• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2025年07月25日 イイね!

クルマ的サマリー:西日本ツーリング

クルマ的サマリー:西日本ツーリング昨日戻ってきた、西日本ぐるり一周の旅で、まずはクルマの総括(まとめ)からいこうかと思います。

まずは数字で分かりやすい、燃費の面からいきます。旅の直前にガソリンを満タンにして、帰ってきて今日、同じガソリンスタンドで満タンを入れました。
道中で9回の給油をしています。総走行距離は(ガソリンスタンドまでの往復を入れるので)3853.6kmで、総給油量は284.45L、燃費は13.55km/Lという数字になりました。
と言っても、高速道路上での巡航がメインですから、クルマとしては負担の少ない状態が続いたと思います。


1日の走行距離で最大は、この画像の通り899.5kmが最大になります。運転時間ベースでは毎日9時間~最大12時間超のドライブとなりました。

それだけ運転していたら疲れるんじゃない?と思うかもしれません。
不思議と疲れないんです。人間のメンタルの方が先に音を上げます。


シートに座っていても、どこかが痛くなるとか辛くなることはありません。
ただ個人的な乗り方の問題だと思いますが、かかとが痛くなるのはボクスターの唯一「気に入らない」ポイントです。
他にも「なんか思い通りに動かないな」とか「ちょっと違うんだよな…」と思う瞬間がまずほとんど無いので、感覚としては「身体がそのまま大きくなったような」感覚でずーっと走り続けられます。

ですので、途中の睡眠不足による「眠い!」とかがなければ、よっぽど運転は楽なクルマに感じました、というのが今回の「まとめ」になります。


そんなわけですので、今日のガソリン給油ついでに4000km弱の汚れもさっぱり洗い落としてきました。ほぼ雨にも当たらずに駆け抜けてきたボクスターですので、フロントは虫だらけ、飛び石キズも多少は受けて、サイドも写真の通り少々ホコリっぽくなり、ホイールはダストまみれという体たらく。でも快適でした。

旅路で出会ったものとかはこの後に紹介しますが、一部はお友達登録をさせていただいている方に限らせて頂こうと思います。あらかじめご了承ください。
Posted at 2025/07/25 20:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 718ボクスター | 日記
2025年06月21日 イイね!

718ボクスター、例年通りの洗車(@洗車場にて)

718ボクスター、例年通りの洗車(@洗車場にて)半年ぶり、恒例のワックス洗車タイミングでしたので、今日洗車してきました。
…ただし、場所はいつもの自宅駐車場ではなく、洗車場を見つけたのでそこに向かいました。

今回お邪魔したのはD-Wash本庄さんです。手洗いブースと機械式洗車機のそれぞれがある洗車場ですが、どっちも「純水洗車」をウリにしているところです。
それに加えて、一部のD-Washでは手洗い洗車ブースが事前予約制になっており、寄ったはいいけれど場所がない…ってことがないこともあって、予約してお邪魔しました。

洗車場内では高圧洗浄・通常ホースがそれぞれ2本ずつ(車両左右にある)と、ブース奥に洗面台が置いてあります。いずれの水も純水だそうです。
このほかに、エアブロワー1本・ブロワー付き掃除機1台・脚立が2つと洗車用スポンジが1個、バケツ2個と作業用の座面が付いたキャスターが1つ、いずれも予約時間中は使いたい放題になっていました。(使用後は元の場所に戻しておくだけでOKです。)
あと、この時期はありがたい扇風機も常時回りっぱなしで、かつクルマに直接風が当たらないような角度になっていました。


ボクスターを入れて、両ドアを目一杯開けてみた図です。
これでも、ドアの横を普通に通っていけるだけのスペースは残っています。ブース内はかなり広いです。

今回は手洗い洗車+いつものワックス掛けと、室内清掃までやって6時間の予約フルに使い切った格好です。
今回の料金は3,300円、今の時期はキャンペーン中だそうで最初の30分0円、以後10分ごとに100円の料金設定でした。
通常料金は最初の30分1200円、以後10分ごとに150円の料金設定です。
予約時に車両ナンバーの登録と同時にカード決済が済んでいると、出庫時は何もなしでそのまま出庫すればOKです。入庫時もナンバー読み取りで各種設備の電源が入って使用可能になります。

こんな洗車場、もっと近くにできてくれたら尚嬉しいです。(片道100km・高速2時間コース)
Posted at 2025/06/21 21:25:07 | コメント(2) | 718ボクスター | 日記
2025年06月14日 イイね!

ポルシェディーラー巡り?

ポルシェディーラー巡り?5月17日、18日でフォーミュラーEの東京レースが開催されました。
会場は東京ビッグサイト近くの公道レースだったのですが、ビッグサイトでもイベントをやっていた(+観戦チケットなしの無料でイベント参加可能だった)ので、こっちの方に顔を出してみました。

…特に紹介していないあたりからお察しいただきたいところもありますが、東京ビッグサイトを極めて贅沢に使ったイベントに驚きました。

同日にビッグサイト内で「TOKYO GX ACTION」なるグリーンエネルギーイベントもやっていたので、こっちも顔を出してみました。
ここでポルシェ・タイカンのマイナーチェンジ後が展示してあって、説明員さんとちょっと話をしたら「ここのお店でこのイベントに出しました」と名刺を頂きました。

それがポルシェセンター八王子さんでした。できて間もない正規販売店さんで、残念ながらここでの購入ではありません。
イベント後に別の用事があって近くを通ることがあったので、プロボックスでお邪魔した次第です。今回はその報告です。

とっても早い話でいうと「ポルシェに熱い営業さんがいますので、お近くの方はぜひ」という宣伝です。(笑)
新車・認定中古車ともに取り扱いがあるディーラーさんで、ディーラーの1階が新車・2階が認定中古車の棲み分けに一応はなっているそうです。
色んなクルマを見せて頂きながら、営業さんからお話を伺いましたが結構詳しく、マニアックな方がいます。ここ10年くらいのモデルならばちょっとしたことは頼れそうな雰囲気です。
整備工場内でも初代のボクスターが整備入庫していたり、今後は古いモデルの整備などでも知見を増やして対応していきそうな感じでした。
飛び込みで、近くでもないのに快く対応して頂き、ありがとうございました。


小声。自宅近くにポルシェセンター××(ボクスター購入時はない系列の、新しいお店)があるのですが、同じく飛び込みで、(ボクスター所有中のことは伏せて)プロボックスで行ってみた時のこと。
「全モデル2年近くの納車待ちです。それが一般的なポルシェのお話ですね」
「展示してある新車はすべて顧客が付いています」→ポルシェ公式サイトの「新車在庫」で紹介されている
「そのモデルの中古車3台のうち、2台は商談中です」→3台ともポータルサイト掲載、1か月以上掲載続いていた
「中古車も1台だけ、100万円近い値引きでどうですか?否ですか、出口はあちらです」
「お住まいのところでしたら、△△(別の地名)のお店が近いですから、そちらでどうぞ。」
ってお店もあります。ここには目の前でボクスター故障しても絶対に預けません。
Posted at 2025/06/14 21:41:21 | コメント(1) | 718ボクスター | 日記
2025年04月20日 イイね!

オールウェザーフロアマット(ゴムマット)購入

オールウェザーフロアマット(ゴムマット)購入みん友のlidocaineさんのブログにて「オールウェザーフロアマット、イイですよ」というお勧めもあって、718ボクスター用に同じマットを購入しました。

…早い話が純正のゴムマット、ということになります。
718ボクスターの標準はマットなし、メーカーオプションではパイルマット(絨毯マット)とカーボンマットの設定があります。これまではそれを装着していました。
これ以外に、ディーラーオプション(テクイップメント)で今回のゴムマットの設定があります。
…細かく言えば、パイルマットにも内装カラー共色と各種カラーオーダー可能タイプ、さらにロゴを入れた特注タイプがあります。カーボンマットもメーカーオプションはカラーオーダーが可能(縫い糸(ステッチ)の指定が可能)で、テクイップメントでは確か黒ステッチのみの2パターンがあります。マットだけで種類がかなりあります。

今回はゴムマットですが、今までの絨毯マットでは長距離運転時に右足のかかとがしびれる、ちょっと血行が悪くなることがあったことが気になっていました。
(もう一台のプロボックスや、父のプリウスではそうなったことがありません。)
他の2台と違うことは吊下げ式アクセルか、オルガン式アクセルかの違いもあるのでそのせいかな?と思っていたのですが、マットで変わるのならばアリかも?と思って頼んでみた次第です。

ちなみにお値段は運転席・助手席セットで17,930円(税込)、色は黒・グレー・ベージュの3色から選択できます。私はグレーを指定しました。(内装色がグレーのため。)

というわけで、絨毯マットとゴムマットの比較です。ブレーキペダルの奥までカバーする範囲の長さが、ゴムマットだとちょっと短いところが違います。

ちなみに購入時はこんな感じで引っ掛け用のフチがついていて、それとハンガーをタイラップで止めています。フチを切って使うのが正しい使い方のようですが、フチを残したままにして、干すときにハンガーともう一回ひもなどで括って使うのもアリ、とディーラーの部品担当の方に教えて頂きました。


というわけで、運転席にゴムマットを装着してみたの図です。
ゴムマットの方が当たりが硬くなるので、乗り込み時の雰囲気もちょっと変わります。
装着後に試運転で1.5時間ほど運転しましたが、今度はかかと部分が硬いことによる痛さが出やすくなった印象があります。
長距離で辛くならなければゴムマットの方がいいですが、今度機会があった時に試してみます。

…助手席側、こちらは実は絨毯マットのままです。普段は誰も乗せることが無いので気にしないのですが、まぁ誰か乗せるときに絨毯の方が「雰囲気がいい」のは事実ですし、かかとが痛いとかも(アクセルを踏まない)助手席側なら関係ないので、左右で違うマットを使い分けていきたいと思います。
Posted at 2025/04/20 18:30:38 | コメント(3) | 718ボクスター | 日記
2025年03月29日 イイね!

ボクスターのMTシフトノブ『破壊』

ボクスターのMTシフトノブ『破壊』名前の通り、ボクスター(981、982系)の標準マニュアルシフトノブを破壊してみました。構造は多分991系の911も同じはずです。
ちなみに元ネタは海外の718Forumに同じ分解を試みた方の画像があったため、初ではありません。

車両からシフトノブを外す方法は省略しますが、銀色のシフトパターンを外すためには、
(1)シフトブーツからシフトノブ本体を外す:爪で止まっているだけです。
(2)シフトブーツ下側の丸いパーツを外す:ノブ本体の黒い爪2個とパターンのメッキがかった爪1個を外す。
(3)ノブからシフトパターンを外す:上側のツメを破壊しながら、スライドから外す。
の3パターンで分解(破壊)できます。


シフトパターン上側のツメ(写真青色)は、組立状態から外すことはまず不能です。もともと分解を考慮した設計ではないため、外すなら壊すしかありません。
シフトパターン下側のスライド(写真オレンジ)と、上側のガイドだけでも再組立時に固定は可能です。


最初の丸いパーツを外すためのツメ(写真パープル)は、3か所同時に爪を外す時になかなか難しいですが、曲げちゃう覚悟でマイナスドライバー等でこじると案外うまく外せます。


本体側と丸いパーツを留めるツメはこんな感じです。



ノブ本体を眺めるとこんな感じです。黒い樹脂成型パーツが革張りの白いノブアウターとねじ2本で止まっています。青い丸はシフトパターンのツメが止まるところで、オレンジ丸はスライドが止まるところです。

ちなみに、シフトブーツ側の「718」ロゴもツメ2個で止まっているだけですので、外して塗るなり改造はたやすいと思います。(ただし、私はツメをおりました・写真非掲載です)
あと、オプションノブ(カーボン・アルミ・ウッド)の場合も多分よく似た構造とは思いますが、手元で分解(破壊)したわけではないので本当のところは分かりません。お試しになる方は覚悟を持ってどうぞ。(汗)

ここまでして何がしたかったか?ですが、シフトパターンのメッキに張った黒のカッティングシートをキレイに貼り直したかった、というのが破壊の理由です。
今日時点でシートを貼り直し、ノブASSYの状態に組み立て直しています。(車両再装着はまだ)
Posted at 2025/03/29 18:49:35 | コメント(1) | 718ボクスター | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation