ、パンクしていました。
面倒ではありつつも、写真のようにリヤタイヤを純正13インチ(スペア)に、リヤタイヤをフロントに持ってきて、パンクしたフロントを荷物室に積んでいつものタイヤ屋さんへ。

あっさり応急修理完了。
まさか現代のクルマでパンクするとは思いもよらず、一方でちゃんと
「スペアタイヤの空気圧を1年に1度は確認」と
「スペアタイヤ充填空気圧は標準値ではなく高めに設定」に加え、
「たまにタイヤ空気圧を確認」
の3点セットで、とりあえず難を逃れられました…。

もっとも、エラそうなこと言っておきながら2ヶ月近く気づかなかったので、それはそれでドライバーとしてどうなのさ?って点は大いに反省します…。
Posted at 2017/11/05 21:30:01 | コメント(2) | 日常・駄文 | 日記
2017年11月04日 イイね!

クルマのよもやま話

ある晴れた休日(=本日)のこと。

久々にタイヤの空気圧を見てみたのです。9月半ば以来なので、1ヶ月半くらいのインターバルでしょうか。前回はすべてのタイヤで240kPaに合わせました。で測ると…

運転席側・前:230kPa
運転席側・後:230kPa
助手席側・前:180kPa
助手席側・後:230kPa

…前にスローパンクチャーを疑った助手席側・前タイヤだけ空気圧の下落が激しい…(滝汗)
とりあえず、カー用品店で空気を補充し全て240kPaに合わせ、1週間後に改めて測ってみることにします。

そしてもうひとつ、今度はブレーキパッドとクラッチ摩耗の話。
現在、私の愛車は105,380kmほど走っているのですが、ここに至るまで新車から一度もブレーキパッドとクラッチ板を交換したことがないのです。
ブレーキパッドの残量は4~4.5mm、クラッチ板は…どうやって測るのか不明ですが、とりあえず異常なし。パッドの交換時期が近いことは承知していますが、このクルマって異例なほど消耗しないのですね…。(それとも、乗り方が特異?)
Posted at 2017/11/04 21:32:23 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2017年10月21日 イイね!

出先での一コマ。

出先での一コマ。台風前ということで、食べたいもの(スイートポテト)の買い出しで京王百貨店の駐車場で起きた一コマ。
(結果的に、新宿では入手できず上野まで足を伸ばしましたが…。)

ここの機械式駐車場、係員さんが出し入れしてくれるサービスが付いていることを今更ながら知ったのですが、出してもらうときのこと。
係員Aさんがクルマを出そうとすると、Bさん(入れてくれた担当さん)が飛んできて
「それマニュアル、マニュアル!」と、あわてて担当を変わったのです。

出してもらってから聞いてみました。
私:「マニュアルってそんな珍しいの?」
Bさん:「もう、担当できない人が多くてご迷惑をおかけすることもあるのです」

…マニュアル運転できない人が運転する職業に多数就業できる状況って…。(滝汗)
Posted at 2017/10/21 20:35:16 | コメント(2) | 日常・駄文 | 日記
2017年10月09日 イイね!

新車乗り換え計画(頓挫)と今後のこと

新車乗り換え計画(頓挫)と今後のこと今日、ドライブしながらふと考えていたことです。

…実は5月ごろ、写真のクルマを買いかけていました。フォルクスワーゲンの現行Poloですね。
写真と同じComfortline MEISTERで、色はシルバー希望だったのですが、予算的にシルバーは無理(ブルーなら在庫車で予算射程圏内だった)、在庫もなくてオーダーも「?」だったということで頓挫したのです。

今、フランクフルトモーターショーで新型のPoloが発表されています。

確かにより良いクルマになっているでしょう。現行のGolfでも相当良かったですし(1.2L限定)、諸々が許せば欲しいクルマの最有力だったのです。

…だった?なぜ過去形か?
全幅の問題です。新型は公式発表で1751mm、現行は1685mmです。つまり3ナンバーサイズです。
それが何の問題か?以下写真の通りです。

…東京都豊島区池袋の西武百貨店駐車場での1コマ。
プロボックス(1690mm)が駐車枠いっぱいで、左側の銀色ワゴン車は3ナンバー車でしたが、ちゃんと枠の真ん中に止まっています。が白線を踏んでいます。運転席は降りられる限界です。
右側の黒い小型車(5ナンバー)は少し運転席側に寄っていますが、さらに右側の白色ワゴン車(3ナンバー)は駐車枠の真ん中に止めています。が白線を踏んでいます。

…東京都板橋区前野町、首都高5号池袋線、志村PA真下辺りのところ。
車幅制限1.7m、車止めがあります。実際はクラウンのパトカー(1800mm)でも通っているのですが、こんな道があるのです。というか使っているのです。

…じゃあ、軽自動車でも買えばいいじゃないか?
年に数回は長距離で往復900~1800kmくらい走ります。軽自動車では排気量が小さいです。
加えて、最近のハイト系軽自動車では、もう一つの問題があります。

それは立体駐車場問題。

…東京都新宿区西新宿、京王百貨店駐車場での1コマ('17.10.21写真変更)
写真のような立体駐車場の場合、高さ1.55mまでというところもまだまだ多いです。古い設備のところに多いのですがね。
で、駐車場は空いているのにクルマが止められない、サイズ的に止められるところは満車で駐車できない…は父の前車・ウィッシュ(こちら全高1590mm)で経験済みです。
たった4cmです。これで何度悔しい思いをしたか…。

折角、クルマで出かけるのに行く場所が制限されてしまうのです。新しいクルマにすればするほど。
国際的な車種になればなるほど全幅の問題で手を出せません。
日本独自規格の場合、背高ノッポな車種ばかりでは全高の問題で手が出せません。

下手したら、買い替えられるクルマ不在で一生プロボックス…かもしれません。
Posted at 2017/10/09 22:29:40 | コメント(11) | 日常・駄文 | 日記
2017年10月07日 イイね!

'17年10月 7日/きょうの日記

日記形式で、今日あったことをたまにはまとめようかと…。
(といっても、休日クルマ漬けだったときの備忘録にしかならないと思いますが。)


まずは昨日の夜、ナンバー灯がおかしくなったプロボックスの原因を探ることに。
まずはそのままスモールを付けると、とりあえず左右2つとも点灯…正常。
続いて、バックドアの内張りを外し、問題のあった右(運転席)側のコネクタ・ソケットを揺らす…消灯。異常再現。
この時点で、バルブ本体とアース線は正常と判断。疑る個所は車両側ワイヤハーネス(コネクタ)とソケット。
3つ目に、ソケットを左右入れ替えてスモールを付けると、左側が消灯し右側が点灯…。
これで、ソケット本体に異常ありと推定。(ワイヤハーネスだったら、入れ替えても右側が点灯しない。)
とりあえず、そのままソケットを戻し内張りを戻して昨日の作業終了…。

で本日、トヨタ部品共販でソケットを注文してきました。ついでに、エンジンオイル交換時に必要なドレンパッキンとオイルエレメントも注文。すると…
受付:「エレメントとパッキンは店頭在庫あります。
    ソケットと@@@(他の部品)は本社在庫で、月曜日は休みですから火曜日入荷です。」

来週1週間、プロボックス運用停止確定。(=整備不良車だから。)少なくとも夜は乗れません…。

そんなこんなで、オイルエレメントとドレンパッキンはその場でもらってきました。

あえての「純正指定」(タクティのドライブジョイ品ではない)。
この写真でピンと来た方、そういうことなのです…。(謎)

用事を済ませ、次に走らせるは芝公園・増上寺方面。目的は「みなと区民祭り」…え?
本当の目的は、区民祭りに出店している「東京都自動車整備振興会」で、自動車の点検整備について話を聞きたかったのです。
本題は「分解整備記録簿の書面と実際があっていない場合、どうしたらよいのか。」
3年前の車検でやられたことを未だに根に持っているという、執念深いというより嫉妬深いだけの28歳です。(苦笑)
結論は「まずは整備をした整備工場、それでだめならば該当地域の自動車整備振興会に相談してみてください。ただし、振興会に属していない工場もあります。その場合はどうにもできないのが現状です。」とのこと。
話を聞いたのちに「アンケートにお答えいただけますか?」ってことで、自動車の整備に関するアンケートに(きわめて正直に)記入すると、粗品を頂けました。

…自動車整備の対極(=定期点検しない+ユーザー車検)にいる自動車所有者にも関わらず、申し訳ありません…。
本題を済ませ、製本組合のメモ目方売りでメモ用紙1kg分(ほとんどは会社で使おうかと画策)と、ドイツレストランの出店でソーセージとザワークラウトを買ってお昼代わりにしつつ、次に向かうは墨田区の江東橋。・・・え?


目的地はここ。

中山ライニング工業さんの墨田営業所にある「ブレーキ博物館」。
元々は自動車ほかのライニングを張り替えることがメインの会社さんで、決して規模の大きい博物館ではないのですが展示物や説明員さんがとにかくメチャクチャ詳しい。(笑)
そこでいろいろなことを聞いてみることに…(下はその質問例)
  ・プロボのFrディスクパッドがいま4mm。でもアウター側だけでインナー側がほとんど減っていない。なぜ?
  ・ドラムブレーキで、ペダルを踏んだりサイドブレーキを引くと「ぐぐぐっ」って音がすることがあった。どういう理屈で音がするの?
  ・ドラムブレーキはライニングの厚みを(一般ユーザーでは)目視確認できない。日常点検感覚で確認するにはどうしたらいい?
  ・ドラムブレーキの制動と、サイドブレーキの制動はどう違うの?
…などなどなど。結局2時間くらい、説明と実物を見ながらいろいろ納得してきました。
(こういうの、結構好きなのです…新しい知識を得た時に、頭に点る「!」と感覚・見てきたものが一致したり、考えて分からないことが解決することが。)

そして、夕方のうちにプロボックスを車庫にしまい、ちまちまとブログを書いて今に至る。
…えらい長くなった。(汗)文章短縮の術を勉強せねば…。
Posted at 2017/10/07 21:34:59 | コメント(3) | 日常・駄文 | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation